【あの人が買ったメイドインニッポン】#50 文筆家の一田憲子さんが“最近買ったもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

今回からゲストは、文筆家の一田憲子さん。初回は「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

一田憲子さんが最近買ったメイドインニッポン

一田憲子さんが“最近買った”メイドインニッポンは、「下本一歩さん作の竹のトング」でした。


ゲストプロフィール

一田憲子

OLを経て編集プロダクションに転職後フリーライターとして女性誌、単行本の執筆などを手がける。
2006年、企画から編集、執筆までを手がける「暮らしのおへそ」を、2011年「大人になったら着たい服」を(共に主婦と生活社)立ち上げる。
そのほか、「天然生活」「暮らしのまんなか」などで執筆。 全国を飛び回り取材を行っている。
「父のコートと、母の杖」(主婦と生活社)を11月上旬に発売予定。
Webサイト「外の音、内の香」を主宰。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回も引き続き、文筆家の一田憲子さんにお話を聞いていきます。9/6(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【くらしの景色をつくる布】#5 日本草木研究所・古谷知華さん

皆さんは暮らしを飾るインテリアを、どんなふうに選んでいますか?

いわゆる賃貸のマンションに住んでいると、間取りや壁紙などの躯体はそんなに代わり映えがしません。かく言う我が家も賃貸マンション住まいです。
暮らしを飾る物を上手に取り入れることで、もっと自分らしい心地好い空間をつくっていきたい。個人的にもそう思っていた折に発売したのが、インテリアコレクション「くらしの工藝布」。使い手次第でさまざまな取り入れ方が膨らむ表情豊かな布たちは、暮らしを飾るのにぴったりのアイテムです。
この人ならどんな風に取り入れるんだろう?と気になった方にお声がけして、実際に使ってみていただきました。

今回訪ねたのは、日本草木研究所の古谷知華さん。日本の里山に眠る可食植物を蒐集し、新たな価値を見出す活動をされています。中川政七商店でも一緒に商品開発をしたご縁で、第2弾のコレクションとなる「アイヌ刺繡」について、デビュー前にひと足早く飾ってみていただきました。

中古マンションをフルリノベーションして、自分好みの住まいを作ったという古谷さんのご自宅。「土気ととろみ」を大切に作ったと話す空間は、天然素材をそのまま生かしたような素色(しろいろ)で統一されており、自然の素材に囲まれているような安心感があります。
現代的な洗練された空間でありながら、ご自身の活動とも通じる、風土へのまなざしを感じるようなご自宅でした。

「ここ2年ぐらいは、藁や竹、麻など、日本の自然の素材を使っているものに愛着を感じて、よく買ってしまうんですよね。やっぱり、生活空間に置いた時に馴染みやすいですし、親しみがある。スタイリッシュかっていうと、そういうわけではないと思うんですけど、なんかこう景観の愛くるしさがよくて取り入れています」

「今回、くらしの工藝布を取り入れてみて、自分が家に置いているものと通じる部分がすごくあるなと感じました。私は家に置くものを選ぶときの視点として、エゴがないことをわりと大事にしていて。ふと見た時に、あまり気張ってなくて、ゆったりした空気感をもつようなのものが好きなんです。

くらしの工藝布は、おしゃれで整った感じもありながら、ちょっと気の抜けた感じがある。いい意味で空間にゆとりを作ってくれるなぁと思いました。彩りは与えてくれるけど、プレッシャーがないんですよね。
暮らしになじんでくれるので、家に飾ってみて『くらしの』と入っている意味がよく分かりました」

布の重なりが奥行きを生む「タペストリー アイヌ刺繍 カパラミㇷ゚」

「カパラミㇷ゚は、最初に窓辺に飾ってみたんです。少し透け感のある布なので、そこだけ光がやわらかく差し込んで、 教会のステンドグラスのように神聖な感じになりました。
布を何枚か重ねて縫っていると思うんですけど、薄い文様のところから光が差し込んで、柄がふわっと浮かぶんですよ。それがすごく神聖な感じで、窓枠ピッタリのサイズだったらより素敵だろうなと思いました」

「壁に飾ってもすごく素敵でした。パッと見の印象は白一色なんですけど、じつはけっこう複雑ですよね。布の厚みや色が違う生地が重なっているので、光が差し込む場所に飾るとより発揮されるけど、壁に飾っても作品性がしっかり感じられました」

