毎日かあさん、ときどき職人

こんにちは。さんち編集部の尾島可奈子です。
自分が得意なことを活かして「工芸」を支える人を紹介する連載「毎日かあさん、ときどき職人」。お店で思わず手に取った素敵な商品は、元をたどっていくとどこかの屋根の下、一人のお母さんの手で作られているかもしれません。どんな人がどんな思いで作っているのか?第一弾の「針子さん」、第二弾の「染子(そめこ)さん」に続いて、第三弾はアクセサリーからお正月のお飾りまで、商品を組み立てる「組子(くみこ)さん」を訪ねました。

re_1203-0267-000

洋間にも飾りやすいようアレンジされた小ぶりの注連縄飾り。
花のコサージュは「代々栄える」ようにと正月飾りに用いられる橙(だいだい)に見立ててある。お店で見かけたら、わぁ、かわいい、と飾るシーンをイメージするかもしれない。けれど今日は、時間をさかのぼってみよう。
きれいな円を描く注連縄の端を金糸できっちり結び、鮮やかな花のコサージュを注連縄の中心につけ、コサージュの下にバランスよくレースを取り付けて、均整のとれたこのお飾りを作っているのは、いったいどこの、誰だろうか?

_mg_2528

「金糸は、注連縄とボンドで接着させながら巻いてあります。はじめボンドは爪楊枝でちまちまと塗っていたんです。そうしたら、『筆でやったら』と保母をやっている妹が教えてくれて。保母さんって工作するでしょ」

そう言いながら注連縄の定位置にさっさ、と筆でボンドを塗っていく。乾かぬうちに、金糸が巻きつけられていく。すきま無く、重なり無く。巻き終わると、留め部分が表から見えないように、縄の内側で糸が結ばれる。この間ほんの数分。取材に伺った私たちに説明をしながら、けれどずっと手は動いている。

_mg_2466
_mg_2477
_mg_2272

三谷由美子さん。
冒頭の注連縄飾りを毎年作っている、熟練の作り手さんのひとりだ。商品の製造元である中川政七商店では、毎年製造するアイテムの一部を、資材や道具を届けて近隣の方に在宅で作ってもらっている。担い手の多くは主婦の方だ。中でも機械では作れない、細やかな手作業の要るお飾り商品は、彼女たちの力なしでは作れない。

三谷さんは7年ほど前から中川でこの仕事をはじめ、2・3年前から難易度の高いお飾り商品を任されている。3人の息子さんはすでに独立。今はご主人と二人暮らしで、主婦業のかたわら、また、時折息子さんがつれてくるお孫さんの面倒をみながら、お飾りづくりにとりかかる。

「こんなの写真に写ったら、『あんなのプリンの空き瓶やん』って笑われそうやわ」

そう笑いながら筆を差し入れたのは、元はきっと美味しいプリンが入っていたであろう、白い小さな陶器。ボンドが固まらないよう、水が張ってある。

_mg_2335

ちなみにあの筆は支給されていません、と同行した中川政七商店の製造担当者が苦笑いした。三谷さんが自ら、作業のしやすいように道具を見つけてくるのだという。他にも机の上には、ハサミだけで4種類、ボンドをつける筆が2種類と、商品を作るための道具が整理されて置かれていた。

ボンドの受け皿。実は三谷さんが焼いた器だそう。奥は広告でつくった紙箱。作りかけの部品を置いたり、ゴミ入れにする。
ボンドの受け皿。実は三谷さんが焼いた器だそう。奥は広告でつくった紙箱。作りかけの部品を置いたり、ゴミ入れにする。
数種類の道具が定位置にきっちりと収まっている。
数種類の道具が定位置にきっちりと収まっている。
4種類のハサミ。100均に行ったらハサミばかり探してしまうという。
4種類のハサミ。100均に行ったらハサミばかり探してしまうという。
ボンド付けの道具一式。用途によって使い分ける。
ボンド付けの道具一式。用途によって使い分ける。

今度は左右均一に金糸の巻かれた縄の先を、定規で位置を測りながらハサミで短く切る。切った先から手でやわらかくほぐしていく。

_mg_2284
_mg_2342

実際は中心から何センチメートル、など仕様書に詳しく規定が書かれているのだが、数字は頭に入っている。今度は実寸の商品がプリントされた仕様書の上に注連縄を置いて、レースとコサージュの取り付けにかかる。

