わたしの一皿 浅漬けをそばちょこで

風がぬるくなってきた。GWを終えてぼやぼやしているともう夏がやってくる。

前は同じ町の海寄りに住んでいて、ときおり強い海の香りを感じていたが、今は駅の近くに引っ越していろいろ便利にはなったのだけど、それがない。ちょっと残念。

さて、みんげい おくむらの奥村です。

今日はそばちょこの話。窯元に行くと、なんとなくそばちょこを買ってしまうもんだからそばちょこが無限に増えていく。そんな方、けっこういるんじゃないかな。わたしもそのクチです。

便利が良いのです。本来の使い方もするけど、酒も飲む。小鉢としても使う。

形もかわいらしいが、文字もよい。漢字にすると猪口。これはなんだかちょっと強そうだが、ひらがなでは「ちょこ」。

ちょこ、かわいいじゃないですか。へなちょこのちょこも同じ語源だそう。ますます愛らしい。

カップなどは色々と形にいじりようがあるが、そばちょこはもう、いじりきれない。用途を満たす、究極の形かもしれない。

すっと立ち上がるか、多少開きがあるか。そのぐらいしか変化をつけられない。

それであっても窯元ごとに随分個性があるのだから面白い。何百と集める人がいるのも、わかる気が。

島根県松江にある袖師窯(そでしがま)のそばちょこ

今日は島根県の松江にある袖師窯(そでしがま)のそばちょこを使った。民藝運動にも参加した、現在で5代目の窯元。

陶土や釉薬は昔ながらのものだが、形や雰囲気は今の暮らしによく合うもので、他の窯のうつわと組み合わせてもすっと馴染む。

こんな季節になってくると、酢の物や浅漬けを食べたい日が多く、そんな時は決まってそばちょこに盛り付ける。

十草(とくさ)と呼ばれる縦縞模様はとても単純でいさぎよい。しかし各地の陶工に言わせれば、このいさぎよい線を満足いくように描けるようになるまでにはなかなかの時間を要するそうだ。

青(呉須)と茶(鉄)、よく見れば茶色は線が太い。同じように筆で書いても、釉薬にも個性があるものだから、こんな風に焼成によって変化が出る。

上から下にすらりすらりと描いているのだが、筆を止めた跡もある。つくづくも手の仕事だ。

厚みも若干違う。茶のものの方が少し厚手だ。酒でも飲めば口当たりで明らかに違いがわかるだろう。

ろくろの仕事と型の仕事。どちらも面白いが、例えば写真を撮った時。

いくつものそばちょこを並べてもピシャっと形や雰囲気が整うのが型物。高さや厚み、個々にちょっとした表情の違いが出るのがろくろもの。

ホッとするうつわ、などと言われるものは多くの場合ろくろのもので、この微妙な個体差が織りなす表情をわれわれはなんとなく心地よく思うのだろう。もちろん今日のものは後者、ろくろの仕事。

ざるに盛ったきゅうり、ミョウガ、青じそ

うつわの話が長くなったが、今日は浅漬け。シソやミョウガがうれしい季節になってきました。

きゅうりもいい。生姜も使おう。いやいや、夏に近づいてきた感。

そう言えば、コンコンコンときゅうりを刻む頻度が上がってきた。冬場は中華の炒め物ぐらいでしか食べようとも思わないきゅうりだが、いよいよ活躍の季節がやってきた。今年もどうぞよろしくお願いします。

軽く塩もみしたきゅうり

軽く塩もみしたきゅうりと香りの野菜を合わせる。そのままのきゅうりもよいが、この塩もみしたきゅうりのちょっとだけ頼りなくなったような食感も大好きだ。

生姜と白ごま、それにごま油をちょこっと加えて。ごくごく単純な浅漬け。和製サラダと言ってもよいかもしれない。

そばちょこに盛り付けた浅漬け

こういう料理とも言えないような簡単な料理がたちまち雰囲気よく見えてしまった時に、あらためてうつわの力を感じる。

ぽりぽり、しゃりしゃり。食感の楽しさもいいし、この香りのさわやかさときたら。もうたまらん。香味野菜、バンザイ。ああ、ビールを開けよう。

奥村 忍 おくむら しのぶ
世界中の民藝や手仕事の器やガラス、生活道具などのwebショップ
「みんげい おくむら」店主。月の2/3は産地へ出向き、作り手と向き合い、
選んだものを取り扱う。どこにでも行き、なんでも食べる。
お酒と音楽と本が大好物。

