中川政七商店のもうひとつの顔。「工芸メーカーの再生支援」をする理由

中川政七商店には、いくつかの「顔」があります。

一番の柱は、工芸をベースにした生活雑貨メーカーとしての顔。もうひとつ、最近知っていただく機会が増えたのが、「工芸の再生支援をしている会社」の顔です。

「いちメーカーが、なぜ他メーカーの再生支援を?」

その理由は、日本の工芸メーカーをとりまく、決して明るくない状況にあります。今回は中川政七商店の「もうひとつの顔」、再生支援のお話です。

「もう、会社を畳みます。」きっかけはそんな挨拶でした

「もう会社を畳みます」

そんな廃業の挨拶が、年に何件もあったと13代中川政七は振り返ります。工芸は分業制。例えば焼きものをつくるのにも、粘土屋、絵の具屋、型屋、生地屋、窯元…などさまざまな人々の手で支えられています。全国800のつくり手とともに商品開発をする中川政七商店にとって、彼らの廃業は死活問題です。

「このままでは、うちのものづくりもできなくなる」

そんな危機感から2009年、工芸の再生支援をはじめました。

中川政七商店もかつて経営危機に直面し、ブランディングによって再生した経験があります。そのノウハウを生かせば、同じような会社を救えるかもしれない。日本の工芸をこれ以上衰退させたくない。そうした想いが使命感となって、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、工芸の再生支援プロジェクトが動き出しました。

旗印は、「日本の工芸を元気にする!」

この時、再生支援に一番に手をあげたのが、後にオリジナルブランド「HASAMI」が大ヒットする、長崎県波佐見町の焼きものメーカー、マルヒロでした。

長崎県波佐見町は、長く有田の下請け産地としてものづくりをしてきた町です。しかし生産地表記の厳密化の波を受けて「波佐見焼」と名乗りはじめると、売り上げが激減。マルヒロも、借金が売上の1.5倍という倒産寸前の状況でした。

再生支援に取り組む期間は約2年。その間に何度も現地に足を運び、決算書の見方から商品設計、年間の製造計画まで自社のノウハウを共有し、一緒にブランドづくりと商品開発を行っていきます。最後には中川政七商店が主催する合同展示会「大日本市」への出展など、流通もサポートします。

2009年、マルヒロとの様子

マルヒロのケースでも、商品開発だけでなく、売上データの管理から梱包の仕方、展示会での商品説明のコツまで、ひとつひとつどうあるべきか、に向き合っていきました。

産地をけん引する一番星に

こうして2010年、マルヒロからオリジナルブランド「HASAMI」がデビュー。ブランド名は「波佐見」という産地を背負う覚悟と、焼きものに釉薬(ゆうやく)をかけるための道具「釉薬バサミ」を掛け合わせたネーミングです。

メインアイテムであるマグカップは、その無骨で愛らしい見た目と、スタッキングできる機能性が受け、大手セレクトショップでの取り扱いや、雑誌への掲載と、一躍「HASAMI」の名が全国に知られるようになっていきます。その後もカルチャー色の強い陶磁器ブランドとして成長し、今では全国の小売店約700店で取り扱われるという、全国の窯元が憧れる存在に。

マルヒロのファクトリーショップ

この「HASAMI」のヒットを契機に、マルヒロは経営を少しずつ立て直し、 2015年にはファクトリーショップをリニューアル。2016年には周辺4町を巻き込んだイベント「ぐるぐる肥前」を成功させるなど、近年の波佐見焼大躍進の立役者となりました。波佐見の町にも、カフェや雑貨店が増え、泊まりがけで訪れる旅行者も多く見られるようになるなど、嬉しい変化が生まれています。

大切なノウハウを他社に共有する理由

時おり、「なぜ、自分たちの大切なノウハウを他メーカーに共有するのか?」と聞かれますが、この取り組みを通して日本各地の工芸がより輝けば、使い手にとっても、魅力的な暮らしの道具が増えることになります。工芸の使い手が増えれば、つくり手も潤います。そうして全国のつくり手が元気になれば、私たちも、ものづくりを続けていくことができるのです。

展示会「大日本市」の様子。つくり手がバイヤーに直接商品の魅力をプレゼンする

現在、工芸の再生支援は新潟三条の包丁、兵庫県豊岡のかばん、大阪和泉のカーペットなど、50を数えるまでになりました。「大日本市」ではデビューを果たしたブランドのつくり手が集い、生き生きとバイヤーさんに自分たちのものづくりの魅力を語っています。

中川政七商店の店頭やオンラインショップにも、こうして生まれた全国のアイテムが自社アイテムと共に並び、日本の工芸の魅力を発信しています。

全国には300の工芸産地があると言われます。その全ての火を絶やさず、生き生きと輝く未来を目指して、私たちは歩みを止めず、「日本の工芸を元気にする!」取り組みを続けていきます。

