お正月に「おっ」と一目置かれる、実用的で縁起のいい工芸品

いよいよ2018年も、残すところあと2日。お正月を迎える準備は整いましたか?

今日は、家族や友人など集まる機会が多くなるお正月に用意しておくと、「おっ」と一目置かれるような工芸品をご紹介します。一生モノとしても間違いないものたちです。

————————————————

子どもが一生、食べることに困らないように。ずっと使える、越前漆器のうつわ

赤ちゃんがはじめて使う器は、やっぱり良いものにふれさせてあげたい。でも「お食い初め」だけに使うにはもったいない。軽くて割れにくい、一生モノの器をご紹介します。

産地:鯖江

■□■

栃木県鹿沼市の伝統工芸品・鹿沼箒、かぬまぼうき

一生もののお掃除道具、鹿沼箒

いま改めて注目されている“ほうき”。年間25本ほどしか生産できない貴重な「鹿沼ほうき」は、最高にめでたい嫁入り道具とされて重宝されています。

産地:益子

■□■

朽ちない・錆びない。繁栄を願う「錫」の贈り物

数多ある金属のなかで、錆びない・朽ちない性質を持つことから縁起が良いとされ、繁栄を願う贈り物としても親しまれているものが、「錫(すず)」です。錫は不純物を吸収し、水を浄化する性質があるとされ、錫の器はお酒の味わいを柔らかくまろやかにするともいわれています。

産地:京都

■□■

伝統的な縁起ものを現代風にアレンジ。様々な使い道がある新しい升

見た目もとにかく可愛い!シンプルな木枡もいいけれど、鮮やかでデザイン性の高い木枡は日常的に様々な使い方ができそうです。

産地:岐阜

■□■

有田焼ヤマト陶磁器 水引 一珍 タンブラー 結婚祝い

毎日使いたくなる、水引の有田焼タンブラー

華美な美術品といったイメージも強い有田焼を、現代のライフスタイルに合ったシンプルなデザインで使いやすく。立体的な水引のモチーフが浮かび上がる絵付けが贈りものにもぴったりです。

産地:肥前

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。

それでは、次回もお楽しみに。

有田焼の染付豆皿(梶謙製磁社)

特集「産地のうつわはじめ」

中川政七商店の全国各地の豆皿
11窯元の豆皿をご紹介していきます

はじまりは、調味料用の「手塩皿」

今回ご紹介するのは、有田焼の「染付」シリーズです。小ぶりな佇まいと、中央に描かれたワンポイントの絵付けがなんとも愛らしい豆皿。

中川政七商店の有田焼の豆皿

そのはじまりは、有田で生産されていた調味料用の「手塩皿」だといわれています。

古くは食膳の不浄を払うため、また好みで少量の塩や薬味を盛って食膳に添えるため、数多くつくられました。

中川政七商店の有田焼の豆皿

こうしたゆかりのある地で、創業から250年以上焼き物を続けている老舗窯元「梶謙製磁社」とともに、素地に藍色のみで絵付けをした染付の豆皿をつくりました。

鹿・鶴・松・竹・梅と縁起のよいモチーフを、一つひとつ、女性の絵付け師さんが手描きで表現しています。さりげない濃淡や細やかな線が、職人の手仕事ならではの味わいです。

中川政七商店の有田焼の豆皿

料理を引き立てる美しい白磁に素朴な絵柄を合わせたお皿は、おもてなしはもちろん、普段の食卓にも使いやすいのが魅力です。

中川政七商店の有田焼の豆皿

国内で最初につくられた磁器「有田焼」 

華やかな絵付けの伝統的な有田焼。有田観光協会提供。
伝統的な有田焼

「有田焼」のはじまり

江戸時代の初め、朝鮮人陶工・李参平らによって有田町の泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、日本で初めて白磁のうつわを焼いたことから「有田焼」が始まったと伝えられています。透き通るような素地の白さと、繊細で華やかな絵付けが特徴です。

