100年先の日本に工芸があるように。中川政七商店のものづくり

100年先に残したいものづくりを

時代がどんなに変わっても、100年先の日本に工芸があるように。

もし、中川政七商店がものづくりをする理由を聞かれたら、そう答えます。

全国のつくり手たちと共にものづくりをする私たちが日々目の当たりにするのが、今にも失われてしまいそうな各地の工芸や技術の数々。

日々工芸に向き合う社員一人ひとりの「これがなくなるには惜しいな」という想いを根っこに、中川政七商店は「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ、自分たちでものづくりを続けることを大切にしています。

これは、そんな「中川政七商店のものづくりってどんなもの?」のお話です。

つくり、伝えることで残す

例えば、ロングセラーの花ふきん。

素材には、地元・奈良でかつて一大産業だった「蚊帳 (かや) 」の生地が使われています。時代の変化による需要減少で、存続の危機にあった蚊帳を、何か別の用途で今の暮らしに生かせないか、という思いで開発されました。

もともと虫を避けて風を通すための目の粗い織りは、吸水性や速乾性に優れ、使うほどにやわらかく、ふきんの生地にぴったり。一般的なふきんの4倍ほどの大判に仕立てたことで、重ねて使えば水をよく吸い、広げて干せばすぐに乾く、現在の花ふきんが誕生しました。

より詳しいものづくりのストーリーはこちら

残したいものづくりは、地元の奈良に限らず全国に広がっています。

例えば2019年にデビューした歯ブラシスタンドは、岐阜県多治見で底引網用につくられてきた、陶の「おもり」がベースになっています。

おもり自体は漁師さんの減少により需要が減っていましたが、歯ブラシスタンドとして見立ててみると、もともと海で使うものなので耐久性はお墨付き。水周りに気兼ねなく置けて、適度な重さで安定して使えます。

こんなふうに、各地には生かし方を変えれば今の暮らしに沿うものづくりが無数にあります。時代の変化の中で、「しかたない」と失われてしまうのはもったいない。ならば、私たちが今の暮らしに沿うように、つくり、伝え続けることで残していこう。これが、私たちのものづくりの原動力です。

全国に800を超えるつくり手と残す

中川政七商店には、全国50を超える直営店があります。これが、つくったものを「伝える」拠点。ですが実は、「つくる」拠点としての自社工場は持っていません。

つまり私たちのものづくりは、膝を突き合わせて新商品に共にチャレンジする、つくり手の存在がいて初めて成り立ちます。

その数、全国に800社以上。織物に焼きもの、金属と、素材も技術も多様で、世の中にあまり知られていない貴重なものも多くあります。だからこそ、開発の上で共通して大切にしていることがふたつあります。

ひとつは、産地の「素材・技術・風習」に向き合ったものづくりをすること。産地のプロフェッショナルであるつくり手の知見や技術に学び、お互いにアイデアを出し合い、協力しながら新たなものづくりに挑戦しています。

例えば全国の焼きもの産地と開発した「産地のうつわ」シリーズでは、それぞれの焼きものの特徴を生かすために、暮らしの中で使いやすい基本的なサイズ感や形状は統一しながらも、産地の素材や技術によって培われた製法に従ってつくっています。

こちらは「素朴でありながら表情豊かなうつわ」信楽焼
「印判絵柄のゆらぎが楽しいうつわ」有田焼

そして大切にしているふたつ目は、「今の暮らしに沿うようにアップデートすること」です。

使ってもらうことで残す

自分たちが残したいと思ってつくったものでも、使われなければ世の中に残っていきません。そのものがもつ本質的な魅力を伝えながら、今の暮らしの中で使いやすいことを常に心がけています。