予め準備してあるコサージュとレース。コサージュと葉を取り付けるのも、レースを同じ長さで切りそろえるのも、三谷さんの仕事だ。
予め準備してあるコサージュとレース。コサージュと葉を取り付けるのも、レースを同じ長さで切りそろえるのも、三谷さんの仕事だ。
_mg_2354
_mg_2647

レースはつるしたときにひらひら動かないよう、本体とボンドで接着される。こういう細かなところは爪楊枝か竹串でするんです、と三谷さん。あらかじめ葉と接着しておいた花のコサージュは、取れないようにたっぷりボンドをつけてレースの上から固定する。乾かしたら、商品の完成だ。

同じボンド着けも、箇所によってやり方を変える。
同じボンド着けも、箇所によってやり方を変える。
商品の顔になるところ。しっかりと固定する。
商品の顔になるところ。しっかりと固定する。
完成。
完成。
乾かし中の商品。
乾かし中の商品。

作業を終えて、手先についたボンドを取り除きながらふと、三谷さんが言った。

_mg_2610

「仕事するときは爪も長くないとあかんの。特にこの指の爪は大事で」
と人差し指と親指を示した。他の爪より少し長くなっている。

紐を結ぶとき、レースを決まった位置に止めるとき、確かに親指と人差し指の爪先が器用に動いていた。

「孫にいわせれば『ばぁば爪伸びてるよ』と言うんだけど」

_mg_2680

爪に気を使っていたら、家事との両立は大変ではないだろうか。

「今は食洗器もあるし、できるだけ水仕事はしない。冬だったら手袋はめてしますね。かといって、ハンドクリームも(商品につくので)あまり塗れない。冬場は商品触っていると、やっぱり手がかさかさします」

熟練の三谷さんが終日とりかかって、1日20個の注連縄飾りが出来上がる。工程一つひとつをとっても根気の要る作業だし、家事や手肌にも気を使う。決して楽ではない仕事を、続けていられるのはなぜだろうか。

「時間がいっぱいあったら、何もしないでしょ、だらだらと。だからやるときは家事をはさみながら。これ終わったらここ掃除して、とか目に付くところをチェックしたり、全部終わったらあべのハルカス(大阪にある大型ショッピングモール)行きたいな、とか。 そう思いながらやると、楽しいですね」

_mg_2598

昔はお金を稼ぐ目的を一番に、こうした在宅の仕事をやっていたという。けれど自分の作った注連縄飾りを手にしながら、「同じものをずっとする仕事もあるけれど、これは違う」と話す。

「10個して10個おんなじように、とはいかない。同じように作っていても、結びひとつでまったく同じようにはなりません」

その言葉は、いわゆる手作りならではの出来のゆらぎを「味」としてよしとするような響きとは少し違った。少しでもきれいに、求められた品質以上になるように工夫を重ね、道具をそろえ、商品によって作業する部屋も変えるという三谷さんの、プロとしての意識が感じられるようだった。

「息子に『お金に困っているわけでもないのに何で内職するの』って聞かれました。内職=貧乏と思ってますよね。でも、私は内職しているとはめったに言いません。仕事している、と言っています。なぜ続けているかって、ぼうっとしているのが嫌だから。もったいないでしょ、まだ元気やのに。時間がもったいないからしているんですよ、自分のために。」

ちらりとのぞかせたプロ意識を包むように、またふんわりと笑って、手は仕事に戻っていた。

<掲載商品>
遊 中川 注連縄飾り


※通常作業する際は、髪の毛の混入を防ぐために髪を手ぬぐいや三角巾などで巻いて作業をされています。今回は特別に、外した状態で撮影させていただきました。三谷さん、ありがとうございました。

文:尾島可奈子
写真:木村正史

毎日かあさん、ときどき職人

こんにちは。さんち編集部の尾島可奈子です。

自分が得意なことを活かして「工芸」を支える人を紹介する連載「毎日かあさん、ときどき職人」。お店で思わず手に取った素敵な商品は、元をたどっていくとどこかの屋根の下、一人のお母さんの手で作られているかもしれません。 どんな人がどんな思いで作っているのか?第一弾の「針子さん」に続いて、第二弾の今回は布や紙に色鮮やかな絵付けをするステンシルのお仕事、「染子(そめこ)さん」を訪ねました

