【季節の手ざわり】涼を感じる、縁側時間

こんにちは。中川政七商店ラヂオの時間です。

中川政七商店ラヂオ「季節の手ざわり」は、月に一度、季節ごとの風習や、暮らしに取り入れたい日本の文化についてお届けしています。
小さな音色や先人の声に耳を澄まし、暮らしを整える、そんな時間をご一緒できればと思います。

さて、文月、夏の盛りを迎える時期ですね。
今回は先人たちから受け継いできた、涼をとる知恵をご紹介していきます。のんびりと縁側に腰掛けるイメージでごいっしょしませんか。


ナビゲーター:クリス智子
ハワイ生まれ。大学卒業時に、東京のFMラジオ局 J-WAVE でナビゲーターデビュー。現在は、同局「GOOD NEIGHBORS」(月曜〜木曜13:00〜16:00)を担当。ラジオのパーソナリティのほか、MC、ナレーション、トークイベント出演、また、エッセイ執筆、朗読、音楽、作詞なども行う。得意とするのは、暮らし、デザイン、アートの分野。幼少期より触れてきたアンティークから、最先端のデザインまで興味をもち、生活そのもの、居心地のいい空間にこだわりを持つ。ラジオにおいても、居心地、耳心地の良い時間はもちろん、その中で、常に新しいことへの探究心を共有できる場づくりを心がける。


プラットフォーム

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットホームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Google Podcasts
Voicy
Amazon Music
Castbox
YouTube


涼を取り入れる、日本の暮らしの道具

①暑い夏も小粋に乗り切る、あおぐ道具

→関連商品はこちら
→関連記事はこちら

② 暑い日だからこそおいしい、夏の味「氷出しで冷やし煎茶」

→関連商品はこちら
→関連記事はこちら

③暑い日だからこそおいしい、夏の味「そうめん」

→関連商品はこちら
→関連記事はこちら

④夏と上手に付き合う、くつろぎの道具

→関連商品はこちら

⑤夏の風情を愉しむ、日本の手花火

→関連商品はこちら
→関連記事はこちら

お便りを募集しています

番組内でご紹介させていただく、リスナーの皆さまからの投稿を募集しています。
「わたしの心地好い暮らしをつくる道具」をテーマに、お気に入りのアイテムや、しつらいの風景、意外な使いかたなど、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いをお聞かせください。


次回「季節の手ざわり」は、8月19日(金)配信を予定しています。

「中川政七商店ラヂオ」では、別番組「工芸うんちく旅」も配信中です。
こちらは、工芸好き男子二人が日本全国の工芸産地を訪ね知った工芸のうんちくを語る番組。
次回は8月5日(金)配信予定です。

お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【工芸うんちく旅】 福井県鯖江市「越前漆器」

こんにちは。
中川政七商店ラヂオのお時間です。

今日から始まる新番組「工芸うんちく旅」。
工芸好き男子ふたりが、日本の工芸産地をめぐり、職人さんや地元の方々から聞いてきたうんちくや小ネタ、地域の風習、食文化などを紹介する番組です。

普段はあまり記事にはならない、でも、それを知ることでより工芸が好きになる、いわゆる「B面」的な工芸のうんちくや小ネタたち。それらは実際に現地に赴き、お話を伺う中で、ポロポロと溢れ出てきます。

中川政七商店の高倉泰と編集者の引地海が採取してきた、そんな情報たちを、クイズや職人さんの音声なども交えながら紹介していきます。

Vol.01 福井県鯖江市/越前漆器

<前編(7/1公開)>

<後編(7/8公開)>

記念すべき第一回の舞台は福井県鯖江市。
鯖江市といえば隣接する越前市と越前町とあわせて、「工芸の街」として有名です。
越前漆器をはじめ越前和紙、越前打刃物、越前箪笥など数多くの伝統工芸品に加え、メガネの生産も盛んで、国産メガネの約9割がこの鯖江市でつくられていると言います。

今回は、そんなものづくりの街、鯖江市で200年以上前に創業した越前漆器の老舗、漆琳堂8代目の内田徹さんを訪ねました。

越前漆器の話はもちろん、その成り立ち、鯖江市の歴史、食文化から漆塗り体験まで!
今回の旅を通して、工芸好き男子ふたりが印象的だったうんちくを語り尽くします。


ナビゲータープロフィール

高倉泰(たかくらたいら)

