日本全国

三川内焼とは

献上品として愛された技術の洗練

三川内焼の平皿

白い磁器に青い絵柄の染付が印象的な三川内焼 (みかわちやき) 。薄くシンプルでありながら、細やかな計算が施されたそのデザインは、国内外問わず多くの人々を魅了してきました。

この繊細な磁器は、どのようにして発展してきたのでしょうか。

三川内焼の歴史と魅力を紐解いてみます。

三川内焼とは。巧緻な技術が光る洗練された白磁

繊細な技巧がわかる三川内焼

三川内焼とは長崎県佐世保市三川内町を中心としてつくられる伝統的な磁器のことをいう。透かし彫りや染付の唐子といった、繊細で洗練された技巧で知られる。

三川内焼のはじまりは400年以上前にさかのぼる。当時は豊臣秀吉が天下を統一しており、明国征服を目論んで、全国から多くの大名が朝鮮半島に動員されていた。

その最中、文緑の役で動員されていた唐津の藩主・波多三河守が秀吉の怒りを買ったことから領地を没収され、唐津にいた陶工たちは有田や波佐見、三川内などへ離散してしまう。

一方、大名たちは朝鮮半島から引き上げてくる際に、当時焼き物の先進国であった朝鮮から陶工たちを連れ帰ったという。

これら唐津からと、渡来の陶工たちの流れを汲んで三川内で始まったのが三川内焼だ。

時代が徳川の世に移り江戸時代に入ると、三川内焼は御用窯として平戸藩の保護を受けるようになる。その美しい置き上げ (※) や透かし彫りなど精緻な技巧が限られた人たちに評価され、その後高級品として海外にも輸出されるようになった。

※置き上げ
粘土を水で溶かした化粧土を筆に含ませ、何回もうつわに塗り重ねることで立体的な絵柄や文様をうつわに表現する技法

◯ここに注目。藩窯・民窯ふたつの顔

洗練された染付磁器で知られる三川内焼だが、当初は民窯として陶器を焼いていた。しかし磁器に転換する時期に平戸藩の庇護を受けることとなり、以来採算を度外視して精巧な技巧を施した高級な磁器と、庶民が使う日用の陶器という、全くタイプの異なる2つのものがつくられるようになった。

例えば、海外に輸出され王侯貴族にも愛された、光も透すほど薄く繊細な「エッグシェル」と、揺れる船の中でも食べられるように堅牢に仕上げた庶民的な「くらわんか碗」はどちらも江戸時代に盛んにつくられた三川内焼である。

三川内焼の代表的なものづくり

藩窯・民窯ふたつの背景を持ちながら、ものづくりの幅を広げてきた三川内焼。その基本的な技法について紹介しよう。

◯透かし彫り

透かし彫り
透かし彫り

器の生地をくり抜き、籠の目の模様を表す技法。高度な技術が必要とされ、生産性も低くなってしまうが、藩窯として技巧を極めてきた三川内らしく、手間と時間を度外視してつくられた。江戸から昭和にかけては主に香炉として、近年では灯りとして用いられる。

◯唐子の染付

唐子の染付
唐子の染付

江戸時代、三川内焼で多く描かれた図柄に松の下に遊ぶ染付の唐子がある。中国の子どもの格好をした唐子は繁栄の象徴であり、松の下では3・5・7人と決まった人数で描かれる。人数が7人のものが最上とされる。

◯くらわんか碗

18世紀に生産されたくらわんか碗は原料のコストを抑え、関西を中心に安く販売された飯碗だ。波佐見焼と同時期に大量生産され、出荷された。旅行者に船から「くらわんか (食べないか) 」という声かけとともに惣菜などを販売したことからくらわんか碗と呼ばれる。透かし彫りなど細工ものが高級品だったのに対し、くらわんか碗は庶民向けにつくられた。

