日本全国
陶器とは。磁器とは。日本の焼きものの歴史と現在
陶器・磁器とは
日本における陶器・磁器の歴史は古く、その技法や用途、装飾方法や美の視点に至るまで、時代によって様々な変化がありました。 今回は陶器・磁器それぞれの特徴、時代背景に着目しながら現在までどのように歴史が受け継がれてきたのか、陶器・磁器のかたちに迫っていきましょう。
陶器・磁器の工芸品
-
唐津焼
窯元めぐりも楽しい「からつもの」の特徴と歴史
-
常滑焼
急須から招き猫まで幅広いものづくり
-
三川内焼
白い磁器に青い絵柄の染付が印象的な焼き物
-
瀬戸焼
うつわの代名詞にまでなった「せともの」
-
伊賀焼
三重県伊賀市を中心につくられる耐火度の高い焼き物
-
笠間焼
関東で最も古い歴史を持つ焼き物
-
やちむん
沖縄独特のものづくりが今に伝わる
-
小代焼
雪の降ったような美しい白
-
小石原焼
柳宗悦らが「用の美の極地」と称えた小石原焼
-
小鹿田焼
約300年の間、一子相伝で守られている技法
-
美濃焼
焼きもの界の革命児
-
波佐見焼
庶民の器としてさまざまな日用食器が誕生
-
赤膚焼
古都・奈良の焼き物
-
京焼・清水焼
各地から取り入れられた時代ごとの新しい技芸が共存する
-
信楽焼
時代に合わせて人々の暮らしを支える器や道具
-
萩焼
茶人たちの間で「一楽、二萩、三唐津」と呼ばれ、愛でられてきた。
-
九谷焼
五彩で施される和絵具の重厚な輝きが美しい
-
備前焼
「土と炎の芸術」と呼ばれる焼き物
-
砥部焼
実用性とデザイン性を兼ね備えた日々の暮らしを支える器
-
益子焼
素朴で温かみのある風合いが特徴的
<目次>
・陶器とは。磁器とは。日本の焼きもの
・陶器と磁器でここが違う
・陶磁器のキーワード この用語を知っておこう
・陶磁器のキーパーソン この人を知っておこう
・陶器・磁器の使い方、洗い方、保管方法
・うつわだけじゃない、意外なところで活躍する焼きもの
・陶器・磁器の歴史
・これまで取り上げてきた、陶磁器の「今」
・関連する工芸品
・陶器・磁器のおさらい
陶器とは。磁器とは。日本の焼きもの
陶器とは有色粘土を素材とした焼きもの。焼き上がった際に土の色味が出て、全体に厚みがあり、刷毛目や粉引きなどの装飾方法が特徴的である。陶器の代表的なものに益子焼、瀬戸焼、小鹿田焼などがあげられる。
一方磁器とは白色粘土にガラス質の長石、珪石 (けいせき) を加えたものや、陶石を素材に用いる。素地の色は基本白で、その白さを生かし、鮮やかな色絵が施される。ガラス成分を多く含むことで、薄くても「石もの」といわれるほど硬く、指で軽く弾くと「チン」と高い音がする。代表的なものに有田・伊万里焼や京焼、砥部焼などがある。
また、陶器と磁器の中間の性質を持ち、陶器のような土の風合いを持ちながら、磁器のように吸水性がほとんどない「せっ器 (半磁器。ストーンウェアともいわれる) 」も存在する。
陶器と磁器でここが違う
◯素材