「アトリエ」の看板のかかった扉をガラリと開けると、特大の絵が何枚も壁に立てかけられていて驚いた。部屋の中には背の低いテーブルが二つ並び、周囲を囲む棚には日本画用の画材が、床には子どもが作ったと思える工作作品がずらりと並んでいる。

「年に2回くらい、自分で作品を描いているんです。月3回はここで子どもに教えるお絵描き教室を開いてまして、そこに置いてあるのは子ども達の作品です」

控え目に話すのは京都在住の藤井里さん。18年前から、絵ハガキや部屋に飾るタペストリーに絵付けを施すステンシルの仕事に携わっている。普段仕事をしている現場でお話を伺いたい、とお願いすると、当日案内されたのはご自宅ではなく、お庭に独立して建つプレハブの部屋だった。

_mg_9828

ここでお絵描き教室や自身の創作活動、そしてステンシルの仕事をこなしている。看板の示す通りそこは確かに日々様々な作品が生み出されるアトリエだ。

「はじめは子ども部屋にしようと建てたら、『離れているから怖いし嫌や』と言って。じゃあお母さんが使おうかなって」

高校3年と中学3年の娘さん2人のお母さんでもある。大学で日本画を専攻。後輩を通じてこの仕事を知ったのが18年前、少し始めたところで上のお子さんを授かり、育児に専念するため数年を休んだ。子育ての落ち着いた2006年から再開。はじめは小さな絵はがきから次第に大きなタペストリーを任されるようになり、コンスタントに仕事を続けるうち、復帰からすでに10年がたった。

ステンシルとは、防水した紙などを切り抜いて型をつくり、その上から絵の具を塗りつける彩色手法のこと。この日は桃の節句を祝うお雛様のタペストリーを製作中。そのサイズ、大人の背丈ほどある。生成り色のまっさらな麻生地に、これから絵付けをしていこうというところだ。

re_1202-0048-200-00
取材時に製作中だったお雛様のタペストリー。

では早速絵付けの様子を、とお願いすると、思いがけず生地を横に広げて自身はその真ん中あたりに座られた。てっきり書道のように生地を縦に置くかと思い込んでいたのでへぇ、と声をあげると、

「お雛さんの顔を描くときは縦でしますが、型があるものは基本横に置いてやっています」

と藤井さん。確かにこれなら生地を動かさずに絵付けでき、効率的だ。

_mg_0021

2の型からでいいですか、とずらりと藤井さんが取り出した型はなんと7枚。パーツや色ごとに型を変え、重ねて絵付けをしていくステンシルでは、図案が複雑なほど型の枚数が増す。番号の若い型から塗り進めていくと、1枚の絵が仕上がる、という具合だ。

_mg_9926
今回作るタペストリーの指示書。細かな指定がびっしりと書かれている。

だいたいこんな感じです、と見惚れている間に2の型の絵付けが1枚終わる。1の型はお雛様の顔や着物の白い部分の絵付け。2の型はそこに組み合わせる赤色の絵付けだ。ペリ、とめくると同行したメンバー全員からわぁ、と歓声が上がった。仲睦まじく並んだお雛様が、先ほどより立体的に浮かび上がっている。

_mg_0029

今回任されているタペストリーの枚数は30枚。×型7枚で、210枚分の絵付けをすると思うと気が遠くなりそうだが、ここにも安定して商品を仕上げる藤井さんのコツがある。

「1枚ずつ仕上げるのではなく、同じ型で30枚なら30枚、一気に進めます。絵の具が乾いたら次の型へ。集中してできれば、だいたい1型1日で終わるかな」

座り方といい絵付けの進め方といい、藤井さんのお話を伺っていると、常に「効率的」で「安定している」印象を受ける。「トントントントン」とスポンジを叩く音以外は静かな空間の中に、藤井さんの編み出してきた様々な仕事の型が存在している。

_mg_0483
さらに型が進んだ、桜のステンシル。ぼかしは高等テクニックだが、上の赤い絵の具がこんな柔らかいピンク色になるから不思議。

机の下にはカラフルに染まったスポンジが大小様々に瓶に入っている。側には絵の具、学生時代から使っているという絵の具用のお皿や、細かなところを手書きする細筆。絵の具に染まったアイスの棒まである。