中川政七商店による産地支援事業「合同展示会 大日本市」のディレクター・バイヤー。
大学卒業後、店舗デザイン・設計の会社を経て、2014年に中川政七商店に入社。日本各地のつくり手と共に展示会やイベントを開催し、商品の仕入れ・販売・プロモーションに携わる。
古いものや世界の民芸品が好きで、ならまちで築150年の古民家を改築し、 妻と2人の子どもと暮らす。山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。ほとけ部主催。
twitterアカウントはこちら

引地海(ひきじかい)

Pomalo 株式会社 クリエイティブ・ディレクター。大学卒業後、広告代理店を経てフリーの編集者に。雑誌やWEBサイト、イベントの企画・制作・プロデュースを手がけ、2019年よりコンテンツ・エンジニアリング・カンパニー Pomalo(ポマーロ)に参加。11歳から17歳までをアメリカ・サンディエゴで過ごした帰国子女。2児のパパで、趣味はお弁当づくりとキャンプ。


自己紹介エピソードも配信しています


プラットフォーム

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットホームからお楽しみください。

・Spotify(前編後編
・Apple Podcast (前編後編
・Google Podcasts (前編後編
・Voicy (前編後編
・Amazon Music (前編後編
・Castbox (前編後編
・YouTube (前編後編

製造風景

番組内で話していた漆器のものづくりの様子を、ダイジェスト映像でお届けします。
実際には数えきれない程の工程を経てつくられているので、ここでお見せするのは、ほんの一部ですが、少しでもお届けできれば幸いです。

<関連記事>
「食洗機が使える漆器」が漆の常識を変えた。開発秘話を職人が語る
漆器のお手入れ・洗い方・選び方。職人さんに聞きました
来たれ、ものづくりのまちへ。1泊2日で楽しむ鯖江の旅
ものづくりの現場を満喫!「RENEW」徹底ガイド

プレゼントキャンペーン

食洗機で洗うこともできる、漆琳堂さんの 「朱色の朝倉椀」を1名様にプレゼント!
中川政七商店で取り扱っている商品とは形が若干異なり、一乗谷の朝倉氏遺跡から出土した漆器のお椀と同じ形状にして、「朝倉椀」と名付けた美しい漆椀です。

<応募方法>
twitterもしくはInstagramにて、ご応募ください。

【実施期間】
2022年7月1日(金)~7月18日(月)

【応募方法】
twitterの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
②「#工芸うんちく旅」をつけて番組の感想を添えてツイート
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

Instagramの場合
①「@nakagawamasa7」をフォロー
対象の投稿に番組の感想をコメント
でご応募完了です。
(すでにアカウントをフォローいただいている方も、ご応募可能です)

【結果発表】
2022年7月下旬頃を目安に、当選者さまへDM(ダイレクトメッセージ)をお送りいたします。

職人さんへの質問募集

職人さんに聞いてみたい質問などがございましたら、下記フォームよりご投稿お申し込みください。
時期によって募集中の工芸は異なります。
番組のご感想もお待ちしております。

次回予告

次回の配信は、8/5(金)。大阪府堺市の「注染手ぬぐい」の染めものの現場を訪ねます。
お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【わたしの好きなもの】昆布とレモンの浅漬けの素

さわやかさっぱり調味料としておすすめしたい!

暑くなってくると、あっさりとした浅漬けがありがたい存在に。
旬の野菜で漬けて、冷蔵庫でひんやり冷えた浅漬けは、暑くて食欲がイマイチの日も、冷やし茶漬けにのせてサラサラっといただける。
塩分補給にもなって、夏は特に冷蔵庫の必需品である。

まだまだ周囲に田園風景が残っている奈良では、ご近所さんがたくさん野菜が採れたからとおすそ分けをいただくこともしばしば。
先日もたくさんの夏野菜をいただいた。新鮮な内に生で食べれるものは、そのまま食卓へ。まずは塩だけで十分みずみずしさを味わえる夏の醍醐味です。

もちろんたくさんの野菜は浅漬けにも。今までは塩や塩昆布を使っていたのですが、「昆布とレモンの浅漬けの素」が登場したので早速使ってみることに。

とにかく私は昆布自体が大好きで、「昆布」と商品名についているし、さぞかし昆布の魅力を発揮してくれているのだろうと粉状の商品をそのまま少しだけ味見を。。。
「昆布だ!!」。塩味より昆布が勝っているし、レモンが入っているおかげで爽やかさっぱりで美味しい!
塩で漬けていたときより、絶対に美味しいに違いない。

