【はたらくをはなそう】中川政七商店 店長 佐藤美智子

佐藤美智子
中川政七商店 たまプラーザテラス店 店長

2022年 中川政七商店 ルミネ新宿店 配属
2023年 中川政七商店 テラスモール湘南店 配属
2023年 中川政七商店 たまプラーザテラス店 店長


コーラとポテトチップスさえあればいい。


そんな子供時代を、東北の小さな町の仕出し料理店という実家で過ごしました。
学ぶことが好きな私は、大学時代には遊女の美しさを文学から学び、大学卒業後にはアパレルの仕事で9年間、生地作りから販売までを学び、オーガニック食品を扱う小売店ではスローフードの世界を学びました。


そんな私が東京で次は何をしようと思った時にひらめいたのが「住」。これで衣食住コンプリートだな、そんな軽い思いつきが入社するきっかけの第一歩です。コロナ禍に受けた2度のオンライン面談で、和やかな雰囲気の中にも、今まで経験したことがない学びと刺激を得られそうだと感じたことが印象的でした。


「学び続けること」。仕事でもプライベートでも大事にしていることであり言葉です。


中川政七商店の研修では学びの機会が多く、新しい知識や価値観と出会えることに刺激や嬉しさを感じています。そのことを自分だけではなく店舗のスタッフ全員と共有し、目標に向かって試行錯誤しているとまた様々な学びがあり、前に進んでいく楽しさを日々実感しています。


以前、海外のお客様にHASAMIIの赤いマグカップを接客した時のこと。その頃はまだ外国語の翻訳ツールなどは店舗になく、英語圏のお客様との会話は商品のしおりや簡単な英単語を調べてのやりとり。さらに、店舗にご希望のサイズがなく、渋谷店をご紹介することになり、渋谷店の所在地説明なども含めての接客になりました。


後日、再来店され、無事に購入できたことを伝えにきてくださった時は思わず嬉しくなり日々の学びや取り組みが形になった瞬間だと感じました。


いま、コストパフォーマンスや、タイムパフォーマンスを強く意識する機会が多い中、中川政七商店がめざす日々のくらしのあり方は、手間ひまをかけることの豊かさや日本の文化や四季を感じる心地好さにあります。そんな情緒を大切にし、これからも日々の小さな学びや行動を積み重ねて、日本の工芸や日本文化を伝えていきたいと思っています。


でもやっぱり、コーラとポテトチップスも私には欠かせません。


<愛用している商品>

綿麻ガーゼの休日シャツ

シャツのきちんと感、カットソーの柔らかな着心地を同時にかなえてくれます。一枚でも重ね着でも万能で、衣替えせずに常にスタメン選手です。


番茶 大袋 ほうじ番茶

気負わずに淹れて飲める身近さや手軽さが好きで常備しています。朝昼夜とどんな時間帯でも、どんな食事にも合ってしまう相棒のようなお茶なので、大袋がおすすめです。

青森ヒバの消臭ミスト

もともとはヒバの虫除け効果を期待して購入。使ううちに、シュッとひと吹きで包まれるヒバの香りが清々しく、気分転換の目的がメインになりました。部屋の空間にふわーっと漂わせると、森林浴気分になれます。

【あの人が買ったメイドインニッポン】#67 デザイナー吉田勝信さん×中川政七商店が“一緒に作るもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

ゲストは引き続き、デザイナーの吉田勝信さん。今回は「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

「鳥こけし」「飾り凧」の開発秘話

今回は、中川政七商店とともに作る「鳥こけし」「飾り凧」の開発秘話を語りました。
2025年1月1日より発売開始予定です。


ゲストプロフィール

吉田勝信

採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロトタイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回は、文筆家の甲斐みのりさんにお話を聞いていきます。1/10(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【わたしの産地旅】織物のものづくりが息づく町、桐生へ

中川政七商店の福利厚生制度に2024年度より加わった「産地視察支援金制度」。こちらはスタッフ一人ひとりが日本各地の産地を深く知り、工芸の奥深さを体感できる機会を持つことが、ひいてはビジョンの「日本の工芸を元気にする!」につながると考えはじまったものです。

