日本全国

芭蕉布とは

空気のように軽やかな着物は、沖縄の畑から生まれる

芭蕉布

沖縄には、自然に育まれた「幻の布」と呼ばれる織物があります。とんぼの羽のように透けるほど薄く軽いと評される「芭蕉布 (ばしょうふ) 」。

張りがあり、さらりとした肌触りが特徴です。風を通す心地よい生地は、高温多湿の沖縄で暮らす人々にとってなくてはならないものでした。

沖縄で長く愛されてきた芭蕉布について、紹介します。

※日本の布を中央に配置した「布ぬのシャツ」はこちら

<目次>
・芭蕉布とは
・ここに注目。芭蕉布づくりは畑仕事からはじまる
・柳宗悦が語る、芭蕉布ができるまで
・芭蕉布といえばこの人。戦後芭蕉布の技術を復興させた平良敏子さん
・芭蕉布の歴史
・ここで買えます、見学できます
・関連する工芸品
・芭蕉布のおさらい

芭蕉布とは

芭蕉布

芭蕉布は、沖縄本島の北部に位置する大宜味 (おおぎみ) 村の喜如嘉 (きじょか) を中心に作られる織物。

バナナ (実芭蕉) の仲間である糸芭蕉 (イトバショウ) の繊維を用いる。糸芭蕉の栽培から生地の仕上げまで全てを地元で手作業で行う稀有な工芸品となっている。

琉球王国の時代から、王族がその着物を身につけた他、中国 (清王朝) や日本 (徳川家) への最上の貢ぎ物であった。また、庶民の着物としてもなくてはならないものだった。涼をはらんださわやかな着心地は、高温多湿な気候での暮らしを快適にし、普段着から晴れ着まで場所を選ばず着用されてきた。

第二次世界大戦を経て一時衰退したものの復興し、芭蕉布は県の無形文化財に、また「喜如嘉の芭蕉布」の名で国の重要無形文化財、経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。

ここに注目。芭蕉布づくりは畑仕事からはじまる

芭蕉畑
芭蕉畑

芭蕉布の原料となる糸芭蕉は、3年ほどかけて人の背丈を超える大きさになったところでやっと採取可能な状態になる。しかし、1本の糸芭蕉からとれる繊維の量は20グラム程度と、ごくわずか。1反の布を織るには200本の糸芭蕉が必要という、途方もないスケールである。

十分な糸を確保するには、手間を惜しまぬ畑の管理が必要となるため、広大な畑で糸芭蕉をしっかりと育てることが重要だ。

柳宗悦が語る、芭蕉布ができるまで

「民藝運動の父」と呼ばれる柳宗悦も、芭蕉布に魅せられたひとりであった。普段着として用いられる日常的な存在が、そのまま美しいものであることの素晴らしさを讃えた。

同氏は、糸芭蕉がしげる南国ならではの畑の風景を愛でながら、糸ができるまでの工程を次のように語っている。

 芭蕉が繁るのは南国の風情である。見渡すと蘇鉄 (そてつ) や棕櫚 (しゅろ) やパパイヤ等の間に交って、その幅広い柔らかい葉が靡 (なび) いている。山にも庭にもどこにも茂る。互に似ているが、糸芭蕉は実をとる芭蕉とは違う。手近にあるありふれた此の糸芭蕉が有難い素材である。滴るほどの水々しいその茎の中に、幾条となく美しい繊維が並んでいる。内側のものほど細く美しい。重なる皮を漸次 (ぜんじ) に剥ぎとって、たぎる湯釜に入れる。それには木灰がまぜてある。柔らかくなったあま皮を取り去れば繊維だけが残る。これで用意はいい。これを乾かしたものを爪先で器用に裂いては糸に繋ぐ。これを幾籠かにためて準備する、中で糸つなぎは時がかかる単調な仕事である。五、六人の女が或る家に寄り合って、話しながら仕事にかかる。その日の糸は皆其の家への贈物である。次の日は次の家に出かける。出来た糸をまた其の家に置いてゆく。こんな為来はものうげな此の仕事を和らげていく。 (『柳宗悦コレクション2 もの』より)

糸芭蕉を育てる畑仕事に始まり、そこから繊維を取り出し、コツコツとつくられる糸。3年かけて育てた後の収穫期は完熟する秋から冬にかけて。

繊維からできた糸に撚りをかけて強くし、絣を括り、琉球藍や車輪梅 (しゃりんばい) などの天然染料で染め上げ、図案に沿った絣糸として準備して、やっと織りの工程を迎える。

芭蕉布 チング巻き
「チング巻き」の様子。大釜で煮た糸芭蕉の皮を裂いて竹ばさみでしごき、不純物を取り除いた後、干した繊維をチングと呼ばれる玉にしているところ
芭蕉布 糸績み
「苧績み (ウーウミ) 」の様子。繊維の部位により用途を変えたり、糸の太さを変える。爪や指先を使って繊維を筋に沿って裂き、同等の太さの繊維を結び糸にしていく。単純な作業だが、とても技術のいる工程の一つ。芭蕉布の製作過程で、最も時間のかかる作業