産地のうつわはじめ

益子焼
九谷焼

子どもが「豆皿」で好き嫌いを克服した話

3歳になった息子がかわいい。

子どもの成長は本当に早いと実感する今日この頃。最近では随分と自己主張が激しくなってきた。

なにかを表現したい気持ちの強さと、まだまだ乏しい語彙力とのアンバランスさにもがいているようで、とにかく体全体でアピールをする。

思い通りにならないことがあると膝から崩れ落ち、うつむきながら「残念になっちゃった」というのがお決まり。ちゃっかりクッションのあるところに移動してから崩れ落ちるのが愛らしい。

子どもの好き嫌いにどう対応するか

そんな息子だが、自己主張とともに段々と食べ物の好き嫌いも増えてきた。

好きなものばかり食べていては栄養も偏ってしまうし、せっかく作ったものを食べてくれないと、親としてもストレスが溜まる。

さて、どうしたものか。

バナナジュースが大好物な息子
バナナジュースが大好物

よくよく観察していると、ある日は喜んで食べていたものでも、別の日にはまったく食べない、ということがある。気分の問題かと思ったが、どうやら食べ物の組み合わせによって変わっているよう。

これは、好き嫌いというより、“好き”の中にかなり濃淡があるんだと気づく。

好きなものが2つ並んだ時に、より好きな方でお腹を満たしたいので、そちらばかり食べてしまう。好きか嫌いかの2択でしか表現できないから、こっちは(相対的に)嫌い、ということを言っている。

つまり、単体で考えたとき、純粋に嫌いなものはそんなに多くないのではないか。

なるほど。それなら、うまくすれば色々と食べてくれそうな気がする。

豆皿に小分け作戦で、バランスよく食べさせる

ということで、我が家で実践しているのが、豆皿に小分け作戦。

おかずを小分けにして豆皿に盛り付ける
おかずを小分けにして豆皿に盛り付ける

文字通り、家にある豆皿を使って色々な食べ物を小分けにして出す。品数も増えるし、見た目にも華やかになって息子もなにやら嬉しそう。

なにやら豪華な雰囲気に
なにやら豪華な雰囲気に

とは言ってもそれだけで問題は解決せず、当然、一番好きなものを真っ先に食べて「おかわり」を要求してくる。

奥に好きなもの、手前にやや苦手なものを配置
奥に好きなもの、手前にやや苦手なものを配置
迷わず大好物のトマトから!
迷わず大好物のトマトから!

まずは粘り強く、「他のものも食べてからね」と言って促してあげるのがポイントだ。

「やだ、おかわり」
「他も食べてから」
「えー、おかわり」
「大丈夫。食べられるよ」

何度か押し問答をしていると、次第に「これくらいならいけるかも?」といった感じで残りの品にも手をつけ始める。

一品食べるたびにお皿が綺麗になっていくので達成感があるのだろうか、少し誇らしげな表情になることも。

しばし、ナポリタンに集中
主食のナポリタンもしっかり食べる

調子が出てきたところで「お皿を持って食べてみたら?」と言ってみると、親の見よう見まねでしっかり手に持って食べてくれた。

子どもの手にぴったりで持ちやすいらしい
子どもの手にぴったりで持ちやすいらしい
豆皿を手に持って食べる

陶磁器の豆皿は、子どもの手におさまるサイズで適度に重さもあって持ちやすい。はじめてうつわを持って食べる練習にも最適だと思う。

それにしても、本人は事もなげにやっているが、こちらはその成長の早さに驚かされていちいち感動してしまう。大きくなったもんだ‥‥。

豆皿を使うその他のメリット

小分けにするメリットは他にもある。

料理同士が混ざらないので、「このお皿はサラダ」「こっちはトマト」という風にそれぞれの料理をはっきり認識して食べるようになった。おかげで、何が好きで嫌いなのか、こちらも判断しやすくなった。