日本のものづくりへの興味から、日頃からプライベートでも産地へ足を運ぶスタッフが多い当社。この制度を利用しながら産地を訪れたスタッフの声をお届けします。



旅の終わりの夕暮れ時、わたしは桐生駅のベンチで地元の高校生が奏でるピアノの音を聴きながら、帰りの電車を待っていました。手には桐生発祥、シロフジのアイスまんじゅう。カチカチに凍ったまんじゅうをゆっくり溶かしながら、この旅で出会った風景や人々を思い返し、じんわりと余韻に浸ります。

昔懐かしいパッケージに惹かれて。優しいミルクとしっかり餡子が最高です。

今回の旅に出るにあたり、会社の福利厚生のひとつである「産地視察支援金」に背中を押してもらいました。

中川政七商店のビジョンは「日本の工芸を元気にする!」こと。その実現の一歩として、店舗や本社で働くスタッフが実際に産地を訪れ、工芸が生まれる背景や職人さんたちの想いに触れるための支援制度が設けられています。

旅するなかで感じたこと、学んだことをもとに、お客さまや一緒に働く仲間にその魅力を伝えていく。それが日本の工芸を広め、元気にする力になるとの考えから誕生した制度です。

春に入社してはじめての産地訪問の旅。わたしが行き先に桐生を選んだ理由は、以前所属していた店舗でおこなった、同地のアクセサリーブランド「Triple O(トリプル・オゥ)」の企画展の経験です。

形も長さもさまざまな色とりどりのアクセサリーに胸が躍り、販売する商品に加えて制作風景や過程にも心惹かれました。「水に溶ける布に刺繍するってどういうこと?」「この立体的で繊細な刺繍がミシンでつくられているってほんとう?」と好奇心が湧き上がり、いつか必ず桐生の地を訪れるんだと心に決めたのです。

企画展で目にした、Triple Oのいろとりどりのアクセサリーたち。

いざ、出発の日。前日までの冷え込みが嘘のように、秋らしい爽やかな青空とあたたかな日差しに恵まれました。初めての土地を訪れる少しの緊張も、この絶好の天気が背中を押してくれるように感じます。

桐生駅に到着。構内には、自転車を押しながら歩く高校生がたくさん。

まずは、桐生のまちを探索。駅から20分ほど歩いて、重要伝統的建造物群保存地区に向かいます。通学中の学生とすれ違いながら、古き良き街並みで朝さんぽ。桐生天満宮にも立ち寄り、今回の旅が実りある素敵な思い出になるよう、お祈りしてきました。

江戸時代後期から昭和初期までのさまざまな建造物が残るエリア。なんだかわくわくする路地が。
桐生天満宮にて、よりよい旅になるようお祈り。

駅に戻り、今回の旅のお供となる自転車をレンタルします(なんと無料‥‥!)。観光センターの方の、「どこから来たの?」「行き先はもう決めた?」という優しいサポートを受けつつ、出発の準備は万端!期待に胸を膨らませながら、自転車のペダルを踏み込みました。

最初に訪れたのは、ジャカード織を手がける須裁(すさい)株式会社。ガシャンガシャンと規則的に動く織機の音に包まれながら、複雑な織物がつくられていく瞬間を見学させていただきました。

絶え間なく動く織機の音が響く工房。
音の正体は、紋紙と呼ばれる穴の空いた紙。織機の動きに合わせて送られ、模様ができる。

緊張していたわたしをとても朗らかな雰囲気で迎えてくださった、デザイナーの坂入さんと社長の須永さん。些細な疑問にも気さくに答えてくださいます。

お話を伺うなかで感じたのは、織物づくりに対する強い想いと誇り。“定番”はなく、常に新しいものと向き合い、付加価値の高い織物を生み出していること。それは簡単なことではないけれど、そこにこそものづくりの面白さがある。その言葉が、織り機の音に重なるように胸に残っています。

隣接するショップでは、まるで桃のような繊細な色使いの布でつくられたバッグにひとめ惚れ。聞くと、ピーチという名前の生地だそう(やっぱり!)。ちょっとそこまで、にぴったりなサイズ感もたまらなく、旅の記念に購入して工房をあとにしました。

ショップの窓に飾られたジャガード織の布。金魚がモチーフだそうで、こちらもとっても素敵!