陶器・磁器ともに主な成分としてガラス質の長石・珪石 (けいせき) と、成形性、耐火性に優れる粘土が用いられる。粘土に含まれる鉄分などの割合によって、完成したものの色も変わってくる。
陶器は粘土を主な素材としてつくるため、焼いた後の表面は鉄分などによって色がつく。土の成分によって色の出方が異なるため、これが土地土地の焼きものの個性にもつながる。
焼きものはガラス質を含めば含むほど素地が水を吸いにくくなり、吸水率が低くなる。この点で陶器は長石や珪石などのガラス質が磁器と比べると少ないため、吸水率が高い。
磁器は、鉄分の少ない粘土を選び、長石や珪石と合わせて用いる。これにより白い肌が生まれ、吸水率はほぼ0%となる。
◯代表的な産地
・陶器
益子焼 (栃木県) 、瀬戸焼 (愛知県) 、美濃焼 (岐阜県) 、丹波立杭焼 (兵庫県) 、信楽焼 (滋賀県) 、備前焼 (岡山県) 、小鹿田焼 (大分県) など
*信楽焼、備前焼を炻器 (せっき) とする分類もある
・磁器
九谷焼 (石川県) 、京焼 (京都府) 、砥部焼(愛媛) 、伊万里・有田焼 (佐賀県) など
◯光・音・高台。陶器と磁器の見分け方
陶器は「土もの」ともいわれ、磁器に比べると全体に厚みがあるものが多い。透過性がなく光を通さず、叩くと鈍い音がする。
一方磁器は「石もの」といわれ、薄く固い。透過性があり光をよく通し、叩くとチンッと澄んだ音がする。
また、陶器と磁器の違いは、それぞれの高台 (器を支える下部分の丸い台) で見分けられる。どちらも高台には釉薬がかかっていないため、陶器は産地特有の土の色、磁器は白い肌が確認できるのだ。
陶磁器のキーワード この用語を知っておこう
◯釉薬
釉薬 (ゆうやく) は「うわぐすり」とも呼ばれ、植物を燃やした灰や酸化鉄の粉末を配合し、水に混ぜてつくられる。
素焼きした焼きものの上にかけて高温で焼くことでガラス質の膜に変化し、器の強度が増して器の吸水や汚れを防ぐ役割を果たす。また、配合する成分や火の加減によって器に多彩な色彩表現が可能になる。
◯絵付け(上絵付け/下絵付け)
陶磁器の表面に様々な絵や紋様を描いていく「絵付け」は、下絵付と上絵付の2種類にわかれる。
釉薬をかける前の低温で素焼きした素地に、顔料を用いて模様を描くことを下絵付という(器によってはしない場合もある) 。代表的な顔料は藍色の呉須 (ごす)や鉄絵 (てつえ) など。
陶器に施す下絵付で代表的なものに、唐津焼の絵唐津、美濃焼の絵志野がある。磁器では酸化コバルトを主成分にした呉須を使った「染付 (そめつけ) 」が代表格。磁器の白に呉須の藍色が美しく映える。
下絵付の有無に関わらず、素焼きした器に釉薬をかけて高温で本焼きを行った後に、低温度で溶ける絵の具で模様を描くことを上絵付という。絵付の後、低温で焼き上げて色を定着させる。
赤や緑、黄色、紫などで表す「色絵」の他、呉須の藍色で下絵付をした上に鮮やかな色絵を重ねて表現する「錦手 (染錦) 」、色絵を施して焼いた後に、窯の温度管理が難しい金彩を施す「金襴手 (きんらんで) 」などの表現方法がある。
◯粉引?刷毛目?飛鉋?
