【季節のしつらい便】娘の成長を感じながらつくる雛人形

華やかで厳かな桃の節句の雛人形。私も娘もとても好きなしつらいです。
毎年この時期になると部屋の中だけは一足早く春になったかのようで、ウキウキします。
大切なお飾りを娘に受け継いでいってほしいと願いながらも、よくよく考えてみればどうして人形を飾るのか、桃の節句にどのような歴史や意味が込められているのかなど、これまできちんと話すタイミングはありませんでした。

そんな時に、雛人形をつくりながら自然と行事を学べる「季節のしつらい便」が発売。早速、娘と一緒に体験してみました。

はじめに、しおりにある『桃の節句とおひなさま』を、娘が朗読してくれるところから始まりました。「厄を払うってなに?」など疑問に思ったことを質問する中で、「女の子の成長を願う気持ちを込めるんだね」と、節句の意味を理解できた様子。
一緒に載っている日本各地の雛飾りのイラストに思いを馳せていよいよ雛人形づくりのスタートです。

まずは紙に下書き。お絵描き大好きな娘が、顔や髪形、どんな色にするかなど描き進めます。細かい塗りになるので、筆の使い方や顔の書き方など何度も練習。筆で描くのが難しいところは、絵具の上から塗ることができるペンを使うことにしました。

次に下書きの絵を見ながら、着物選びです。
「おひなさまはピンクの桜!」「隣にくるお内裏様はどんなのが合うと思う?」などコーディネートを考える楽しい時間。人形の顔にも鉛筆で薄く下書きしました。

失敗できない色塗りの工程。私が細い筆で髪の毛の輪郭をとり、娘が塗っていきます。思っていたよりスイスイ上手に塗っていてびっくり。
髪の毛が乾いたら顔を描きこみます。立体物に描くのは難しいのですが、今日一番の集中で上手にできました。髪飾りや烏帽子も装飾しておしゃれを楽しんでいる様子。

娘が顔を描いている間、私の方では着物の工程を進めます。端を折りながら両面テープで貼っていくだけなので簡単。ワイヤーは少し硬めなのでラジオペンチなどがあると便利です。
顔部分が乾いたら、綿を詰めた本体にセットし形を整えます。二人で協力しながら着物を着せたり腕の形をつくりました。

最後に、笏と扇を持たせて、完成です!
並べる時に「どっちが右?左?」と、ナイスな質問をくれた娘にしおりを見ながら説明。チェストに置くと、とてもいい出来栄えに感激。
「すごく素敵にできたね~!いい顔してる!」「着物のあわせもかわいいよ!」
と、盛り上がりました。

いつもは飾るだけですが、こうしてつくってみると雛人形に願いを込めた気持ちがより分かった気がします。制作中は娘と褒めちぎり合いながら(笑)楽しくできたので、親子のコミュニケーションツールとしても素晴らしいのでは!と思いました。

娘の健やかな成長を願って飾るひな人形を娘の成長を感じながら制作できたところも親として感慨深い時間でした。

<関連特集>
季節のしつらい便

【工芸の解剖学】リネン帆布の真田紐トートバッグ

リネン帆布と真田紐、2つの織物の魅力をかけ合わせた大人のトートバッグ

倉敷市の昔ながらのシャトル織機で織ったリネン帆布に、浜松市で60年以上続く織元と作ったオリジナルデザインの真田紐をかけ合わせた、日本の織物の魅力がつまったバッグです。

リネン帆布と真田紐、二つの織物が主役になるバッグを作ろうとデザイナーが企画。結果、大人の着こなしに合う上品な印象のトートバッグに仕上がりました。

中川政七商店の新定番ともいえるバッグの成り立ちを、細部までご紹介します。

リネンだから表現できた、薄くてもハリのある質感

リネン帆布は、倉敷市にある昔ながらのシャトル織機で織ったもの。かつては野営用のテント生地として織られていたもので、とても丈夫です。

生地を依頼した「荻野製織」によると、現代の主流であるレピア織機では、経糸をピンと張ってから高速で織っていきますが、シャトル織機の場合、経糸に少したわみを持たせた状態でゆっくりと織り上げるため、綿に比べて切れやすいリネン糸でも帆布を織ることができるのだといいます。

