【季節のしつらい便】親子で過ごすお家時間に、干支の置物づくり

子供が大きくなってきたため、年末が近づくと来年の干支の話をするようになりました。

成長とともに、娘の知識も増えてきて、猫がいない理由なんかも知っています(ネズミに騙されて、十二支の競争に参加できなかった…という話です)。少し身近に感じるようになった干支の動物たち。今年はお家時間も増えたため、季節のしつらい便で、2022年の干支である「寅」の置物づくりを工作好きな娘と体験してみました。

絵の具とボンド、汚れないように新聞紙などを準備して、早速始めました。始めは、普通に黄色の寅にしようとしていましたが、「赤べこみたいにしたい」という理由から、赤い寅にすることに。面倒くさがりな性格で、絵の具をしっかり出さなかったり、下書きもしないで豪快に塗り始めたので、きれいに塗れるかハラハラしながらも見守りました。

最終的には、絵の具の塗りムラなどが良い感じの味になり、なかなか迫力のある仕上がりに。口を出さずに我慢したかいがありました。
縞模様の太さやバランスに悩み、時間がかかりましたが、最後まで自分で考えて描ききり、擦れた縞模様や、目の部分も、雰囲気が出ていい感じです。
最後にひげをボンドで付けて出来上がり。付ける前はひげが長く感じて切ろうとしましたが、ボンドを付けて穴に差し込むと、丁度良いバランスになったので、先に切らなくてよかったです。
ピンと伸びたひげが、寅の勇ましさを表しているようで、かっこよくなりました。

もう4年生になった娘にとっては、今回のしつらい便は難しくなかったようで、休憩をはさみつつ、絵の具が乾くのをゆっくり待ちながら、楽しく仕上げることができました。
休憩中には、「来年はもっと過ごしやすい年になるといいね」といった話をしたり、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
自分で描いた寅の張子に大満足で、自分の机に飾るつもりでディスプレイを検討中です。

<掲載商品>
季節のしつらい便 お正月/寅

史上初の工芸産地体験型イベント「日本工芸産地博覧会 大阪2021」開催!

11月末、体験型イベント「日本工芸産地博覧会 大阪2021」が、大阪で開催されます。
北は北海道から南は沖縄まで、50を超えるつくり手が集い、ひとつの産地をつくる“史上初”の試みです。

人の手によって生み出される「工芸」を、これまで以上に好きになり、いつか本当の産地へ行きたくなる、そんなイベントを目指して鋭意準備中です。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

職人の技を見て、話を聞き、全ての工芸に触れる3日間

注染手拭いを乾かす際に見られる、伊達干しやぐら

目指したのは、産地のまるごと体験。
竹工でできた入場ゲートをくぐると、「伊達干しやぐら」や「たたら吹き」のインスタレーションが出迎えます。さらにガラス、金属、石工、陶磁器、木工、漆、紙、繊維、皮革など全国53の工芸産地が集結し、実際に製造現場を見学しているような臨場感ある実演やワークショップ、物販、産地の風土に根付いたフードマルシェなど、圧倒的な「工芸体験」をご用意してお待ちしております。