定番きゅうりの浅漬け

やはり塩だけよりも、この浅漬の素で漬けただけでサラダが1品できたような味わいに!
昆布茶を調味料に使う感覚と似ていますが、レモンが入ってるおかげでさっぱり感が増しますね。
これならたくさん作っておいても、ご飯のお供以外にも料理に使えるはず。

夏野菜を小さめに切ってサラダ感覚の浅漬けに

手はじめに、パスタと魚介に「浅漬けの素」を振り入れて炒めて味付けしたところに、冷えた浅漬けをのせてみたら、当然ですが夏らしい冷製パスタの出来上がり。味付けは「浅漬けの素」だけだから簡単です。追加でレモンを絞っても、さらにさっぱり仕上がっていいかもしれません。

下味にもパスタと具材を「浅漬けの素」で炒める
浅漬けを盛り付けて冷製パスタ風

これは調味料として使えると確信した私は、子供の大好きな唐揚げと鶏ハムにも挑戦。

唐揚げはビニール袋に入れた鶏肉に下味の代わりに振りかけて、揉み込んで1時間ほど置いてから、片栗粉で揚げただけ。
粉状だから片栗粉もベタつかず、カラッと揚げ上がり、味わいは和風な感じが優しくて軽い仕上がり。我が家の大学生も、こってりしてなくて特に夏にいいかも!とあっという間にお皿をカラに。。

我が家の鶏ハムは巻かない簡単なもので、漬け込む前に「浅漬けの素」を小さじ1ほど胸肉の両面にまぶして、オリーブオイル・砂糖各小さじ1、好みでニンニクと黒胡椒を加えてビニールの保存袋で30分以上漬け込みます。
あとは沸騰したお湯に袋ごと入れて、弱火で少し茹でたら、火を止めて30分ほど置いておくだけ。
唐揚げほど火を直接入れないからか、鶏ハムの方がしっかり味が付いていました。
それでいてやっぱりレモンの爽やかな感じも残っているので、おかずとしてはもちろん、お酒のお供にも合いそうな一品が出来上がりました。

野菜も浅漬けではなく、ピクルス液のように使っても美味しそうだなと、これまた沢山いただいたプチトマトを湯むきして、お湯に浅漬けの素を溶かして一晩冷蔵庫で漬けてみた。優しい優しい酸味のないピクルスといった感じ。冷たくてつるんと何個でも食べれるのです。

まだまだ使い始めたところなので、魚に使ってムニエルにもいけそうだし、おひたしの味付けにも使えそうと考えを巡らせているだけで美味しい夏が楽しめそうな気配です。


<商品詳細はこちら>
昆布とレモンの浅漬けの素

担当編集者 平井

贈りものにエピソードを。阿部守商店「おさかなの素」

30歳を超えた頃から、大切な人への贈りものには選んだ理由を添えるようになりました。父の日ならビール、母の日ならカーネーションと定番品をそのまま贈るのも悪くはないけれど、「あのね、このビールはお父さんと同じ年に生まれた醸造所が造っていてね、」とか「この器は、あなたの地元に産地があってね、」といった風に、つくり手が込めた想いとか、相手にぴったりな理由とか、話したくなるエピソードがあるとなお、贈りたい気持ちが増すのです。

けれどそのぶん「これだ!」と思えるものを探すのは難しく、どうしてそれを贈るのか、自分で納得できないと決められない。少々、やっかいな主義を持ってしまいました。

こんな私なので、贈りものを探すときはいつも少し途方に暮れてしまいます。相手が喜び、なおかつ伝えたいエピソードのある品を、毎回一から探し出すのは割と途方もない道のりで、時間もかかる。こうして私は次第に、気になった品・気に入った品を「贈りたいものリスト」として、少しずつ書き溜めておくようになりました。

甘いものならあれ、気の利いた雑貨ならこれ、と、いざとなったらリストが助けてくれる安心感は結構心強く、リストに鎮座する品々を眺めては、楽しい未来に想いを馳せます。もちろん全てがエピソードも含めて推せる品ばかり。いざ出番が来たときは嬉しくて、手渡すときの私はたぶん、にこにこしていると思います。

中川政七商店が経営コンサルティングを手がけた、阿部守商店がつくる「おさかなの素」が、このたび、そのリストに新しく名を連ねました。

宮城県塩竃市。太平洋に面する港町で、魚加工業を営む同社が新しく発表したこの品は、魚のほぐし身と調味料の白醤油、海苔がセットになり、「お茶漬け用」「炊き込みご飯用」と大きくは2種類をラインアップ。

