「あの頃は光が見えへんかった」──京都・老舗提灯屋の息子たちが逆境で灯した、現代のあかり

京都を彩る京提灯。街の至るところで目にする提灯のなかでも、ひときわモダンな空間と調和する光を放つ提灯があります。

江戸・寛政年間(1789〜1801年)から続く、京提灯の老舗工房「小嶋商店」が展開する提灯ブランド、「小菱屋忠兵衛」です。小嶋商店の跡を継ぎ10代目となった、小嶋俊さんと諒さんのご兄弟が、約5年前に新しく立ち上げました。

家業の後継ぎと現代に合わせた文化発信──。100年以上の歴史をもつ老舗がひしめく京都では、「若い後継ぎ」はさほど珍しいことではないかもしれません。また近年では、伝統文化をモダンなかたちに昇華し発信することは、文化的な豊かさで一日の長がある京都の、新たなお家芸となっているようにも感じます。

小嶋商店も、伝統工芸の後継者不足が全国で深刻な問題となるなか、若い職人が中心となって活躍して京提灯の伝統を守りつつ、「小菱屋忠兵衛」も京都の新しい提灯ブランドとして確実に認知度を上げています。

今回は、京都市内で数件のみとなった、職人が手作業で作る「京・地張り式提灯」の製法を続ける工房「小嶋商店」の小嶋兄弟を訪ね、お話を伺いました。

豊かな歴史と、その京都文化を現代に昇華させる若い後継ぎたち。

一見華やかにみえる現代の京文化の担い手たちですが、その裏には「長い歴史」だけでは語れない苦労と、京の職人たちの強い結びつきがありました。

「光がみえへんかった」

「小菱屋忠兵衛から僕たちの提灯を知ってもらえる。それがめっちゃ嬉しいんです」

取材中、小嶋商店からではなく小菱屋忠兵衛をきっかけにお二人の提灯を知ったことを伝えると、笑顔でその言葉が返ってきました。

この日は「年に一度の大仕事」、日本最古の劇場「京都四條南座」の大提灯に最後の和紙一枚を貼り付ける最中でした

一気に人気に火がついたミニ提灯の「ちび丸」や、セレクトショップのインテリアに用いた提灯や、六本木アートナイトでのインスタレーションなど、伝統的な京提灯も技法を駆使し、現代のモダンな空間に合わせた提灯を生み出している「小菱屋忠兵衛」。

しかし、ブランドを立ち上げた5年前は、かなり苦しい中での船出だったそうです。

「小嶋商店」10代目、兄の小嶋俊さん

「小菱屋忠兵衛をやってて本当によかったと思えます。この5年間、自分たちがやってきたことが間違ってなかったんやって、最近ようやく実感できるようになってて」

そう俊さんは話します。

「本当に光が見えへんかった。毎日毎日、なんなんこれ、って。自分たちが小嶋商店の家業を継ぐようになったとき本当に仕事がなくて、あの時期はかなりしんどかった。僕らが継ぐ前は、作り手はあまり表に立たないほうがいいというのが親父の考えでした。以前は自分たちの提灯も、提灯屋さんに提灯を納める、いわゆる下請けの仕事が中心でした」

それでは家族が食べていけない。なにかを変えなければいけない。兄弟の意見はそう一致していました。そんな中、ふたりがスタートしたのが「小菱屋忠兵衛」でした。

「うちは工房で、ショップを構えているわけでもない。そもそも自分たちの商品を見せる仕事もしていませんでした。何をどうやったらいいかもわからない中で、ブランドを作って、開業届けをだして、色んなところ走り回って。あの時期はだれも認めてくれないし、嫌なことも多くて自分でもモヤモヤしていた。でも『家族にご飯を食わすんや!』ってとにかくがむしゃらにやっていました」

「あれがなかったと思うとぞっとする」。がむしゃらさが偶然の10分間を生んだ

そんなおふたりが”転機”だと話すのが、3年前の偶然の出来事です。

「小菱屋忠兵衛としてのデビュー戦が、京都のセレクトショップ、『PASS THE BATON(*1)』さんのインテリアに使う提灯を製作するお仕事でした。あれがきっかけで、『いらんことせんでええねや』と思えたんです。真剣にいいもの作って飾ってもらったら、こんなにかっこよくなるんやって気づけました」

