日本全国
黄八丈とは
孤島で生まれた絹織物の、鮮やかな黄色
こんにちは。ライターの石原藍です。
きっぱりとした晒の白や漆塗りの深い赤のように、日用の道具の中には、その素材、製法だからこそ表せる美しい色があります。その色はどうやって生み出されるのか?なぜその色なのか?色から見えてくる物語を読み解きます。
八丈島でつくられる絹織物「黄八丈」
今回ご紹介するのは、目が覚めるような鮮やかな黄色の絹織物。東京から南へ約300キロのところにある八丈島では、「黄八丈 (きはちじょう) 」という草木染めでつくられた絹織物が伝わっています。
その起源は古く、いつ頃から織られていたのか明らかではありませんが、室町時代に本土へ渡ったのをきっかけに、明治のはじめ頃まで年貢として納められていました。
江戸時代には「不浄を除く」色とされていた黄色。
黄八丈は本土に伝わった当初は大奥や大名などの特別な階級で愛用されていましたが、抗菌(魔除け)の意味から医者の衣服となったり、町娘の間で大流行したりと、次第に広く世間に知れ渡るようになったと言われています。
自然風土に育まれた黄色
では、この鮮やかな黄色はどのように生み出されるのでしょうか。
黄八丈の印象的な黄色は、八丈島固有の風土から誕生しました。熱帯性植物が生い茂り、「鳥も通えぬほどの孤島」と言われていた八丈島。限られた自然環境のなか、島に暮らす人たちは島で自生する「コブナグサ」というイネ科の一年草を、美しい黄金色を染め出す天然染料として見出したのです。
本土では古くから「刈安 (かりやす) 」という染料を使って黄色に染めていたことから、八丈島では「八丈刈安」とも呼ばれるコブナグサ。秋のはじめになるとコブナグサを刈って干し、大釜で煮て煎汁をつくっていきます。
この煎汁は「フシ」と呼ばれ、糸にフシをかけては干す作業を繰り返す「フシヅケ」の後、椿と榊の生葉を燃やしてつくった灰汁につけると、媒染の作用で、糸の束が鮮やかな黄色に変化していきます。
こうして染め上げられた糸を使い手織りで丁寧に織られた黄八丈は、長い年月を経ても変色することがなく、洗えば洗うほどその鮮やかさがひき立つのだとか。
八丈島の自然と人々の知恵によって誕生した黄色の宝物。
島に降り注ぐ陽の光を浴びると、キラキラと一層輝きを増し、今も昔も見るものの心を弾ませ明るい気持ちにさせます。
<写真提供>
黄八丈めゆ工房
文:石原藍*こちらは、2017年8月19日の記事を再編集して公開しました