緯糸を積んで経糸の間を往復する木製シャトル

時間をかけて織られた生地は、密度が高く、また織り目の一つ一つが立って表面に凹凸があるため、奥行きが感じられます。

薄手の生地ながらリネンはハリのある素材のため、縦長のフォルムでもペタッとなりません(※荷物を入れず自立はしません)。厚手の帆布生地で作ったトートのようにゴツゴツした印象がなく、外側の装飾を極力省くことで生地の質感が際立っています。

セルビッジをバッグの口に利用してすっきりと。仕分けに便利な二重構造

シャトル織機で織った生地には、「セルビッジ」と呼ばれる耳があるのも特徴。端処理をしなくてもほつれてこないセルビッジをバッグの口元に利用することで、厚みを抑えすっきりとさせています。

また、バッグとしての機能性を高めるため、側面一周をすべてポケットとして使える二重構造に。

縫い代がポケットの内側に隠れるようデザイナーが型紙で何度も試作を繰り返し、側面の生地を4つのパーツに分けて筒状に縫い合わせる今の形が完成しました。

大のサイズのバッグの場合、大きいポケットにはタブレットが、サイドのポケットには折りたたみ傘や500mlのペットボトルなどがすっぽりと収まり、大工のツールバッグのように細かく荷物を仕分けることができます。

生地の雰囲気に合わせたオリジナルデザインの真田紐を持ち手に

持ち手に使ったのは、かつて刀の下げ緒にも用いられた、丈夫で伸びにくい真田紐。一般的な真田紐には、柄が繊細で色もビビッドな、いかにも伝統工芸品というものが多いため、リネン帆布の風合いに合わせて糸の染めから別注。柄の構成要素をそぎ落とし、シンプルなデザインにしています。

ただし、伝統的な真田紐には真ん中にラインの入ったデザインが多く、その部分は残して、そのものらしさをなくしてしまわないことにもこだわっています。

色が固着しやすい反応染めの先染め糸を使用しているため、濃色の紺も含めて色落ちしにくく、織元で織れる最大幅の8分幅(約25mm)で、平織よりも強度の高い袋織にしているため重い荷物もしっかりと支えます。

別注の真田紐は、90歳を超えるお母さんの経験から形に

この真田紐は、浜松市の織元「東海美商」で織ったもの。90歳を超えるお母さんを筆頭に、今は息子さんご夫婦と一緒に60年以上この家業を営まれています。

デザイナーがこんな柄の真田紐にしたいと相談すると、お母さんが整経帳に経糸の配列を記入。その記述に沿って、息子さんご夫婦が経糸をかけていきます。柄を聞いて早く正確に配列に落とし込めるのはお母さんだけで、今も任せっきりなのだそう。

使い込まれた整経帳に書かれた配列を見て、息子さんが経糸をかけていく
袋織では表用と裏用、両サイドに経糸をかけていくため平織の倍の労力が必要に
緯糸の巻取りは奥さんの担当
織機が動いている間中、糸をチェックしてまわるお母さん
切れた箇所が見つかったら、慣れた手つきで素早く結ぶ

今は茶道具をしまう桐箱を結ぶ紐に用いられるなど、日常からは遠ざかりつつある真田紐ですが、伸びにくく丈夫で、さまざまな柄を表現できる魅力的な素材であることは間違いありません。

使いこんで、その良さを実感してみてください。

<掲載商品>
リネン帆布の真田紐バッグ

<取材協力>
荻野製織、東海美商、丸進工業

【はたらくをはなそう】大日本市課 白山伸恵

2003年入社
本社、営業事務・経理・総務関係の担当を経て
卸売課の営業として全国の小売店を担当
大日本市展示会ではたくさんのメーカーさんとも関わり
工芸を元気にする大切さを更に感じる日々
現在、大日本市課として仕入業務を担当


私が入社した頃はまだ直営店からも小売店からも注文がFAXで届いていて、それを全てシステムへ手入力。連絡は電話が主流でした。それが今では直営店は各店で自動発注を行い、小売店からもWEBで発注いただくようになりました。
連絡方法もメールやチャットなどデジタルツールが続々と取り入れられ各自の時間が優先されています。