いいあかりを作り、その魅力が伝わるよう、内装などを現代の空間に落とし込んでいく。自分たちがやるべきことがはっきりしたと俊さんは話します。そんな転機となった仕事も、「とにかくがむしゃらに動いた」という俊さんの行動が引き寄せた偶然であり、必然でもありました。

俊さんは現在、44歳以下の京都の職人をつなぐ「わかば会」の会長も務めている。

「僕らがいつもお世話になっている、老舗京金網屋の『金網つじ』の辻さんという方がいらっしゃって、彼が『PASS THE BATON』をプロデュースしている、スマイルズの遠山さんを紹介してくださったんです(*2)」

関連記事:トーストが美味しく焼けるという不思議な金網の秘密

「僕らが提灯をランプシェードにするためにわからないことがあって、辻さんがランプシェードを作ってはったので、たまたま辻さんのところに聞きにいったんです。

そしたらたまたま遠山さんがいらっしゃってて、辻さんが繋いでくださった。そこからいろいろなことが動き出したんですけど、遠山さんとの出会いも10分ずれていたら今の僕たちはなかった。あれがなかったとおもったらゾッとしますよ。今ごろ潰れて終わってたかもしれない。それぐらい厳しかったんですよ。世の職人さんたち、みんなどうやって飯食ってんの?って思ってました」

*1)「NEW RECYCLE」をコンセプトにした、東京・表参道にあるリサイクルセレクトショップ。2015年に京都・祇園にオープンした。

*2) 遠山正道。スープ専門店「スープストックトーキョー」、ネクタイブランド「giraffe」などを展開する株式会社スマイルズの代表取締役。

「ほんまに、わけわからんことだらけやったなぁ」と弟の諒さん。

「それこそ僕は高卒で、経営のことなんてまったく知らんまま入って、『これはなんでこの値段なん?』って聞かれても言えない、そんな状況やった。でもそれを兄貴が試行錯誤して、いろんなとこに出向いて、周りのひとに教えてもらって、段々と掴めてきた。結局周りのひとのおかげなんです。

 世の中に出ているものって、みんながいいと思うものもあれば、そうじゃないものもあるじゃないですか。でも世に出るということは、作った人にやる気があって、それがきちんと伝わった結果やと思うんです。僕らはひたすらいいもの作るだけですけど、なんぼいいもんでも人が知らんかったら残っていかないという危機感も同時にある。小菱屋忠兵衛もそのなかでやり始めたんです」

「色んな人に『なんで違う名前?小嶋商店でええんちゃうの?』と言われたんですけど、やっぱり見え方も変えなきゃいけない。それで違うブランドにしようということになりました」。俊さんも頷きながら数年前を想い起こします。

「ほんとに周りのひとのおかげやなぁ。結局、ありがとうございますとやる気です。僕らってこれまで営業という営業をほとんどやっていないんです。でもどうにか僕らを知ってくれた方がお客さんとして発注してくれて、その人が宣伝してくれて‥‥の繰り返しで、数珠つなぎに仕事が広がっていきました。

わけわからんでも、とにかく動いてたら誰かの目に止まる。そこからだれかが力を貸してくれる。結局、僕らもそれがなかったら、本当に何にもなかった。それでもご飯たべていけるのは誰かが助けてくれたからなんです」

俊さんの結婚式で、「ハート形の提灯を作って欲しい」という要望から生まれた小嶋商店の人気商品「ちび丸」。現在、小嶋商店の提灯製作体験にて手に入れることができます。「ちび丸がは僕たちを色んなところに連れていってくれました。とても思い出深い作品です」

「親父が、最近楽しそうなんです」

「家族を食べさせられてるってものそうですし、最近そう思うことの連続なんですけど、やはり親父が喜んでることですね」

この仕事を選んでよかったと思うことーー。月並みな質問ですが、俊さんから返ってきたのはそんな言葉でした。

「最近楽しいらしいんです。いち選手(職人)として楽しくなってきてるというのは、すごくいいことだなって僕は思ってます。これまで何十年も、作った提灯がどこに使われてるかもわからない仕事を親父は黙々とやってきてた。ひたすら作って、ときには値段を買い叩かれて、親父にも色々あったと思うんです。それでも僕らを育てて」

