何もほしがらない人への贈りもの【母の日特別エッセイ】

「今年の母の日は何を贈ろうか」。そんな風に悩むひとときも、相手の暮らしを想う大切な時間。作家・文筆家の安達茉莉子さんによる、母の日のエッセイをお届けします。



私の母は、もっとも贈りものに困る人だ。こだわりが強いとか、好みがうるさいとかそういうわけではない。いつ聞いても、特にほしいものはないそうなのである。

母はどこか不思議な人だ。私の実家は九州の山間の集落にあり、家には田んぼや畑がある。文学少女だった母は、インドア派で、家にはいつも母が集めた絵本やミステリー小説が多くあり、私もそれらを読んで育った。茉莉子という私の名前も、作家の森茉莉さんからとったという。

生き物が好きで、珍しい鳥や金魚、亀、猫、犬、なんでも育ててきた。いつかはアボカドを種から育てていた。今は元保護猫を飼って、大事にしている。死んでしまったまた別の猫にも、毎日遺影に向かって話しかけているという。

何かを育てるのが好きだが、見返りは求めない。贈りもの以前に、母は何もほしがらない人だ。特別無欲というわけではなく、私の目から見ると、母はなんだかいつも満たされているように見える。今あるもので十分足りているし、特にほしいものはないという。

記憶をたどっても、母に何かを求められたり、頼まれたりされたことはない。私が大学進学で上京する前、実家にいたときは、もちろんゴミ捨てや洗濯物の片付けなどの家事はやってと言われていたが、母個人に対して何かやってほしいとお願いされたことはない。マッサージや、冬に家の外にストーブの灯油を入れにいく作業くらいだろうか(母は寒いのも暑いのも嫌いだ)。

プレゼントに何がいいか聞くと、いつ聞いたって、「何もいらないよ」としか言わない。それでも何かあげたいので、頭を悩ませて探す。だけど母はこだわりがない。「なんでもいいね、これでいいね」が口癖。清貧を好む思想というわけではなく、ただ単に欲や執着がない。もしかしたら、何がほしいか考えるのも少し面倒くさいのかもしれない。

さらに、こだわりはないようでいて、好きと嫌いのセンスは、母ワールドにはっきり存在しているようで、贈っても結局大して使われないことも多い(娘は気づいている)。私のセンスは微妙に母とずれていて、私が良いと思ったものを贈っても、なんだかいつも、的を外している気がする。

それでは母の生活や趣味に有益なお役立ちグッズを贈ろうと思うと、母は自分に必要なものは、大抵既に揃えてしまっている。ストレスや不快なことが嫌いなので、早々に自分で適当に見繕ってしまうのだろう。贈りものをする隙が、ない。全方位にとっかかりがないのだ。

あまりにも難しいので、昨年、誕生日のプレゼントは何がいいか聞いたら、珍しく明確な回答があった。「何もいらないけど、しいて言うならバラかな」と。バラの花束かと思いきや、欲しいのはバラの苗だそうだ。

母は花も好きで、せっせと世話をしている母ガーデンに植えるという。そう来たか。バラの苗、そんな、誰が贈っても同じそうなものを‥‥。ちなみに、娘がくれたから特別喜ぶという性質は母には恐らくない。バラはバラ。どんな苗にも公平に分け隔てなく接する母だ。

だけど、その時に気づいた。母は、特別なものは求めていないが、母が日々愛でているものは、たしかに存在する。ならば、不足を補うという発想で贈りものを選ぶのではなく、ただ美しかったり、かわいかったり、美味しかったりする、普遍的に素敵なものを贈れば、ただ愛でるように、喜んでくれるかもしれない。

そういえば、以前、母が拙著『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)を読んで感想をくれたことがあった。「まりの本を読んで、家の食器を新調してみたよ」とあった。あまり何かに影響されることのないマイペース・マイワールドの母にしては、珍しい。

よくよく考えると定番の贈りものかもしれないけれど、食器や、身の回り品を贈るのもいいかもしれない。きっと、今あるものですでに問題なく暮らしは回っている。でも、私が贈る、新入りのものたちを、猫や生き物たちのように、ただ可愛がってくれるかもしれない。よし、日々の暮らしが華やぐような、母のいる風景に合いそうだと思ったものを、贈ってみようか。

今年も母の日がやってくる。どんなに考えても結局悩ましいのだけど、母の日の贈りものをどうしようと考えるこの幸福な悩みが、ずっと長く続くことを、いつも、いつも願っている。

安達さんが選んだ母の日ギフト:

奈良藤枝珈琲焙煎所 ドリップパック アソート珈琲
BARBAR 蕎麦猪口大事典 エキゾチックショート 色絵同 小皿 
かや織の色あわせストール 黄
000 政七別注スフィアプラスシルクリネン ホワイト 80cm

プロフィール:

安達茉莉子
作家・文筆家。大分県日田市出身。著書に『毛布 – あなたをくるんでくれるもの』(玄光社)『私の生活改善運動 THIS IS MY LIFE』(三輪舎)『臆病者の自転車生活』(亜紀書房)『世界に放りこまれた』(twililight)などがある。


<関連する特集>

【四季折々の麻】4月:風通しよく爽やかに着られる「綿麻のちりめん織」

「四季折々の麻」をコンセプトに、暮らしに寄り添う麻の衣を毎月展開している中川政七商店。

麻といえば、夏のイメージ?いえいえ、実は冬のコートに春のワンピースにと、通年楽しめる素材なんです。

麻好きの人にもビギナーの人にもおすすめしたい、進化を遂げる麻の魅力とは。毎月、四季折々のアイテムとともにご紹介します。

風通しよく爽やかに着られる「綿麻のちりめん織」

4月は「清明」。うららかな春の陽が心地よい、明るく清らかな月となりました。植物の息吹もそこかしこに見られ、いよいよ春本番を感じますね。

今月は、春のあたたかな陽気から、少し汗ばむ夏まで長く着ていただきやすい、さらりと着られる風通しのよい麻の服を作りました。

生地に用いたのは経(たて)糸にリネン、緯(よこ)糸に綿麻の素材を採用し、ちりめん織にした織物。麻だけでもちりめん織にはできるのですが、シャリ感をやわらげ春にも着やすい生地感にするため、綿と合わせる方法をとりました。やさしい肌あたりで、春のやわらかな気候にもぴったりの生地に仕上げています。

ラインアップは「開襟シャツ」と「開襟ワンピース」、「ロングキュロット」の3種類。きちんとしたおでかけにも着やすい開襟シャツやワンピースを作りたくて、相性のよい生地を検討するなか今回のシリーズに至りました。

実は、3年前に登場してから長くご愛用の声をいただいている本シリーズ。今年は春らしい緑色を加えて展開します。

【4月】綿麻のちりめん織シリーズ

綿麻のちりめん織 開襟シャツ
綿麻のちりめん織 開襟ワンピース
綿麻のちりめん織 ロングキュロット

今月の麻生地

「ちりめん」というと、きものや和小物の「ちりめん」を想像する方も多いかもしれません。

ちりめん織とは強く撚りをかけた糸を織り込んだ織物のことで、生地の表面にシボ感が出るのが特徴。一般的には絹素材のものをちりめんと呼ぶことが多いのですが、今回は綿と麻の糸を使ってちりめんの風合いに仕上げました。

新潟県・見附にある機場で、何度も試織を重ねて丁寧に織っていただいた中川政七商店オリジナルの生地です。

強撚(きょうねん)糸の伸び縮みによる天然のほどよいストレッチ感があり、独特のやわらかさがあって快適な着心地。凹凸があることで肌にあたる面積が少なく、通気性が抜群のため、春から夏まで涼しく着られます。

また麻をとりいれたことでさらりとした心地よさがあり、シワになりにくく乾きやすいことも嬉しい特徴です。

生地を織る前に糸の状態で染める「先染め」を採用することで、奥行きのある色合いに仕上げたのも工夫した点のひとつ。経糸にはリネンのトップ糸(=リネンをワタの状態で染めたもので、メランジ感のある糸)、緯糸には綿麻の染糸を使い、小さな格子柄に仕上げました。

お手入れのポイント

ネットに入れれば、ご自宅の洗濯機で洗っていただけます。目立った皺を伸ばしてから干すとノンアイロンでも着られますし、気になる皺ができた場合はあて布を使用すればアイロンもかけていただけます。

なお、アイロンをかけるときれいな表面感にはなりますが、つるつるになることはなく、ちりめん織の風合いはちゃんと残るのでご安心くださいね。

リラックス感のある生地を、きちんとしたお出かけ服に

ご用意したのは「開襟シャツ」と「開襟シャツワンピース」、「ロングキュロット」の3アイテム。カジュアルな素材感なので、家着っぽくならないようにとシルエットを工夫して仕立てました。

毎年人気の本シリーズに今年は新緑を思わせる「緑色」が新色で登場。昨年もご提案したベーシックで根強い人気の「黒色」と、涼し気な「空色」と合わせた3色展開にしています。

シャツのデザインでは、若い方も年を重ねた方もきれいに着られる形を意識しました。襟は小さめで首回りがあきすぎないように調整し、身巾はゆとりがありつつももたつかず、ストンと着られるサイズ感に仕上げています。

ワンピースもゆったりしたシルエットではありますが、ウエストに切り替えを入れて少し絞ることで、きちんと感を出しました。少し懐かしい感じもある開襟アイテムを、爽やかに着こなせるようデザインしています。

前のボタンを閉じて着用するほか、ボタンを開ければ羽織りのようにも着ていただけます。

ロングキュロットは、ロングスカートのようなシルエットで着られます。とにかく気負わず履きやすいアイテムなので、春夏のボトムとしてたくさん着ていただけると嬉しいです。シャツとロングキュロットをセットアップで合わせていただくのもおすすめです。

「お出かけにも着られるきちんと感と、着心地のよさを兼ね備えた服を作りたい」と考えて企画した本シリーズ。普段着はもちろん、靴やカバンなど小物で印象を変えて幅広いシーンでお楽しみください。

素材自体が呼吸をしているような、気持ちのよさがある麻のお洋服。たくさん着ると風合いが育っていくので、ぜひ着まわしながら愛用いただけると嬉しいです。

「中川政七商店の麻」シリーズ:

江戸時代に麻の商いからはじまり、300余年、麻とともに歩んできた中川政七商店。私たちだからこそ伝えられる麻の魅力を届けたいと、麻の魅力を活かして作るアパレルシリーズ「中川政七商店の麻」を展開しています。本記事ではその中でも、「四季折々の麻」をコンセプトに、毎月、その時季にぴったりな素材を選んで展開している洋服をご紹介します。

ご紹介した人:

中川政七商店 デザイナー 杉浦葉子

<関連する特集>