陶器には、磁器にはない独特の装飾技法がある。ここでは代表的な技法である「粉引 (こひき) 」「刷毛目 (はけめ) 」「飛鉋 (とびかんな) 」を紹介する。
・粉引 (こひき)
白い化粧土 (焼きものに化粧を施すために掛ける土) をかけて透明な釉薬で焼き上げる技法で、白い粉を吹きかけたような白色になることからそう呼ばれる。
・刷毛目 (はけめ)
ろくろを回しながら刷毛で化粧土を器に打ち付ける技法で、放射線状の紋様ができる。
・飛鉋 (とびかんな)
化粧土を施した生地をろくろの上に乗せ、ろくろを回しながら鉋という道具を断続的に器にあてる技法で、細かい紋様を刻むことができる。
<関連の読みもの>
人間国宝の愛した「花赤」という絵具
https://story.nakagawa-masashichi.jp/49524
陶磁器のキーパーソン この人を知っておこう
◯敏腕プロデューサー千利休
室町から安土桃山時代、「目利き」と呼ばれるプロデューサーが活躍する。その代表格が千利休である。中国伝来の高価な茶器ではなく、ワビ・サビの情趣を重んじた侘び茶を広め、その世界観を表すために茶室のあり方、あらゆるお茶道具を刷新した。有名な例に、京都で樂長次郎につくらせた「黒楽茶碗」がある。
◯古田織部 (ふるた・おりべ)
千利休の弟子。器の歪みさえ個性として捉える美濃焼「織部」を生み、世の中に新たな美を提案した。
<関連の読みもの>
「美濃焼」とは。丼もタイルも茶道具も。「実はスゴい」焼き物界の革命児
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/115696
◯李参平 (り・さんぺい)
朝鮮から渡来した陶工で、17世紀の初頭、磁器の原料となる磁石鉱を有田 (佐賀県)で発見したといわれる人物。有田焼の祖である。
◯野々村仁清 (ののむら・にんせい) と尾形乾山 (おがた・けんざん)
江戸時代、京焼に新たな色絵技法を取り入れ大成した人物。仁清は写実性と装飾性が一体化した華麗な京焼を完成させ、仁清に師事した乾山が、兄である尾形光琳との合作を行い、琳派 (江戸時代の装飾芸術の流派)の装飾性豊かな絵付けを施した作品を生み出し脚光を浴びた。
◯濱田庄司
名もない職人が生み出す日用品に美を見出す「民藝運動」に参加した陶芸家。バーナード・リーチと出会い、英国へ行き陶芸を学ぶ。帰国後は益子に窯を築いた。重要無形文化材保持者。
◯河井寛次郎
活動当時は華麗で技巧的な作風が特徴であったが、柳宗悦に出会い、民藝運動に参加。用の美を意識した作品を制作するようになる。パリ万国博覧会、ミラノ・トリエンナーレ国際工芸展に出品した作品はグランプリを受賞した。
◯バーナード・リーチ
柳宗悦と共に民藝運動に参加したイギリス人の陶工。各地で陶工の技術を伝授した。
◯富本憲吉
英国留学後、バーナード・リーチに出会い陶芸家を志す。東京、京都で技術を磨き独自の模様と金銀彩を用いた色絵磁器をつくった。1955年、重要無形文化財保持者に認定。また、1961年には文化勲章を受賞している。
◯北大路魯山人
若くして書画の才能を発揮。鎌倉に窯を築き、古風な趣を残しつつ用途に合った個性的な陶器を作った。美食家としても知られる。
<関連の読み物>
90年の歴史を持つ登り窯、鎌倉其中窯
https://story.nakagawa-masashichi.jp/12901
陶器・磁器の使い方、洗い方、保管方法
◯使い方 気になるときは、「目止め」をやってみよう
陶器は吸水性が高いため、料理の水分や油が染み込みやすい。汚れや臭いの原因を防ぐには「目止め」という方法がある。目止めの方法は、使い初めにお米のとぎ汁に器をつけて15〜20分ほど沸騰させるというもの。これを行うことで器の粒子や釉薬の貫入の間に油分や水分が侵入するのを防ぐことができる。
陶器も磁器も、釉薬と素地の収縮率の違いによって表面のガラス層にヒビが入る貫入 (かんにゅう) が現れる場合がある。水やお湯などに長くつけすぎるとそのヒビから水分が侵入し、カビの原因ともなるので注意する。
◯洗い方 陶器はよく乾かそう