景色としてなじむ「捨て耳のタペストリー」

「これはアイヌ刺繍じゃなくて裂織のコレクションですが、部屋の色の統一感を大事にしているので、知らず知らずのうちに白を選んでいました。でも、白と言いつついろんな白が入っているんですよね。テクスチャーも全部違います。オンラインショップの写真だけだと分からなかったんですけど、すごく手がこんでいて見ごたえがあるなと思いました」

「でも景色として見ると白いので、なんかあるなくらいのなじみ方で、この子の部屋にならないのがいいんです。主張が強いものは、その子の部屋になってしまうので」

部屋の完成度を高めてくれる「掛け布 アイヌ文様」

「こちらも白いから部屋になじむんですけど、今回選んだ中で1番主張があるのはこれかなぁと思いました。大判で文様が全体にあるので、文様のパワーをすごく感じますよね。撮影中に一瞬ソファからなくなったのを見て、これがあるのとないのとで、部屋の完成度が変わるなっていうのを実感しました。

アイヌ文様の中でも、渦を巻いたものってポピュラーだと思うんですけど、やっぱり見ただけで魔除けになってくれるのがなんとなく伝わってくるなあって思って。部屋になじみながらも文様のパワフルさが伝わってくるところも面白いです」

「大判の布なので、最初は広げてソファに掛けてたんですけど、アイヌ文様は人の下には置けないと聞いて。それも今回初めて知ることだったので興味深かったんですけど、そうなると大きいからどう使おうか迷って…ベッドに掛けるのもいいかもしれないですね。
あと広い壁があるお家は、壁に飾るのもかっこいいと思います。うちでもじつは1回カーテンレールに吊ってみたんですよ。重さが心配で外したんですけど、大きいので間仕切りにもなるなと思いました。

使い方がこれと決まっていないので悩みどころではあるんですけど、送られてきた時にいろんな飾り方を試してみたいなって思わせてくれる布でした」

生活空間には、エゴがなくて親しみやすさのあるインテリアを

「私にとって、インテリアはやっぱりエゴがないことが大事。愛らしいけど、一つひとつ見ると丁寧に作られていて、こだわりがあって、デザインもよくて。でもなぜかこう、エゴよりもユーモアだったり、親しみやすさがあるようなものが身近にあると、心地好いんです。
そういう意味でも、くらしの工藝布は生活空間になじんでくれるなというのを、今回飾ってみて感じました」

<掲載商品>
タペストリーアイヌ刺繍 カパラミㇷ゚(9/4発売)
捨耳のタペストリー
掛け布 アイヌ文様(9/4発売)

<関連特集>

文:上田恵理子
写真:奥山晴日

【暮らすように、本を読む】#14「ボタニカル・ライフ – 植物生活 -」

自分を前に進めたいとき。ちょっと一息つきたいとき。冒険の世界へ出たいとき。新しいアイデアを閃きたいとき。暮らしのなかで出会うさまざまな気持ちを助ける存在として、本があります。

ふと手にした本が、自分の大きなきっかけになることもあれば、毎日のお守りになることもある。

長野県上田市に拠点を置き、オンラインでの本の買い取り・販売を中心に事業を展開する、「VALUE BOOKS(バリューブックス)」の北村有沙さんに、心地好い暮らしのお供になるような、本との出会いをお届けしてもらいます。

<お知らせ: 「本だった栞」をプレゼント>

ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、同社がつくる「本だった栞」が同封されます。買い取れず、古紙になるはずだった本を再生してつくられた栞を、本と一緒にお楽しみください。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。



いい加減に愛したい。ベランダで育む、都会の植物生活

住宅街を歩く時、ふと見上げた先に鮮やかな花々が飛び込んでくることがある。それはベランダから覗く鉢に詰め込まれた、ちいさな自然。鉢から飛び出さんばかりに伸びる幹や、季節によって顔ぶれが変わる花は、どこか懐かしく、味のある景色として街中を賑わせてくれる存在です。

そんなベランダ園芸の日常をエッセイにしたのが、本書『ボタニカル・ライフ』。書き手は、小説家やラッパー、タレントとして活躍するいとうせいこう氏。庭のない都会暮らしを選び、ベランダで植物生活を楽しむ人のことを「ベランダー」と称し、約3年間の季節ごとの植物との戯れが描かれます。小説家ならではの表現力とユーモアのある文体で、写真がなくとも、その時々のベランダの様子がありありと眼に浮かんできます。