先ほど登場した歯ブラシスタンドでは、歯ブラシが立てやすいよう、穴の大きさを微調整し、色合いも家の中で使うことを想定して、従来なかった鮮やかな色合いに挑戦。

もともとのおもりの色
鮮やかなカラー展開の歯ブラシスタンド。穴の形状も少し変えてある

「産地のうつわ」シリーズは、気軽に各地の焼きものを取り入れられるよう、和洋中、朝昼晩と使いやすいデザインにし、高台裏に水がたまりにくいようにするなど、工夫を重ねました。

もうひとつ、日本有数の刃物産地、岐阜県関市のメーカーさんと開発した「最適包丁」も、「今の暮らしに最適な道具」という考え方をたっぷり詰めこんだアイテムです。

例えばサイズは、核家族・共働き家庭が多い今の暮らしを想像して、一般的な万能包丁よりもひとまわり小さくしました。これなら、短い時間でさっと取り出せて取り回しが楽です。また、ひと家族の人数が減っていることから、キャベツひと玉よりも半玉がちょうど切りやすい刃渡りにサイズを調整しました。

刃先はお手入れにかける時間が最小限ですむよう、切れ味が長続きする薄刃仕上げを採用。

一方で素材はステンレスの中でも最高級のものを使うことで、小さいサイズながら、切れ味はプロ並です。

産地で培われた素材・技術・風習を大切にしながら、今の暮らしに沿うように、アップデートする。ひとつひとつに向き合うものづくりは簡単ではありません。しかし、私たちが「いいな」と思うものが、使い手にとっても「いいな」と思えるものであれば、きっとその先に、来年も、再来年も、100年先も誰かが「いいな」と思い、暮らしの中に生き続けるものづくりの未来があるはずです。

私たちが残したいと思うものを、使い手の視点を添えてつくり、伝える。受け取った人が使うことで、ものづくりが残る。

遠回りのようですが、100年先にも日本の工芸が残っているように、私たちは今日もつくり手と使い手の間に立って、この挑戦を続けます。

<掲載商品>
花ふきん
漁師のおもりシリーズ
産地のうつわ きほんの一式
最適包丁

花ふきん愛用スタッフが考えた、春を告げる「花ふきん 糊こぼし」

中川政七商店のロングセラー商品である花ふきんに、ちょっと変わった名前の新柄が登場しました。その名も「花ふきん 糊こぼし」。

年末年始や引越しシーズンなどに、ご挨拶の品として贈られることの多い花ふきんに、春限定のデザインとして採用されました。

誕生のきっかけは今年、全店舗スタッフを対象に企画された新春向け商品のアイデアコンテスト。みごと最優秀賞に輝いたのが、中川政七商店 タカシマヤ ゲートタワーモール店スタッフ、樋口さんが考案した「花ふきん 糊こぼし」でした。

糊こぼしとは?なぜ新春限定の柄なのか?生みの親である樋口さんにその魅力と誕生秘話をたずねました。

毎日2・3枚を使い分ける花ふきんヘビーユーザーです

「入社して4年目になりますが、勤める以前からずっと花ふきんを愛用しています。

丈夫で大判、すぐ乾くので、食器拭き以外にもお弁当を包んだり何かと重宝していましたが、子どもが生まれてからは保育園用に毎日2、3枚を持たせて、夜は沐浴に使ったりと、さらに用途が広がりました。何枚あっても困らないので、友人の出産祝いにもセットで贈ったりしています」

暮らしの中で、とても身近な存在だった花ふきん。新春向け花ふきんのデザイン公募があった時は、自分が欲しいと思うものを作ろう、とすぐに案を考え始めたそうです。

奈良に春の訪れを告げる「糊こぼし」

樋口さんが「新春」と聞いてすぐに思い浮かんだのが「糊こぼし」でした。濃い紅色に白く模様が入った椿で、糊をこぼしたように見えることからこの名前がついたそう。

実は、中川政七商店の創業の地である奈良では、春の訪れを告げる花として知られています。

東大寺の新春の行事として有名な「お水取り」(修二会)では、練行衆のお坊さん達がこの糊こぼしの造花を作って二月堂の十一面観音さまに捧げます。

「その季節になると奈良の和菓子屋さんでは、糊こぼしをかたどった和菓子が時期限定で販売されます。私は数年前に奈良を訪れた際、偶然この糊こぼしの和菓子に出会って、何てきれいなんだろうと心に残っていました」