上絵付けされた陶器や磁器は、こすらないようにスポンジで洗う。絵が剥がれてしまうので、金・銀彩が施された器は特に気をつける。水分を通しやすい陶器は、カビの付着を防ぐため、洗ったあとは念入りに乾燥させるとよい。
◯割れてしまったら
また、割れた器の修理方法には、漆で割れ目を繋げる「金継ぎ」がある。
実際に体験した様子がこちら:
「はじめての『金継ぎ教室』体験レポート。修復専門家 河井菜摘さんに習う」
https://story.nakagawa-masashichi.jp/9603
うつわだけじゃない、意外なところで活躍する焼きもの
◯国会議事堂の屋根は信楽焼
滋賀県でつくられる陶器、信楽焼は、日本六古窯 (※) の1つであり、良質で粘り気のある土が特徴。実は国会議事堂のピラミッド状の屋根には、信楽焼のタイルが使われている。
※日本六古窯 (にほんろっこよう)
中世から現在まで生産がされている日本の代表的な6つの窯場。他に常滑焼、瀬戸焼、越前焼、備前焼、丹波立杭焼がある)
<関連の読み物>
信楽焼とは。歴史と現在の姿、使い方まで
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/112197
◯東京の美味しい水は有田焼が支えている
日本で最初に磁器がつくられた佐賀県有田。有田焼の磁器技術が、水道水をつくる浄水処理場に用いられ、東京都に住む人々の生活を支えている。
<関連の読み物>
東京の水を支える有田焼。岩尾磁器工業がつくる、浄水に欠かせない素材
https://story.nakagawa-masashichi.jp/49670
◯100年の伝統をもつ幻のボタン「薩摩ボタン」
鹿児島県の伝統工芸品である白薩摩に、薩摩焼の技術が取り入れられた「薩摩ボタン」。江戸時代末期にはジャポニズムとして欧米人から人気があった。一時衰退し幻の工芸品となっていたが、現在、室田志保さんが復活に成功し、日本で唯一の薩摩ボタン作家として活動を続けている。
<関連の読み物>
「幻の薩摩ボタン」を現代に復活させた、たった一人の女性作家を訪ねて
https://story.nakagawa-masashichi.jp/47649
陶器・磁器の歴史
◯世界でもっとも早い焼きものの誕生
日本で焼きものが誕生したのは、1万2000年前の縄文時代。粘土を紐づくりで形にし、文様を施したのが縄文土器だ。
紀元前3世紀になると、九州に稲作技術が伝わり、文様が少なく赤みのある弥生土器が生まれる。当時は主に、鉢や高坏などの食器、貯蔵のための壺、煮炊きに使う甕 (かめ) といった土器が存在した。
古墳時代になると、大和政権が朝鮮半島と交流をもち、朝鮮より新たな製陶技術が伝わる。陶部 (すえつくりべ) と呼ばれる技術者たちが渡来し、ろくろを使い穴窯で焼き締めた須恵器 (すえき) をつくった。
◯釉薬の登場
奈良時代から平安時代にかけて、色のついた釉薬を使った「緑釉 (りょくゆう)」 、「三彩」という彩釉陶器が生まれる。また、唐で焼かれていた唐三彩を見本とした「奈良三彩」も登場した。平安時代前期には、釉薬に木灰を用いた灰釉 (かいゆう) 陶器が愛知県東南部の猿投窯 (さなげよう) でつくられ、東海地方に広まった。この灰釉陶器から、本格的な施釉陶器がはじまっていった。
◯六古窯の登場
中世の焼きものは、釉薬をかけて焼く灰釉陶器の流れを汲む施釉陶器と、釉薬をかけずに焼く無釉の焼締陶 (むゆうのやきしめとう) の流れに大きく分けられる。
無釉焼締陶は、愛知県の常滑、渥美をはじめ、越前 (福井県) 、加賀 (石川県) 、信楽 (滋賀県) 、丹波 (兵庫県) などに広まり、施釉陶器を焼いていたのは、愛知県瀬戸地方の瀬戸焼のみであったと考えられている。
その後、鎌倉時代後期には、瀬戸、常滑、備前、丹波、信楽、越前の6窯に窯場が淘汰された。これらは六古窯 (ろっこよう) と呼ばれ、現在まで生産が続いている。
<関連の読みもの>
食卓に小さな「違和感」を。瀬戸本業窯の豆皿が新生活におすすめな理由
https://story.nakagawa-masashichi.jp/90713
◯茶道がもたらした革命
室町時代には、備前・丹波・信楽・越前の窯場が、茶の湯の影響を受ける中で独自の焼きものを作るようになる。その背景には、 鎌倉時代よりある中国伝来の喫茶ではなく、千利休によって完成された日本の「わび」の文化が尊重される茶の湯、わび茶が浸透したことがある。