大人と同じ焼き物のうつわを使っていることも、本人にとっては嬉しいことなのかもしれない。

苦手なほうれん草にも果敢に挑戦する息子を見た妻いわく「自分のうつわだと認識して責任感のようなものが芽生えているのかも」とのこと。

ほうれん草は本当に苦手
ほうれん草は本当に苦手

実際にどう感じているかは本人にしか分からないが、いつもより頑張って色々と食べてくれることは確か。

それでも、どうしても食べられないものは出てくる。そんな時は無理をせず、また次回、色々な組み合わせを試しながら、ちょっとずつ苦手意識を減らしていければよいかなと夫婦で話している。

幼児食以外に、我が家では離乳食を入れるうつわとしても豆皿を重宝していた。縁起のよい柄のものが多いので、たとえば自宅でのお食い初めに使っても雰囲気が出ると思う。

陶磁器は傷や汚れがつきにくいので、丁寧に使えば子どもが生まれた時から何年も活躍してくれる。もちろん、プラスチックなどと比較して、落とした時に割れやすいリスクはあるけれど、そこも踏まえて、ものを丁寧に扱うことを教えてあげるよい機会になるはず。

有田焼の老舗窯元と中川政七商店が作った染付の豆皿
今回使用した、有田焼 染付の豆皿(鶴/鹿/松/梅/竹)。各1,300円(税抜)。購入はこちら

うつわの形やデザインが好奇心を刺激する

「なんで形が違うの?」「これはなんの絵?」

今回、形・絵柄が異なる5つの豆皿を使ってみたところ、食べ終わってからも色々と気になる様子だった。

なにか描いてあるね
なにか描いてあるね
食べたら絵柄が見えました

もう少し大きくなれば、素材や産地、作っている人たちのことにまで興味をもってくれるかもしれない。

その先に、窯元や産地の個性、職人の手仕事など語ってあげられる“背景”があることで、学びにもつながるし、大人も楽しめる。

様々な形や色、デザインがあり、気軽に購入できる豆皿は、子どものうつわ始めとしてもうってつけ。

日常で使う道具をきっかけに、様々なことに自然と興味を持ってくれれば嬉しい。かわいい息子と豆皿の組み合わせを眺めながら、そんなことを考えている。

どうしても食べられなかったきゅうり。次は頑張ろう
どうしても食べられなかったきゅうり。次は頑張ろう

<掲載商品>
有田焼 染付の豆皿

文・写真:白石雄太

祝いの席に似合う。しゃんとしたお正月料理の道具たち

年賀状にお飾りにお年玉‥‥なにかと準備が必要なお正月。なかでもお節をはじめとした料理は準備をしっかりして、見た目にもこだわりたいですよね。

今回は、そんな時に活躍する道具たちをご紹介。お正月料理のヒントにしてみてください。

————————————————

有田焼ヤマト陶磁器 水引 一珍 タンブラー 結婚祝い

結婚のお祝いに、実用的で縁起もいい、水引タンブラーはいかが?

 

有田焼 ヤマト陶磁器の “結び” フリーカップ

華美な美術品といったイメージも強い有田焼を、よりカジュアルに取り入れられるのがこちら。一つひとつ職人の手によって描かれた水引がお祝いの席にぴったりです。

産地:肥前

■□■

東道盆

琉球王朝の最高傑作を、現代のマンション住まいに。21世紀に蘇った幻の「東道盆」プロジェクト

 

琉球王朝時代、中国の大使をもてなすために使われていた蓋つきの器「東道盆」。それを単なる復刻ではなく、現代の暮らしで使える形で蘇らせた人がいます。

産地:沖縄

■□■

室町時代から愛でられてきた小さな器、おてしょ皿

 

“おてしょ”とは直径11センチ以内の小皿のこと。室町時代に貴族の器として使われたことが始まりだそうで、その頃からすでに蒐集家がいたとか‥‥!思わず集めたくなるおてしょ皿たちをご紹介します。

産地:肥前

■□■

中川政七商店の箸

いただきますの道具 政七「箸」考

 