【季節のしつらい便】部屋を飾る感覚で由来も学べる七夕飾り

我が家では、子どもと手拭いや手づくりの飾りで部屋を飾り付け、季節を楽しんでいます。
最近では、梅雨入りにあわせかたつむりをつくって飾ったばかりでしたが、4歳の娘の心は早くも次へ。
「次は何つくる?夏は何つくったらいいかな?」「その前に七夕あるよ」という会話から、七夕についてたずねると、「折り紙で飾りをつくって笹につけること」。
どうして飾るかとの問いには「お部屋をかわいくするため!」(笑)。

それも大切な理由だけど、せっかく楽しみにしている行事、由来や飾りの意味を知ることができれば、もっと楽しめて思い出になるのでは、と思いました。そこで、以前から気になっていた「季節のしつらい便 七夕」を体験してみることに!

「季節のしつらい便 七夕」は、手拭いでできた笹の絵柄のタペストリーと、切り紙飾り用の和紙、でんぐりシート、短冊、こよりがセットになっていて、笹飾りのタペストリーをつくることができます。
また、今回体験したいと思ったきっかけである七夕にまつわるあれこれを解説したしおり付き。

娘に見せると、「わぁー、七夕!作りたい!」と一目見て目を輝かせます。

つくる前に、しおりを一緒に読むことに。
織姫と彦星が離れ離れにされたというエピソードには「えー、そんなんかわいそう」との感想が。年に一回、七夕の日だけは会えることを聞いてほっとした様子で「きれいに飾って見せてあげよう!」とやる気もアップ。お願いごとをする日、と理解したところで制作スタートです。

まず、和紙の切り紙飾り。飾りに込める願いを説明しながら何をつくるか相談します。折り紙とは違う和紙の感触を楽しみながら折り、私が下絵を描いて、はさみでカットに挑戦。曲線は難しかったですが、直線はチョキンと一回切りできました。折りたたんだ和紙を丁寧に広げては、あらわれる形に「かわいい!」を連発。

次はでんぐり飾りです。こちらはテープで貼って広げるだけ。でんぐりシートを広げる時に、指に力が入って形が潰れそうになりながらも、何とか形になりました。

そして、短冊にお願い事を書きます。たくさんある中から、最近はまっていて頑張っていることの上達を願うことに。「じがじょうずになりますように」「なわとびがじょうずになりますように」。下書きを確認しながら真剣に書きました。

飾りと短冊にこよりを通すと、いよいよ飾り付けへ。

「思いが結ばれるように、お願いが叶いますように、ってこよりを結ぶんだよ」とひとつずつ込めた願いを確認しながら結びます。

ホームページを見てつくった七夕人形も一緒につけて完成です。娘は飾りにタッチしてみたり、うっとり眺めたり、達成感でいっぱいの様子。「短冊書くの頑張ったね」「お母さんも切るの頑張ったね」と称え合いました。

ひとまず完成しましたが、まだ飾りを増やしたい娘。余っていた和紙でつくり足し、折り紙で輪飾りも作ってテープでつけました。「まだつけれるんちゃう?」と、更につくり足す気満々の娘。七夕当日までにどんどん賑やかになりそうで楽しみです。

その後、2歳の妹にタペストリーを見せながら「これはね、お願い事をしてるんだよ」と語っている姿を発見。娘なりに理解してくれたんだと嬉しくなりました。子どもにとって、自分で調べて学び、形にすることはかけがえのない経験だと実感。素敵な体験をくれた「季節のしつらい便」に感謝しつつ、これからも、季節ごとの行事や風習について、子どもと一緒に楽しく学びたいなと思いました。


<掲載商品>

季節のしつらい便 七夕

【デザイナーが話したくなる】耐熱硝子の多用急須

佇まいが美しい硝子の急須。
中のお茶の色が楽しめたり、茶葉の開く様子を見ながらゆっくりと過ごす時間だったり、硝子だからこその楽しめる良さがありますよね。

しかし、硝子だからこそ扱いが難しくないかな、洗いにくいかなと思うこともあるのではと、デザイナーの岩井さんの気付きからこの急須ができました。
目指したのは、日本茶も紅茶も、熱いものも冷たいものも、多用に使えて扱いやすい硝子の急須です。

岩井さんが考えた最初のポイントは、茶葉も取り出しやすく手が入ってしっかり洗える「扱いやすい」形。

口径が広いため、すっぽりと手が入ります

硝子って繊細そうに思えてしまうので、洗うときに持ちにくかったり、洗剤で滑ってしまわないかなど、ちょっとした緊張感がありませんか。そういう気持ちを払拭してくれる、本体のストレートなデザインは引っ掛かりがなくておおらかな佇まいです。