「お雛さんのほっぺたをするときには、新しいスポンジでないと柔らかくならないんです」

図案によって様々な道具を使い分けていることが伺える。

_mg_0549
_mg_0517
_mg_0542
_mg_0581

息を飲んで作業を見守っていると、どうぞとお茶菓子を進めてくれた。喜んでいただくと、勤めているお店の一押しなんです、とニッコリ。お勤めもされているのですか。

週2回ですし、と何気なく話されるが、家事、お母さん業(しかも受験生2人)、お絵描き教室の先生、ステンシルの仕事、お勤め…5つの仕事の掛け持ちということになる。あらゆることを同時並行で進めながら、どうやってここまできめ細かなものづくりを保っているのだろう。伺うと、

「こういうものって、お客さんも何気に買うんじゃなくて、うんと考えて買ってはるんじゃないかなと思うんです。自分が買うと思ったらやっぱり可愛い顔を選ぶし」

頭がさがるような気持ちになった。掛け持ちで大変ではないかと思ったが、だからこそ家でするこの仕事がいいらしい。

「外に行かなくても自分の時間でできて、子供が熱を出した時にも融通がきくので助かっています。主人や周りも、『いい仕事してるよね』と。外で働くのが好きな人もいはると思いますけど、私は中でする仕事があっているみたい。小さく音楽をかけながらステンシルをしている時は、至福ですよね」

そう話す口元が自然と緩む。

お子さんが小さい頃は珍しがって覗きに来ることもあった。
何て説明されたんですか、と伺うと、

「これはお母さんの仕事やから、見るだけな、って」

談笑しているとただいま、とアトリエの扉が開いた。すっかり大きくなった中学生の娘さんの顔が覗いた。外はいつの間にか暗くなり、そろそろ夕飯時。遅くまですいません、と頭をさげると、今日は鍋焼きうどんです、と笑う顔がお母さんになっていた。

文:尾島可奈子
写真:木村正史

毎日かあさん、ときどき職人

こんにちは。ライターのヤスダユミカです。
生活必需品。でも、どこか愛嬌があって、かわいらしい。ふきんやランチョンマット、ポーチなどの布小物は「お針子さん」と呼ばれる方々に一つひとつ丁寧に縫われています。伝統の技を受け継ぐ職人ではないけれど、自分が得意なことを活かして「工芸」を支えてくれる人たちのほとんどが、家庭を支える主婦やお母さんでもあるのです。今回はそのひとり、田方あいさんに、日々の働き方、暮らし方について、お話をうかがいました。

無心でミシンをかけると、ストレスも飛んでいく。
好きなことをして、お金ももらえるなんて。「お針子さん」ってシアワセな仕事です。

「子どものころから家庭科が得意。夏休みの工作は、いつも縫い物を提出してました」と笑う田方さん。服飾系の短大を卒業後、デザイン会社に就職。出産を機に退職して、しばらくは子育てに専念することに。家事のかたわら、子どもたちの洋服を縫ったり、近所の主婦たちと「手づくりサークル」の活動をしたり。ずっと手は動かしていた。
そろそろなにか仕事を始めたいな。そう考え始めたとき、サークル仲間のひとりが「お針子さん」の仕事を紹介してくれた。
「家でできる!大好きなミシンが使える!わたしのためにある仕事!」と飛び上がって喜んだ。

桜や紫陽花、七夕やクリスマスなど、季節に合わせて柄やデザインが変わる。 出雲のうさぎや福岡の明太子、大阪のたこ焼きなど、ご当地柄も人気。
桜や紫陽花、七夕やクリスマスなど、季節に合わせて柄やデザインが変わる。 出雲のうさぎや福岡の明太子、大阪のたこ焼きなど、ご当地柄も人気。

現在は人気商品のギャザーポーチを主に担当。 「ご当地や季節に合わせて色柄が変わるのが楽しみ。これまでに何個縫ったんだろう?一番多くて月に1000個かな…」 目を丸めるわたしたちに、慌てて付け加える。 「あ、ふだんは月に500個ぐらいですよ」 始めて3年。すっかり頼れるベテランさんだ。

キャプションなし?

