日本全国

久留米絣とは

少女が発明した普段着のデザイン

久留米絣

絣 (かすり) の着物は、昭和初期まで多くの日本人が気軽に着ていた「普段着」でした。

藍色の絣は洗えば洗うほど風合いが良くなり、また藍そのものに防虫効果がもあったことから多くの人が着用するようになったといわれています。

中でも、多くの人に愛されたのが藍で染めた久留米絣 (くるめかすり) 。あまり服装に頓着しなかった太宰治が、着やすく丈夫な着物として好んだことでも知られています。

藍色の生地に真っ白な柄模様が美しく映える久留米絣は、どのようにして生まれたのでしょうか。その歴史や魅力に迫ります。

久留米絣とは。

久留米絣が作られている様子
久留米絣が作られている様子

久留米絣とは、福岡県・筑後地方、旧久留米藩領周辺で織られる絣(かすり)のこと。

古くは博多山笠で男たちが着る法被に用いられてきたことで有名だ。

そもそも絣とは、かすったような柄に見えることから名付けられたもので、糸を先に染めてから織り、柄を出す綿織物のことをいう。

柄となる部分を白く染め残すために、束ねた糸の柄にする部分を麻の繊維や綿糸でくくった後、藍で染めあげる。その後、くくった糸をほどき、織り機にかけて織っていくと藍色の生地の中にくくった糸によって染まらなかった部分が白い模様として浮かび上がるという仕組みだ。

そうして出来た糸を手織り機の一種である投杼機(なげひばた)を使って、柄に合わせて織っていく。

糸を染めてから織ると柄の輪郭がわずかにズレてにじんだようになり、これが久留米絣独特の風合いを生む。

現在は括りや織りの機械化も進んでいるが、久留米絣の伝統的な技である糸の括りを手作業で行う「手括り」・「純正天然藍での染め」・「投杼機での織り」はどれも高い技術を要するものとして、1957年に国の重要無形文化財に指定されている。

近年では藍染以外にも白や赤、黄など色柄が増え、ワンピースなどの洋服や身の回りの小物と、活用の幅も広がっている。

◯ここに注目。「板絣」「絵絣」「本絣」「小絣」など多彩で緻密な柄

色鮮やかな久留米絣
色鮮やかな久留米絣

久留米絣は、くくった糸をたて糸に使うか、よこ糸に使うかによって「経絣」「緯絣」「経緯絣」など織り方が分かれる。これに小柄、中柄、大柄と柄の大小を組み合わせることで、久留米絣特有の多種多様で緻密な柄の表現が可能となる。

<代表的な織り方>
・経絣 (たてがすり) : たて糸だけにくくった糸を使って柄を織る方法。
・緯絣 (よこがすり) : よこ糸にくくった糸を使って柄を織る方法。
・経緯絣 (たてよこがすり) : たて糸とよこ糸、両方にくくった糸を用いて柄を織る方法。柄を合わせるのが難しく、高い技術を要する。

久留米絣といえばこの人。井上伝、13歳。

平野が広がる筑後地方は、温暖で梅雨の時期がはっきりとしており、綿花の栽培に向いていたため、各地で綿花栽培が行われていた。自然、手に入りやすい綿を使って各家庭で綿織物が作られ、丈夫な作業着として用いられてきた。また、藍染に使用する蓼藍の生産も盛んであった。

久留米絣はそんな筑後の地で江戸時代、久留米城下に住む井上伝 (いのうえ・でん) という少女によって生み出された。

伝は当時わずか13歳であったが、幼い頃から織り物をはじめたこともあり、この頃すでに城下町で上質な織物を制作する腕があったという。

久留米絣の誕生のきっかけは、色があせ斑点のようになった使い古しの紺色の着物を見て、この糸はどんなふうになっているのかと疑問に思ったことにはじまる。

伝は着物を解きほどき、糸がまだらに染まっているのを見て、「先にこの糸と同じように染めておくことで、同じような模様ができるのではないか」と考え、糸を白くしたいところを縛って染める技法を考案した。

これを「加寿利 (かすり)」と名付けて売り出したところ、たちまち評判の織物となった。

のちに、絵柄を表現する「絵絣」を考案した大塚太蔵、緻密な柄が特徴の「小絣」を作った牛島ノシなど技法の改良をする者たちも現れ、久留米絣に功績がある者として伝とともにその名を残している。

久留米絣の歴史

様々な模様が施された久留米絣
様々な模様が施された久留米絣

◯江戸時代、少女の「古着ほどき」から誕生

井上伝がはじめて久留米絣を作ったのは、江戸時代後期にあたる1800年頃だったといわれている。筑後地方は綿の産地であり、藍においても大阪へ出荷されるほどの生産がされていた。

13歳の少女ながら一人前の織物職人としての技術があった伝は、白いまだらになった古着をほどいたことから着想を経て、絣の柄を出す方法を生み出す。伝が織り出す素朴な織物は、「雪降り」「霰織り」などと呼ばれ人気を集めたという。