芭蕉は乾燥に弱く、すぐに切れてしまう特性がある。そのため、製作に最適な季節は梅雨時。柄や織り手によっても異なるが、約2ヵ月で1反が織り上がる。

できあがるまでの工程は23あるが、その多くは「糸づくり」に関わるもので、「織り」の工程は全体の1パーセントほど。いかに糸づくりに手がかけられているかが伺える。

芭蕉布 織り
芭蕉布を織る様子

芭蕉布といえばこの人。戦後芭蕉布の技術を復興させた平良敏子さん

第二次世界大戦中・戦後にかけて衰退した芭蕉布。消失の危機を救った人物が、平良敏子さんだ。民藝運動家で染織家の外村吉之介氏に師事し、民藝や染織について学んだ同氏は「沖縄の織物を守り育ててほしい」という声に応えて復興に着手。その後の生涯をかけて尽力してきた。

戦後の混乱期の逆境の中で地道な活動を続け、1951年の群島政府主催の産業復興共進会で一等賞を受賞。「喜如嘉の芭蕉布」の名前が広く知られるきっかけを作った。

沖縄が日本に復帰した1972年「芭蕉布」が沖縄県の無形文化財に認定、1974年には国の重要無形文化財に「喜如嘉の芭蕉布」が指定された。また2000年には、自身も国の重要無形文化財「芭蕉布」の保持者 (いわゆる人間国宝) に認定された。

同氏は優れた作り手であると同時に、産業全体の向上にも力を入れ続けてきた。

材料の仕入れや作業の効率化を図り、地域に雇用の創出も実現。また、本土向けの帯や座布団地、テーブルセンターやクッションなどの新製品を開発するなど芭蕉布の産業化を推進している。

1975年には伝承者養成事業を開始。喜如嘉の芭蕉布を世界に広めること、次世代に引き継いでいくための挑戦はとどまることなく続いている。

芭蕉布の歴史

◯始まりは12、13世紀ごろ。時には献上品にも

芭蕉布の歴史は古く、12〜13世紀ころから織られていたと考えられている。王族の衣服や士族の役人の制服として、庶民の普段着や晴れ着として幅広く利用されてきた。また、琉球王朝から中国や江戸幕府への献上品としても使われた。

◯副業としての発展と戦時中の衰退

明治、大正、昭和の時代にかけて、芭蕉布づくりは村の女性たちの副業となり、自家用のみならず次第に産業として定着するようになった。

しかし、第二次世界大戦中から、衰退の一途を辿ることに。村人は村外に出て行き、作り手がいなくなった。

◯戦後芭蕉布の復興

終戦後、この危機を救ったのが、倉敷紡績の社長で文化事業にも熱心に取り組んでいた大原総一郎、民藝運動家で染織家の外村吉之介、民藝や染織について学び地元沖縄に戻って自ら復興のための活動を行なった平良敏子であった。

勤労女子挺身隊の一員として倉敷で終戦を迎えた平良は、大原の勧めで織物の基礎を学ぶ。沖縄の民藝に深い影響を受けた外村吉之助が講師になり、他府県で平良は沖縄の魅力に気づいた。大原、外村両氏の「沖縄の織物を守り育ててほしい」という言葉を受けて、1946年に沖縄に帰郷を果たす。

しかし当時は軍需産業が全盛の時代。芭蕉布は需要がなく、安く買い叩かれ生業としての成立が厳しい中、地元で人を募りながら少しずつ復興に向けた活動を続け、「喜如嘉の芭蕉布保存会」を設立。平良の作品が各地の品評会や工芸展で入賞し、芭蕉布は広く知れ渡るようになっていった。

1972年、平良敏子は沖縄の無形文化財に認定、1974年には国の重要無形文化財に喜如嘉の芭蕉布が指定された。

現在では、着物だけでなく、帯や座布団地、テーブルセンターやクッションなど様々な商品に展開され、現代の暮らしに合った形で愛される存在となっている。

芭蕉布

ここで買えます、見学できます

◯芭蕉布会館

「喜如嘉の芭蕉布」の展示や後継者育成事業を行う芭蕉布の拠点。

1階の展示室では、芭蕉布製品の常設展示、芭蕉布の製造工程のビデオ上映、芭蕉布製品の販売が行われている。また、2階の作業場では、芭蕉布伝統工芸従事者の研修が行われており、見学も可能。

芭蕉布会館
沖縄県大宜味村字喜如嘉454番地
http://bashofu.jp/preservation.html

関連する工芸品

麻:「麻とはどんな素材なのか?日本人の「服と文化」を作ってきた布の正体」
https://story.nakagawa-masashichi.jp/craft_post_category/linen

麻

芭蕉布のおさらい

◯産地:沖縄県

◯素材:糸芭蕉

◯代表的な作り手:平良敏子さん

◯数字で見る芭蕉布
・誕生:12〜13世紀頃
・糸芭蕉が育つまで:約3年
・製作工程:23工程

芭蕉布

<参考>
・北俊夫 著『九州・沖縄の伝統工業』国土社 (1996年)
・久野恵一 監修・萩原健太郎 著『民藝の教科書② 染めと織り』グラフィック社 (2012年)
・三宅和歌子 著『日本の伝統的織りもの、染めもの』日東書院本社 (2013年)
・柳宗悦 著『柳宗悦コレクション2 もの』筑摩書房 (2011年)
・広報誌『にぽにか』 外務省(2013年)
・大宜味村 公式サイト
http://www.vill.ogimi.okinawa.jp/
・喜如嘉の芭蕉布 公式サイト
http://bashofu.jp/index.html
(以上サイトアクセス日:2020年6月16日)

<協力>
沖縄県工芸振興センター
喜如嘉芭蕉布事業協同組合

関連商品

染物・織物