これにより茶陶 (茶の湯で使う陶製品) は唐物と呼ばれる茶碗や茶入れより、素朴な趣のあるものが好まれるようになった。千利休の手がけた茶碗として「楽茶碗」が有名である。
このように新たな茶陶の生産を柱に桃山時代には備前や丹波、信楽に加え伊賀、美濃の窯場が発展した。美濃 (岐阜県) でつくられた美濃焼もまた、千利休の影響を受けている。
瀬戸焼の派系である美濃焼の代表的な器に、千利休の弟子である古田織部 (ふるた・おりべ) がつくった織部焼がある。ゆがみも良しとする大胆な造形、深い緑色の釉薬、コミカルな幾何学模様など、それまでの焼きものの常識を覆すような作品が次々に生まれた。
このように美濃では、桃山時代を象徴するような斬新な色・かたちを数多く生み出し、焼きもの界に革命を起こしたといえる。
<関連の読みもの>
「美濃焼」とは。丼もタイルも茶道具も。「実はスゴい」焼きもの界の革命児
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/115696
◯焼きもの戦争始まる
1592年〜1593年と1597年〜1598年、豊臣秀吉は2度にわたり朝鮮出兵を行った (文禄・慶長の役) 。出陣した大名たちが朝鮮の陶工を日本へ連れ帰ったことから、「焼きもの戦争」とも呼ばれる。これが唐津焼の発展や薩摩焼 (鹿児島県) や高取焼 (福岡県) 、上野焼 (福岡県) などの誕生に繋がり、九州の焼きものづくりが活発化した。
<関連の読みもの>
「波佐見焼」とは?その特徴と歴史。近年注目の理由はここにある
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/108202
◯悲願の「磁器」が生まれる
従来は、1616年に朝鮮から渡来した陶工・李参平らが佐賀県有田の泉山で、磁器の原料である白磁鉱を発見し、日本で初めて磁器の焼成に成功した、と信じられてきた。
しかし、発掘調査などの結果、1610年代に泉山よりも西側の地域で小規模な採掘地が見つかり、それまで陶器を焼いていた窯で磁器が焼かれ始めたと推測される。
泉山の発見は、磁器原料の発見ではなく、良質で豊富な原料が確保でき、ここからこの地域が本格的に磁器専業の産地になっていくことにつながったのである。
絵付けをした色絵磁器がつくられはじめると、ほどなく近隣の伊万里港から海外へ輸出されるようになる。この積出港の名前をとって、当時有田で作られた磁器は伊万里焼と呼ばれていた。
伊万里焼のヨーロッパへの公式な輸出は1650年代に、中国景徳鎮に代わる形で始まった。その後、ヨーロッパの生活様式や流行に合わせたものが作られ、温かみのある乳白色の素地と色絵が特徴の柿右衛門様式や、絢爛豪華な金襴手様式が王侯貴族の宮殿を華やかに飾った。
伊万里焼の海外輸出が盛んだった頃、鍋島藩 (現在の佐賀県) では、将軍や大名へ贈るための器を焼かせる、お抱えの窯を持つようになる。こうした藩窯では、献上品・贈答品として贅を尽くした器がつくられ、独特の技巧が発達した。
<関連の読みもの>
まるで特撮の舞台。日本磁器が産声を上げた有田を歩く
https://story.nakagawa-masashichi.jp/53751
伊万里で門外不出だった「鍋島焼」とは。窯元と歩く、お殿様が愛したうつわの里
https://story.nakagawa-masashichi.jp/52868
◯野々村仁清、尾形乾山の登場
江戸時代初期、有田の色絵磁器がはじまった頃、京都では野々村仁清 (ののむら・にんせい) とその弟子である尾形乾山 (おがた・けんざん) により京焼が発展した。仁清は、丹波や瀬戸で修業したのち開窯。ろくろや細工の巧みな技術により、写実的で華やかな器をつくり出した。乾山は、白化粧した素地に琳派を絵付する方法を生み、仁清とは違った世界観で人々を魅了した。
また、瀬戸から美濃へ焼きものの中心が代わったことや伊万里の影響があり、瀬戸の陶器生産は一時衰えていた。しかし1807年、陶工、加藤民吉 (かとう・たみきち) が瀬戸で染付磁器の精製に成功したことで再興。現在の瀬戸焼の基盤ができる。