さらに伝は技術の開発だけでなく、後継者の育成も行なった。伝が40歳になるころには弟子は1000人以上にものぼったという。

1839年頃には、同じく久留米に住む大塚太蔵が絵絣を作る。絵絣はその名のとおり絵柄を自由に表現できる技法で、久留米絣の柄の可能性が大きく広がった。

さらに1846年頃、現在の八女市 (久留米市に隣接する市) に住む牛島ノシによって、ごく小さい斑紋のような屋根板絣などの小絣が作られた。

幕末になると、倹約令により多くの藩で絹織物を着ることが禁じられたため、庶民の多くは綿織物を身につけるようになり、細やかな模様の入った久留米絣はおしゃれな綿織物として藩外に広まっていった。

◯明治政府の奨励により発展

明治になると久留米絣も政府の地方産業振興の奨励により、急速に技術が発展。貫絣、十字絣、小合中絣、棒絣など絣柄の種類が格段に増えていった。

しかし、1877年に起こった西南戦争 (西郷隆盛を中心とする士族反乱) をきっかけに久留米絣の品質が低下。

久留米が明治政府軍の基地となり、戦後に兵士たちが久留米絣を土産物として持ち帰ろうと需要が急増したが、相次ぐ増産により正規の工程を経たものを作ることができず、粗悪品を販売してしまったことが原因とされる。これにより、一時久留米絣は信頼を失ってしまった。

その後、久留米絣の現状を憂えた有志たちが、生産者・販売者名の証票をつけて販売をスタート。違反すると懲罰もあり、証票があるもので不良があれば交換も行なったことで、信頼は大きく回復した。

1886年、明治政府により同業組合の設立が推奨され、久留米絣同業組合が発足。これにより、高品質の久留米絣が全国で愛用されるようになった。

◯工芸品としての歩み

大正時代には、久留米絣は品質の高い絣として安定した人気を誇るようになっていた。大正末期から昭和初期頃には、足踏み織り機や、動力織り機なども登場し、生産高は200万反を超える。

第二次世界大戦以降は久留米絣にとって苦難の時代で、第二次世界大戦の際に綿織物の生産が禁じられたことが最初の大きな痛手となる。戦後になると着物人口の減少と急速な洋服の普及から、さらに苦境に立たされることとなった。

しかし、1957年に国の重要無形文化財に久留米絣が指定されたことで、再び追い風が吹きはじめる。これをきっかけに保護育成の取り組みがはじまり、久留米絣は大きく息を吹きかえした。

1976年、久留米絣は国の伝統的工芸品にも指定され、最高級の本綿織物として日本中で愛されている。

なお、久留米絣は、備後絣や伊予絣と並ぶ日本三大絣の中でも、唯一地場産業として存続する絣であることも記憶に留めておきたい。

ここで買えます。久留米絣のもんぺを「日本のジーンズ」として提案する「うなぎの寝床」

うなぎの寝床

カラフルな久留米絣のもんぺを販売しているのは、福岡県筑後地方、八女市にある「うなぎの寝床」。久留米絣など地元の伝統的なものづくりを新たな視点で発信・提案している。

「うなぎの寝床」オリジナルの久留米絣のもんぺは着心地がよく、丈夫で、通気性保温性に優れながら普段着に取り入れやすいデザイン。

機械織り・化学染料染めの工房の生地を使用することで、手頃な価格で色柄豊富なバリエーションを揃える。もともと「日常の服」として愛されてきた久留米絣の魅力を身近に楽しめるアイテムだ。

うなぎの寝床 (八女本店)
福岡県八女市本町267
http://unagino-nedoko.net/

関連する工芸品

博多織の帯
博多織の帯

博多織とは。幕府の御用達から庶民にまで広がった織物の歴史と現在
https://sunchi.jp/sunchilist/fukuoka/119835

久留米絣 おさらい

◯素材 : 綿、天然の藍

◯主な産地 : 福岡県筑後地方 (久留米市、八女市、筑後市広川町など)

◯代表的な技法:

・板絣 (いたがすり)
・経絣 (たてがすり)
・緯絣 (よこがすり)
・経緯絣 (たてよこがすり)など

◯代表的な作り手 : 井上伝、大塚太蔵、牛島ノシ

◯数字で見る久留米絣 :

・誕生 : 1799年〜1800年頃
・国の重要無形文化財指定 : 1957年
・国の伝統的工芸品指定 : 1976年
・久留米絣協同組合会員数 : 21名

<参考>
・北俊夫 監修『調べよう 日本の伝統工芸7 九州・沖縄の伝統工業』国土社 (1996年)
・財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 監修『ポプラディア情報館 伝統工芸』ポプラ社 (2006年)
・中江克己 著『日本の伝統染織事典』東京堂出版 (2013年)
・烏丸貞恵 著「博多織と久留米絣 伝統技術と未来への発展」『繊維学会誌』57巻6号、社団法人繊維学会 (2001年)
・青空文庫『服装に就いて』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/256_20047.html
・福岡の伝統的工芸品 -現代に息づく匠の技-
https://www.crossroadfukuoka.jp/traditionalcrafts/jpcraft/crafts/kurumekasuri/
(以上サイトアクセス日 : 2020年7月27日)

<協力>
久留米絣協同組合
http://kurumekasuri.jp/

染物・織物