例えばお茶漬けセットなら、冷凍されたお魚を開封してご飯と一緒にお茶碗に盛り付け、白醤油とお湯を注げば出来上がりと、豪華なお茶漬けが簡単に完成します。

「紅鮭」「さば」「ほっけ」など数種類の魚がセットになった「おさかなの素」は、魚種や内容量の異なる複数の価格帯が用意されていて、予算や好みに合わせて検討できるのも魅力的。同じく東北の地で活動されているakaoniが手掛けたパッケージやロゴデザインは、ほどよい気品とどこか懐かしい土着感あるデザインで、贈りものにぴったりです。

「お茶漬けセット」「炊き込みご飯セット」とも、基本の「おさかなの素」は共通。調理の工程や白醤油の分量などがそれぞれ異なる

さて、今回は定番だという「紅鮭」を炊き込みご飯にしてみます。実家を出てから「魚の調理はこんなに面倒だったのか!」と、めっぽう肉派になってしまったのは私だけではないはず。魚は食べたい。だけどめんどくさい。そうやって魚と距離を置く日常が今やすっかり普通になってしまったけれど、やっぱり魚が食卓にあると嬉しいし、それが手間なくつくれるなんて、私の心は静かなお祭り状態です。

封を開けて、炊飯釜に入れて、あとは炊くだけ。今回はちょっと“丁寧な暮らし”風に楽しんでみようと土鍋で炊いてみましたが、もちろん手軽に炊飯器でも大丈夫。次に蓋を開けたときには立派な鮭入り炊き込みご飯が出来上がりです。

お茶碗によそい、刻んだ青じそと付属の海苔をまぶす。例えば朝ごはんにするなら、いつものお味噌汁や定番のおかずを添えただけでも、夢のような朝定食が完成するのです。

何歳になっても「炊き込みご飯」と聞けば、ついテンションが上がってしまう。淡い紅色が白米に映え、お茶碗の中の美しい景色に思わず顔がほころびます。

お箸でとって口に運べば、海苔の香ばしさが白醤油の染みた鮭を引き立て、口の中に優しい海が広がるよう。「うん、おいしい!」。丁寧に身をほぐしてあるので骨もなく、食べ進めやすいのも安心感があって嬉しい点です。

阿部守商店が商いをする宮城県塩竃市は、江戸時代には仙台の外港として水産業で栄えた場所。現在は国内有数のマグロの水揚げ地となっている一方で、環境問題などを背景に、水揚げ量は年々減少の一途をたどり、地域の水産業は大きな課題に直面しているといいます。

そんな塩竃の土地で、ルーツを漁師に持つ同社。世界中の海をめぐりさまざまな魚と出合った後は、もっと魚を知りたいと、塩竃の魚市場で卸業を始めました。そして、いまは漁師と魚卸業で培った”美味しい魚を見極める目”を強みに、魚加工業をされています。

阿部守商店が目指すのは、塩竃の海をまた、たくさんの魚が集まる場所にすること。そのために「環境負荷を極力控えながら、美味しい魚を届けられるような品の提案に取り組んでいきたい」と、新商品開発を主導した阿部守商店二代目の阿部久仁雄さんは話します。

塩釜港(写真提供:塩竈市秘書広報課)

「限られた資源を大切にするために、獲れた魚は美味しく、無駄なくいただきたい」。

そんな想いから生まれた「おさかなの素」は、通常は捨ててしまう魚の切れ端も活かせるようにとほぐし身を採用。何度も何度も試作を繰り返し、開発されたそうです。

あらゆるアプローチから魚を究めた信頼できるつくり手であり、美味しくいただくことが、塩竃の海を元気にしていく貢献にもなる。

「美味しいうえに、ものづくりの想いにもグッとくる。そんな品、応援せずにはいられない!」と、「贈りたいものリスト」への追加を決めたのでした。

お世話になった先輩へ、暑い夏に料理の手間を軽減できるお中元にするのもいいし、私と同じく、たぶん稀にしか魚料理が食卓に出ない友達への、誕生日プレゼントにするのも喜ばれそう。

まずは、幼い私に美味しい魚料理をつくってくれた家族へ、何でもない日にふと贈ってみようと思います。


<掲載商品>
宮城 塩竃 阿部守商店 「おさかなの素」

「炊き込みご飯セット」
・2種4袋 3,900円(税込)
・3種6袋 5,600円(税込)

「お茶漬けセット」
・4種4袋 3,780円(税込)
・5種6袋 5,400円(税込)
・5種10袋 8,640円(税込)
※いずれも送料込み。沖縄県のみ送料+500円

購入先はこちら:阿部守商店 ECサイト


文:谷尻純子