【わたしの好きなもの】食事の時間を楽しむ「明山窯 古信楽プレート」

先日、27歳の誕生日を迎えました。

20代前半は仕事に没頭する日々でしたが、中川政七商店に転職してからは、少しずつ「自分の時間」を持てるようになりました。

まずは、日々の掃除や洗濯。自分なりの方法を見つけることで、生活が整ってきたように感じます。

ただ、まだ少し課題を感じているのが「食事」。仕事で忙しい日々のなか、ついつい簡単なお惣菜や冷凍食品に頼ることもあります。

でも、せっかくなら、もっと食事の時間も楽しみたい。そう思っていた時に出会ったのが、明山窯さんの古信楽プレートでした。


明山窯 古信楽プレート 緑釉 Mサイズ

つくり手は信楽で約400年続く窯元、明山窯さん。古くから伝わる信楽焼の技法を活かし、緋色やビードロ釉、焦げの風合いなど、自然が織りなす美しい景色を大切にしてつくられています。

この古信楽プレートは、古信楽の魅力を現代の食卓に届けるためにつくられたうつわだそうです。「白釉」「緑釉」の2色展開で、MとLの2つのサイズ、丸と四角の2種類の形があります。

私が特に惹かれたのは「緑釉」の色彩と質感、そして貫入と呼ばれる釉薬のひび模様です。自然と人の手がつくり出す模様は、一つとして同じものがなく、それぞれのうつわが持つ個性が際立っています。箱を開ける瞬間まで、どんな模様のうつわが届くか分からないワクワク感も魅力の一つです。

私が手に入れた器は、まるで小さな島々が浮かぶ海のようです。

普段、プラスチックの容器に入れたまま食卓に出していたお惣菜も、うつわに移し替えるだけで、食卓の雰囲気ががらりと変わります。
Mサイズのプレートは、一人分のお惣菜を盛り付けるのにちょうどよい大きさ。

また、おやつを盛り付けるのにもぴったりです。最近は、焼き芋をのせて楽しんでいます。
このうつわはお惣菜だけでなく、サラダやパスタ、デザートなど、様々な料理に使えると思います。長く愛用するためには、柔らかいスポンジで洗い、しっかりと乾燥させてから保管するのがおすすめです。

特別な材料や手の込んだ料理でなくても、うつわを変えるだけで、日々の食事がより豊かな時間になるはずです。

仕事で忙しい日々のなかでも、食事の時間を大切にしたい。そんな私の願いを叶えてくれたのが、この古信楽プレートでした。

ぜひ、このうつわで日々の食卓を彩ってみませんか。

<掲載商品>
【WEB限定】明山窯 古信楽プレート 角 M

<関連特集>

編集担当・松川

【わたしの好きなもの】 洗濯機で洗える絹のネックウォーマー

冬の風邪予防に、おやすみマスク。

ここ最近の寒波からエアコンを付けて室内の温度は快適に。でもその反面乾燥が気になり、特に就寝時の乾燥でたまに喉がイガイガすることも。これから本格的に寒くなる前に、風邪予防にと「洗濯機で洗える絹のネックウォーマー」を試すことにしました。

就寝時に紙マスクや布マスクは使ったことがあったのですが、ネックウォーマータイプは初めて使います。頭からすっぽりかぶるように着けるのですが、本体には小さな「耳穴」があって、口元まで上げて両耳にかけるとマスクのように使える仕組みです。

最初は「息苦しいのでは?」と心配だったんですが、そんな心配は無用でした。よく見ると、ちょうど口元にあたる部分は目の粗い編地で編み立てられていて、呼吸を妨げないように工夫されています。
そして、気になる着け心地ですが、しっとりとなめらかな肌触りで、乾燥で敏感な肌にもチクチクすることもなく気持ちのいい着け心地でした。

