【わたしの好きなもの】 薄手麻と厚手麻のプルオーバー

3シーズン着回す最強トップス


薄手麻と厚手麻のプルオーバーは、春からずっとお世話になっている私のヘビーローテーションのトップス。

「薄手麻ニットのプルオーバー」はお気に入りすぎて、昨年に続きもう1枚色違いを追加しました。




うっすらと透け感があるけれどインナーが目立つことはなく、軽くてサラッとしていて、とにかく着心地が抜群。

夏は、この七分袖くらいが日除けになってちょうどよく、秋口のこの時期も、昼の日差しや夜の冷えに対応してくれて、春夏秋の3シーズンにわたって週2で着ていることもしばしば。

それだけ着ても、2年目でもくたびれた感はなく、やわらかさが増して身体に馴染んで着心地のいいこと。





シンプルにデニムと合わせることが多いのですが、テロンとした生地感でやわらかい女性らしさがあるので、スカートにも合わせやすく本当に出番の多いトップスです。


「厚手麻ニットのプルオーバー」は、薄手麻より生地がしっかりしている感じで、白以外は透け感がなく、白でもなんとなくぐらいしか透けません。





こちらは、薄手麻よりもカジュアルに着こなすことが多く、チノパン、デニムなどのパンツスタイルに合わせています。

また、薄手麻と比べて少しゆとりがあるので、休日に家事で体を動かしても、ゴロゴロしていても窮屈な感じがしないんですよね。

薄手麻と同様、春夏秋と活躍するトップスですが、今年はあまりに暑く、「厚手麻ニットのプルオーバーフレンチ袖」も週2くらいでローテーションに組み込んでいました。

(お気づきかもしれませんが、夏はほぼ薄手麻と厚手麻を交互に着て過ごしていました)。

どちらも麻100%で、さらっとした着心地に、チクチクなど一切感じられないなめらかな肌触り。





麻素材の不思議なところは、暑いときは涼しいし、朝晩の冷え込み時はふんわり空気をまとったようなぬくもりがあって、寒くない。

よく「呼吸しているような素材」と言われますが、気温湿度に合わせて呼吸して、着ている人に 「ちょうどいい体感温度肌」を保ってくれるんです。

洗濯も、ネットに入れておしゃれ着洗いして、干す時にパンパンッとシワを少し伸ばすように干せば、アイロンいらずで着られます。

朝晩気温差があるこの時期に、ジャケットやパーカーの中に着るのにもちょうどいい。

このプルオーバーたちは、本当になくなると困る最強のトップスです。




編集担当 平井

【はたらくをはなそう】小売課SV 山添雄太


山添雄太


販売部 小売課スーパーバイザー(SV)

2015年店舗スタッフとして入社。
2016年中川政七商店イオンモール岡山店 店長。
現在は直営店のスーパーバイザーとして勤務をしています。


働くときに大切にしていることは、楽しむこと。
スーパーバイザーなので人とのコミュニケ―ションが得意だと思われることが多いですが、じつは、一人で物事を考えることや、コツコツ作業をすることが好きで、他人と関わることは難しいと思うことの方が多いです。

でも、楽しいことは何だろうと考えると、取り組んでいるプロジェクトで少しでも役に立てたと思えた時や、人と話している中で、良い案が生まれた時。
時には意見がぶつかったりと苦しいことも多いけど、人と関わって新しい気付きのきっかけに関われる時が、1番楽しくもあると気づきました。

用意した案が採用されなかったり、うまくいかないと落ち込むことは多々あります。
でも、目的は案を採用されることではなくて、取り組んでいる仕事で良い結果を出すことです。

落ち込んでいる暇はなくて、より良い提案ができないか頭を回転させます。
自分の案が良いと思っていても、採用されない場合は、説得する準備が足りなかったと振り返り、次に生かします。

こんな風に考えて働けることは、実は幸せなことだと思います。
目指しているビジョンがない会社だと「あなたと私」という関係になり、向かい合う関係になり対立することもあると思います。