実際に製造現場を見学しているような臨場感ある実演

多数のワークショップを開催

【玉川堂】
1816年創業、銅板を金鎚で叩いて整形する鎚起銅器の技を継承。ワークショップでは金鎚で「銅器小皿製作体験」を開催予定。

【Hacoa】
越前漆器の木地作りで培った技術力と伝統をベースにした木製雑貨ブランド。ワークショップでは「無垢の鉛筆づくり」を開催予定。

【能作】
400年伝わる鋳造技術を用いて仏具・茶道具等を製造する鋳物メーカー。ワークショップでは「錫の鋳物体験」を開催予定。

【中川政七商店】
1716年麻織物の商いで創業後、工芸をベースにした生活雑貨を生み出す。ワークショップでは「しめ縄飾り製作」を開催予定。

ほか、多数のワークショップを開催予定です。
ワークショップのご予約は、10月末よりWebサイトにて受付開始です。

50を超える出店ブランド

かもしか道具店/Sghr 菅原工芸硝子/Hacoa/マルヒロ/玉川堂/能作/育陶園/HIDA/堀田カーペット/奥出雲前綿屋鐵泉堂/中川政七商店/ササキ工芸/OIGEN/注染手ぬぐい にじゆら/中村節朗石材/アルテマイスター/菊井鋏製作所/ヤマチク/弘前こぎん研究所/指勘建具工芸/和ろうそくkobe松本商店/谷口眼鏡/高野竹工/中井産業/チエモク/増田桐箱店/清原織物/すずも提灯/SOUKI/まくらのキタムラ/ISHIDASEIBOU/笠盛/鍋島虎仙窯KOSEN/FLAT(髙田織物)/箸蔵まつかん/和泉木綿/琉球びんがた普及伝承コンソーシアム/堺一文字光秀/HEP/幸呼来Japan/乾レンズ/タケフナイフビレッジ/五十嵐製紙/漆琳堂/佐藤繊維/京都絞美京/CHROMES/絞り染め体験工房 角野晒染/京からかみ 丸二/京都川端商店/伝統みらい/京都 宮井/エコノレッグ

“Lives & C rafts” 工芸について考えるカンファレンス

工芸や文化について深く考えるきっかけを提供するカンファレンスも同時開催。
テーマは、“Lives&Crafts”。現在開催中のドバイ国際博覧会にて日本館クリエイティブアドバイザーを務める齋藤精一氏、ファッションブランドmatohuにて手仕事を見つめなおすメディア「手のひらの旅」を展開する堀畑裕之氏、関口真希子氏、宗教史学者であり日本文化の深耕を牽引する中沢新一氏をはじめ多数のゲストが登壇し、工芸、産地、いのち、いとなみについて、講演およびパネルディスカッションを行います。

開催概要
日本工芸産地博覧会 大阪2021
日程:2021年11月26日(金) 、27日(土)、28日(日)
場所:大阪 万博記念公園(大阪府吹田市千里万博公園1-1)
入場料:無料
内容:日本全国の工芸品の展示・販売、ワークショップイベントの開催
   マルシェイベントの開催、カンファレンスイベントの開催
出店:工芸メーカー53社、フードマルシェ約10店

詳細はWEBサイトをご確認ください。

【季節のしつらい便】親子でつくるお正月のしめかざり

その名の通り何かと忙しい師走ですが、大掃除を終えた清らかな空気の中でお正月飾りを飾るひと時は、毎年の楽しみでもあります。
我が家の恒例行事。羽子板、破魔矢、干支かざりなどを並べて、最後に玄関にしめかざりを掛けると、新年に向けて気が引き締まる気がします。
中川政七商店でも職人さんによる素敵な注連縄飾りが多く販売されていますが、飾りのないシンプルな注連縄が好きな私は、いつか自分でつくりたい!とひそかに思っていました。そんな時、季節のしつらい便でしめかざりが出ると聞き、待ってました!とばかりに娘とさっそくつくってみました。

工作大好きな娘は、色々なしつらい便を楽しんできたので既に慣れた様子。付属のしおりでしめかざりの意味を学び、「鳥の形かわいいね!」と、いろいろなしめ飾りがあることも分かった様子。

つくり始めはまず紙垂から。切り間違えたりしながらもなんとか出来上がりました。小さい紙が大きな形になったことが、とても不思議でした。木札には、「元気」の文字を書いた娘。家族みんなが元気に暮らせますようにって願いを込めたそう。マジックで大きく書けました。

組み立ては少し力がいるので大人がワイヤーをとめるとスムーズにでき、稲穂のセットや藁の切りそろえなどは子どもがすると楽しいようです。ただ束を巻き付けるだけでも、藁の穂先をかっこよく見せるのは難しく、お店で売っている注連縄のつくり手さんの素晴らしい技術をあらためて感じながら、少しでもかっこよく!と二人で頑張りました。