朝顔やモミジ、ヒヤシンスなど素人にも馴染み深い植物も登場しますが、ベランダーの手にかかれば、食べ終わった野菜の種すら、愛おしい植物のひとつ。そして時には、道で拾ったアロエの破片や、スーパーで買ったハーブも、鉢に植えて育ててみる。水草がほしかっただけなのに、気づけば金魚の世話に追われている、なんてことも。子どものような純粋な好奇心で、植物(と、たまに魚)と触れ合う、ありのままのボタニカルライフは、園芸書として読むには役に立ったり、立たなかったりするけど、とにかくおもしろいし、なぜか癖になります。

「どんな冷たい人間も凶暴な輩も等しく植物を育てる。いい加減で自己中心的な人間も、まめで思いやりにあふれた人間もやはり等しく咲いた花に目を細める」

本書のなかで語るように、著者も植物に対して甲斐甲斐しく世話を焼くというより、いい加減だし、うっかり枯らしてしまうこともしばしば。それでも一喜一憂しながら、人間にはコントロールできない自由さと、それでも繰り返し命をつなぐ植物の力強さを、都会の角で楽しんでいます。まるで我が子を愛するように、時には恋人に寄り添うように、いい加減に愛する植物との暮らしは続く。

ご紹介した本

いとうせいこう『ボタニカル・ライフ – 植物生活 -』

本が気になった方は、ぜひこちらで:
VALUE BOOKSサイト『ボタニカル・ライフ- 植物生活 – 』

ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、同社がつくる「本だった栞」が同封されます。買い取れず、古紙になるはずだった本を再生してつくられた栞を、本と一緒にお楽しみください。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。

VALUE BOOKS

長野県上田市に拠点を構え、本の買取・販売を手がける書店。古紙になるはずだった本を活かした「本だったノート」の制作や、本の買取を通じて寄付を行える「チャリボン」など、本屋を軸としながらさまざまな活動を行っている。
https://www.valuebooks.jp

文:北村有沙

1992年、石川県生まれ。
ライフスタイル誌『nice things.』の編集者を経て、長野県上田市の本屋バリューブックスで働きながらライターとしても活動する。
暮らしや食、本に関する記事を執筆。趣味はお酒とラジオ。保護猫2匹と暮らしている。

【あの人が買ったメイドインニッポン】#49 ブックディレクターの幅允孝さんが“一生手放したくないもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

ゲストは引き続き、ブックディレクターの幅允孝さん。今回は「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

幅允孝さんが一生手放したくないメイドインニッポン

写真:中島光行

幅允孝さんが“一生手放したくない”メイドインニッポンは、「手刻みで作った家(鈍考)」でした。


ゲストプロフィール

幅允孝

BACH代表。ブックディレクター。1976年生まれ。
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど
さまざまな場所でライブラリーの制作をしている。
「こども本の森 中之島」や、「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」、
ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなどを手がける。
NHKで放送された『理想的本箱 君だけのブックガイド』では「理想的本箱」選書家として出演。京都「鈍考/喫茶 芳」主宰。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回は、文筆家の一田憲子さんにお話を聞いていきます。8/30(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【はたらくをはなそう】中川政七商店 店長 尾上 采加

尾上 采加
中川政七商店 イオンモール岡山店

2017年 日本市 ルクアイーレ店 店舗スタッフとしてアルバイト入社
2018年 中川政七商店 ルクアイーレ店
2019年 遊中川 あべのハルカス店 新卒入社
2019年 遊中川 奈良本店
2020年 中川政七商店 阪神梅田本店
2020年 中川政七商店 阪神梅田本店 店長
2021年 中川政七商店 ジェイアール京都伊勢丹店 店長
2023年 中川政七商店 イオンモール岡山店 店長



「心から自分がおすすめできるものを提供していること」。

これは学生時代の私が、それまでのアルバイトの経験から、働くうえで自分には欠かせないと思った条件です。

例えとても楽な仕事内容で高いお給料を貰えたとしても、扱う品やサービスのどこかに後ろめたさを感じる点があると、仕事にポジティブな気持ちで向き合うことができない。

いくつかのアルバイト経験を経ることでそんな自分の性格が分かり、誇りを持って働けることを最優先にして新しいアルバイト先を探していたところ、中川政七商店に辿り着きました。