みんげい おくむら
http://www.mingei-okumura.com

文・写真:奥村 忍

60歳から始めたものづくりに業界が驚いた!「楽器オルゴール」の世界

音楽を奏でる箱、オルゴール。

子どもの頃に遊んだ思い出を持つ人もきっと多いはず。そんなオルゴールを、高品質の楽器へと高めた日本人がいます。

オルゴールマイスターで指物職人の永井淳 (ながい じゅん) さん。

伝統的な技術を活用し、オルゴールの世界に「楽器オルゴール」という新たなジャンルを切り開きました。

永井さんが生み出した楽器オルゴール
永井さんが生み出した楽器オルゴール


*以前、その音色の素晴らしさをさんちでご紹介しました。「12月6日、音の日。指物職人が生んだ『楽器オルゴール』」

こちらがその楽器オルゴールの音色です。音に包み込まれるような柔らかくて心地よい響きが特徴です。

世界的音楽家も認めた品質

この音の品質は世界的音楽家からも認められ、永井さんのオルゴールのために楽曲が作られたほど。

エルメスのオルゴール
坂本龍一さんによる作曲が実現した楽器オルゴールのオブジェ。エルメスの企画で作られました。下の台の部分が楽器オルゴールになっています。永井さんのオルゴールの音色を聴いて「この品質であれば」とオリジナル曲が作られたのだそう

音楽のプロフェッショナルをも納得させた楽器オルゴールは、いかにして生まれたのか。ご本人に伺いました。

永井さん (右) と、弟子の秀嶋さん (左)
永井さん (右) と、お弟子さんでオルゴール販売を引き受けている秀島えみさん (左)

オルゴールの音楽的課題は「音量、低音、共鳴」

そもそも、永井さんの楽器オルゴールと一般的なオルゴールは何が違うのでしょうか。

「既存のオルゴールには、3つの音楽的課題がありました。それは『音量、低音、共鳴』。これらをひとつずつクリアしていきました」と永井さん。

「まず、音量。おもちゃや装飾品ではなく、楽器として扱うのであれば人に聴いてもらえる音量が必要ですよね。でもオルゴールは、小さな金属板をシリンダーや紙の凹凸で弾いて音を出す作りなので、仕組みだけでは大きな音が出せないんです」

オルゴールの演奏装置
オルゴールの演奏装置

「それから、低音。オルゴールの音域は高音~中音が中心で、低音を響かせるのは苦手です。ですが、音楽の世界では低音がいかに響くかが重要だといいます。奥行きや重厚感につながりますからね。坂本龍一さんも低音を大事にされているようでした。

そして、共鳴。小さな金属弁を弾いた音はすぐに消えてしまいます。音が伸びないんです。短い音しか出ないとなると、おのずと曲のテンポが早くなります。自由にテンポを決められないことも、作曲家から避けられてしまう理由の一つです」

指物と共鳴箱が広げた可能性

その3つの問題を解決したのが、永井さんがもともと取り組んでいた指物の技術でした。

「多くの楽器は箱や板、管で共鳴させることで、大きくて良い音を出しています。そこで、オルゴールにも楽器の仕組みを取り入れることを考えつきました。

小さな金属音を響かせるために、オルゴールの装置を木箱に入れるんです」

オルゴールが木箱に入ると、木の繊維を伝わって音が響きます。木の繊維が長ければ長いほど音の響きはよくなるので、釘や接着剤を使わずに木工品を組み立てる指物の技術がぴったりでした。

指物の技術でつなぎ合わせた箱
指物の技術でつなぎ合わせた楽器オルゴール

さらに、永井さんはオルゴールを載せる専用の「共鳴箱」を作製。これにより広い音域の音を大きく伸びやかに響かせることが可能になりました。

オルゴールのための共鳴箱
オルゴールのための共鳴箱。オルゴール本体同様、木を組み上げて作られています。電気を必要とせず、この上にオルゴールを載せるだけで音を大きく美しく響かせます

こうして生まれた楽器オルゴール。低音域から高音域までしっかりと十分な音量で響くので、大勢の聴衆の前での演奏も可能に。

個人で楽しむだけでなく、各地で演奏会が開かれています。エルメスの企画で楽器オルゴールが製作された際も、2フロア分の吹抜け空間でコンサートが行われました。

60歳で職人デビュー

オルゴールに楽器としての価値を見出した永井さんですが、実は元々、オルゴールの職人でも指物の職人でもありませんでした。思いがけないきっかけが永井さんをオルゴールの道へと誘いました。

永井さんのユニークなキャリアは学生時代に始まります。兄弟で立ち上げた学習塾を経営。子どもたちに勉強を教える傍ら、カーレーサーとしても活躍していたというアクティブな一面も。

その後、家族の事情で学習塾をたたむことになり、建築の道へ。設計士としてインテリアの勉強をしている中で指物に興味を持ち、技術を学んだと言います。指物の職人としてのスタートは、なんと60歳のとき。