まだ少し気が早いですが、出来上がったしめかざりを試しに飾ってみることに。初めてにしてはなかなかの出来上がりに大満足。真鍮のマグネットフックにかけると色馴染みもよく、素敵な仕上がりになりました。「年神様の玄関でできたね」と娘と盛り上がり、木札の通り来年もみんなが元気に過ごせるよう心から願いました。

<掲載商品>
季節のしつらい便 お正月/しめかざり

美味しいものが満載の秋。旬の味を食卓に取り入れる暮らしの道具

新米、さんま、栗、さつまいも、柚子…美味しいものが満載の秋。
旬の食材が豊富で、スーパーでの食材選びも、日々の料理も少しだけ楽しくなりますよね。私自身、新たな料理に挑戦してみようかな、という意欲が湧くのが、秋です。

そこで今日は、旬の味を食卓に取り入れる暮らしの道具をご紹介します。


旬の手しごとを愉しむ、柚子胡椒づくり

神谷よしえさんのゆずごしょう講座

梅仕事ならぬ、ゆず仕事。
昨年はじめて柚子胡椒をつくってみたのですが、おでんやお鍋、お肉、パスタと、大活躍でした。
食べた時の鼻に抜ける香りもさることながら、つくっている時の瑞々しい香りも手しごとならではの心地好さです。
旬の食材にひと手間かけることで。食卓に格別な味わいを運んでくれます。

→関連記事を見る

■□■

美味しいものが満載の秋こそ、土鍋ごはん

さつまいもや栗、キノコ類など、混ぜご飯に入れたい食材も豊富な秋の味覚。食卓の中央にどんと持ち込んで、土鍋で食べる混ぜごはんは、格別の味わいです。
彩りよく並んだ具材をほっこりゆっくりかき混ぜて、さぁどうぞ。

→関連商品を見る
→関連記事を見る

■□■

自宅で、手軽においしい燻製づくり

夏場はもっぱらビールですが、秋冬になると週末ごとに様々なお酒を味わう愉しみも。あわせて、お酒のあてもあれやこれやと工夫のし甲斐がある季節です。
今年新たに挑戦してみようと思っているのが、燻製料理。
料理道具専門店「飯田屋」の店主に、初心者でも失敗がないとお勧めいただいた、かもしか道具店さんのくんせい鍋とともに、家呑みを愉しむことを画策中です。

→関連商品を見る
→関連記事を見る

■□■

食卓を囲む時間に薬味を添えて

ほんのひと手間で、いつもの食卓をちょっとだけ特別なものに変えてくれるレモンやすだちなどの薬味。なくてもいいけど、あるとそれだけで嬉しいですよね。
食卓を囲む時間を、より美味しく豊かなものにしてくれます。

→関連商品を見る
→関連記事を見る


いつもの台所仕事に、ひと手間くわえて。旬の味覚を愉しみつくそうと思います。

【わたしの好きなもの】綿シルクのネックウォーマー

首元を守ってくれる綿&シルクコンビ!


私は冬の寒さが大の苦手で、冬になるといち早く冬用の靴下やインナーを着込みます。もちろん出かける時の首元もあったかくして出かけたい。

ということで、私が出勤中のリュックに常に入れているのが、綿シルクのネックウォーマー。2015年から販売している冬の定番品。
もちろんマフラーやスヌードなど服装に合わせて使うものも、いろいろ持ってるんですよ。しかし、このネックウォーマーはお守りみたいなもので、寒くてしょうがない時にどうにかしてくれるアイテムなんです。




ネックウォーマーのいいところは、マフラーやスヌードよりも首にぴったりしてて、ずれないし、なんといっても風が入ってこない!この隙間風みたいなのが、意外と寒さを感じやすくするといいますか、マフラーだとつい首全体を覆えるように手で持ってしまいます。しかし、これだとずれないし、あご辺りまで覆えるし、かさばらないので分厚いダウンだったら内側にすっきりと収まります。
自転車でも万全の防御で風から守ってくれます。