以前からお店は利用していて、好きなお店でもありましたが、当時は「雑貨店の一つ」という認識。アルバイト募集のページやオンラインサイトを深く見ていくなかで、会社のビジョンや工芸をベースにした商品を取り扱っていることを知りました。

「何も知らなくても『素敵だ』と感じていた商品に、さらなる魅力があったんだ」。そんな風に気付いてからどんどん惹かれていき、自分の大切にしたい条件にも合っていると思い、ここだ!とその日のうちにアルバイトに応募しました。

その後、就職活動をするうえでもその条件は私のなかで変わらず、中川政七商店の新卒採用を受けようと決めたのです。

ただ、アルバイトで働いているが故に、先輩スタッフのような細かい気配りが出来ていないことや、詰めが甘いことなど、他の方と比べて自分の不甲斐なさに落ち込むことも多く、「もし新卒で採用していただいても、社員として自分はやっていけるのだろうか」という気持ちも生まれていました。

そんな時にたまたま出会って響いたのが、社長である千石さんが社員たちに贈ったメッセージ。全店に向けて送られたメールの一説に、「自分のことは、実はよく分からないもの。高めのオファーは、あなたの今の実力と伸びしろをちゃんと見込んだオファーです。私もそう信じています」という言葉がありました。

この言葉を読んで、自分では自信を持てていなくても、やれると思って私を採用してくださるならば、それに応えないなんて勿体なさすぎると、今まで抱えていた不安な気持ちはどこかへ一瞬で吹き飛びました!

入社後も、店長としてのオファーや新店の立ち上げなどへお声がけをいただくたびに、この言葉を思い出して励まされ、声をかけてくださった方々の気持ちに応えたいと思わせてくれて、新しいことへ挑戦するための私のおまじないのような言葉となっています。

合わせて、仕事のちょっとしたことでもオファーを受ける時は、つべこべ言わず潔く受けて、オファーをくださった方の気持ちを無駄にしないと決めています。これは先輩スタッフさんから学んだこと。アルバイト時代から「素敵だな」と思ったことを自分のなかにどんどん貯めて、真似をさせてもらっています。中川政七商店にはそんな「真似をしたい」と思える心遣いのできる方がとても多く、仕事を超えて人としても成長させてもらえていると感じています。

いつか私も、誰かに「真似したい」と思ってもらえるような言動ができるように。今は学び続けながら、どんなオファーがきても「やらせてください!」と自信を持って答えられるような自分を目指して、これからも精進していきたいと思います。

<愛用している商品>

ストレートパンツ
夏でもさらっと涼しく、ワイド過ぎないシルエットで綺麗めな印象でも履けるので、2色買いしてほぼ一年中履き回しています。

上出長右衛門窯 二寸ちょうえもん招猫 金白
オンラインサイトで初めて見て、淡い色と表情に一目惚れしました。どちらの子とは選べず二体ともお迎えしました。引っ越す度にどこに飾ろうかと悩んで場所を決めて、見るたびに癒されています。

ごはん粒のつきにくい弁当箱 木蓋
なんといっても洗いやすい!さっとスポンジで洗うだけで汚れがほとんど落ちてくれます。洗い物は億劫になりがちですが、このお弁当箱のおかげでお弁当生活が続いています。

【あの人が買ったメイドインニッポン】#48 ブックディレクターの幅允孝さんが“ついつい買ってしまうもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

ゲストは引き続き、ブックディレクターの幅允孝さん。今回は「ついつい買ってしまうメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

幅允孝さんがついつい買ってしまうメイドインニッポン

幅允孝さんが“ついつい買ってしまう”メイドインニッポンは、「THE TOOTHGEL」でした。


ゲストプロフィール

幅允孝

BACH代表。ブックディレクター。1976年生まれ。
人と本の距離を縮めるため、公共図書館や病院、学校、ホテル、オフィスなど
さまざまな場所でライブラリーの制作をしている。
「こども本の森 中之島」や、「早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)」、
ロンドン・サンパウロ・ロサンゼルスのJAPAN HOUSEなどを手がける。
NHKで放送された『理想的本箱 君だけのブックガイド』では「理想的本箱」選書家として出演。京都「鈍考/喫茶 芳」主宰。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回も引き続き、ブックディレクターの幅允孝さんにお話を聞いていきます。8/23(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら