日本全国

有田焼とは

伊万里焼と呼ばれた歴史と現在の姿

有田焼 伊万里焼

<目次>
・有田焼とは。特徴と使われ方
・伊万里焼と有田焼の違い
・有田焼の歴史
・現在の「有田焼」

有田焼とは。特徴と使われ方

佐賀県西部(有田町、伊万里市)で17世紀に日本で初めて作られた磁器。透き通るように白い磁肌と呉須 (藍色の顔料) で描いた染付け、ガラス質の上絵具 (赤、緑、黄、紫、青) を用いた華やかな赤絵が特徴。耐久性が高く、美術品から日用品まで様々なものが生産されている。

有田焼のイメージ。「渓山窯」の伝統的な文様を描いた猪口の数々
有田焼といえばこんなイメージが主流。「渓山窯」の伝統的な文様を描いた猪口の数々

伊万里焼と有田焼の違い

華やかな絵付けの伝統的な有田焼 (有田観光協会提供)
華やかな絵付けの伝統的な有田焼 (有田観光協会提供)

有田焼は、出荷が始まった当初、伊万里港を積み出し港としたため、伊万里焼とも呼ばれていた。また、当時の伊万里焼と現代の伊万里市内で焼かれているものを区別するために、かつてのものを「古伊万里」と呼ぶ。

現在では、佐賀県伊万里市内で製造されているものを伊万里焼、佐賀県有田町で製造されているものを有田焼と大別しているが、隣接するこの地域で作られている磁器を総称して伊万里・有田焼と呼ぶこともある。

様々な表現技法があり、その様式には古伊万里、柿右衛門、金襴手、鍋島等があげられる。中でも、柿右衛門様式や、古伊万里様式の磁器は「白い金」とまで呼ばれ、ヨーロッパの王侯貴族の間で絶大な人気を博した。ヨーロッパを代表する磁器「マイセン」にも大きな影響を与えている。

有田焼の歴史

有田で磁器が最初に焼かれたのは、1616年頃。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れてこられた朝鮮の陶工が、流紋岩 (りゅうもんがん) という磁器の上質な原料となる陶石 (とうせき) を有田の泉山で発見し、国内での生産が不可能と考えられていた磁器の焼成が始まった。磁器の焼成は、有田周辺の陶器窯の中で行われ、陶器、磁器両方の生産が活発となり国内市場に流通し始める。当時、伊万里港から船で出荷されていたいために、江戸や京阪では「伊万里焼 (今利、今里とも) 」と呼ばれた。

泉山磁石場
有田焼の元となる「陶石」が取れる泉山陶石場

この時代の磁器といえば、中国の「景徳鎮磁器」。優れた品質が世界的に認められており、日本でも盛んに輸入していた。ところが、1644年頃から中国の王朝交代に伴う内乱の影響で輸出が激減。磁器需要が有田に集中することとなった。これに応じて、有田での生産量が増大し、1640年代のうちに国内の磁器市場を独占するように。

中国の磁器輸出激減の影響は日本だけでなく、それまで中国磁器を輸入していた世界の国々に影響を及ぼしていた。1647年には、有田磁器の海外輸出が中国船によって始まったとオランダの記録に残っている。東南アジア向けの輸出で、インドネシア、タイ、ベトナムなどでの遺跡の出土資料からも日本の磁器が使われていたことがうかがえる。この時期はまだ、国内向けに作られたものの中から選ばれたものが買われ、運ばれていたようだ。

1640年から鎖国時代を迎えていた日本。幕府から貿易を許されていたのは、中国とオランダのみである。中国に加え、オランダ船が有田磁器を運び始めたのは1650年。ベトナムのトンキン向けに有田磁器を運んだ記録がある。オランダには、輸出がストップする前の中国磁器の備蓄があったと推測されており、製品の品質を重視したため、すぐには有田磁器を扱い始めなかった。オランダの注文状況から、有田の技術レベルを確認しながら進めていたと考えられる。需要が高まる中、1644年から1650年代前半にかけて、有田では中国の技術を導入し、飛躍的な技術革新を遂げた。

特に重要であった技術は「色絵」。

和絵具の見本。葉の緑色の下に黒で描かれた葉脈が透けて見えるのは和絵具ならでは
和絵具の見本。葉の緑色の下に黒で描かれた葉脈が透けて見えるのは和絵具ならでは

16世紀以降、中国の磁器が世界中の上流階級で珍重されたのは、色絵技術による付加価値が大きい。「酒井田柿右衛門家文書」によると、この色絵技術を初代柿右衛門が学び、試行錯誤の結果1647年にできたものを長崎に持参し売り始めたとある。こうした技術革新により、1650年代末には、有田の技術は景徳鎮磁器と遜色ないまでに向上する。有田での磁器生産が始まってから、わずか30〜40年ほどの間のことだった。