春のご挨拶にぴったりな紅白の椿

「花ふきんは吸水や速乾性といった機能だけでなく、『花』と名前がつくように、その色合いも使うときの楽しみです。お店では、夏場にスカーフや汗取りとして首に巻いていると教えてくれたお客さまもいらっしゃいました」

「鮮やかな紅白の椿なら、見た目にも楽しく、台所にちょっと掛けてあっても、お弁当包みや家の収納、バッグの目隠しなどにしても、きっと華やか。何より、新しい年の春のご挨拶にぴったりです。糊こぼしで作ってみよう、とアイデアがまとまりました」

デザインは、中川政七商店の「ご飯粒のつきにくいお弁当箱」を包んだ姿を想像しながら、お昼時、包みを広げたときにひとつの絵として楽しめるように考えたそうです。

「ただ椿の花を散りばめるのではなく、椿の木々を空から見下ろしているような構図になっています。余白をたっぷり取った柄は今までの花ふきんになく、落ち着いた中に華のあるデザインになりました」

試行錯誤の末にたどり着いた、1枚1枚変わるデザイン

長年花ふきんの捺染を手掛ける松尾捺染株式会社さんにとっても、こうした余白のあるデザインは初めてのこと。

当初は「花柄が集まった大きなひとつの円がふきんの中心に来る」というデザイン案でしたが、プリント位置に個体差が出るため、別の道を探ることに。

コンテストで選ばれた、当初の樋口さんのデザイン図

「もともとのデザインの雰囲気を、どうやったら再現できるだろう?」

樋口さん、商品課のふきん担当、メーカーさんと共に調整を重ねながら、たどり着いたのが「大判な花ふきんだからこそ可能な大柄のデザイン」でした。

プリント位置に個体差が出て柄位置がランダムになる、という点を生かして、花の円がいくつも集まる華やかなデザインに。

ものによって柄の出方が変わることで、1枚1枚に個性が生まれました。

「お店で好きな柄を吟味したり、育児や家事の合間に、今日はどのふきんを使おうかと選ぶ時間は、暮らしの中のちょっとした楽しい時間だと思います。新しい年の家仕事や、大切な人との新春のご挨拶の時間に、この糊こぼしふきんが彩を添えられたら、とても嬉しいです」

<関連商品>
花ふきん

【はたらくをはなそう】日本市 店長 鹿島彩

2017年 日本市 ルクアイーレ店 店舗スタッフとして入社
2018年 日本市 羽田空港第2ターミナル店 エキスパート
2019年 日本市 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 店長

「生活の中で使うものを、自分の手でつくれるってすごい!」
 ずっと私の根っこにある思いです。仕事をするなら、つくる人と使う人をつなぐ仕事がしたい。中川政七商店なら「つなぐ人」になることも「つなぐ場所」をつくることもできる。だから私はここにいます。

「つなぐ」ために心がけているのは、伝えたいことが相手に一番伝わる自分であること。思いや感覚を大切に、それを伝えるための表現をコントロールすることです。これは人としてなりたい自分でもあって、私にとって働くことはそれに近づくための手段なのかもしれません。

そのためには、素直でいること。自分が商品やその背景に対して「いい!」と思ったキュンポイントは大切にとっておきます。自分の心が動いたことは、たとえ言葉が不器用でもきっと相手に伝わるから。

そして、なりきること。理想の「中川政七商店の人」「日本市の看板娘」をイメージし、お店ではその役になりきります。変身スーツは富士山エプロン。
私にとって今でも憧れる姿だからこそ、なりきることが自分を育ててくれると信じています。

店長になって一年と少し。お店をつくる上でのキーワードは「お気に入り」です。お店が誰かのお気に入りの場所になること。スタッフさんにとってお気に入りの職場であること。そして、お店を旅立った商品たちが誰かのお気に入りになること。それはきっと当人たちだけでなく、日本の工芸をも元気にしてくれるはず。

そのために、出会ってもらうためのきっかけ作りに日々試行錯誤。自分のアクションによってお客さまと商品がいい出会いをしてくれたり、お客さまが「以前中川さんで買ったのよ〜」とくたくたに使い込まれたお気に入りのポーチを見せてくださる時が、特にうれしく楽しい瞬間です。

もともと接客業は最も自分に向いていないと思っていたお仕事のひとつでした。そんな私が店頭に立ち、我ながら生き生きと働けているのは、ここにある考え方やもの、ここにいる人たちが大好きだから。仕事の引き出しはまだまだ乏しく、「どうしたもんかなぁ」が口癖になりつつありますが、それでも自分の手でお店を動かしていく楽しさを少しずつ知ることができています。

モットーは、こころもからだも姿勢よく。今の自分にとってここにいることが正解だと思える環境に感謝し、ひとつでも多くの「お気に入り」を紡げるようこれからも邁進します!


<愛用している商品>

鹿の家族シリーズ
ペットボトルカバー、ティッシュケース、革巻きペンを持っています。ワンポイント刺繍が愛らしく、持っていてふふっとなります。よく見ると鹿のお父さん・お母さん・子鹿ちゃん、と刺繍が違うのがポイント。
ティッシュケースは面接前にリサーチに行った遊 中川 本店でどきどきしながら買った初の当社アイテム。麻がくったりなじんできていい感じです!

BAGWORKS BOYSCOUTSMAN
社内の愛用率が高く、自分もずっと狙っていたこちらを満を持して購入。「色違いで欲しい」というスタッフさんの声を聞いて「そんなに使いやすいのかな?」と思っていたのですが、これまで気分で変えていた通勤バッグも気づけば毎日BOYSCOUTMANです。大人っぽく背負えるリュックで、ナチュラルかつ機能的。身内にもおすすめしたい一品です。

麻の風呂敷
上京してからわりと頻繁に帰省している私。実家も地元も大好きで、行きも帰りもお土産で荷物はぱんぱん。そんな問題を解決すべく、たっぷり包めてギュッとコンパクトに荷物をまとめられる大判の風呂敷を導入したのですが、これが便利!袋タイプのものよりも入れる物の形や大きさを選ばず、荷造りが楽ちんになりました。

motta
もともと薄手のハンカチは皺になるし一度手を拭くとべちゃっとしてしまい苦手で、タオルハンカチばかり使っていました。麻のハンカチmottaは本当に驚くほどべちゃっと感がないんです!しかもアイロンいらずで色柄豊富。ビビッとくる柄を厳選して集めていましたが、今では一週間毎日違う柄で出かけられるようになりました。おかげで毎日お気に入りのハンカチでご機嫌です。

【わたしの好きなもの】THE MONSTER SPEC WARM WEAR

まるでお布団に包まっているような「ぽかぽか」とした
何とも言えない初めての着心地でした。

「THE MONSTER SPEC WARM WEAR」を身に着けて、一日中底冷えする店内でお仕事をした日の率直な感想です。

肌の弱い私は普段、化繊はもちろんウールのものもダメで冬場のインナー探しにとても苦労していました。なかなか肌に合うものがない、そこまで暖かさを感じない、など。

制服が薄手シャツなので、冬場は中に着こむのとカイロは必須。特に今年は、コロナ対策のために店の扉は常に開けっ放し…。

そんなときに見つけたのが、この「THE」のインナーでした。
「THE」は新しい定番を作り出すブランドとして定評があるため、期待はしていたのですが、本当にすごい。

着た瞬間から不思議なくらいぽかぽかとして、生地も化繊ながらキルト加工のお陰かふわふわとした肌触りのため、かゆくならずストレスを感じません。
時折、動き回って汗をかいてもムレることなく、汗で冷えることもなく、一日中あたたかな空気をまとっているよう。

それもそのはずで、「THE MONSTER SPEC WARM WEAR」は、エベレストに挑む登山隊や、漁業、建築業など過酷な環境で働く人たちが愛用する、特殊三層構造の肌着をベースに開発されたもの。

実際に着てみて、深く納得でした。
着丈も長めにとってあり、パンツにインしてももたつかず、お腹やお尻周りまでぽかぽか。
ここも女性の私には特に嬉しいところ。肉厚なので、インナーぽくないところも凄くいい。

はじめはインナーにしては高価だなと思ったのですが、冬の寒さ対策をあれこれ考えるよりこれ1枚で無敵さを感じるので、本当に買ってよかったです。
寒さが平気すぎて、帰り道はコートを着ないまま帰ったほど。コロナが収まったらこれを着て、極寒の地への旅行にも行ってみたくなりました。強い味方を得たようで、この冬が楽しみです。

<掲載商品>
THE MONSTER SPEC WARM WEAR

中川政七商店 遊 中川 本店(奈良町) スタッフ

【工芸の解剖学】ワイングラスに学んだ日本酒器

口にした瞬間、香りがぶわっと広がる
晩酌の楽しみを変える、有田焼酒器

吟醸酒などフルーティーな香りが魅力の日本酒は、選ぶグラスの形状によって印象が大きく異なります。

お正月に向けて、自宅でもちょっといい日本酒を楽しむ機会が増えるなか、そのポテンシャルを味わい尽くしてほしい。

日本酒の香りを最大限に引き出すよう、形状は赤ワインのグラスに学びながら、和の食卓に合う「日本の焼き物」にこだわって作ったのが、この酒器です。

香りと旨味を強く感じる形状、手入れが簡単で実用的な素材。その品質の細部をご紹介します。

指や水滴の跡、キズが目立ちにくい装飾

ガラスに代わる素材として選んだのは、その薄さから「エッグシェル(卵の殻)」とも呼ばれる特殊な有田焼磁器です。

ワインのソムリエがいいグラスの条件を「薄くて軽いこと」と挙げるように、この酒器は、厚さ1mm以下と非常に薄く軽量に仕上げました。

薄いことで、お酒が口に入る際の段差が少なく口当たりがなめらかに。軽いことで、持った瞬間にお酒の重みや揺らぎを100%に近い状態で感じられるため、五感が研ぎ澄まされ、味覚も鋭くなります。

表面に施した刷毛目の装飾には、デザイン性だけでなく、指紋や唇の跡を目立たなくする役目も。 お酒を楽しんでいる最中、余計なストレスがありません。

ガラスと比較した場合、洗ってから水滴の跡が残らないようクロスで拭き上げる必要がなく、使うにつれて細かなキズが付いて曇ってくることもないため、普段から気軽に使っていただけます。

器の中で香りが回り、鼻まで届くカーブ

お酒は3cmほどの高さまで注ぎます。グラスを傾けたとき、大きくとった中央のふくらみの部分に一度お酒がたまり、空気に触れることで中で一気に香りが開く仕組みです。

約8cmの口径は、お酒を口にするときにちょうど鼻まで覆うことを狙ったサイズ。飲むたびに、新たな香りが鼻へと届きます。

口元にも、ほんの少しカーブを付けました。口の中へ流れ込むスピードを落とし、ゆるやかに舌に広がることで、舌全体の味覚センサーが働き、お酒の旨みも強調されるのです。

今の形状に行き着くまでに、大きさやカーブなど、デザイナーが何度も微調整を繰り返しました。これは酒器を半分に切ったところ。底から口に至るまで、左右対称に繊細なカーブを描いています。