◯エッグシェル

繊細なエッグシェルのカップ&ソーサー
繊細なエッグシェルのカップ&ソーサー

エッグシェルは名前の通り、卵の殻のように薄く軽くつくられた卵殻手のことをいう。「純白の地肌で紙のように薄い」と称され、ヨーロッパの王侯貴族に愛用された。明治時代以降に一時製法が途絶えたものの、平戸藤祥五光窯 (ひらどとうしょうごこうがま) によって2006年再興した。

<関連の読みもの>
『波佐見焼』とは?その特徴と歴史。近年注目の理由はここにある
https://sunchi.jp/sunchilist/hasami/108202

三川内焼といえばこの人。高麗媼、巨関、今村弥次兵衛

朝鮮出兵の時に平戸藩主が朝鮮から連れ帰った陶工の中に、三川内焼の発展に大きく貢献した人たちがいた。高麗媼 (こうらいばば・日本名:中里エイ) と巨関 (こせき) という2人の陶工だ。2人とも韓国・釜山近くにある熊川の出身だといわれている。

高麗媼ははじめ、中里茂右衛門と結婚し伊万里に住んでいたが、夫の死後に三川内へ移住、窯を開いた。また巨関は息子の今村三之丞とともに納得できる陶石を求め、平戸から三川内に移り住み、三之丞とともに三川内焼の磁器への転換の基礎を築いたとされる。

この三之丞の息子が今村弥次兵衛だ。彼は磁器原料の陶石を発見し、三川内焼の磁器としての技術を確立させた。

三川内焼の豆知識。精緻な表現を支える熊野筆の存在

絵が落とし込まれていく様子
絵が落とし込まれていく様子

三川内焼の染付は、狩野派絵師の原画を起源としているものも多く、よく「一枚の絵のようだ」と評される。呉須(ごす)という焼くと青く発色する顔料を筆に含ませ、水墨画のように濃淡をつけることで、特有の立体感、遠近のある絵柄を表現する。

ほかの産地では、生産性をあげるため一定の紋様パターンを図案に用いることが多いが、三川内焼の絵付は山水や草花文など、一筆ずつ絵画のように描かれるものが伝統的に多い。

このように細やかな描写を可能にしている重要な道具が、筆である。近年メイク道具としても認知度の高い、線の細かい表情が出せる熊野筆が主に使われているという。職人の技術を支えるこうした道具にも注目してみたい。

<関連の読みもの>
私の相棒 〜鍋島・三川内の誇りを支える筆〜
https://sunchi.jp/sunchilist/hizen/7076

三川内焼の歴史

様々な三川内焼
様々な三川内焼

◯16世紀末 三川内焼の誕生

三川内焼のはじまりは文禄の役 (1592年) と慶長の役 (1597年) 、いわゆる朝鮮出兵に由来する。豊臣秀吉は全国から多くの大名を動員し、朝鮮半島へ送った。

文禄の役の頃、唐津の藩主は波多氏。朝鮮での戦闘で活躍できず、秀吉より藩を取り潰されてしまった。唐津には当時多くの陶工がおり、庇護者である波多氏を失った彼らは、肥前各地へと離散してしまう。これを「岸岳崩れ」という。陶工らは有田や波佐見、また三川内など各地へ移動した。

また慶長の役では焼き物の先進国であった朝鮮から、平戸藩の松浦氏が高麗媼や巨関など、優れた陶工を平戸へ連れ帰る。他藩でも競うように多くの陶工を連れ帰ったことから朝鮮出兵を別名・やきもの戦争ともいう。

岸岳崩れにより陶工が三川内に移住したこと、また慶長の役の後高度な技術を持った朝鮮人陶工が海を渡りやってきたことが、三川内焼が誕生するきっかけとなった。

◯江戸期 「御用窯」として繁栄、世界進出も

巨関は当初、藩主の命を受け平戸で窯を開いた。当時つくられていたのは陶器であり、巨関は磁器づくりにむいた陶石を探すもののなかなか見つからず、息子・今村三之丞とともに陶石を探し各地を転々としたという。