商品名にもあるように、素材には綿とシルクが使われています。あれ?ウールじゃない?ってなりませんか。しかし、冷え取り靴下など「冷え」に詳しい方ならご存知の綿&シルクの最強コンビ!
肌にあたる内側(絹)は通気性によって蒸れにくく、保温性にも優れ、外側(綿)が温かさを包み込んで、ふんわりと柔らかい仕上がりになっています。ちくちくしないし、着脱するときの静電気もないので、髪の毛がぼさぼさになりません。
着けて少し経っただけで、じんわりとあったかくなって、それからは首元が一番あったかいんじゃないかと思うくらいぽかぽかしています。冷えた指先もずぼっと入れて温めたりしています。




私のお気に入りは、家でも着けれるところ。
マフラーはもちろん邪魔になるし、スヌードも家の中ではもこもこしすぎて、ウールだと顔に当たったりすると気になる。この装飾がなくスッキリした形だと、邪魔にならないし、金具が付いていないので、ハイネックを着ているような感覚で、つけてることを忘れるくらい。寒がりなので、すぐに暖房に頼るところ、あったか小物でちょっとエコに、暖房のつけすぎにも貢献してくれます。
私は着けて就寝することはないのですが、うたた寝することはしばしば(笑)。朝のゴミ捨てや洗濯干しなど、寒さに耐え忍ぶ時も、ずぼっとかぶって装着。なかなか温まらない冷えた部屋でも万全です!




軽くてかさばらないし、締め付けないので、ピッタリとしたハイネックが苦手な私には、冬の救世主ということで、今年もお世話になっております。
今年は、学生服にもちょうどいいと息子に取られがちだったので、、、もう1枚追加しました!

編集担当 宮浦


<掲載商品>
綿シルクのネックウォーマー

【わたしの好きなもの】益子のビルマ汁

簡単にできる!酸味と辛味であったか鍋


「ビルマ汁」って何?
ほとんどの方は、そう思われるのでは。
栃木県益子町田町でもごく一部の地域で、家庭料理として親しまれている「ビルマ汁」。
トマトの酸味に唐辛子のピリ辛、カレーの風味が効いた旨みたっぷりのスープです。



クセになるおいしさで、夏はさっぱりと食べやすく、我が家のやみつき料理に仲間入り。
夏野菜を足して栄養アップしたスープは、何度も食卓に登場しました。
肌寒くなってきたこの頃は、さらにバージョンアップして「ビルマ汁鍋」に!



すごく簡単で、カレーのスパイスとピリ辛で身体がホカホカにあったまります。
レシピというほどではないですが、作り方のご紹介。

1. 「益子のビルマ汁」1袋と同量の水を鍋に入れる
2. 1を火にかけて温まってきたら、固形スープの素を1つ入れて溶かす
3. お好みの野菜を入れて火が通ったら出来上がり
※これで2、3人分くらい。お鍋として主役の料理にするなら2袋分で作るのがおすすめです



冷蔵庫の余り物の野菜で、だいたいのものが合います。
我が家は、キャベツ、かぼちゃ、玉ねぎ、きのこなどに鶏肉or豚肉、ソーセージがよく登場。
もともとゴロっとしたじゃがいもが入ってるので、それも具材の一つになります。。

この美味しさ、なかなかうまく伝えられないのですが、スパイシーなトマト鍋、という感じでしょうか。
とにかく会社でスタッフに実演アピールするくらい、私はビルマ汁鍋を推しています(笑)。

夕食にビルマ汁鍋を作って、朝に残りのスープをパンと一緒に食べても美味しいし、
シメにうどんを入れて夜食にしたら、テスト前の子供も満足。
いろんなタイミングでアレンジが効きます。
自分では難しい味付けをすっ飛ばして、ささっと迷わず美味しくできるのがレトルトのいいところですよね。
本場・益子でも食べてみたいなと思いを馳せながら、ぬくぬくとおうち時間を過ごしております。


<掲載商品>
益子のビルマ汁

編集担当 平井