永井さんとオルゴール
好奇心旺盛で勉強家の永井さん。興味を持ったらとことん探求するのが信条なのだそう

始まりはティッシュケース

そんな永井さんがオルゴールを作るきっかけを生んだのは、自らデザインした指物のティッシュケースでした。

屋久杉でつくったティッシュボックス
屋久杉で作ったティッシュケース。ティッシュに杉の香りがほのかにうつるのだそう

このティッシュケースが世界的なオルゴールメーカーの社員の目に止まり、オルゴールを装飾する箱の製作依頼を受けます。当初は、箱の見た目の美しさが評価されての依頼でした。しかし、永井さんは別の思いを持ち始めていました。

「せっかくならもっと音質にもこだわりたい」

それから永井さんの猛勉強が始まります。

「オルゴールに関する文献を色々と読み込みましたが、音響について言及された資料は見当たりませんでした。

音響の専門家に聞いてもわからず、仕方なく楽器の専門書をあたって、ピアノやバイオリンの構造や音響学から多くを学びました」

オルゴールの足
グランドピアノの足がヒントになった、楽器オルゴールの足。足が3本だと圧力がバランスよくかかるので、下に置かれた共鳴箱に最大限の響きを伝えることができるのだそう。

もともとクラシック音楽が好きで、よく聴いていたという永井さん。車好きで機械構造についての知識や、建築での経験から木材に関する知識が豊富であったことも、研究の手助けとなりました。

「人生に無駄なことってないですね。共鳴箱は、塾で子どもたちと理科の実験で作っていました。そんな経験も生きています」とにっこり。

70種類以上の木を試し、試行錯誤を重ねて完成したオルゴールのための箱。メーカーに届けたところ、技術者が全員驚きの声をあげたのだそう。こうして永井さんは、オルゴールメーカーのコンサルタントを務めることとなり、その後もオルゴールの開発をしてきました。

色々な木材で作られたオルゴールが並ぶ棚
色々な木材で作られたオルゴールが並ぶ棚。一番響きが良い木材はメープルなのだそう

パラレルなキャリアが生きる、ものづくり

「きっと、職人一筋だったらこの発想にはなっていなかったと思います。外側からの視点でオルゴールを見られたからこそ、素直に疑問が湧いて改良点を見つけられました」

「これまでの知識、経験、人との繋がりが今に生きています。楽器オルゴールはまだ完成ではありません。

もっといい音、心地よい音をたくさんの人に聴いてもらえるよう、これからも開発していきたいですね。他にも、高齢者向き、体が不自由な人向きなど、色々なアイデアがあります」

永井さんの探求はまだまだ続きます。ひとつの仕事に縛られない永井さんの生き方が、これからも豊かな音を生み出していきます。

<取材協力>
永井淳さん
EMI-MUSICBOX


※永井さんの作品が展示される工芸展
「中野区伝統工芸展 (Nakano Traditional Craft Exhibition)」
会期:2019年6月7日〜9日
会場:なかのZERO 西館 (東京都中野区中野2-9-7)
問い合わせ:03-3228-5518
主催:中野区伝統工芸保存会

<掲載商品>
楽器オルゴール シリンダータイプ
サウンドボックス (共鳴箱)

文・写真:小俣荘子

合わせて読みたい

〈 ものづくりの発想は意外なところに 〉

ものづくりのアイデアは、私たちの想像を超えて色々なところにあるもの。意外なところから生まれたものづくりを紹介します。

 

世界が愛する日本のコーヒーサイフォンと「医療機器」の意外な関係

コーヒーサイフォン

 

1人の青年の熱い想いから生まれた、コーヒーサイフォンの物語。国産初となる「コーノ式」サイフォンのヒントは、医療器具にあったそうです。

→記事を見る

 

皇室愛用品のきっかけは「ママ友の相談」だった。高知の“木のおもちゃ屋”誕生秘話

皇室愛用の木のおもちゃ

 

「子どもがお風呂で遊べる、木製のおもちゃが欲しい」というママ友の声から生まれた手作りのおもちゃ。今や全国にファンを獲得した高知のおもちゃメーカー「山のくじら舎」にその誕生秘話を伺いました。

→記事を見る

 

世界が認めた超絶技巧。依頼が絶えない日本のトップ職人たち

「日本の技術は高い」とよく言われますが、本当に“世界のTOP職人”が日本にはたくさんいます。彼らの作り上げるものは、日本をこえて世界を魅了しています。そして、その生き方が本当にかっこいいのです。

彼らはどうやって、ここにたどり着いたのか。職人仕事のこと、これまでの人生のことをお聞きました。

————————————————

世界のトランぺッターを虜にするマウスピース職人

世界中から注文が殺到するトランペットのマウスピースを手がけるのは、なんとSNSを駆使して仕事をする68歳の売れっ子職人。
浜松の小さなアトリエで作られたマウスピースが、なぜそれほど求められるのか?その秘密に迫ります!

→記事を見る

産地:浜松

■□■

登山靴ゴロー

人生をともに歩むゴローの登山靴。外国人も魅了する靴職人の手仕事

「日本全国の人が、ウォーキングブーツを求めてゴローにくる」。いや、今や世界中から靴を求める人がやってくる。ゴロー二代目、この道65年の靴職人に会いに。

→記事を見る

産地:東京

■□■

波佐見 西海園芸の庭師 山口陽介

“This is a pen”だけで単身渡英した25歳が「世界の庭師」になるまで

2016年、世界三大ガーデンフェスティバルのひとつで金賞に輝き、国内外を飛び回るスゴ腕の庭師・山口陽介さん。波佐見町の造園会社の2代目だった彼はなぜ海外へ?そして、荒れた山を買い、波佐見町で「究極の庭づくり」を手がける理由とは?

→記事を見る

産地:波佐見

■□■

「自転車の歴史」に挑む稀代のフレームビルダー

「世界最高峰のフレームを作るんだ!」苦労して建て直した事業も顧みず、時代に逆行しながら愚直にフレーム作りに向き合った職人が、世界中で評価されるまでの物語。ハッキリ言って、必読です。転機をもたらしたのは奥さんのふとした一言、という所が、人生の面白さと難しさも教えてくれます。

→記事を見る

産地:東京

■□■

高知県 田野町の天日塩、田野屋塩二郎

元サーファーの塩職人が作る「白いダイヤ」。1キロ100万円の味と輝き

高知龍馬空港から1時間。高知県田野町から日本全国、そして海外の料理人も惹きつける人がいる。「田野屋塩二郎」という屋号を掲げている佐藤京二郎さん。彼の塩が、すごい。

→記事を見る

産地:高知

■□■

人間国宝・越前和紙の岩野市兵衛

ルーヴル美術館にも和紙を納める人間国宝・岩野市兵衛の尽きせぬ情熱

ピカソが愛したという和紙を作る、人間国宝の職人を訪ねました。83歳の現役職人、本当にかっこいいです。

→記事を見る

産地:鯖江

■□■

ローマ法王に「魔鏡」を献上した、京都の鏡師

「自分が唯一面白いと思える仕事をやりたかった」。日本で唯一“魔鏡”を製作できるという山本合金製作所の五代目鏡師、山本晃久さんにお話をお伺いします!“魔鏡”って、一体どのようなものなのでしょうか?

→記事を見る

産地:京都

※年齢の表記は、すべて取材当時となります。

————————————————

気になった記事はありましたか?読み返してみると、また新しい発見があるかもしれません。

それでは、次回もお楽しみに。

大人も使える、地下足袋から進化したキッズ用レインブーツ

こんにちは。細萱久美です。

連載「日本の暮らしの豆知識」、旧暦で水無月のお話です。水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞なので、「水の月」という意味になります。

新暦だと6月は梅雨時期なのでまさに水の月ですが、旧暦だと梅雨は明けた時期なのでそこに語源は無さそうな。諸説ありますが、田植えが済んで、田に水を張る必要がある月なので「水の月」となったと考えられます。

旧暦は月と太陽の運行を両方取り入れており、自然の営みを緻密に予測できる暦なので、現在でも自然のリズムと密接な農業や漁業などに関わる方々には活用されているそうです。

新暦と旧暦に時期のずれがあるので歳時記も若干異なってきますが、新暦6月のイメージはやはり一番には梅雨でしょうか。情景も雨、傘、てるてるぼうず、あじさいあたりが浮かびます。大人になった今では、じめじめ蒸し暑いのは得意ではないですが、小さな頃はもっと季節の移り変わりを楽しむ余裕がありました。

視線の高さが低かったこともあり、草花の変化や昆虫類にも興味津々だった記憶が。梅雨の頃によく出没するカタツムリを触ったり観察したりしていました。今ではカタツムリもだいぶ減った気がしますが、大人になって気にしなくなっただけなのかもしれません。

梅雨を楽しむレインアイテム。キッズ用のレインブーツ

大人の梅雨の楽しみ方、過ごし方としてはレインアイテムにこだわるのも一つ。私はなるべく軽やかに過ごしたいのでレインコートは着ませんが、お気に入りの傘と長靴を持っています。傘に以前はさほどこだわりもなく、しょっちゅう無くしていましたが、少し良い傘を使い始めたら大事に使うようになり、今のところ無くさずにすんでいます。

長靴は脱ぎ着が楽なショート丈を愛用しています。台風でもなければこの丈で十分。この長靴は、実はキッズ用なのです。ネットで見つけて、コロンと丸みのある形とシンプルなデザイン、ネイビーというシックな色に惹かれました。

サイズも揃っており、価格も3000円代とリーズブルなので衝動買いをしてしまいました。作っているのは、地下足袋の生産に始まり、140年に渡って靴を作り続けるムーンスターです。国産スニーカーが好きな方であれば、「made in 久留米」のブランドとしてもご存知かもしれません。

タイヤメーカーのブリヂストンの創業地としても知られる久留米の基幹産業はゴム産業で、ムーンスターでは底にゴムをひいた「地下足袋」が発展してスニーカーとなり、ゴム長靴や学校の上履きなども作られるようになりました。今でも上履きは主力商品の一つで、年間500万足もが販売されているそうです。育ち盛りで、消耗も激しい盛りなのでそんな数量になるんですね。

この長靴は、日本で商品企画されて製造は海外ですが、品質はもちろんしっかりしています。改めてよく調べたら抗菌・消臭効果もあり、軽量設計という機能付き。夜間の歩行に役立つリフレクター(反射素材)がヒール部分に付いているのが唯一のアクセントで、それ以外はいたってシンプル。キッズ長靴で検索すると、カラフルか柄モノが多い中で、マットな質感でとびきりのストイックさがかえって目立ちます。

大人用の長靴にもなかなか無い雰囲気で、社内にも愛用者がちらほら。ベストセラーではないかもしれませんが、ムーンスターの以前の商号である「つきほし」ブランドなので、きっと定番的ロングセラーだと思います。このような、実直な定番アイテムが息長く残ると良いなと思わせる、水無月の暮しの道具です。

minazuki03

<掲載商品>
キッズレインシューズ(ツキホシ)

細萱久美 ほそがやくみ

元中川政七商店バイヤー
2018年独立

東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、美味しい食事、
美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

Instagram

文・写真:細萱久美

※こちらは、2017年5月28日の記事を再編集して公開しました。

現代にも求められる木版印刷。若者が摺師を目指すわけ

日本で唯一、手摺木版による和装本を出版している芸艸堂(うんそうどう)。1891年(明治24年)創業の、美術書を得意とする老舗出版社だ。

現在四代目となる代表の山田博隆さん
現在四代目となる代表の山田博隆さん

創業当初から受け継がれる版木はもちろん、木版摺りの衰退とともに廃業した同業他社から譲り受けた版木も多数所蔵し、そのなかには葛飾北斎や伊藤若冲など、日本史上に名を遺す天才絵師たちの貴重な版木も残されている。

近年はそれらの版木を生かし、江戸時代の名著『北斎漫画』や、明治時代の着物の図案を収録した『滑稽図案』を再版するなど、当時の版画の技術を今に伝える美術書の復刻にも取り組んでいる。

※美術書の復刻について取材した記事はこちら:「北斎漫画」を蘇らせた究極の美術印刷。木版手摺による和装本を守る京都の版元へ

滑稽図案
1903年に初版が発行された神坂雪佳の図案集『滑稽図案』を2018年に再版
(上:「滑稽図案」神坂雪佳/下:花づくし「松竹梅」古谷 紅麟)
北斎漫画
2017年に再版された葛飾北斎の『北斎漫画』

日本の職人技が集約された、和装本

芸艸堂のこだわりは、一冊一冊の摺(す)り上がりの美しさにある。創業当初から美術書が得意な出版社として名を馳せた所以だ。

当時の色の美しさを再現するために、当時と同じ技法で印刷する。そこでなによりも重要となるのが、江戸時代から続く多色摺木版技術を継承する「摺師(すりし)」の存在だ。

手摺木版とは、文字通り木版を使って摺る版画印刷のこと。版木に色をのせ、一枚一枚手作業で紙に色を摺り込んでいく。この技術を継承する摺師は、印刷技術の発展とともに減少の一途をたどり、今では全国でも数えるほどしか残っていない。

和装本の歴史は、日本における出版文化の原点ともいえる。版木の彫り師、和紙の漉き師、木版印刷を行う摺師、製本を担う経師など、数々の過程を経て生まれる一冊の本には、日本独自の職人技が集約されていた。