<関連の読みもの>
京焼・清水焼とは。歴史と現在の姿
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/112199
◯ジャポニズムブームの到来
明治時代、殖産興業政策の元、1873年 (明治6年) に日本はウィーン万国博覧会に伝統工芸品を出品し、伊万里焼や薩摩焼、粟田口焼 (初期の京焼と言われる) が海外から大絶賛される。その後の万博でも日本の陶磁器は評判を呼び、ジャポニズムブームが巻き起こった。
<関連の読みもの>
薩摩焼を代表する窯元「沈壽官窯」で手に入れたい白薩摩
https://story.nakagawa-masashichi.jp/47402
◯“用の美”という新たな視点、峠の釜飯ブーム
大正から昭和にかけて、名もない職人が生み出す日用品に美を見出す「民藝」の考え方が柳宗悦 (やなぎ・むねよし) により提唱された。賛同した陶芸家の河井寛次郎 (かわい・かんじろう) 、濱田庄司 (はまだ・しょうじ) 、バーナード・リーチら民藝運動のメンバーは、各地の窯場を訪ね、陶工らと交流し、陶技の指導を行なうこともあった。こうして益子焼、壺屋焼、小鹿田焼、出西窯など民藝運動の影響を受けた産地、民窯が発展した。
昭和前半には、新技法による製陶を試みた京都の富本憲吉や、個性の強い器を数々生んだ北大路魯山人なども活躍している。
戦後復興が進んだ1950年ごろには、人々の生活様式が変化し、台所で使われる燃料が木炭から石炭ガスへと替わる。石炭ガスの高熱に耐えられる、アルミニウムなどの金属製品の需要が増えた。このあおりを受け、需要を落とす焼きものも出てくる。益子焼は一時存続が厳しいほどの状態に陥ったが、1958年、発売された駅弁「峠の釜めし」のヒットがその危機を救った。
<関連の読みもの>
はじめて買う「出西窯」5つの楽しみ方。作り手と会話して選ぶ醍醐味を味わいに、出雲へ
https://story.nakagawa-masashichi.jp/41536
益子焼とは。特徴と歴史を総力取材
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/107938
益子に行ったら、益子参考館へ。人間国宝・濱田庄司が集めた世界の民芸コレクションを堪能
https://story.nakagawa-masashichi.jp/41913
益子焼を救った人気駅弁「峠の釜めし」誕生秘話
https://story.nakagawa-masashichi.jp/41804
さんちで取り上げてきた、陶磁器の「今」
ここからは「さんち 〜工芸と探訪〜」で見てきた陶磁器の現在の姿に、これまでの記事とともに迫ってみよう。
・有田での「1616 / arita japan」の取り組み
日本の磁器生産が有田で始まってから400年を記念し、世界中の食卓で使える有田焼をコンセプトにした『1616 / arita japan』プロジェクト」が始まった。
再興のキーは「先人の教えからゼロへの転換」 有田焼30年史に学ぶ
https://story.nakagawa-masashichi.jp/49563
・波佐見焼(HASAMI)人気
2010年、波佐見焼の産地問屋として3代続く問屋マルヒロが、新ブランド『HASAMI』を発表従来の「薄くて繊細」とは真逆の、「厚くて無骨」なマグカップは全国的なヒット商品となった。
「波佐見焼」とは?その特徴と歴史。近年注目の理由はここにある
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post/108202
・出西窯やよしざわ窯(益子)、隆太窯(唐津)など人気窯元の存在
「窯元めぐり」の訪問先として人気の出西窯や隆太窯、愛らしいデザインの器が評判のよしざわ窯など、窯元指名で器を楽しむ人が増えている。
はじめて買う「出西窯」5つの楽しみ方。作り手と会話して選ぶ醍醐味を味わいに、出雲へ
https://story.nakagawa-masashichi.jp/41536
益子焼「よしざわ窯」人気の秘密。鳥やレモンのうつわはどうやって生まれたのか?