薄くても割れにくい、丈夫な素材と形状

薄くて繊細な見た目とは裏腹に、実は割れにくく丈夫なエッグシェル。

主な理由は、1300度の高温で焼成することで素材を結晶化させていること。

薄さが均一なため、衝撃を全体で吸収できること。

さらに、内側に釉薬、外側には化粧土を塗り、その2層のベストバランスによって外から衝撃を受けた時に中で発生する力(応力)を最小限に抑えていることです。

そもそもワイングラスのように脚がないため、酔いでうっかり倒したり、出し入れの際に倒して割ってしまうリスクも高くありません。

底の直径は、約5cm。安定感を持たせながら、佇まいの美しさも損なわないバランスを追求しています。

香りを楽しむ飲み物全般に使える、多用途グラス

「ワイングラスに学んだ日本酒器」の製造は、エッグシェルの製法を確立し、量産を成功させた佐賀県の有田焼窯元「やま平窯」に依頼しました。

主原料は、熊本県天草産の鉱物で、透光性を高めるためにガラス質の成分を多く配合。粒子が細かく、白さの度合いが強い特殊な陶土を使っているのが特徴です。

生地の成型から焼成まで工程は一般的な磁器と同じですが、カスタマイズした道具を使い、作業のほとんどが一般とは異なるため、熟練の職人の指先の感覚と勘が安定した品質を支えています。

出来上がった商品の印象について、やま平窯の山本代表は「香りが立ちやすい形状。容量もあるため、日本酒、ワインと多用途に使える機能性に富んだグラス」と評価します。

器から入る、新たなお酒の楽しみ方。これで、日本各地のお酒をぜひ味わってみてください。

取材協力/やま平窯元

<掲載商品>
ワイングラスに学んだ日本酒器 エッグシェル
ワイングラスに学んだ日本酒器セット エッグシェル

【わたしの好きなもの】花ふきん

年末の3種類の花ふきん入れ替え行事

我が家の年末行事のひとつに花ふきんの状態チェックと入れ替え行事があります。
あっという間に終わってしまうものなんですが、1年間使った花ふきんたちを改めてチェックすると、私もふきんも今年1年お疲れ様という気持ちになるのです。

花ふきんとひとくちに言っても、我が家には3種類の花ふきんがいます。
現役で「ふきん」として働いてるもの、ふきんから「台ふきん」になったもの、台ふきんから「雑巾」になったもの。

「ふきん」は2枚使っているのですが、同じように使っているつもりでもふわふわ具合が異なったり、片方がくたびれたりしています。
新年には1枚は新品をおろしたいので、1/2でどちらかが「台ふきん」になります。
これが、いざ「台ふきん」にしようと思ったら、いい具合に育ったふわふわ花ふきんが惜しくなってしまうんですよね。
「台ふきん」もテーブルやシンク周り、コンロ周りまで存分に使って活躍した後に「雑巾」になるのですが、それでもやはり惜しい気持ちが。。

よく吸ってすぐ乾くので「ふきん」としても「台ふきん」としても、申し分なく活躍してくれるのはもちろんですが、「雑巾」になってからの『よく吸ってすぐ乾く』という特徴は最高だと思っています。
それは雑巾というのは、どうしても臭いが気になることが多いからです。しかし花ふきんからの「雑巾」は、臭わない!!すぐ乾くの良さを最大級に感じられます。

我が家はペットがいるため、よく水拭きをするのでとても重宝しています。
そして1年の最後に大掃除に使って役目を終えます。といっても、先に書いたようにまだまだ惜しいと「雑巾」役として次年度継続!となるものもあるんです。
擦り切れたり、ほつれてきて、1年の汚れを拭き上げてくたくたになったものを「お疲れ様」と気持ちをこめて最後に出来る限り洗ってさよならします。

そして、今年も新品のものを糊落としして準備万端、新年になるのを待っています!

<掲載商品>
花ふきん

編集担当 宮浦