寝ている間もエアコンはオフタイマーで1時間ほどつけっぱなしですが、このネックウォーマーを着けて眠った次の日は喉がイガイガすることもなく、首元まで温かく、保湿されている感じでした。これはいいかも!とそれからは毎日寝るときに使っています。

顔につけるものだから清潔に保ちたい。水に弱いとされるシルク製品ですが、東洋紡糸工業が開発した「洗える絹」を使っているので、自宅でお手入れが可能です!ネットに入れて普通に洗濯機で洗っています。

就寝時の肌荒れ、喉荒れを防いでくれるうえ、毎晩の風邪対策にもなって、おかげで元気に冬を越せそうです。

編集担当 今井

<掲載商品>

【WEB限定】洗濯機で洗える絹のネックウォーマー

【わたしの好きなもの】かや織のストール

気兼ねなく使える、かや織のストール

寒暖差のある季節の変わり目。
日中は暑いくらいなのに、朝晩は少しひんやりすることも。春先や秋口の装いの首元には薄手のストールがあると通勤途中や、おでかけのときの防寒になります。

春先だと直前まで使っていた冬物のストールではちょっと暑い、夏から秋口だと、そろそろストールをクローゼットから出そうかな?と考えるタイミング。朝晩で気温差のあるときに便利なのが「かや織のストール」なんです。

もともと「花ふきんをストールにして巻きたい」というお客様のお声から生まれたこのストールは、素材がロングセラーの「花ふきん」と同じもの。目の粗いかや織の生地を2枚あわせ、洗い加工でふんわりとした肌触りになっているんです。
吸水と速乾性に優れたかや織仕立てで、汗をよくとり、すぐに乾くため、汗取りや日よけアイテムとして夏からでも使えるのはうれしいポイントです。

もちろん、汗をかいたなと感じたらお手入れも簡単です。
ネットに入れて普通の洗濯ものと同じように洗えます。干すときは半分に畳んで、バスタオルハンガーに広げて干しています。花粉が気になるときは、部屋干しをしていますが、1日干せばあっという間に乾いてしまいます。

広げれば横53cm、縦180cmの大判サイズで、首に巻くとふんわりとボリュームが出ますし、日よけとして羽織りにしたり、四つ折りにしてひざ掛けにしたりと便利な大きさです。

通気性のいいかや織生地のおかげか、マスクをしていても暑苦しく感じないので、出番が多く、いつでも使えるように、たいていかばんに入れて持ち歩くようになりました。

もともと柔らかなシワ感がある生地なので、くしゃっとかばんに丸めて入れていても、次使うときにシワが気になることもなく、気兼ねなく使えるのも出番が多い理由かもしれません。

<掲載商品>
かや織のストール

【わたしの好きなもの】 綿麻ガーゼの立体マスク

私は使い捨てマスクの独特のにおいが苦手だったり、
つけたマスクが汗でお昼には不快になったり、肌荒れをしたりと、ちょっとずつ不満が増えてきました。
 
1日に何度か取り替えられるよう、洗って繰り返し使えて、
快適に過ごせるマスクが欲しい。見つけては、いろいろと試しているところです。

そんな中、活躍しているうちのひとつが「綿麻ガーゼの立体マスク」。

ガーゼ生地がやわらかいので肌あたりがやさしく、通気性が良いので息苦しくありません。
耳かけは、奈良の特産品である靴下の編み機で編んだやわらかな素材で、
長時間つけていても耳が痛くならず、全体的にとても自然なつけ心地です。

お手入れも簡単で、ネットに入れて洗濯機で洗えば、綿麻素材なので乾きやすく、乾いた後のシワ感も自然な風合いです。

夏のマスク生活は大変ですが、
お気に入りのマスクをつけ、マスクスプレーを吹きかけて香りに癒されたり、冷蔵庫に入れて冷やしてみたり、日々工夫したいと思います。

編集担当 村垣


<掲載商品>

綿麻ガーゼの立体マスク