工房を訪れて感じたのは、小嶋さん兄弟とお父さんの護さん、周りの職人さんたちの雰囲気がとても明るいということ。冗談を交えてときにやり合いながら、職人たちが二人三脚でひとつの提灯を製作する姿が印象的でした。

「家業を継ごうなんてまったく思ってなかった」という兄弟のふたりが、いまこうして小嶋商店の10代目として提灯を自らの人生にしているのは、ふたりにとっての「あたり前の風景」があったからです。

「なんで家業を継いだのかってよく聞かれるんですけど、本当に理由が特にないんですよ(笑)。『よっしゃ継ぐぞ!』っていう感じではまったくなく。本当にスルっと手伝い出した感じで。でも家に帰ってきたらみんな仕事してて、親父が仕事してる姿をずっと見てたり、仕事を邪魔して遊びに来たら『10分だけやぞ!』って遊んでくれたり。よく考えたら、親父が常に身近でした」と諒さん。

俊さんも笑ってこう話します。

「僕なんかは結構宙ぶらりんで、親父から『出ていけ!』と言われるくらいでした。結婚すると急に必死になってきてね(笑)。なんとかこれで家族食わすんやって」

子供の頃にふと手を伸ばした、親の本棚のある本やCDに影響を受けていることに、大人になってから気づくことがありませんか。それがふたりにとっては”親父の背中”だったのかもしれません。

小嶋さんたちにしてみれば当たり前なのかもしれませんが、会社員である父の仕事の姿など見ることがなかった僕には、「親の仕事を見て、それを継承する」ということが、とても新鮮に映りました。

小嶋さん兄弟だけでなく、彼らの15年来の幼馴染であり、ベルリンにて機器メーカーで会社のマネジメントを経験したのち、昨年から「小嶋商店」の一員として働く武田真哉さんも、「こどものころからここに出入りしていて、かっこいいと思っていた」と話します。

「小菱屋、小嶋商店の提灯を海外に広げていきたい」と語る武田さん

これからの小菱屋忠兵衛について、お二人はこう話します。

「小菱屋忠兵衛を多くのかたに知ってもらって、提灯を見たら小菱屋忠兵衛、小嶋商店だと、世界中のひとから思ってもらえるようにしたいですね」

新しいブランドを立ち上げ、「提灯屋のデニム」を作る計画も

「大きいビルもいらないし、工房がもうひとつあるくらいでいい。でもすごいやつらが京都にいる。そんなブランドにしていきたいと思ってます。

僕らはどこまでいっても提灯屋で、それ以上でもそれ以下でもありません。しっかり竹を割れる職人と、しっかり紙を貼れる職人、しっかり絵を描ける職人がいる、それだけを突き詰めて行きたいです。それで家族が幸せで健康に暮らすことができれば、それが一番です」

<取材協力>
小菱屋忠兵衛
http://kojima-shouten.jp/
小嶋商店 http://ko-chube.com/
〒605-0971 京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町
075-561-3546

取材・文:和田拓也
写真:牛久保賢二

日本最古の絵の具店、京都 上羽絵惣が作る爪に優しい胡粉ネイル

マニキュアをひと塗りすると、鮮やかな色に気分も明るくなります。ファッションとしてだけでなく、時には疲れた心を元気づけてくれる、そんな効果があるような気がします。

ただ、従来のマニキュアが肌に合わない方がいるのも事実。

肌が弱かったり、アレルギーをお持ちだったり、妊婦さんや年配の方、病気療養中の方なども使える天然素材を使ったネイルを見つけました。

なんとそれは、日本画の材料から作られているのだそう。

日本最古の絵の具屋が作るネイル

ホタテ貝殻の微粉末から作られる「胡粉 (ごふん) 」。日本画になくてはならない顔料です。

この胡粉を使って、爪に優しく発色の良いネイルが作られました。その名も「胡粉ネイル」。

2010年の発売から評判を呼び、2015年にはグッドデザイン賞を受賞。現在では日本のみならず、海外観光客にも人気です。

胡粉ネイル
日本画の色彩感覚を用いて生み出される豊富なカラーバリエーション。価格は1本1,300~1,500円(税込)