作ったサンプルは200本以上。大量のお箸と向き合いながら、お箸について考え抜いたデザイナーが、お箸の選び方について教えてくれました。

産地:福井

■□■

包丁の研ぎ方ワークショップ

職人に教わる包丁の手入れ。トマトで見分ける「研ぎ頃」

 

覚えておきたい包丁の基本知識と砥石の使い方

庖丁工房タダフサ代表の曽根さんによる包丁砥ぎのワークショップにお邪魔して、包丁の手入れについて教わりました。

産地:燕三条

■□■

板前さん御用達、ツボエの「銅製おろし金」

 

大根おろしに代表される「おろす」という調理法が日本料理独特のもの、ということを皆さんはご存知でしょうか?私はこの記事を読むまでは知りませんでした‥‥!(お土産企画は終了しています)

産地:燕三条

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。

それでは、次回もお楽しみに。

炊き上がりがまるで違う。旨味を引き出す土鍋の秘密

今年は暖冬、と聞いたような気がするのですが、やはり冬は寒いですね。週の半分は鍋料理にしてしまう我が家では、言わずもがな土鍋が大活躍です。

今日はそんな土鍋のお話を集めました。これから購入されるときや、買い替えのご参考にもぜひどうぞ。

————————————————

わたしの一皿 土鍋のある景色

 

伊賀の土鍋でつくる炊き込みご飯

“この土鍋ご飯の炊き上がりの湯気の感じなんてのは、末代まで伝えたい日本の家族の風景だと思っている”。土鍋、ふだん使っていますか?

産地:伊賀

■□■

神無月の豆知識

 

今の時期に大活躍する「土鍋」。金属性の鍋とは一味違う、優れた機能とは?

産地:京都

■□■

かつては琵琶湖の底だった、伊賀の土でつくった土鍋

 

丸く小さなこの器は、耐熱・保温性の優れた土でつくられた伊賀焼の「あたため鍋」。直火も電子レンジもOK!おかゆを炊いたりチャイをつくったり。赤ちゃんのミルクをあたためるのにも最適なので贈りものにもおすすめです!

産地:伊賀

■□■

土と暮らす、土鍋の飴色

 

つやつやとした土鍋の美しい色。黒でも茶でもない、飴色(あめいろ)と言います。今日は立春、冬の名残を惜しみつつ、土から生まれた暮らしの道具にまつわる色のお話をご紹介します。

産地:伊賀

■□■

使ってみました。飛騨が生んだ調理道具、有道杓子 (奥井木工舎)

 

最後は番外編。取材先で一目惚れして買い求めた「有道杓子」のご紹介です。
いつもは金属製の「おたま」で作る料理に使ってみたら、持ち心地、具のキャッチ具合、鍋をかき混ぜる音までまったく違う!
土鍋のお供にいかがでしょうか。

産地:飛騨高山

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。

それでは、次回もお楽しみに。

マスキングテープ愛に溢れた「mt」の工場へ潜入!

もはや「手離せない文房具」となっている人がたくさんいそうなマスキングテープ。

その魅力をもっと知りたくて、自社ブランド「mt」を展開する業界のパイオニア、カモ井加工紙さんにお話を伺うべく、岡山県倉敷まで行ってきました。

カモ井加工紙さんの歴史をはじめ、マスキングテープを業務用から文房具まで展開するようになった経緯について教えてもらった前回

今回は、工場を含め、カモ井加工紙さんの社内をいろいろ探検していきます。

見渡せば、マステだらけ。「mt」ファン垂涎の史料室

まず、訪ねたのは史料室。普段は一般公開されていないという貴重なお部屋です。

カモ井加工紙の史料室

壁をよーく見ると‥‥

実は細かな縞模様のように見えるもの全て、マスキングテープなんです!

カモ井加工紙の史料室
カモ井加工紙の史料室

もちろん、ここに並んでいるのが全てではありません。現在、年間600種類以上を生産しており、その数は累計2000種以上にも及ぶのだとか。

他にも、史料室にはマスキングテープを使った貴重な資料の数々があります。

カモ井加工紙の史料室
様々なマスキングテープの模様をあしらったノベルティTシャツ
カモ井加工紙の史料室
ブランド「ミナ・ペルホネン」とのコラボアイテムも
カモ井加工紙の史料室
mtのマスキングテープはグッドデザイン賞も受賞しています
カモ井加工紙の史料室
その他、カモ井加工紙さんの原点であるハイトリ紙に関連する展示も
カモ井加工紙の史料室

こんなところにも!マステ活用術あれこれ

カモ井加工紙さんの工場敷地内で、こんなマステ仕様の自転車を発見。

カモ井加工紙の史料室

こちらの小屋のようなものにも、マスキングテープがあるのですが、わかりますか?

カモ井加工紙の工場敷地内

一見するとタイルのように見える壁や床が、実はマスキングテープなんです。

カモ井加工紙の工場敷地内

もともとは車の塗装や建設現場の養生のために生み出されたマスキングテープ。

カモ井加工紙のマスキングテープ

壁などを保護していた業務用のテープが文房具に姿を変え、デザインとして壁や床を飾っています。

いざ、「mt」の工場見学へ!

2012年からは工場見学を含む「ファクトリーツアー」を始めたカモ井加工紙さん。年に1回の開催という、貴重なツアーですが、今回特別に「さんち」にてチラッと工場の様子をお伝えします。

もちろん、工場だってマステ仕様。

工場入口にも、しっかりとマスキングテープが貼られていました。

カモ井加工紙 工場入口

中に入ると、マスキングテープで作られた標語が目に飛び込んできます。

カモ井加工紙の工場内
カモ井加工紙の工場内
ところどころの柱にも、マスキングテープでできた標語が!
カモ井加工紙の工場内
無機質なロッカーやエアコンはマスキングテープで明るくカラフルに
カモ井加工紙の工場内
フォークリフトもマスキングテープとおそろいの柄です

機械のある作業場では、マスキングテープを大巻きから小巻きに巻き取っている最中でした。

カモ井加工紙工場の巻き取り機
カモ井加工紙工場の巻き取り機

小巻きにされたマスキングテープは、こんな形で裁断機でカットされるのを待ちます。

カモ井加工紙の工場内
カモ井加工紙の工場内
その立ち姿は一見すると包装紙!?

裁断機にのせられ、次々とカットされていく様はまるで金太郎飴のようです。

カモ井加工紙工場の裁断機
カモ井加工紙工場の裁断機
カモ井加工紙工場 裁断の様子
見慣れたサイズのマスキングテープに

こうして、私たちの手元に届く、おなじみのmtの姿になっていきます。

カモ井加工紙のマスキングテープ「mt」
カモ井加工紙工場の倉庫
倉庫には、出荷を待つマスキングテープがたくさん並んでいました

何から何まで、マステづくしの工場内。

実は、ご案内いただいた、専務取締役の谷口幸生さん、mtの企画・広報担当の高塚新さんの持ち物もマステ仕様になっていました。

カモ井加工紙担当者の手帳
手帳のカバーをマスキングテープでデコレーション
カモ井加工紙担当者のスマホ
スマホカバーだってマスキングテープでアレンジしちゃいます

工場からも社員の方々からも、どこを見渡してもあふれ出んばかりのマステ愛。さすが、マスキングテープのパイオニア、カモ井加工紙さんです。

年に一度のファクトリーツアーでは、史料室や工場の見学のほか、mtの量り売りや手切り体験なども楽しめるとのこと。

大人気ツアーのため、抽選になることほぼ間違いなしですが、運試しも兼ねてぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。愛情たっぷりの製造現場に触れたら、マスキングテープがますます手離せなくなりそうです。

<取材協力>
カモ井加工紙株式会社
https://www.kamoi-net.co.jp/
「mt」ブランドサイト

文:岩本恵美
写真:尾島可奈子

※こちらは、2018年5月2日の記事を再編集して公開いたしました。かわいいマスキングテープ。クリスマスや年末年始にも活躍してくれそうです。