この本体のデザインを譲れないポイントとしてスタートしたことで、出来上がるまでに難しい問題に何度もチャレンジすることになったそうです。

「こだわりの口径広い問題」

扱いやすさと、多用な茶葉に調和する幅の広いおおらかなサイズをめざして、ストレートなデザインの本体と決めたけれど、このデザインを作るには、型吹きではなく、バーナーワークを得意とする職人さんにお願いしなければならない。
そこで新潟県の硝子工房クラフト・ユーの徳間さんにお願いしたのですが、岩井さんも初めての挑戦の部分もあり、やりたいことと出来ないことの理解が難しかったそうです。

遠く離れていても、何度も丁寧にFAXで説明してくださった徳間さん

新潟の工房を訪れると、バーナーワークのこと、耐熱硝子を扱うこと、「これは出来ないのか、これならどうですか」という無理な質問にも目の前で硝子を扱いながら丁寧に教えてくれた徳間さんには「本当にありがたいしかない」と何度も岩井さんの口からこぼれていました。

炎の大きさ、温度、職人の感覚でバーナーを扱います
口の取り付け位置、角度、長さ、注ぎやすさのバランスなど、微調整を繰り返しました

出来ること出来ないことを学びデザインを試行錯誤して、譲れないポイント「口径の広い急須」の本体が作れることになりました。

取材させていただく機会があり、目の前で硝子の筒が急須になっていく工程を拝見しました。
カットする、曲げる、全ての工程にバーナーが使われます。火の太さ、温度を調整していくのは職人ならではの感覚で合わせていきます。太い本体をバーナーで溶かす際の暑さと時間との戦い、手作業で作られる注ぎ口の繊細な形も感覚だけで同じサイズに出来上がります。どこの部分も全てに簡単な所などありません。もちろん職人さんは、当然のように仕上げていかれますが、ずっと見ていたくなる美しい手仕事でした。

「蓋は別問題」

本体のデザインが「よし、これでいける!」となったのですが、今度は蓋がバーナーワークでは作れない問題が出てきました。
もちろんバーナーワークで作れる蓋はあるのですが、こだわった「口径の広い」に合わせると蓋を作ることができないということだったのです。

そこで次は蓋を作ってもらえる所を探すことに。そもそも蓋だけ作ってくださいというお願いを引き受けてくれるだろうか。そんな思いも持ちながら、型吹きを得意とする小泉硝子製作所にお願いしたところ「やってみましょう」という嬉しいお返事をいただけたのです。

型に合わせて吹き込んで作る「型吹き」。ここでも出来ること出来ないことを学びながらデザインを試行錯誤していかなければなりませんでした。

型吹きは、吹く息づかいや温度、時間に左右されるため小さく繊細な形を出すのは至難の業です

デザインの要になる蓋の持ち手部分。本体とバランスを合わせたデザイン、型吹きで作れる形、これらを何回も職人さんと調整しながら作り上げていきました。

たくさんの試作から調整しながら出来上がりました

「茶漉し別注問題」

試行錯誤して本体と蓋が出来たら一安心。というわけではありません。
この硝子の美しさをなるべく邪魔しない佇まいで、かつ茶漉しの役目は十分にというものを作らなければなりません。そこでコイル状に渦巻になった茶漉しにたどり着いたのですが、太さや巻きの大きさなど、茶葉は通りにくいか、急須へセットしやすいか、いろんな条件に合うように試作を繰り返しました。

出来上がった茶漉しですが、絶妙な丁度いい力加減でセットできるので、ぜひ少し気にして実感していただきたいです!

「最後までこだわります問題」

急須のつるは、規格品の寸法で合わせることが多いのですが、この急須の持ち手のサイズは8.5寸。
この寸法は別注で作ってもらったものです。急須の仕上がりに合わせて、どうしても0.5寸の差をこだわったそうですが、「あまり変わらないようにも思いますが」と聞いたら、
「これだけ試行錯誤してここまで仕上がった急須なのだから、最後の最後までよりよく調整したいんです。」と、たくさんの問題にぶつかってきた岩井さんから出てきた言葉には、感謝の思いがいっぱい詰まっていました。