木版摺りの美しさを支える、摺師の存在

なかでも印刷を担う摺師の存在は重要で、色の風合いひとつで本の印象が決まるため、何十、何百部も均一に摺り上げる高度な技術が要求された。

そんな職人技を今でも継承する、木版摺りの現場を訪ねた。

町家の2階に広がる、職人の知られざる世界

六波羅蜜寺のある通りの一本裏手、古い町家が並ぶ一角に佇む「佐藤木版画工房」。今や京都で2軒しかない木版画工房のひとつだ。芸艸堂の出版物も多数手掛けている。

工房

建仁寺や八坂の塔なども近く、清水寺へ続く松原通は観光客でにぎわいを見せる。そんな観光地と隣り合わせにありながら、その町家の2階には、観光客や一般人が普段の生活では知る由もない世界が広がっていた。

この道21年目。ベテラン摺師の仕事

佐藤木版画工房が抱える摺師は現在4名。そのうちの一人である平井恭子さんは、この道21年目のベテラン摺師だ。学生時代に版画を専攻し、「1時間だけアルバイトで」とこの工房を訪れ、気づけば20年以上が経っていた。

摺師の平井さん。大学卒業後から20年以上もここで摺師を務める
摺師の平井さん。大学卒業後から20年以上もここで摺師を務める

「学生の時に初めてここを訪れた時『こんな世界もあるんやな』と思い、それが摺師の道へ進むきっかけとなりました」。

この日、平井さんが手掛けていたのは一枚ものの牡丹図。一見すると配色も少なく単純な図柄に思えるが、この一枚を摺るのに20回以上もの摺り作業が必要になる。

木版手摺

まずは絵具の滑りをよくするため、版木に糊をのばしていく。そして花弁なら花弁、葉っぱなら葉っぱのパーツが彫られた版木に色をのせ、その部分だけを何十枚、何百枚も摺っていく。

絵具は顔料を使用。インクの調合も摺師の仕事
絵具は顔料を使用。色の調合も摺師の仕事
図柄の葉っぱの部分が彫られた版木。一枚の絵でも細かくパーツが分かれている
図柄の葉っぱの部分が彫られた版木。一枚の絵でも細かくパーツが分かれている

こうして版木に彫られたパーツ毎に、一色ずつ紙に摺り込んでいくことで最終的に一枚の絵となる。同じ花弁でも版木が何枚にも分かれており、当然、版木の数だけ摺り作業が必要となる。この一枚だけでも、17枚の版木を使用している。

中央のおしべの部分と葉っぱの濃淡を部分が彫られた版木
中央のおしべの部分と葉っぱの濃淡部分が彫られた版木

一枚の図柄を摺るのに必要な回数を摺り度数という。同じ色でも何度もかさねて厚みを出したり、濃淡をつけてグラデーションを表現したり、より美しく立体的な絵に仕上げるため、たった5色の一枚ものでも20近い摺り度数が必要になるのだ。

一枚だけ線が太くなったり、色の濃淡にバラつきが出たりすると全体のバランスが崩れてしまうので、すべてのパーツを均等に摺らなければならない。

これが一枚印刷するのに必要な作業。それを何十回も何百回も繰り返し、すべてを同じクオリティで仕上げていく。

力を入れやすくするため、作業台は手前が高く、奥が低くなっている
力を入れやすくするため、作業台は手前が高く、奥が低くなっている

この時摺る枚数は100枚。すべてを摺り上げるのにおよそ1週間を要する。

また、同じシリーズ(花版画シリーズ、東海道五十三次シリーズ等)でも図柄によって版数が違い、摺り度数が15度摺りのものもあれば、30度摺り以上のものもある。

仕事に必要なものは、自分で作っていた時代

摺師の相棒となるのが「バレン」。版木にのせた色を紙に摺り込む際に用いる道具だ。

バレン

平井さんが使っていたのは本バレンと呼ばれる一般的なバレンで、古紙を数十枚重ねて漆を塗った当て皮に、渦巻き状にしたバレン芯をのせ、竹の皮で包んだもの。

このバレン芯は竹の皮を裂いて拠り合わせたものを4本組みにしたもの。こぶが大きく、広い範囲を同じ色で摺るのに適している。

また、竹皮を細かく裂いて2本組みにしたこぶの小さいバレン芯のものもあり、こちらは細かい図柄や繊細な和紙を摺る時に用いる。

左が本バレンのバレン芯。こぶが表面に立っていて、広範囲を摺るのに適している。右は細かいものを摺るのに適した2本組のバレン芯
左が本バレンのバレン芯。こぶが表面に立っていて、広範囲を摺るのに適している。右は細かいものを摺るのに適した2本組のバレン芯

昔は摺師が農閑期に自らバレンを作っていたといい、平井さんのバレンも、先代の師匠が大量にストックを残してくれた。市販のバレンもあるのだが、手の馴染みや力のかけ方など、自身の感覚に合わせて作られた使い勝手の良さには適わない。

バレンの持ち手は竹皮で作られており、天然素材なので長時間使っても手が疲れないという。余った竹皮では筆など身の回りの道具が生み出された。

バレン芯を包む天然の竹皮
バレン芯を包む天然の竹皮
余った竹皮で作られた筆。職人の知恵が生きている
余った竹皮で作られた筆。職人の知恵が生きている

以前はバレンを専門に作る職人もいたが、それも今や全国でわずか1名といわれる。

摺師が直面する、木版画印刷の現実

工房を切り盛りするのは二代目の佐藤景三さん。先代である佐藤さんの父は、東京で木版画の技術を学びこの工房を開いた。

佐藤さん

最盛期はこの部屋に、8人の摺師がすし詰めになって版画を手掛けていたという。しかし一般的な書籍の出版が活版印刷へ、さらにオフセット印刷へと変わり、木版画の版元自体が数えるほどしか残らない今、木版画印刷の仕事はもはや絶滅危惧種といえるだろう。

工房
木版摺師
木版摺師

21年目となるベテランの平井さんは、自分の技術に100%満足できてはいない。
「自分の師匠が21年目の時は、同じ絵でももっと簡単に摺っていたはず。まだまだ一人前にはなれない」と話す。

摺師

摺師の世界では、浮世絵の「一文字ぼかし」が均一にできることが、一人前の証になるそう。しかし今ではその技法に挑戦する機会はおろか、浮世絵を摺る発注自体が激減し、腕を磨くきっかけさえなくなりつつあるのが現実だ。

それでも「同じものを何回も何回も摺ることが私たちの仕事」とひたむきに版と向き合う平井さんは、好きなことを仕事にする喜びに満ち溢れているように見えた。

摺師

そして2年前の春には、新たな若手も加わった。

「好き」こそが原動力。木版画の未来を担う若き職人

工房に来て丸2年を迎えた川﨑麻祐子さんは、京都精華大学で木版画を学び、大学院を経てデビューした期待の新人だ。最初に木版画に興味をもったきっかけは、中学の時に展覧会で見た浮世絵だった。

摺師

「初めて見た浮世絵の美しさに感動して。でも、本当に木版画をやるとは自分も思っていなかった。高校で進路に迷っていた時先生に『木版画とか、ええんちゃう?』と言われて‥‥(笑)。そういえば版画が好きだったなって。その一言に背中を押されました」

それからはまっすぐに木版画の道へ。学部生の時に木版画コースを履修していたのは20人ほどだったが、大学院へ進む頃には「食べていけない」と、ほとんどの学生が木版画をあきらめてしまったという。

川﨑さんは「大学でやっていたことを仕事にできるのはありがたいこと」と、木版画と向き合える喜びを噛みしめていた。

摺師

体力も忍耐も必要な仕事だが、「楽しいのは大前提。前回できなかったことができるようになるとさらに楽しい」と川﨑さんは目を輝かせて語ってくれた。

佐藤さんは彼女のことを「自分が育てる最後の摺師」と話す。摺師は一人前になるのに最低でも10年と言われる。デビュー間もない20代の若手が、この先どのような職人になるのか楽しみだ。

木版

時代を経て再評価される、価値あるものとは

また、平井さんは「時代によって売れるものが変わり、版画の価値も見直され始めている」と話す。

版画とは、もはや一印刷物ではなく工芸品。だからこそ、美しい発色や和紙の風合い、絵の奥行が意味を持ち、見るものを魅了するのだろう。

芸艸堂は、その美しさを現代に伝える媒介者だ。

版木があっても、職人がいても、それを本にして出版する版元がなければ世に広めることはできない。

印刷技術の発展で失われつつあった手摺木版だが、その表現力がいま改めて評価されつつある。もはや芸艸堂は、新たな市場価値を見出す時代の先駆者ともいえるだろう。

目を見張るほどの鮮やかな浮世絵を見ながら、様々な可能性を思い描いていた。

木版

<取材協力>
株式会社 芸艸堂
https://www.hanga.co.jp/

文:佐藤桂子
写真:松田毅

47都道府県から1名ずつ職人募集。木桶・木樽の存続をかけた挑戦

「47都道府県から1名ずつ、桶と樽の職人になりたい人を募集します」

そう宣言した若き職人が徳島県にいます。

原田啓司 (はらだ けいじ) さん、35歳。

木樽、木桶職人の原田 啓司さん

桶樽職人 原田 啓司

1984年 徳島県生まれ。

22歳の時、徳島県で桶樽を製造する会社の求人広告を目にし、直感的に見学を申し出た。それがきっかけとなり桶樽職人の道に。2012年、6年間の修行を経て独立。「司製樽 (つかさせいたる) 」を立ち上げた。

職人の世界では若手と言われる世代の彼がなぜ、自ら弟子を募ることにしたのでしょうか。

味噌も、醤油も、日本酒も作れなくなる?

