日本全国

伊賀くみひもとは

忍びの里が育んだ精神風土の賜物

伊賀くみひもの基本情報

伊賀くみひもとは三重県の伝統的工芸品で、生糸絹糸や金銀糸などを組み糸に使い、角台、丸台、高台、綾竹台などの伝統的な組台で繊細な紐に組み上げたもの。

特に、手で組み上げる「手組紐」が有名で、美しく染め上げられた絹糸が織りなす独特の風合いには色あせない魅力がある。

絹糸の光沢を生かし、伝統の美しさをもとめ続けるものは「くみひも」とされる。


  • 工芸のジャンル

    編物

  • 主な産地

    三重県伊賀市

映画「君の名は。」で注目を集めた組紐。

主人公たちが髪を結んだり、ブレスレットにしたりと、作中で重要なアイテムとして登場し、ちょっとした組紐ブームにもなりました。ヒロインの三葉が組紐を組む場面も印象に残っている人は多いのではないでしょうか。

今回は、組紐の一大産地の一つ、三重県で受け継がれている「伊賀くみひも」の歴史と技に迫ります。



色とりどりの鮮やかな組紐

真田紐とは何が違う?

組紐に似たものに、茶道具などの木箱にかける真田紐があるが、組紐との違いはその構造にある。組紐は糸を斜めに交差させている「組物」であり、伸縮性に富む。一方、真田紐はたて糸とよこ糸を直角に交差させて作る「織物」で、伸縮性はないが、強度があるのが特徴だ。


なぜ伊賀が組紐の一大産地に?

伊賀くみひもの祖といわれるのが、廣澤徳三郎 (ひろさわ・とくさぶろう) なる人物だ。東京で江戸組紐の技術を習得し、1902年 (明治35年) に故郷である三重県上野市で組紐工場を開設した。

その後、工場と並行して、家庭内工業的に農家の女性の内職として広まっていき、伊賀を代表する産業として根づいていった。今では伊賀くみひもは、国内トップシェアを誇る。中でも、手で組みあげる「手組紐」に関してはその大半が伊賀で作られている。

伊賀で組紐づくりが定着した背景には、当時の伊賀に主たる産業がなかったことや、原材料である絹糸のための養蚕が伊賀盆地で盛んであったこと、温湿度に敏感な絹糸の扱いに気候風土が適していたこと、和装の本場である京都に近かったことなどがある。

また、組紐は伊賀人気質にも合っていたとも言われている。もともと組紐の技術は公開されるものではなく、門外不出の柄がある工房もあるほどだ。忍者の里として知られる伊賀には秘密を厳守する地域性があり、そんな組紐の文化とマッチした。

さらに、伊賀に伝わる家族制度において、自分の家で子女のしつけをするというしきたりも見逃すことができない。必ず正座して行われなければならない「手組紐」はそのひとつである。組紐の高い技術を持つ子女は重宝され、嫁入りの条件になっていたとも。伊賀では、組台が大事な嫁入り道具の一つでもあった。

手組紐では国内で大半のシェアを持つという「伊賀くみひも」

伊賀くみひもの作り方

では、伊賀くみひもはどのように作られるのか。糸を美しく組むだけでも大変根気のいる作業だが、実は組むまでにもいくつもの下準備が必要とされる。

伊賀くみひもの工程は、大きく分けて6つ。



1. 糸割り

製作する組紐の技法、太さ、長さ、などにより糸の分量を量りながら使う糸を仕分ける。


2.染色

色見本に合わせてムラなく染め上げる。無地染、ぼかし染、〆切などがある。


3.糸繰り

染色して乾燥させた糸を、経尺工程をスムーズに行うために小枠に巻き取る。


4.経尺 (へいじゃく)

糸繰りされた糸を所定の太さと長さに調整する。美しい組紐を作るのに大事な準備作業。


5.撚りかけ

経尺した糸に撚りをかける。撚りがかかっていることで組み作業で糸が扱いやすくなる。


6.組み

糸をおもりとなる玉に巻きつけ、組台を使って組み上げる。組み方は数多あり、大きくは平組、丸組、角組の3つに分けられる。

角組
角組
丸組
丸組
平組
平組

道具変われば品変わる。組台による違い

嫁入り道具の一つでもあった組台には、角台、丸台、綾竹台などさまざまな種類があり、組み方や仕上がりによって使い分けられている。ここでは主な組台について紹介する。



丸台

台の中では簡単な作りであるが、鏡 (上板) を大きくすることにより玉数に制限がなく、丸組、平組、角組にも対応し、最も多くの種類の紐を組むことができる。台の下に紐が組まれる、唯一の組下げ台。