実際、付け比べると9寸のものを付けてみたら、なんだか頭でっかちな雰囲気に。8.5寸のものがぴったりデザインと合うんです。

全てのパーツが違う場所で作られているのに、一つになったときに美しい佇まいを作り出す姿は、職人さんたちの思いも一つになったように思えて嬉しくなりました。

せっかくの扱いやすい硝子の急須なので、ぜひ毎日のお茶の時間をお楽しみくださいね。

企画担当:岩井

<掲載商品>
耐熱硝子の多用急須

<関連特集>
さまざまなお茶が似合う耐熱硝子の多用急須

【職人さんに聞きました】3児の父が手がけた、親子のための器

家で過ごす時間が増えた2020年。

中川政七商店から、親子の「食べる時間」をいつもよりちょっと深くする食器がデビューしました。

その名も「親子のための器」シリーズ。

お子さん向けの食器というと、落としても安心な木製やプラスチックのものも多いですが、
このシリーズはちょっと違います。

「落としたら割れてしまうという経験も込みで、ものに触れる時間を楽しんでもらいたい」

自身も4歳の子を持つデザイナーがそんな思いから企画したのが、つるつる、ざらざら、「触感」を楽しめるやきものの食器です。

平皿、飯碗、汁椀、マグカップの4アイテムを展開。汁碗以外は全てやきものです

たとえばマグカップは、底の部分に器をコーティングする釉薬をかけていません。

持った時に手の中でつるつる、ざらざらと違った手触りが感じられるようになっています。

一方で、子どもが持った時の安全性や、使いやすさも妥協はしたくない。

重すぎず、軽すぎず、丈夫で、やきものの風合いが楽しめる素材‥‥

検討に検討を重ねてたどり着いたのが、陶器と磁器のあいだの性質を持つ、「せっ器(半磁器)」でした。

やきものの中でも作るメーカーの少ないせっ器を手掛け、親心の詰まった商品のアイデアをかなえたのが、山功高木製陶です。

デザイナーの親心をかなえた、せっ器(半磁器)とは?

「ざらざらとした土の触感を味わうなら陶器ですが、陶器は薄く作ると欠けたり、割れたりしやすいんです。かといって厚くすると重みが出る。

薄く作っても丈夫なのは磁器ですが、今度は土っぽさがなくなります。

せっ器はある程度薄く作っても丈夫で、土っぽい手触りも味わえる。ちょうど陶器と磁器の中間のようなやきものなんですよ」

そう教えてくれたのは代表の髙木崇さん。デザイナーと一緒に試行錯誤しながらシリーズを作り上げました。

工房のある岐阜県土岐市は、古くから美濃焼を作ってきた町。陶器も磁器も手掛ける一大産地です。

近くの橋も、やきもので装飾されていました

「産地は分業制が進んでいて、たとえば駄知という町はどんぶりの産地として有名です。同じ市の中でも地域ごとに作るものが分かれているんですね。
うちの工房がある泉町は、『玉煎茶 (たませんちゃ) 』ってわかります?昔、公民館に行くと必ず見かけたような、青地に白い水玉模様の入った湯呑みをずっと作ってきた町でした」

あ、見たことある!という柄。こちらはお茶碗タイプ

しかし、こうした湯呑みを使ってお茶を飲むニーズが年々少なくなり、山功さんは作れるものを増やそうと、せっ器を手掛けるように。

陶器と磁器のいいとこ取りのような性質を持つせっ器ですが、あまり知られていないのは、作られるようになったのが比較的新しい時代だからだそう。

今回のシリーズがずらりと並びます

日本有数のやきもの産地であるこの一帯でも、手掛けるメーカーは限られるそうです。

「時代の変化に対応していきつつ、いろいろやっていくうちに扱う素材が増えて、アイテムもマグやプレートのような洋食器が増えて。気付いたら何でもできるようになってしまったっていう感じですね」

実は今回の器シリーズ、シンプルなつくりのようで、親子で使うシーンを想定したさまざまな設計の工夫がこらされています。

たとえば飯碗は、子どもの手で持った時に全体は「つるつる」、高台付近だけ「ざらざら」の触感を楽しめるように大きさ、厚み、重さを調整。

欠けやすい縁の部分は、厚めの「玉縁仕上げ」で丈夫になるようひと工夫。

平皿は、中の料理がすくいやすく、汁気のあるものも入れやすいように縁を立たせてあります。

デザイナーのイメージ、設計図と、前工程を担う生地屋さんや型屋さんの意見、高木さんの経験を掛け合わせながら、何度も試作をしてたどりついたかたちです。

「それと」

と髙木さんがおもむろに平皿の裏を見せてくれました。

「平皿だけは裏面にも釉薬をかけて、つるつるにした方がいいですよと提案させてもらいました」

重心が低く、置いて食べることが多い平皿は底部分を手で持つことが少ないので、釉薬が全体にかかっています。

その分サッと洗いやすく、親にも優しい設計です。

実は高木さん自身も、3人のお子さんを持つパパ。

作り手として、親として、どちらの経験ともが「親子のための器」のディティールに活きています。

工房には小さな自転車や似顔絵のイラスト、手作りの愛らしい器まで、お子さんの存在を感じるものがそこかしこにありました
娘さん作のお皿

「上の子は、学校から帰ってくると家に帰らずに真っすぐ工房に寄るんですよ。

後を継ぐのかわかりませんが、もし将来やりたいといった時に、ものづくりが変わらずできる環境は残してあげたいですね」

親子のための器シリーズは、大きくなっても使えるシンプルなデザイン。

いつかデザイナーや高木さんのお子さんが大きくなった時に、食卓を囲みながら「この器はね‥‥」と語る日がくるかもしれません。

企画から製造の現場まで、親心がたっぷり詰まった「親子のための器」シリーズでした。

<取材協力>
株式会社 山功髙木製陶

<掲載商品>
親子のための器

<合わせて読みたい>
【デザイナーが話したくなる】親子のための器

着たい浴衣を自分でつくる。縫い物が苦手な私でもできた体験記

こんにちは。さんち編集部の尾島可奈子です。

様々な習い事の体験を綴る記事、題して「三十の手習い」。今回はもうすぐやってくる夏に向け、裁縫初心者の私が昨年挑んだ、浴衣づくりの体験記をご紹介します。

大人になると、暮らしに必要なものは「買う」ことで手に入れるのが大半です。けれどプロ顔負けの料理で友人をもてなす人や、陶芸を趣味にする人がいるように、自分で何かを「つくる」ことには買うだけでは味わえない大きな喜びがあるのだと、この時身をもって知りました。