依頼が入ると、個数・納期などを確認、スケジュールを組み立てる。縫うのは自分、バネを入れたり、包装してくれる仲間と分担し、調整しながら進めていく。
「信頼して任されるので、進行管理はとても大事。ここまで終わった!とスケジュール表に丸をつけるのが気持ちいいんです」。

6時半起床。朝食をつくり、7時半には家族を送り出す。掃除・洗濯を済ませ、お茶を飲んで一息。そこからが「お針子さんタイム」。昼食を挟んで夕方5時ぐらいまで、ひたすらミシンをかける。夕飯とお風呂のあとは、テレビを見ながら布の折り曲げなど単純作業をのんびりと。
「でも、まったくやらない日もある。友達とランチしたり、週1~2回は気分転換にカフェでバイトしたり。メリハリがいちばん」。
家事の効率もアップした。買い物はできるだけまとめて、献立は週のはじめに立てる。
「ダラダラしちゃったらすごく後悔する。この間にポーチ何個縫えただろうって」と想像するだけで悔しそう。「お針子さん」になって、時間の大切さをひしひし感じるようになった。

キャプションなし?

自分のペースでお気に入りの音楽でも聞きながら、リラックスしてできるのがいい。夜型人間。気分が乗れば家族が寝てから、仕事することも。
「この夏は忙しくて、テレビでオリンピック見ながら夢中でミシンをかけてたら、空が明るくなっていて。売れっ子漫画家か!みたいな」とか言いながら、なんだか楽しそう。最近はペースもつかめてきて、めったに夜なべはしないけれど。
「困ったときには相談できる工房のスタッフや、手伝いにかけつけてくれる仲間がいる」。
ひとりのようで、ひとりじゃない。そんな繋がり方が心強くて、心地よい。

直線縫いの目安になるように、ガムテープを貼った。布の滑りも良くなる。 タグの縫い位置が一目でわかる型紙もボール紙で自作。日々の工夫も楽しみのひとつ。
直線縫いの目安になるように、ガムテープを貼った。布の滑りも良くなる。タグの縫い位置が一目でわかる型紙もボール紙で自作。日々の工夫も楽しみのひとつ。

img_0758

「とにかくミシンで縫うのが大好き。平たい布が立体になって、ずらりと並んでいくのを見るのとワクワクします」。
慣れないものを縫うときは、最初は思うように進まなくても、コツがつかめると本人いわく「よそ見をしても縫える」ぐらいに。そんなときは、「よっしゃ」と小さくガッツポーズ。日々の「成長」がうれしい。
「お母さん、なに始めるん?」と言っていた子どもたちも、「お母さんが縫ったポーチ、お店に並んでたよ」と嬉しそうに写真を送ってくれるようになった。
「商品がテレビで紹介されたときは、家中が大騒ぎ!やっていてよかったって感動しました」と語る表情には、ちょっと自慢げな「お針子さん」と優しいお母さんの顔が同居している。

「イヤなことがあった日も無心でミシンをかけていれば、いつの間にかストレスも飛んでっちゃう」。

歳をとっても、ずっと続けていきたい。それがごく自然かのように、田方さんは言う。
「お針子さん」仲間で集まる機会もある。
「たまには違う話をすればいいのに、『どうやったら早く縫える?』とか『この部分にミシンかけるの楽しいよね』とか。そんな話ばかり」と照れ笑い。
「家で好きなことを仕事にして、その上お金もいただけるなんてシアワセです」。
ミシンの音が伴奏がわり。今日も鼻歌まじりに縫い物をする田方さんの姿が浮かんでくる。

img_0611

田方 あいさん
中3と中1、ふたりのお母さん。短大を卒業後、再びミシンをいじり始めたのは、子どもの洋服づくりがきっかけ。「気に入り過ぎて、ぼろぼろになるまで着てくれた」と嬉しそうにかわいらしいズボンを見せてくれた。「仕事のBGMはテンポのいい曲。でもよすぎるとノリノリになっちゃうから適度なやつ」と笑う田方さん。周りの空気が、ぱっと明るくなる。

<関連商品>
・鹿の家族 ギャザーポーチ (日本市)

 文:ヤスダユミカ
写真:林直美