続いて訪れた「笠盛パーク」では、株式会社笠盛が手がける刺繍のアクセサリーブランド「Triple O(トリプル・オゥ)」のアクセサリーがどのように生まれたのかを知りました。

迎えてくださったのは、広報担当の野村さん。まず会社の歴史を学び、刺繍の老舗である同社がどのように発展し、変化してきたのかを伺います。その後はいよいよ、ずっと楽しみにしていた工房の見学へ。目の前には、稼働中の4台のミシンがリズムを刻む、どこか心落ち着く作業スペースが広がります。

繊細なアクセサリーが少しずつ形づくられていく様子に目を奪われました。土台の布は水に溶ける素材の不織布でできており、その日の天気や湿度、作るアクセサリーの種類などに合わせ、ひとつのミシンにつきひとりの職人さんが貼り具合などを調整しているそうです(同じ糸でも、染める色によって丈夫さや縫いやすさが異なるのだとか)。

ミシンが並ぶ工房へ。ひとつのミシンに10の頭がついている。
中川政七商店のお店でも取り扱う、シルクリネンのネックレスができていくところ。至る所に職人さんのメモが。
土台の布をお湯で溶かす体験もさせていただきました。わたあめのように一瞬で溶ける姿にびっくり!

職人さんが重ねてきた経験と感覚を頼りに、一つひとつ丁寧に生まれていくアクセサリー。そこに込められた技術や想いがきらきら光っているように感じます。もっと多くの人にこの小さな輝きを知ってほしい、届けたい。そんな想いがふつふつと沸いてきました。

次に訪れたのは、織物参考館 紫(ゆかり)。「西の西陣、東の桐生」と呼ばれる織都・桐生は、奈良時代から絹織物の産地として知られていました。ここでは、桐生の織物がたどってきた、1300年もの長い歴史に触れられます。展示された古い織機や糸車を見学。3種類の織機を使った体験もさせていただき、積み重ねられた人々の工夫や知恵が織物づくりの今に繋がっているのだと感じました。

織機や糸車など、たくさんの織物に関する資料が並ぶ。
織物体験。紐を引くとシャトルが動く仕組みに、便利‥‥!と感動。

そしていよいよ、楽しみにしていた藍染体験!

はじめての染色に胸が高鳴ります。どのように結ぶとどんな模様になるかを教えていただきながら、デザインを決定。染料に布を浸して、真っ白な布が青緑に変化してく様子を見ながらじっくり揉み込みます。

藍の発酵した匂いを感じながら、うまくできますようにと祈りを込めて揉み込みます。

そろそろ‥‥と水ですすぐと、空気に触れて酸化することで綺麗な藍色に。出来上がるまでどんな仕上がりになるかわからない、予測できない楽しさにわくわくが止まりません。藍染の発酵した香りや、手先がほんのり藍色に染まる感覚。五感を使って全身でものづくりを感じることができ、大満足でした。

染め上がったネルシャツとハンカチたち。とってもいい感じ!

途中、サポートスタッフの方がかけてくださった「お気に入りだけど黄ばんでしまったシャツも、藍に染めるとまた同じだけ永く着られるね」という言葉が忘れられません。手仕事ならではの表情を持つハンカチとネルシャツは、いつまでも心に残り続ける、旅の思い出そのものです。

桐生のまちを歩いていると、ぽつぽつと現れるのこぎり屋根の建物に目を惹かれます。訪れる先々の工房の方に聞くと、その独特の形状には、地元の織物産業を支えるための知恵がぎゅっと詰まっていました。

北側に設けられた窓からやわらかな自然光を取り入れることで、一日を通して作業場の明るさを一定に保つことができます。その光が織りなす空間は、職人さんたちの手元を照らし、繊細な作業を支えてきたそうです。

知恵が詰まったジグザグの屋根。織都・桐生ならではの風景です。
ジグザグ屋根を中から見るとこんな感じ。採光部は北を向いているので、やわらかな光が差し込みます。

さらには、この屋根の形状がガシャンガシャンと響く機械の音を拡散させ、騒音を抑える役割も果たしているそう。長く織物を生み出してきた背景にぎゅっと詰まった、人々の知恵と工夫。古くから続くこのまちの風景は、時代を超えて今もなお、工芸と暮らしを静かに見守り続けています。

旅に出ると、食べたいものが渋滞してしまうのがわたしの悩み(1週間分食べ貯めることができたらと、何度思ったことか‥‥)。今回もその例に漏れず、胃袋が許す限りたくさんの魅力的な食を堪能しました。

お昼に向かったのは、地元名物ひもかわうどんの名店・藤屋本店。お店の方のおすすめ、鴨せいろとカレーせいろをいただきました。運ばれてきた瞬間から、平たく幅のある麺に期待が高まります。つけ汁とよく絡み、もちもち食感だけど重さのないひもかわうどん。あっという間にツルッと完食してしまいました。

カレーせいろ。写真を見返すだけでお腹が鳴ってしまいそう。

工房をめぐる合間には、焼きまんじゅうを食べてひと休み。注文後に焼いてくださるまんじゅうから漂う甘辛い味噌ダレの香りの、なんとたまらないことか。秋の心地よい風を浴びながら、外を眺めてぼんやり待ちます。近くの公園で熱々を頬張るのは、これ以上ない至福の時間でした。

できたてアツアツの焼きまんじゅう。甘辛いタレがたまりません‥‥!

工房見学や体験を終えた昼下がり、まちをうろうろしているときに見つけたのは「食と器ming」という名のお店。足つきの器に注がれたあたたかいミルクチャイや、生姜とさつまいものお団子が浮かぶ甘いスープ、湯圓(タンイェン)で心も身体もほっと一息。ショップスペースで手仕事を感じられる器や暮らしの道具に見惚れながら、ゆったり旅を振り返りました。

旅も終盤。赤城山や吾妻山などの山々に囲まれ、渡良瀬川や桐生川などの清流が流れる、自然豊かなまち、桐生。そんなまち全体を見下ろせると聞き、水道山公園へ向かいました。思った以上に険しく急な階段は、一歩進むたびに息があがり、背中に汗が滲みます。

軽い山登りのような道中、呼吸を整えるために立ち止まりふと見上げると、木々の間から差し込む光が揺れていました。ラストスパート!と気合を入れ、息切れしながら登り切り、辿り着いたその先に見えたのは夕暮れに染まる桐生のまち。ベンチに腰掛けると冷たい風が心地よく、いつまでもぼんやり眺めていたくなる景色でした。

水道山公園から、桐生のまちを一望。

公園内では幅広い年代の人が思い思いに過ごしており、とても落ち着くゆったりとした時間が流れています。日が暮れてしまう前にと少し早歩きで下る薄暗い帰り道、すれ違う方々が「こんにちは」と挨拶をしてくれました。その穏やかなやりとりが、静かに暮れていく風景と相まって、心にじんわり染み渡ります。わたしにとっての非日常と、桐生の地で暮らす人々の日常が交差するような、なんとも特別な時間を、じっと味わいました。

訪れる先々で出会ったたくさんの魅力を持ち帰るため、お土産選びにも熱が入ります。渋谷店の皆さんへは「からっ風カリン」を。紙袋を見た地元の方々に「ああそれいいね、美味しいよ」とお墨付きをいただいた地元の銘菓です(スタッフからも「人生で食べた中で一番美味しいかりんとう饅頭だった!」と大好評!)。

からっ風カリン。お店の方がリボンを結んでくださいました。

桐生の名産「花ぱん」は、友人に。桐生天満宮の梅紋をモチーフにした花の形の、素朴な甘さのおやつです。その歴史はなんと100年以上続いているのだとか!駅や土産店でいろいろな種類を見かけましたが、今回は小松屋で購入しました(ここでもお店の方が気さくに桐生のおすすめを教えてくださいました)。どちらも可愛らしい包装紙に包まれていて、紙もの好きのわたしはときめきが止まりません。

「小松屋」の文字が入った包装紙が素敵。

桐生で出会う人々は、誰もが笑顔であたたかく迎えてくれました。その土地の空気とともに、心まで包み込まれるような感覚。訪れた工房やお店で触れたすべてのものから、その地に根差し生きる人々の手のぬくもりと、土地が紡いできた暮らしの息づかいを感じることができました。

「百聞は一見にしかず」とはまさにこのこと。実際に見て、聞いて、嗅いで、触れて、味わって、五感を通して得たこの経験はわたしのなかの工芸への意識を大きく変えました。

その土地の暮らしや食べ物に触れ、実際にその地で暮らす人や、工芸を生み出す人と言葉を交わすこと。日々お店で取り扱っている工芸品には、背景にある想いや歴史がぎゅっと詰まっているんだと改めて強く認識し、奥行きが生まれて世界が広がるのを感じました。

「いろいろな場所に足を運んで、全国各地の暮らしや文化をもっと知りたい!」

桐生を旅してやりたかったことを思い出し、自分が生まれて育った国には、まだまだ知らないけれど、こんなにも面白くて魅力的なことがたくさんあるんだ!と嬉しくなりました。

まだまだ行ってみたい産地は尽きることがありませんし、これから働いていくなかでもどんどん増えていくだろう、と楽しい予感がしています。

旅を経て得た感動や気づきを、お客さまや一緒に働く仲間に伝えていくことで、日本の工芸を元気にするお手伝いが少しでもできたらなんて素敵なことだろう。旅から広がる新たな目標を胸に、帰りの電車に乗り込みました。


【産地視察支援金制度のご紹介】

中川政七商店ではスタッフが業務時間外に産地視察へ行く場合に、旅費交通費の一部を支給しています。日本各地の工芸品を毎日見ていると”もっと産地を知りたい”想いが湧いてくるという声が多く、2024年度よりこの制度を導入しました。日本各地の産地を深く知り、工芸の奥深さを体感できる貴重な機会を支援する制度です。

文:中川政七商店 渋谷店 山本結衣

【あの人が買ったメイドインニッポン】#66 デザイナーの吉田勝信さんが“一生手放したくないもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

ゲストは引き続き、デザイナーの吉田勝信さん。今回は「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

吉田勝信さんが一生手放したくないメイドインニッポン

吉田勝信さんが“一生手放したくない”メイドインニッポンは、「土産物屋でみつけた、土器のかけら」でした。

<番組内で話している土器に似たものたち>

左がインドネシアの玩具/右が福島の玩具

事務所の壁


ゲストプロフィール

吉田勝信

採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロトタイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回も引き続き、デザイナーの吉田勝信さんにお話を聞いていきます。12/27(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【あの人が買ったメイドインニッポン】#65 デザイナーの吉田勝信さんが“最近買ったもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

今回からゲストは、デザイナーの吉田勝信さん。今回は「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

吉田勝信さんが最近買ったメイドインニッポン

吉田勝信さんが“最近買った”メイドインニッポンは、「柿渋和紙」でした。


ゲストプロフィール

吉田勝信

採集者・デザイナー・プリンター。山形県を拠点にフィールドワークやプロトタイピングを取り入れた制作を行なう。近年の事例に海や山から採集した素材で「色」をつくり、現代社会に実装することを目的とした開発研究「Foraged Colors」や超特殊印刷がある。趣味はキノコの採集および同定。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回も引き続き、デザイナーの吉田勝信さんにお話を聞いていきます。12/20(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【あの人の贈りかた】天然の優しい香りが、暮らしに寄り添う

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回はEC課の岩井がお届けします。

香りに癒され、自分をいたわる時間に「植物由来の全身用オイル」

相手の暮らしにそっと、寄り添うようなものを贈りたい。
毎日がちょっと明るくなったり、ほんのり心があたたかくなるような。
贈りものは、いつもそんな気持ちで選んでいます。

20代後半にさしかかり、友人と集まった際には「肌質が変わってきた」という会話が増えました。私も含め、乾燥に悩んでいるという声が本当に多いのです。

そんな人へ贈りものをする機会があれば、迷わず選ぶのが「植物由来の全身用オイル」。
私自身も1年以上愛用しているスキンケアです。

植物の天然成分からできたこのオイル。肌に塗ると、べたつかないのにしっかりと保湿をしてくれるので、季節や肌の状態を問わず使いやすいなと感じています。

なにより人に贈りたくなる一番の理由は、「香りがいい」ということ。優しく漂うユズの香りに包まれて、使うたびにとても癒されるんです。

社会人になりたての頃の目まぐるしさは少し落ち着いたけれど、次のステップを考え出したり、家庭を持つ人が増えたりと、それぞれに忙しい日々を送っている友人たち。

一日のどこかで自分をいたわる時間として、優しい香りと使い心地に癒されてくれたらいいな、そんな気持ちとともに贈っています。

また「全身用オイル」という名の通り、顔や体、髪まで、全身どこにでも使えるので、コスメを贈る時に感じがちな「肌に合わなかったらどうしよう」という不安も少なく済みます。

年齢や肌質が大きく異なる私の母や夫も、乾燥が気になる箇所に使っているので、人を選びにくい低刺激な素材でできていることを実感しています。

気に入って使ってくれていると知らせを受けた際には、同シリーズの化粧水とクリームをおすすめしたり、お試しセットを次の贈りものにしても喜んでもらえます。

<贈りもの>
・中川政七商店「植物由来の全身用オイル」

親子ともに楽しめる天然木のおもちゃ「おふろでちゃぷちゃぷ」

中川政七商店へ入社する前から「素敵だな、いつか人に贈りたいな」と思っていた、山のくじら舎の「おふろでちゃぷちゃぷ」。

高知県産のヒノキでつくられたおもちゃで、その名の通りお風呂に浮かべて遊んだり、積み木としてお風呂以外でも使ってもらえます。

友人に2人目の子が生まれた時、「下の子には少し早いけど、もう少し大きくなったらお兄ちゃんと一緒に遊んでね」とプレゼントしました。

いきものに興味津々なお年頃のお兄ちゃんも、まだお風呂で遊ぶことはできない弟くんも、にっこり笑顔の海の仲間たちを気に入ってくれたよう。友人には、「2人でちゃぷちゃぷデビューするのが待ち遠しい!」と、とても喜んでもらえました。

さらに、思いがけず嬉しかったのが「お風呂に入れたらヒノキの香りがとっても良くて!毎日入浴剤代わりにして癒されてるよ〜」と言ってもらえたこと。

なんと。あの愛らしい生きものたちは、大人の癒しにもなってくれているのか、と感動したことを覚えています。

以来、お子さんが喜んでくれるのはもちろん、育児を頑張るお母さんとお父さんにとっても、お風呂時間がちょっとした息抜きになればいいな、という想いを込めて贈るようになりました。

おもちゃなど、直接赤ちゃんの肌や口に触れるものを贈る際には慎重になることも多いですが、こちらは天然木を一つひとつ人の手で磨き上げているので、すべすべの手ざわり。自信を持って贈れますし、安心して遊んでもらえます。

また、ナチュラルな見た目で相手の好みやインテリアの雰囲気を選ばないところも、贈る側としてはありがたいポイントです。

<贈りもの>
・山のくじら舎「山のくじら舎 おふろでちゃぷちゃぷ」

奈良の醤油蔵がつくる、ちょっと珍しい調味料「三つ揃え(火入れセット)」

相手の好みに迷ったり、気軽になにか渡したい時には、お菓子や調味料などの食べものが定番です。

よくお世話になっているのが、奈良県・田原本町の醸造所、マルト醤油さんの「もろみパウダー」。

醤油を絞った後に残った「もろみ」を乾燥させてパウダー状にしたもので、お料理のアクセントとして活躍します。醤油の風味がぎゅっと凝縮されていて、お醤油や粉チーズ代わりに使ったり、お菓子をつくるときに生地に混ぜたり、なんならそのまま舐めても美味しいんです!

基本の「もろみパウダー」と、そこに塩を混ぜた調味料「もろみ塩」、そして風味にこだわった「火入れ醤油」の3種入りのギフトセットが、常温で管理できることもあり、贈りものとして重宝しています。(お醤油もとても美味しいんですよ!)

調味料なら好き嫌いの心配も少なく、毎日の食事で使いやすい。
特にパウダーは貰ったことのないギフトとして、楽しく使ってもらえることが多いです。

製造元のマルト醤油さんは、奈良市内から車で40分ほどの場所に蔵を構える作り手さん。醤油蔵を改装してレストランやホテルも営業されています。手渡す際に伝えると、遊びにいこうかなと興味を持ってもらえることが多く、話に花が咲くことも。

私の住まいは奈良市から少し離れているので、多くの人が「奈良」と聞いて思い描くイメージの場所とは少し異なるかもしれません。

けれど、豊かな自然がすぐ近くにあったり、醤油蔵や酒蔵など地域のものづくりが盛んだったりと、市外ならではの魅力もたくさんあります。

こんな素敵な文化が根付く街で暮らしているんですよ、という、密やかな想いを込めた贈りものも、楽しいものです。

<贈りもの>
・マルト醤油 「三つ揃え(火入れセット)」

贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 EC課 岩井皐月