紐を組む「丸台」。普段使いのものを作るのに使うことが多いが、柔らかく伸縮性の高い紐ができる

角台

組んだ紐を引っ張り上げ、糸に撚りをかけながら組み上げていく。玉数の少ない紐を組む際に使われることが多い。


高台

組み手が台の中央の板に乗って組む、畳半畳ほどの大掛かりな組台。伊賀を代表する「高麗組」など複雑で多様な柄を組むことができ、伊賀の手組紐の産業を支えてきた台である。

「高台」は使う糸の数が多く、しっかりとした組紐ができ、美術工芸品や絹の帯締めなどフォーマルなものが作られることが多い

伊賀くみひもの歴史

奈良時代に伝来。平安時代には芸術性が開花

組紐技術は、奈良時代に仏教伝来とともに大陸から伝えられたとされ、経典や袈裟などに用いられていた。奈良・正倉院に保存される楽器にも古代紐が飾りつけられており、都が平安京に移ると、王朝貴族の装束に欠かせない束帯にも用いられるなど、組紐は次第に芸術性の高いものとなった。

鎌倉時代以降、需要が増加。多様な技術に磨きがかかる

さらに鎌倉時代には武士の武具に、室町時代は茶道具の飾り紐に、戦国時代には鎧、江戸時代には刀剣の飾紐などに活用され需要が急増。そのため、武具装身具の職人は幕府の保護を受けて江戸に居住し、互いに技巧を競い合ったという。組み方の種類も増え、羽織紐や印籠、タバコ入れの紐などにも利用されるようになった。また、忍者の貴重な技術書「萬川集海 (ばんせんしゅうかい) 」に「下げ緒七術」に使われた下げ緒の紐が記載されており、戦国時代末期の忍者にも、下げ緒として組紐が使われていたことがわかる。

明治時代、衰退から復活へ

その後、明治時代の廃刀令 (1876年) による武家社会制度の崩壊により産業としての組紐は一旦衰退してしまうが、1902年 (明治35年) 、廣澤徳三郎氏が東京から組紐の技術を習得し、故郷の上野市上林で江戸組紐の糸組工場を設立。再び伊賀の風土に組紐技術がよみがえり、伊賀が組紐の産地として大きく発展した。全国に出回る多くの帯締め、羽織紐がこの伊賀で製造されている。

伝統を継承しつつ、時代とともにある現代の伊賀くみひも

その後、古来の組紐技術を伝承しながらも近代感覚に合った優雅な伊賀くみひもの製造を続け、昭和51年には「伝統的工芸品」に指定。手組みをはじめ、伝統技術を生かした製紐機 (せいちゅうき) による生産も進んでおり、伊賀くみひもを取り扱う人々の不断の努力によって、伊賀は名実ともに特産地としてその名を守り続けているといえる。


伊賀くみひも体験も。松島組紐店

高台 (左) と丸台 (右)


「さんち」で取材したのが、1932年 (昭和7年) 創業の松島組紐。伊賀街道沿い、須智荒木神社の前に位置する工房では、「高台」「丸台」「綾竹台」「角台」による組み加工・機械組が行われており、今では希少な「足踏み綾竹台」「内記台」なども見学できる。5名~10名程度のグループを対象にした丸台を使った組紐体験教室も実施 (完全予約制) 。1時間程度の体験でキーホルダーやストラップなどの小物を作ることができる。工房はショップも兼ねており、一角で組紐の小物、各種帯〆を販売。色無地の帯〆は、ゆるぎ組を中心に随時約100色を用意している。

松島組紐店
三重県伊賀市緑ケ丘西町2393−13
http://www.iga-kumihimo.com/index.html

<関連する読みもの>
「忍者の里で受け継がれる伊賀くみひも」
https://sunchi.jp/sunchilist/iga/20823



関連する工芸品

編物:「編物とは。日本語の意味から考える、奥深き歴史と現在」

https://sunchi.jp/sunchilist/craft/117156

関連の読みもの