技術の向上を見届けたオランダは、1659年に有田磁器のヨーロッパ輸出に踏み切った。以後、オランダの東インド会社は毎年のように大量の注文を行うようになり、景徳鎮の製品を見本としたオーダーや西洋独自の生活用品づくりの依頼が次々と舞い込むように。必死に要望に応える形で、有田の技術はさらに磨かれていくこととなった。ヨーロッパの食器、生活用品から家具、調度品に到るまで様々なものが作られ人気を博した。今もなお、宮殿・邸宅に多くの有田磁器が残されていることからも珍重されていた様子がうかがえる。

1659年に始まった有田磁器の本格的ヨーロッパ輸出は、1684年の中国の輸出再開による輸出競争、ヨーロッパ各地で起きた戦争や内乱の時代を経て、公式輸出が終わる1757年までの約100年間続いた。中国が輸出を再開した頃から、国内向けの商品を重要視し始めていた有田。輸出で培った技術や意匠を生かしながら、形や文様を日本人好みに移行する動きが始まっていた。公式輸出が終わる頃には、江戸で屋台や料理茶屋などの外食産業が盛んになるなど、町民層の食生活も次第に豊かな時代となっていく。17世紀には一部の富裕層のものであった有田磁器も、この頃には文様の簡略化など大衆化が図られ、国内需要に応えられるようになっていた。こうして庶民の暮らしにも浸透し、江戸の食文化に欠かせない器として国内市場に出回るようになったのであった。

明治維新後は、廃藩置県にともない藩による管理が終わり、有田磁器の製造と販売が自由化された。輸出再開に向けて、西洋で好まれる大ぶりな花瓶や洋食器の製造が始まる。西洋の磁器技術も積極的に取り入れ、新しい有田磁器が生み出されていった。すでに幕末から、佐賀藩によってパリ万博へ出品されるなど、いち早く近代化を図っていた有田磁器。1870年には、ドイツの科学者ゴットフリード・ワグネルを有田に招き、西洋絵具の使用法や洋式石炭窯を築くなども行い国際化に対応した。技術の習得においても、それまでの徒弟制度だけでなく、学校での教育にも力が入れられ、有田町はもとより、日本の陶業界に多くの優秀な人材を送り出す一端を担うこととなる。

1897年には、有田へ鉄道が開通。直接出荷ができるようになると「有田焼」の名称が一般化するように。

日本の近代化が進む中で、美術品や食器のような身近な生活用品だけでなく、その技術は様々な分野に生かされていくことになる。磁器の特性に着目し、金属の代用素材として使われたり、現代では鉄・プラスチックに並ぶ産業用素材として用いられたりと発展を遂げた。

現在の「有田焼」

1966年の創業350年祭では、窯業試験場の移転改築、窯業大学校の新設、佐賀県立九州陶磁文化館 (会館は1980年) の建設など数々の事業を実施。有田の陶磁器の技術や伝統を今に伝える礎を築いた。2016年に創業400年を迎えた際には、江戸期の器の復元、国内外のクリエイターとのコラボレーションによる新たな有田焼のデザイン、世界最高強度の磁器材料の開発など、これまでの歴史と伝統の振り返りと、次の時代の有田を考える事業が始まった。

有田の未来を背負ってスタートした「2016/」
有田の未来を背負ってスタートした「2016/」

時代の求めに応じて進化を遂げてきた有田の磁器技術は、現代も伝統を受け継ぎながら進化し続けている。

呉須(ごす)で絵付けする「染付」の美しさを追求した有田焼のブランド「mg&gk (もぐとごく) 」
呉須(ごす)で絵付けする「染付」の美しさを追求した有田焼のブランド「mg&gk (もぐとごく) 」
有田 hibi 陶器ブローチの素材 多孔質セラミック
有田焼でできた人に優しいアクセサリー「hibi」
古伊万里酒造 NOMANNE・のまんね
有田焼のカップ酒 NOMANNE(のまんね)

<参考資料>
・大橋康二 監『海を渡った古伊万里 セラミックロード』青幻舎 (2011年)
・佐賀県立九州陶磁文化館 監『欧州貴族を魅了した古伊万里』有田教育委員会(2008年)
・佐賀県立九州陶磁文化館 編『土と炎 -九州陶磁の歴史的展開-』佐賀県立九州陶磁文化館(2009年)
・日本アート・センター 編『日本の伝統工芸11 九州Ⅰ』株式会社ぎょうせい (1984年)
・有田焼創業400年事業総合ウェブサイト
http://arita-episode2.jp/ja/index.html
(以上サイトアクセス日:2019年12月31日)

関連の読みもの

関連商品

陶器・磁器

  • 薩摩焼

    薩摩焼

  • 唐津焼

    唐津焼

    窯元めぐりも楽しい「からつもの」の特徴と歴史

  • 常滑焼

    常滑焼

    急須から招き猫まで幅広いものづくり

  • 三川内焼の平皿

    三川内焼

    白い磁器に青い絵柄の染付が印象的な焼き物

  • 瀬戸本業窯の豆皿

    瀬戸焼

    うつわの代名詞にまでなった「せともの」

  • 伊賀 土鍋

    伊賀焼

    三重県伊賀市を中心につくられる耐火度の高い焼...

  • 笠間焼

    関東で最も古い歴史を持つ焼き物

  • やちむん

    やちむん

    沖縄独特のものづくりが今に伝わる