入社してしばらくは、中川政七商店の300年の歴史と、日々のめまぐるしい変化のギャップに戸惑うことも多かったのですが、社員が集まる機会に何度も語られ共有されることで、それがなぜそのように進んでいるのか?どのようにするべきか?を考え、納得して理解しながら仕事に取り組むことが出来るようになり充実感も多くなりました。


現在は、大日本市課で、日本の“いいもの”と“いい伝え手”を繋ぐ仕事に携わっています。商品をお客さまの元へ届けるためには、小売店の存在が欠かせません。「大日本市」は、展示会を中心に商品と小売店が出会う場をつくっています。

課の名前も元々は卸売課でしたが、自社商品を卸す為の課ではなく、日本全国の工芸メーカーの商品を仕入れて販売する工芸問屋として、日本の工芸を元気にする!覚悟をもつ為「大日本市課」と課名が改まりました。

私自身、日々の業務の中で、つくり手である工芸メーカーの方々、全国の小売店の方々と関わることで繋がりの大切さを知り、自分に出来ることは何でもやりたいという気持ちでいます。
そこで生まれる感謝の言葉や頼りにしていただけることが励みになっています。

そして、「学び続けること」はいくつになっても大切なことだと今更ながら感じています。
恥ずかしくても知らないことを聞くことや調べること、前に進むことを日々意識して取り組むようにしています。
同じチームのメンバーには頼ることも多いですが、学び知ったことは更に活かしてチームの力になれるよう日々励んでいければと思っています。


中川政七商店では、一緒に働く仲間を募集しています!
詳しくは、採用サイトをご覧ください。

 

<愛用している商品>

・THEの洗剤
 少量で何でも洗える、自然なラベンダーの香りもお気に入りです。

・DYK ペティナイフ
 ちょっとした野菜や果物のカットに毎日使っています。

・花ふきん
 中川政七商店の定番のひとつ
 やっぱりふきんの中で大判で乾きやすく一番使いやすく重宝しています。

【デザイナーが話したくなる】麻デニムパンツ


そういえば、なぜ、麻だけのデニムはなかったのか?

デザイナーの河田さんに、麻でつくるデニム生地の難しさを聞きました。

「デニムの定番は厚みのある生地です。あれは目を詰めて織っているからしっかりとした生地になるんです。 一方で麻糸は柔軟性がなく、糸にフシがあったり太さにムラがあるため、なかなか目を詰めて織れません。 扱いの難しい素材なんです。仮に目を詰められたとしても、ムラの出やすい糸なので隙間ができたり、 織り上がっても厚みが足りなかったり。織るスピードもゆっくりにしなければいけないから、 大量生産にも向きません。
だからこそ、綿のようにしっかりした生地感の麻のデニムは、今までなかなか世の中になかったんですよね。」



しかしながら、麻生地は、吸水、吸湿、速乾性に優れているのが魅力。
もし、麻だけのデニムが実現できれば、夏場のように汗をかきやすいシーズンでも、 さらりと着られるものが出来上がると考えました。



さらに、綿には無い光沢感も、麻生地の特長。

「カジュアルになりすぎないので、年齢を重ねても長く履けるデニムになるはずと思いました。」
世代を選ばず、軽やかに日々を楽しみたい人に勧められる一着になるという確信がありました。




試作を重ねる中で、大切にしたのがほどよい「ワーク感」。
「麻100%の生地で試作してみても、いわゆる一般的な麻のパンツのようになってしまったりして。
ちょっと柔らかすぎたんです。
麻らしい柔らかな風合いは残しつつ、日常的に履いてもらうには、しっかり目が詰まった丈夫さも欲しい。
これ、という生地にはなかなか出会えませんでした」


そんな折、河田さんが生地の展示会で出会ったのが、明治30年に創業以来、滋賀県の近江湖東産地で、
4代に渡って麻を織り続ける「林与」さんでした。



「展示会にデニムの生地を一つ出していらっしゃったんですけど、本当に麻だけで織っているのかな?
と思えるくらい目もしっかり詰まった、まさに『デニム生地』だったんです。」