お話を伺いに原田さんのもとへ。

普段はご自身の工房で木桶や木樽の制作をしている原田さんですが、この日はお客さんのところにいらっしゃるとのこと。

訪ねたのは、創業140余年の「井上味噌醤油」。明治時代から徳島県で木樽を使った天然酵母の味噌を作り続けている老舗味噌蔵です。

井上味噌醤油

新しいものを作ることに加え、桶職人にとって大事な仕事に、桶や樽の「修繕」があります。

井上さんの蔵で代々使い続けられてきた大樽の修繕を原田さんが引き受け、埼玉県から弟子入りした伊藤翠 (いとう みどり) さんと一緒に朝から蔵にこもって作業をされていました。

大きな樽を修理する、原田さんと弟子の翠さん
大きな樽を修繕する、原田さんと弟子の伊藤さん
金槌と木槌のようなもので竹の箍を打ち、樽を締め上げていきます
蔵の中には、トーントーンという音が響き渡ります
大樽を修理する原田さんと伊藤さん
音の正体はこちら。金槌と木槌のようなもので竹の箍 (たが) を打ち、樽を締め上げているのだそう

「今日、修繕してもらっているのは100年以上使ってきた樽なんです。古くなり液漏れするようになったので、しばらく休ませていたんですが、こうして直してもらえるとまた新しい味噌を仕込むことができます」

そう話すのは、井上味噌醤油7代目の井上雅史 (いのうえ まさふみ) さん。原田さんの取り組みを応援している方のお一人です。

井上味噌醤油のご主人、井上さん
井上味噌醤油のご主人、井上さん。木の道具を使うことで生まれる、発酵食品の旨味について科学的に解明する取り組みもされています
井上さんの作る天然酵母の味噌は、料理好きの人が「あそこのは美味しい!」と口々に褒める、知る人ぞ知る徳島のお味噌。遠方からわざわざ買い求める人も多いのだそう
井上さんの作る天然酵母の味噌は、料理好きの人が「あそこのは美味しい!」と口々に褒める、知る人ぞ知る徳島のお味噌。遠方からわざわざ買い求める人も多いのだそう

「うちの蔵では、創業からずっと木樽で味噌を作り続けてきました。長い年月使い続けてきた木樽には、味噌を発酵させる微生物が住み着き、その土地ならではの個性が表れる美味しい味噌ができあがります。

味噌や醤油、日本酒などを天然酵母でつくるには、微生物にとって住み心地の良い木の道具が必要不可欠なのですが、最近では職人さんが減ってしまい、木樽での製造が危うい状況です」

伝統の「もろぶた糀」といわれる米麹をつくる作業に欠かせない道具は、祖先の知恵いっぱいの木造りで、約40時間をかけて徹夜をしながら、手作業にて麹菌を育て上げます
古い木樽で醸造中の井上さんの味噌

「また、発酵の過程を完璧にコントロールすることは難しく、道具をひとつ変えるだけで、それが仕上がりを大きく変えてしまう可能性があります」

伝統の「もろぶた糀」といわれる米麹をつくる作業に欠かせない道具は、祖先の知恵いっぱいの木造りで、約40時間をかけて徹夜をしながら、手作業にて麹菌を育て上げます
こちらの木箱も井上家伝統の糀 (こうじ) を作るのに欠かせない道具。長年大事に使い続けてきたものです

「道具にも寿命があり、修繕しながら大切に使っていたとしても、いつか使えなくなる時がやってきます。そうなってしまったら、もう同じ味は作れません。

だから、昔の道具をずっと大事に使い続けながら、次の世代の道具を育てていく必要がありました」

原田さんと井上さん

「僕、やります!」

「そんな風に今後のことを考えている時に、原田くんに出会ったんです。『僕、やります!』と、大きな木樽づくりへの挑戦を申し出てくれました。

戦後、味噌蔵が木樽を新調することは、本当に稀なことです。技術情報も乏しい状況でしたから不安もありましたが、それでも挑もうとする原田くんに任せてみようと思ったんです」

地域の他の職人さんも交えて、いろんな知恵を出し合いながら手探りで製作が進められ、新しい木樽がひとつ生まれました。

原田さんが初めて作った味噌樽
井上さんの蔵で、原田さんが初めて作った味噌樽。新樽仕込みの味噌作りが始まり、数年が経ちました。これから長い年月をかけて育てていく樽です