https://story.nakagawa-masashichi.jp/96896
隆太窯のうつわが愛される理由。クラシックが流れる作陶場を見学
https://story.nakagawa-masashichi.jp/54098
・益子焼ガチャや伊万里の「ノマンネ」などユニークなアイテムの登場
従来の「うつわ」の形にとらわれない、ユニークなアイテムも近年登場し、人気となっている。益子からは、「丹波屋栃木銘店」がミニチュアサイズの益子焼を作りカプセルトイとして販売。
また、伊万里の酒蔵と有田焼の窯元がタッグを組み、「NOMANNE (ノマンネ)」という磁器でできた贅沢なカップ酒を開発し話題を呼んだ。
見てよし、飲んでよし、使ってよし。佐賀の地酒を有田焼で味わえるカップ酒
https://story.nakagawa-masashichi.jp/49857
・人気陶芸家内田鋼一さん自ら美術館をプロデュース
2015年、人気陶芸家である内田鋼一さんが自ら「小さな萬古焼のミュージアム」をオープン。
技術があればこそ自由自在。知るほどにおもしろい、萬古焼の世界
https://story.nakagawa-masashichi.jp/72576
・産地を越えた連携「かさましこ」
笠間焼と益子焼は産地が隣接し、共に信楽焼の流れから生まれた兄弟窯。東日本大震災の復興の取り組みを契機に、かさましこ観光協議会を結成し、笠間市と益子町、互いの魅力や楽しみ方を積極的にPRを行うなど、県を超えた取り組みをしている。
関連する工芸品
石工品:
「石工とは。日本の『石』にまつわる工芸品、その歴史と現在の姿」
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post_category/stonework
陶器・磁器のおさらい
◯誕生
陶器‥‥不明 (1万2000年前の縄文時代にはすでに存在)
磁器‥‥17世紀初頭に有田で本格的な磁器生産が始まる◯伝統的工芸品指定
235品 (2019年11月20日時点)
<参考>
・財団法人伝統的工芸品産業振興協会 監修『伝統工芸』株式会社ポプラ社 (2006年)
・矢部良明、入澤美時、小山 耕一 編『「陶芸」の教科書』株式会社実業之日本社 (2008年)
・やきもの愛好会 著『よくわかる やきもの大事典』株式会社ナツメ社 (2008年)
・仁木正格 著『わかりやすく、くわしい、やきもの入門』株式会社主婦の友社 (2018年)
・かさましこ観光協議会
http://www.kasamashiko.jp/rekishi/index.html
・工芸クロニクル
http://kogei-chronicle.jp/list_3.html
・経済産業省 伝統工芸品
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/nichiyo-densan/index.html
・公益社団法人セラミックパーク美濃
http://www.cpm-gifu.jp/wp/?page_id=6237
・土岐市 公式ホームページ
https://www.city.toki.lg.jp/docs/hpg000003445.html
・名古屋市美術館
http://www.museum.city.nagoya.jp/exhibition/owari_joyubi_news/sekki/
・美濃焼窯元:蔵珍窯(ぞうほうがま)
http://www.zohogama.com/category/1468220.html
(以上サイトアクセス日:2020年7月7日)
<協力>
有田町役場 深江亮平さん
その他の工芸ジャンル
-
人形
日本の人形、その歴史と魅力。
-
皮革
「皮革」とは。「人類最古のリサイクル品」と呼...
-
木工
日本の木工とは。木からうつわや家が生まれる、...
-
和紙
和紙とは。マスキングテープから宇宙服まで、進...
-
麻
麻とはどんな素材なのか?日本人の「服と文化」...
-
漆
漆とは。漆器とは。歴史と現在の姿
-
硝子・ガラス
ガラスとは。「液体の造形美」進化の歴史と今
-
金工品
「金工品」とは。食器から日本刀まで、金属加工...
-
石工
石工とは。日本の「石」にまつわる工芸品、その...
-
染物・織物
染物・織物とは。多様な種類と日本の布文化の歴...
-
竹工芸
竹工芸とは。エジソンも愛した日本の竹、ものづ...