麻のデニム生地を織っているのは「シャトル織機」という織機。
糸を織物にするための機械(織機)の中でも、古くから使われていたシャトル織機は、
現代的な織機に比べてスピードが遅く、生産性の観点では劣ります。
いずれ時代の波に消える機械となるはずでしたが、その「ゆっくり」とした動作こそが、
切れやすい麻の糸とも相性が良く、目を詰めて丈夫に織ることができるんです。



一日に織れる速度はゆっくり。
織り始める前にも、織り始めてからも、糸の様子を見ながら調整を繰り返す。
ただ、あきらめずに、完成形を追求し続ける──職人としての意気込みがあるからこそ、
いまだかつてないほどの麻デニム生地が生まれていたんです。



実際に履くと、通常のデニムとの違いはすぐにわかります。
軽くてやわらかながら、しっかりとした厚みもある。デニムとしての安心感もありつつ
さらっとした肌触りは、大人に嬉しい履き心地。
最初からやわらかくて、くたっとした生地感がこなれた感じを醸し出してくれます。
最近デニムを履かなくなったなという、大人の女性にも履いてほしい1本です。

日常にハレを取り入れる、手毬の宇宙

伝統的なお正月の遊びといえば、凧揚げ、コマ回しの他に、昔は女の子たちが手毬をつく姿もよく見かけられたそうです。「手毬」や「手毬唄」は新年の季語にもなっています。

ゴムまりが入ってきて以降は手毬は遊ぶ道具から観賞用に変化し、すっかり姿を見かける機会も減りましたが、今でも全国に15地域ほど、手毬の産地が存在しています。

「昔は全国に46種類くらいあったんです。ただ遊ぶだけ、見るだけでなく、いろいろな縁起を日常に気軽に取り入れられるアイテムでもあったんですよ」

そう教えてくれたのは東京・北千住にあるはれてまり工房代表の佐藤 裕佳さん。

全国の手毬文化を伝え残すために、ものづくりワークショップや手毬グッズの開発、手まりをモチーフに活かしたカフェやスイーツブランドを展開されています。

中川政七商店ではこの春、このはれてまり工房さんと共に「手毬のさくら根付」をつくりました。

小さなサイズに込められた、知られざる手毬の世界を、佐藤さんの案内で探訪します。

はれてまり工房代表の佐藤 裕佳さん

定義するのも難しい、自由な工芸

手毬の歴史は古く、中国から日本へと渡来したのは飛鳥・奈良朝時代のころ。平安朝時代以降は公家の遊びに用いられ、江戸に入るとお土産やお祝いの贈り物などに変化していきました。

明治時代に入るとゴムまりの普及により、糸を使った手まりは観賞用に。

「各地に手毬づくりは伝わっていて、特に雪国は、農業ができない冬の間につくる、貴重な収入源にもなっていたようです。私の出身地である秋田県由利本荘市にも『本荘ごてんまり』という伝統的な手毬が伝わっています」

この「本荘ごてんまり」を大学の卒業式の髪飾りに使ったことがきっかけで、各地にある手毬の魅力と存続の危機を知ったことが、現在の佐藤さんの活動のきっかけだったそうです。

各地で最も盛んにつくられていたのは、実は昭和の高度経済成長期。地域おこしや観光の手土産にと、全国に一斉に広まっていきました。その数、最盛期には記録に残るだけでも46種類。現存する15種類ほども、その姿は実に様々です。

「実は、手毬って研究されている先生でも定義が難しいと言うほど、素材やつくり方や模様も自由度が高いんです。糸を巻きつける芯も、もみ殻やヘチマの綿、発泡スチロールなど様々。暮らしの身近なものでつくってきたのでしょうね。

変わったものでは、滋賀県愛荘町の『びん細工手まり』。球体の瓶の中に手毬がぴったりと入っています。新潟の『栃尾てまり』は中身が独特で、蚕の繭の中に木の実を7つ入れて、手毬の芯に使うものが昔は主流だったそうです」