でも、中川政七商店では、働いているみんながビジョン達成を目指し、「ビジョンと私たち」とみんなが上を向いているので、遠慮せずに前向きに挑戦ができます。

ビジョンの達成を目指して仲間が集まり、本気で取り組んでいるこの会社で仕事を楽しむために、いろんなことに挑戦をして貢献していきたいです。







中川政七商店では、一緒に働く仲間を募集しています!
詳しくは、採用サイトをご覧ください。







<愛用している商品>
●折りたためるバケツ
マスクを消毒するために使っています。コンパクトに収納できるので、片付ける場所にも困りません。

●筆ペン
会えない友達に手紙を書こうと思い、せっかくならと筆ペンを使い始めました。書き心地が良くてお気に入りです。

●RIN&CO. 越前硬漆 トレー丸
プレゼントをするときに、選ぶことが多いです。漆器なのに色がたくさんあり、食器以外にも使えそうな形なので、相手がどんな風に使うか考えるのも楽しいです。

【わたしの好きなもの】丸秀醤油 八穀麹の調味料

失敗知らずのブリの照り焼き



みなさん、ブリの照り焼き上手にできますか?

私はいつも思ったような照りが出なかったり、つい味付けが濃くなってしまったりで、
なかなか納得のいく仕上がりにならないのです。
そこで、少し前から使い始めた丸秀醤油の「八穀麹 煮物の素」を試してみることに。

「八穀麹 煮物の素」は、8種類の穀物で作った麹が入った醤油ベースの万能調味料。
最初は醤油麹だから単純に醤油の代わりに使えるのではと思いついたのですが、これが大当たり!






ブリに塗って、ラップや保存袋で半日ほど冷蔵庫で寝かせておいて、焼くだけ。

めちゃくちゃ簡単なのに上手に照りが出るし、まろやかなのに旨味があって、醤油辛くはないけれどしっかり味わい深い。

朝仕込んで夜ご飯に、寝る前に仕込んでお弁当のおかずに。この方法を知ってからは
ブリの照り焼きは失敗知らずです。






そのほか、煮物や焼きおにぎりにも重宝しているし、納豆やきゅうりに添えるのもおすすめですよ。


「八穀麹 煮物の素」と、同じシリーズの「八穀麹 炒め物の素」があると、夕食もですが、特にお弁当のおかずに困った時にすごく助かるんです。





冷蔵庫にある材料に対してこれさえ使っておけば、子供が納得の美味しい1品が出来上がります。
残りわずかになっても、お弁当のおかずの量だったら、ちょうど使い切れるのもいいところです。

友達への手土産にも手頃で、「こういうのって上手に使えるかな?」となっても「ブリの照り焼きに使ってみて。」の一言で、それは助かる!となります。

ぜひ、お使いいただく時は一度調味料だけを味見してください。見た目よりやさしい味だけど旨味がしっかり感じられて、思わず「これおいしい!麹すごっ!」と言ってしまいますよ。(私は言いました!)




編集担当:宮浦

【わたしの好きなもの】そろばん屋のほぐしローラー

さっと!手軽にコロコロっと「ながら」マッサージ



肩を回したり、足の屈伸をしている自分。気付けば会社でも家でも。

妻もよく同じ仕草をしています。

わが子を抱っこするときは、ふたりとも「よいしょっ」と声が出ます。

すくすくと成長するわが子は体重がしっかりと増え、僕たち夫婦の体には疲れが溜まっているようです。

僕はPC仕事で肩こり持ちなので、石のように硬くなった肩にはツボ押しが欲しい。

妻は立ち仕事で夕方には足がパンパンになるそうで、むくみをほぐすアイテムが欲しい。

そこで選んだのが、「そろばん屋のほぐしローラー」です。





そろばんの形を活かしたローラーですが、実際、そろばんで有名な播州の老舗そろばん屋さんで作られています。

特徴は、特大サイズの玉。ちょうどいい感じにツボに当たって、スムーズにコロコロと回転して、筋肉のこりをほぐしてくれるのです。

天然木の風合いも優しく、インテリアによく馴染み、ペン立てに立てておけば、いつでもさっと使うことができます。






持ち手とヘッド部分は、ツボ押しとしても使用可能。なんといっても天然木なので、押したときの触れ心地がつるっとなめらかで、とても気持ち良いのです。

肌にやさしくて、1本で用途の使い分けができる。とても万能です!



特に妻が気に入って使っています。寝る前によく足が張って寝られないと悩んでいたのですが、子どもの寝かしつけをしながらこのローラーをふくらはぎや足の裏にもコロコロっと使って足の疲れを癒しています。

おかげでなんとなく寝つきがよくなったみたいですよ。

手軽に「ながら」で使えるマッサージローラー。疲れを癒してくれる、わが家の小さなヒーローです。





編集担当 森田


<掲載商品>

そろばん屋のほぐしローラー

【わたしの好きなもの】青ゆずごしょうキット

自宅で作るゆずごしょう


爽やかな香りと鮮烈な辛味で、薬味や調味料として料理の格を上げてくれるゆずごしょう。

市販のものでも十分美味しいですが、例えばフレッシュなゆずを使って、自宅で手づくりできるともっと素敵だと思いませんか?

「自宅でゆずごしょう作れるの?」と私も驚いたのですが、実は簡単に作れるんです!




調理工程はこれだけ!


1.ゆずの皮をむく。
2.唐辛子を刻む。
3.それぞれ塩を混ぜ、フードプロセッサーに入れて細かくする。
4.ゆずと青唐辛子を合わせて、すり鉢でする。

そんなに簡単ならば!と去年の今の時期に手づくりキットを取り寄せ、ゆずごしょうづくりに挑戦。


そして初めて作った自家製ゆずごしょうは、間違いなく過去最高の美味しさでした。

フードプロセッサーがなかったのですが、少し時間はかかりますが包丁で刻めば問題ありませんでした。






自家製はひと味もふた味も違う


まず一番驚いたのが、手づくりのゆずごしょうの色。

季節によってゆずの色はどんどん変化していくので、その時期ごとの色を楽しめるのですが、私のは早い季節のゆずだったので、とても青々としたみどり色のゆずごしょうになりました。

市販のやや黄色がかったものと比べてもかなり鮮やかで美しく、添えた料理の見栄えをグッと引き立ててくれました。

もう一つのおすすめは、自分好みに辛さの調節ができること。

私はゆずごしょうは舌が痛いくらい辛いのが好みなので、キットに含まれていた唐辛子をすべて混ぜ込みました。

普段よく見る乾燥させたものではなく生の唐辛子を使うので、キリッとした辛みの中に唐辛子自体の旨味や苦味が感じられて、ただ辛いだけではないとても深みのある味わいが楽しめます。

※唐辛子の成分が手につくと、ヒリヒリが残る場合もありますのでお気をつけください。ゴム手袋の着用をおすすめします!






もちろん香りも抜群。

食べる時の香りの良さは言うまでもありませんが、作っている間も部屋中がみずみずしい香りに満たされるのは手づくりならでは。






こちらの青ゆず、実は無農薬でていねいに育てられたもの。ゆずごしょうづくりには、皮を使うので無農薬だと安心ですよね。

ゆずの木には長いトゲがあり、農家の方は怪我をしないようにヘルメットを被って収穫されているそうです。

青唐辛子も、1本1本ていねいに布で拭いてから袋詰めされているそうで、栽培から収穫、そして箱詰めまで手間をかけて、大分からわたしたちのもとにキットが届くのです。







キット一つで約3本。たっぷり作れて長く楽しめる



時期によって柚子の大きさは変わるため、作る時期によってできるゆずごしょうの量も変わってきます。私が作ったときはおおよそキットの瓶3本分弱くらい。

「1本1000円行かないくらいかな」と計算しつつ、1本は実家へ送り2本を我が家で使うことにしました。

一度に大量に使うものでもないですし、2人の家庭で2本を半年くらいかけて使ったので長く楽しめたなという印象です。



おすすめの使い方は
1位 鶏の水炊きの薬味として
2位 カルボナーラの味付けに
3位 こんがり焼いた鶏肉に添えて
です。



他にも、味噌汁との相性も抜群。味噌汁にゆずごしょうを入れるのは大分では定番のようで、手軽にいつもとひと味違う味噌汁を楽しむことができますよ。

アイスクリームやクリームチーズなど意外なものにも合いますので、いろんな食材や料理に試しに使ってみるのもいいですね。





編集担当 杉村