私が挑んだのは、着たい浴衣を自分でつくる、という人生初のチャレンジ。しかもミシンは一切使わずに、すべて手縫いです。

縫っている様子

縫いものは全く得意でなかった私が、「自分にあった浴衣が欲しい」の一心で、5日間の講座と針と糸だけで本当に浴衣が縫えてしまうまでの体験をまとめました。

参加した講座は、「自分で縫い上げる~この夏の浴衣づくり2017」という全5回の講座。

東京渋谷を中心に街をキャンパスに見立てた学びの場を提供する「シブヤ大学」と、毎月手作りをテーマにワークショップなどを開催する西武渋谷店の「サンイデー渋谷」とのコラボレーション企画です。

年に1度だけ開かれる講座は、毎回参加者が抽選になる人気ぶり。幸運にも当選した運に感謝して、せっかくなので取材させてもらうことにしました。

浴衣姿で前に立つのはこの講座の講師、和裁士のタミカ先生とアシスタントの渡部あや先生。シブヤ大学の佐藤隆俊さんが授業の取りまとめ役を務められます。

タミカ先生 (右) とあや先生 (左)。毎回違う浴衣を素敵に着こなされています

おしゃれなシブヤ大学の佐藤さん。毎年この講座では「おやびん」の愛称で親しまれているそうです

私を含め9人の生徒さんの参加動機も様々。もともと刺繍が好きな方、娘さんの浴衣をつくりたいという方、昨年からの常連さんも。

全員の自己紹介も終えたところで作業に入る前に「そもそも和裁って?」というお話を伺いました。

和裁って何ですか?

そもそも和裁とは和服裁縫の略で、人々が洋服を着るようになる明治以降に登場した洋服裁縫(洋裁)と、区別するために生まれた言葉。

型紙を使わず直線立ちが基本で、ゆったり仕立てて着付けで形を整えます。和服の中でも比較的仕立てが簡単なものや素材によってはミシン縫いのものもありますが、縫製は手縫いが基本。今回の授業もすべて手縫いで行います。

あや先生手作りの針山のプレゼント。これからの長い道のりの励みになります

「ミシンは一定の速さ、強さで縫うので縫い目が強く、生地を痛めやすいところがあります。一方手縫いは人の手で縫う分、縫いは弱くなりますが、その分生地を痛めないのが特徴です。

ミシンで仕上げたものも素敵ですが、自分の手で縫うと愛着もわきますし、自分のサイズにちゃんとあってきますよ」

講座に参加してまずはじめに嬉しかったのが、事前に伝えておいた採寸結果を元に、先生が一人ひとりにあった採寸表を起こしてくれていたことでした。

一人ひとりに合わせた採寸表 (左奥) と講座のテキスト。これ無くして浴衣づくりは始まりません
一人ひとりに合わせた採寸表 (左奥) と講座のテキスト。これ無くして浴衣づくりは始まりません

自分の体型にぴったりあう、世界に一着だけの浴衣。それだけですでにワクワクしてしまいますが、もうひとつ、自分でつくる浴衣の大きな楽しみが、授業が始まって早々に待っていました。

自分でつくる浴衣の魅力
その一、既製品にない好きな柄に出会える

授業が始まる前から人の輪ができていたのが、ずらりと用意された反物の列。

注染 (ちゅうせん) という裏まで柄が染まる技法でつくられた浴衣用の生地は、今回の講座のために用意された蔵出し品。生徒は気に入ったものをひとつ、選ぶことができます。

あれもいい、こっちも素敵、と誰も選ぶ表情が真剣でした

上手に選ぶコツは、肩など顔の近くに当てて全身の姿見で生地を合わせてみることと教わりました。確かに反物でみるのとまた印象が違います。

希望がかぶったら当事者同士で相談、という緊張感漂う条件の中、幸いバッティングもなく生地セレクトが終わり、私のもとに淡い緑色の反物がやってきました。

幸いバッティングもなく生地セレクトが終わり、私のもとに淡い緑色の反物がやってきました。

いよいよ浴衣づくりのスタートです!

自分でつくる浴衣の魅力
その二、運針 (うんしん) でストレス発散

先生の運針の様子

採寸表を元に恐る恐る生地を裁断しおえたら、いよいよ縫製に入ります。タミカ先生によると、実はサイズを測って裁断するまでが一番緊張するところだそうです。

「縫製に入る前に、運針をやってみましょう」

ウンシン。これが全5回の講座、毎回縫い始める前のお約束。先生が目の前で実演してくれます。

指ぬきを利き手の中指にはめて、針のお尻を固定させます。親指と人差し指は、針の先を持つように

針は動かさずに生地を上下に動かして‥‥
針は動かさずに生地を上下に動かして‥‥

先生の運針の様子

右手の内側に生地をためていきます

ためた生地を伸ばしてみると‥‥

あっという間に並縫いができてしまいました。まるで魔法のよう。

「洋裁は針を動かすけれど、和裁は布を動かします。運針は、手縫いの基本的な縫い方のひとつです」

手に持つ針の位置は固定したまま、もう片方の手で生地を上下させる。と同時に針を持つ手の内に生地を手繰っていくことで針が進み、生地が縫われていく、という仕組みです。

見ている分にはできそうなのに、これがやってみると全く勝手がわからない。

みんなで見よう見まねでやってみます

針のお尻を指ぬきにしっかり当てておくのがポイントなのですが、全く針がじっとしていません。一方で慣れた手つきの先生は、それはそれはあっという間に生地を縫ってしまいます。

「初めはきれいに縫うことよりも、まずはこのリズムや手の動きの感覚を覚えることが大事です。慣れると無心になってやれるので、不思議と心が落ち着くんですよ」

そういえば以前、授業前の精神統一にいいと、朝一番に運針をする学校のニュースを見たことがありました。

裁縫に苦手意識のあった当時は、ただ「大変そうだなぁ」と映像を眺めていましたが、私も講座を重ねるごとにどうにかできるようになると、これが楽しい!

集中してきれいに縫えた時はスカッとして、ちょっとしたストレス発散にも良さそうです。嬉しいことに、並縫いならこれまでの2倍以上の速さで縫えるという成果も。

この間知った手ぬぐい生地を2箇所縫うだけでつくれるあずま袋を思い出し、早速縫いたくなってきました。

自分でつくる浴衣の魅力
その三、ゆっくりだんだん、浴衣になっていく過程

つくり途中の浴衣

普段和服を着ない生活のためもあって、和裁には耳慣れない言葉がたくさんあります。部位の名前だけでも「みやつ口」「くりこし」「おくみ」などなど。どこのことかわかりますか?

おくみはここ (前身頃についた細幅の布部分) 、と先生が自らの浴衣で説明

さらには動詞も新鮮です。布端を、表に縫い目が見えないように縫うことは「くける」。アイロンをかけることは「きせをかける」。

縫い見本
縫い見本を見ながら箇所にあった縫い方をします

和裁のアイロン台。普段のアイロンとずいぶん様子が違います
和裁のアイロン台。普段のアイロンとずいぶん様子が違います

これが和裁版のアイロン、電気ゴテ。電気の熱で熱された鉄ゴテで、折り目をつけたりシワをとったりします
これが和裁版のアイロン、電気ゴテ。電気の熱で熱された鉄ゴテで、折り目をつけたりシワをとったりします

耳慣れない言葉が飛び交う中で生地を切ったりあっちと縫い合わせたり、としていくので、初めのうちは自分が何をやっているのか、正直わかりません。

先生も、「今はわからないながらも、とにかく先に進めるのが大事です」と、私たちの頭の上の「?」はすっかり見越した上で励まします。

各人の進み具合を見ながら指導に回るタミカ先生

新しい工程に進むごとに、ひとつを見本にやり方を見せてくれます

それが次第に、身頃ができ、袖が完成し、そのふたつを縫い合わせて‥‥と段々浴衣らしくなっていくと、早く完成させたい、先に進みたい、と何よりのエンジンになりました。

はじめは一枚の布だったものを裁断し‥‥

柄合わせを見ているところ
柄合わせを見ているところ

次第に体にあったサイズの布になっていきます
次第に体にあったサイズの布になっていきます

だんだん、衣服らしくなってきました
だんだん、衣服らしくなってきました

もうすぐ完成です!
もうすぐ完成です!

浴衣づくりはその大半はひたすらに黙々と縫う作業で、一見地味です。さらに和服は左右対称なので、授業では半身をやって、もう半分は家での宿題、自分ひとりでやることになります。

回を追うごとに縫う距離が長くなり、縫い方も種類が増え、どんどん多くなっていく宿題。

それでもなんとか次の講座までにやり遂げて持ってきていたのは、何より作る過程が楽しくなっていたこと、そして楽しくなるほどに、今自分がつくっているこの浴衣への愛着がまして、早く完成した浴衣に袖を通したいと思うからでした。

浴衣らしくなってくると、モチベーションがさらに上がります

自分でつくる浴衣の魅力
その四、愛用の道具をおともに過程を楽しむ

そんな地道な浴衣づくりの強い味方が、愛用の道具の存在。参加された生徒さんは、みなさん自分にとって使い勝手のいい裁縫箱を持参されていました。

何事もまずは形から。初回丸腰で参加してしまった私も、持ち運びにかさばらない小さな裁縫箱を手に入れて使うようになってから、縫っている時間がさらに楽しくなりました。

手のひらサイズの小さな裁縫箱を買いました

世界に一着の浴衣を手に入れて

こうして5回の講座を終え、最後は少し先生に補講もお願いして、いよいよ世界に一着、自分のためだけの浴衣が完成しました!