フリーハンドで生み出す模様

図案も決まったルールはあまりなく、つくり手次第。頭の中に描いた図案を、まち針で印を付けたりしながらフリーハンドで糸をかがっていきます。はれてまり工房さんでも、今回のようなアイテムの企画があるごとに新作が生まれているそう。見た目は伝統的な佇まいですが、デザインは常に進化を遂げています。

「それでも人気の柄というのは全国共通であって、一番スタンダードなのは菊。両面に菊があしらわれた二つ菊はよく見かけるんじゃないかなと思います」

「他にも縁起のいい麻の葉柄や菱がつながっている菱つなぎ、亀甲柄、それに、今回手がけた桜のモチーフもやはり人気ですね」

「桜柄はいろいろな地域でつくれられていて、糸の掛け方やデザインも様々です。今回は2面の桜にし、葉桜を思わせる黄緑色の『帯』をつけることで引き締めています」

「また絹糸を使用することで小さくても柄の繊細さがきちんと出て、職人の技術への敬意を表せたかなと思っています。どこかの糸一本の色や素材が違うだけで表情がぐんと変わるのが手毬の面白さです」

今回の根付のように小さいサイズは、ちょっとした糸の加減で柄のニュアンスが変わるので特に技術がいるそう。細やかな技が生きた、手のひらサイズの工芸品です。

日常にハレを取り入れる縁起ものとして

つくり方に決まったルールがないからこそ、伝わる姿も多様。ですが、その根っこには共通してひとつの意味が受け継がれています。

「ハレとケという言葉がありますが、ケがただただ続いていくと、ケが枯れて穢れ(ケガレ)になる。それを穏やかなケに戻すのがハレです。

手毬はそんなケに、さりげなくハレを取り入れるものだったのだと思います。まるい形は万事が丸く収まる、縁(円)をつくるといった意味につながりますし、弾むような人生を、という意味も込められます。地域によって、結婚などのハレの日に贈る文化も伝え残されてきました。

物質的に豊かな生活を送る今の時代の中では、こうした『もの』に託された思いや願いは少し気付きにくくなっているかもしれません。だからこそ、大切な人の幸せを願ってつくられ、贈られてきたものだと知ると、見る目や手にするときのワクワク感も変わるんじゃないでしょうか。

日常にハレを取り入れるアイテムとして身につけたり、誰かに贈ったりしてもらえたら嬉しいです」

万事が丸く納まり、縁が生まれて、人生が弾むように。一年の始まりに、こんなに心強い味方はないかもしれません。

<取材協力>
はれてまり工房
東京都足立区千住東2丁目5−14
http://haretemari.com/

【わたしの好きなもの】ひいらぎのお念珠

お念珠というと、若いころは母が法事や弔事の際に「これ使いなさい」と準備してくれるものと思っていました。
独り立ちして家を出るときにも、母が「これ持っておきなさい」と持たされました。それ以来、なんとなく持たせてもらったものを使っていました。

しかし年を重ねてくると、お念珠を使う機会も増えてきて、ちゃんと自分で選んだものを持っておいた方がいいかなと思い始めていたころ、ひいらぎさんのお念珠に出会いました。
今まで見てきたものとは違って、珠と房の色鮮やかさに驚いたと共にこれは自分のために欲しいと思った出会いでした。
ひいらぎさんにお聞きしたところ、「これまでに見たことのない組み合わせのお念珠かもしれませんが、斬新すぎるように見えるものでさえ、正式な仏事にもお使いいただけるようきちんと考えています。」とのこと。

それならと、難しく考えず好きな組み合わせで、自分が使いたいと思う色合わせにしようと、珠と房を何種類もの中から選ぶ時間は、さらにお念珠という非日常だと思っていたものを身近に感じさせてくれました。

出来上がった念珠は、綺麗な菩提樹の柄の桐箱で届きます。
その装いだけで、これは永く大切に使わないとという気持ちになるんです。

「お守りとして、鞄に入れておいたり、試験などの大切な日に持っていったり。パワースポットなど旅行に持っていくのもいいですよ。」と教えていただき、たしかにせっかく特別な1本を作ったのだから、しまい込んでしまわずに気持ちの良い場所へ一緒に持っていくのもいいなと思いました。

<掲載商品>
ひいらぎ 念珠