そして辿りついたのが三川内だった。しかし彼らはそこでも納得のいく陶石を発見できず研究を重ねた。1633年、今村三之丞がようやく白磁鉱を発見。その後、三之丞は平戸藩御用窯棟梁に任命され、平戸藩初の藩窯となった。

はじめて三川内焼が幕府の献上品とされたのは、1659年のこと。火事に見舞われた江戸の再建のため、将軍が大名に道具の献上を命じた。平戸藩がこれに応じ、三之丞の息子・今村弥次兵衛がつくった磁器を献上。弥次兵衛は天草陶石などを使った純白の白磁の製造を成功させ、染付などの技術も獲得し三川内焼を発展させた。

17世紀中頃になると「雲龍文碗」という安価で大きな碗を、東南アジアなどへ向けて輸出。18世紀にはくらわんか碗などがつくられるようになった。

幕末も近い19世紀、続いてエッグシェルの技術が完成。薄く繊細で美しいエッグシェルが輸出されると、ヨーロッパの人々を魅了した。

◯明治期 「民窯」としての発展

明治期に入ると三川内焼は藩の庇護を離れ民窯となった。しかし有田や伊万里のような、江戸時代から民窯だった生産元と市場で競うのは難しく、急速に衰退してしまう。

当時、「満宝山商舗」が三川内焼の貿易取引などを行なっていたが、その経営状態は大変厳しかったようだ。そこで地元の豪農・豊島政治が1874年に「満宝山商舗」を買収し、三川内焼の再建に乗り出す。1899年には陶磁器意匠伝習所を設立し、技の継承につとめた。

彼の尽力により三川内焼の技術は現代に途絶えることなく伝わり、透かし彫りやエッグシェルといった伝統の高級品から、庶民的な日用品まで、三川内では今でも多様なものづくりが行われている。

関連する工芸品

有田焼:有田焼、伊万里焼とは。歴史と現在の姿
https://sunchi.jp/sunchilist/hizen/111949

波佐見焼:『波佐見焼』とは?その特徴と歴史。近年注目の理由はここにある
https://sunchi.jp/sunchilist/hasami/108202

三川内焼のおさらい

◯素材

・天草陶石、釉薬など

◯主な産地

・長崎県佐世保市

◯代表的な技法

・透かし彫り
・唐子の染付
・エッグシェル(卵殻手)

◯数字で見る三川内焼

・誕生:1597年以降
・伝統的工芸品に指定された年:1978年

<参考>
・財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 監修『ポプラディア情報館 伝統工芸』ポプラ社 (2006年)
・仁木正格 著『わかりやすく、くわしい やきもの入門』主婦の友社 (2018年)
・やきもの愛好会 編『よくわかる やきもの大辞典』ナツメ社 (2008年)
・『広報させぼ 2018年2月号』佐世保市役所 (2018年2月)
・みかわち焼オフィシャルサイト 三川内陶磁器工業協同組合
http://www.mikawachi-utsuwa.net/
(以上サイトアクセス日:2020年7月11日)

<協力>
三川内陶磁器工業協同組合
http://www.mikawachi-utsuwa.net/

陶器・磁器

  • 薩摩焼

    薩摩焼

  • 唐津焼

    唐津焼

    窯元めぐりも楽しい「からつもの」の特徴と歴史

  • 常滑焼

    常滑焼

    急須から招き猫まで幅広いものづくり

  • 三川内焼の平皿

    三川内焼

    白い磁器に青い絵柄の染付が印象的な焼き物

  • 瀬戸本業窯の豆皿

    瀬戸焼

    うつわの代名詞にまでなった「せともの」

  • 伊賀 土鍋

    伊賀焼

    三重県伊賀市を中心につくられる耐火度の高い焼...

  • 笠間焼

    関東で最も古い歴史を持つ焼き物

  • やちむん

    やちむん

    沖縄独特のものづくりが今に伝わる