機械を一切使わず、生地を通る縫い目すべてが自分の手で縫ったものだと思うと、我ながら感心するような不思議な気持ちになってきます。

「好きな柄でつくった浴衣が欲しい」

その一心で始めた浴衣づくり。本当に自分で縫えてしまいました。

自分だけの浴衣を手に入れたことはもちろん嬉しいですが、もう一つ嬉しかったのが、「自分の身につけるものを、自分の手でつくることができた」ということ。

服といえば洋服であっても浴衣であっても、欲しいと思えば「買う」のが当たり前の日々の中で、「自分でつくることができる」は大きな大きな発見でした。

手縫いが当たり前だった時代からすれば、呆れられた上に怒られそうな感想ですが、他の参加者の方の表情を見ていると、決してこの嬉しさは、私だけの感覚ではないように思えます。

袖が付いた!とみんなで喜んでいるところ
袖が付いた!とみんなで喜んでいるところ

難しい工程をやっていると、自然と人の輪が

暮らしに取り入れたいものを、自分の手でつくる喜び。さてこの浴衣にどんな帯を合わせようかと楽しみに思う頭の片隅で、次はこんなものを縫えるかもしれないな、と考えはじめています。

<取材協力>
特定非営利活動法人シブヤ大学
http://www.shibuya-univ.net/

西武渋谷店
https://www.sogo-seibu.jp/shibuya/

<掲載商品>
小さな裁縫箱 (遊 中川)

文・写真:尾島可奈子

*2017年8月7日の記事を再編集して掲載しました。季節は春から夏へ。今年もまた、浴衣に袖を通す日が楽しみです。

お茶を美味しくする茶器の選び方

こんにちは。細萱久美です。

みなさんは珈琲とお茶で言えばどちら派でしょうか。私は、外では珈琲も飲みますが、家だとほとんどお茶ばかり飲んでいます。

最近では、勢いのある珈琲に押され気味なお茶ですが、日本では温暖な地域を中心に複数の産地で相当数の銘柄のお茶が作られています。また、お茶を淹れる急須の産地もいくつかあり、常滑、萬古、信楽などの陶器から有田の磁器、鉄の南部鉄器あたりが有名です。

むしろ日常で当たり前に出てくることも多いお茶ですが、それだけ日本には古くからお茶文化がある訳で、個人的に好きなこともありますが、改めてお茶の美味しさ、楽しさを提案したいと思います。

お茶を楽しむために欠かせない茶器選び

ひとくくりにお茶と言っても、煎茶、ほうじ茶、紅茶、フレーバーティー、雑穀茶、ハーブティーなどあらゆるお茶を、時間や気分によって飲み分けています。

珈琲にも産地やブレンド、焙煎などで多種多様な種類と飲み方がありますが、お茶も種類によって形状から違いがあり、香り・味・水色(すいしょく)もそれぞれに特有なものがあります。そこを上手に引き出すのが、お茶を楽しむ醍醐味と言ってよいかもしれません。そしてその醍醐味を味わうには、お茶に合わせて茶器、とりわけ注器を選ぶことが、美味しさを引き出すポイントになります。

そこまでこだわるのは面倒‥‥と感じるかもしれませんが、これをきっかけに、まずはお茶を急須でていねいに淹れてみようと思っていただけると嬉しいです。

ちなみにハーブティーは別として、日本茶・紅茶・中国茶などの「茶」はすべてカメリア・シネンシスというツバキ科の茶の樹から作られており、それが土壌や気候、特に製法によってさまざまな種類のお茶になります。

烏龍茶に代表される中国茶は実に1000種を超えると言われており、日本茶とは文化も飲み方も異なるので、今回は日本茶を基本に、私個人がおすすめする茶葉と注器の組み合わせをご提案いたします。写真の器は私物ですが、形の参考としてご覧ください。

日本茶で一般的に普段よく飲まれているのは煎茶、ほうじ茶、番茶、玄米茶などでしょうか。特に緑茶のうま味が好きな方は玉露やかぶせ茶も飲まれると思います。うま味を引き出すには低めの温度、香りや渋味を引き出すには高めの温度が向いているので、玉露は60度、煎茶で約80度、ほうじ茶や番茶、玄米茶は100度に近いお湯で淹れます。お湯の温度は、注器の種類にも関係してきます。

急須

急須(作家:伊藤雅風)

煎茶に向いている注器は、ご存知「急須」です。急須は、注ぎ口と直角に持ち手が付いていて、基本の持ち方は、急須を持つ手の親指で蓋を押さえながら、最後の一滴まで絞り切るので、形・サイズなどの持ちやすさは必ず確認しましょう。

陶器と磁器だと、どちらかと言えば陶器がおすすめです。陶器の粘土素地によって雑味が取れ、角のない味のお茶になると言われています。実際に香りは残りやすいので、洗剤の使用は避けましょう。

急須の有名な産地、愛知の常滑や、三重の萬古焼はいずれも陶器製です。形、サイズも様々ですが、茶葉にお湯が回りやすいことと、洗いやすさの点では、蓋がやや広めの形状が使いやすいと思います。

絞り出し

絞り出し
絞り出し(産地不明)

絞り出しという持ち手のない注器もおすすめの形です。持ち手が無いので置き場所もコンパクト、茶漉しも無く洗うのも簡単です。

こんなミニマムな茶器があると気軽にお茶を淹れられます。ただし、手に持つので熱湯で淹れるお茶には不向き。玉露や煎茶を低温で淹れるのに適しています。玉露などの産地でもある宇治では古くから使われている形です。

絞り出し急須(萬古焼 カモシカ道具店)
絞り出し急須(萬古焼 カモシカ道具店)

こちらは、「絞り出し」に持ち手が付いたタイプ。持ちやすく、お茶を絞り出しやすく、洗いやすい形に工夫されています。絞り出すとは、お茶の旨味を最後の一滴まで絞り出すこと。美味しいお茶を、日々気軽に淹れるには便利な急須です。茶葉も煎茶や玄米茶、ほうじ茶など比較的万能です。

土瓶

土瓶(手前が作家:小川甚八に金継ぎ 奥が京焼き)
土瓶(手前が作家:小川甚八に金継ぎ 奥が京焼き)

熱湯でたっぷりと淹れたいほうじ茶や番茶には、土瓶タイプの注器がおすすめです。

土瓶は、上部に蔓形の持ち手が付いていて、名前からも分かるように、陶器が多いですが磁器の土瓶もあります。比較的大振りなものが多く、茶葉の大きなお茶は入れやすく、茶葉も広がりやすいので美味しく淹れることができます。

厚手だと保温力にも優れ、お代わりも熱いまま。我家の夕食後は、雑穀茶がお決まりで、土瓶にお湯を足しながらたっぷり飲みます。姿もゆったりとおおらかなので、リラックスタイムにはぴったりです。

今ではわずかになった直火にかけられる煎じ土瓶が始まりで、良質な耐火土が採れる伊賀は土瓶や土鍋の産地として有名です。煎じ土瓶は私も使ったことがなく、特殊ではありますが、ちょっとした憧れもあります。

ポット

ポット(作家:加藤財)
ポット(作家:加藤財)

注器の形状で言うと、あとはポットがあります。ポットは、注ぎ口と正反対側に縦のわっかの持ち手がついたもの。ティーポットと言うと紅茶のイメージですが、中国茶を入れる小さめの注器もポットの形状が主流です。

今は、色々なデザインのポットがあって、何専用ということもありませんが、適したサイズ感はあると思います。最近では和紅茶も流行っており、紅茶はポットの中で湯が対流することで茶葉がよく開くため、ある程度大きく、丸みのあるポットが最適です。耐熱ガラスのポットだと、対流がよく見えて楽しいですよ。

番外・耐熱グラス

耐熱グラス(HARIO)
耐熱グラス(HARIO)

注器ではないので番外になりますが、耐熱グラスです。二重構造なので、熱いお茶も普通に持てて便利です。やはり手軽さが魅力のティーバッグもよく飲みますが、ティーバッグでも、きちんと蒸らすと蒸らさないでは味も香りも変わります。

おおまかではありますが、それぞれのお茶に適した注器の紹介をさせて頂きました。お気に入りの茶器を見つけたら、何度か淹れてみてお好みの味わいを見つけましょう。

お茶を淹れることはさほど難しいことではなく、人に淹れてあげる気持ちで淹れるといつもより少し美味しくなるかもしれません。

お茶は喉の乾きを潤す以外に、「お茶の時間を愉しむ」といった、お茶を介して時間や空間を愉しめるものだと思います。ちょっと凝り始めたら、お茶と茶器を取り合わせた気軽なお茶会も楽しいですよ。自分に合ったお茶時間をお愉しみください。

<掲載商品>
かもしか道具店 しぼり出し急須

<関連商品>
耐熱硝子の多用急須
萬古焼の耐熱土瓶

細萱久美 ほそがやくみ

元中川政七商店バイヤー
2018年独立

東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、美味しい食事、
美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

ホームページ
Instagram

文・写真:細萱久美

※こちらは、2017年1月14日の記事を再編集して公開しました。お家で過ごす時間が少しでも楽しいものになるように、茶器にこだわってみてはいかがでしょうか。