作っているのは、京都の「上羽絵惣 (うえばえそう) 」。創業は1751年、日本最古の日本画用絵の具専門店です。現在も多彩な絵の具の製造販売を行なっています。

絵の具屋さんは、なぜ化粧品を作ったのか

絵の具専門店がなぜ化粧品を作ったのでしょう。京都本社にてお話を伺いました。

上羽絵惣
地下鉄四条駅から歩いて7分ほどの場所にある町家が上羽絵惣の本社です
胡粉
260年以上作られ続けている胡粉が棚一面にずらりと並んでいました

「これまで培ってきた和絵の具作りのノウハウを現代に役立てられないだろうか?という考えから胡粉ネイルは生まれました。

弊社では、天然素材と色彩を追求した商品づくりを続けてきました。ビビッドな色から濃淡を何段階にも調整した淡い色まで幅広い色のレシピを作り出してきた実績があります。

このノウハウは、人がまとう色としても活かせるのではないかという発想が胡粉ネイル誕生につながりました。

日本の伝統色を260年以上守り続けてきた私たちだからこそ、再現できる色があるんです。美しい和の色、それを爪に乗せた時の発色の良さを大事にしています」と、店長の西村由美子さん。

店内では、色とりどりの胡粉ネイルのテスターが並び女性客で賑わっていました
本社1階は一般客向けの店舗。色とりどりの胡粉ネイルのテスターが並び女性客で賑わっていました

「『爪は小さなキャンバス』という発想の元、日本の伝統色を再現する技術はもちろんですが、爪に合う色を吟味して、新色や季節ごとの限定商品を開発しています。胡粉ネイルを絵の具のように混ぜて、新しい色を作ることもあるんですよ」

独自の調合で作られる彩り豊かな絵の具
独自の調合で作られる彩り豊かな絵の具。粒子の差によって色味は少しずつ変化します。細かな色の調整技術は胡粉ネイルの色作りにも生きているのだとか
工房で作られている色とりどりの絵の具

10年かけて乾燥させた貝殻が原料

胡粉は、ホタテの貝殻を10年ほど天日干しして砕いた微粉末。貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果が期待できるといいます。粒子に角がなく、丸い形をしているため肌にも爪にも優しいのだそう。

ホタテ貝を細かく砕いて作られる胡粉
ホタテ貝を細かく砕いて作られる胡粉

イヤなニオイがせず、すぐに乾く

水性絵の具と同じく、胡粉ネイルは溶剤として水を使って作られています。調合にはシンナー系の有機溶剤を一切使用していません。そのため、爪に塗って乾燥させる際に蒸発するのは水なので、マニキュア特有の刺激臭もありません。通気性が良いので、爪にフタがされたような圧迫感を感じにくいのも特徴です。

また、速乾性があり2〜3分で乾くので、お出かけ前の慌ただしいときにもすぐ塗れると喜ばれているのだそう。水溶性なので、刺激臭のある一般的な除光液も不要です。手指の消毒用アルコールできれいに落とせます。爪に優しくて使い勝手が良いのは嬉しいですね。

介護施設や医療現場での活用も

天然素材を使って作られていること、水溶性であることで、アレルギーや肌が弱くて従来のネイルが使えなかった方、妊婦さん、高齢者、病気療養中の方の間でも活用されています。

「がん治療の抗がん剤の影響で黒ずんでしまった爪をカバーしたい、という方が使ってくださるケースもあります。院内サロンに置いていただいているところもあるんですよ。

他にも、介護施設での訪問美容やボランティア活動にご利用いただいたり、爪に優しい胡粉ネイルだからこそできることがあります。商品を通じて喜んでいただけることがあると、何よりの励みになります」

胡粉ネイル

使い勝手の良さ、上羽絵惣ならではの美しい発色。古くから培われてきた技術と昔ながらの天然素材が生んだ胡粉ネイルは、現代の私たちの暮らしにも新たな彩りを与えてくれるアイテムでした。

<取材協力>

上羽絵惣株式会社

京都市下京区東洞院通高辻下ル燈籠町579

075-351-0693

https://www.ueba.co.jp/

文:小俣荘子

写真:山下桂子 (一部イメージ画像提供:上羽絵惣株式会社)

唐津焼を知るならまずここへ。目利きが選んだうつわが買える店

産地のものや工芸品を扱い、地元に暮らす人が営むその土地の色を感じられる、「さんち必訪の店」。

“必訪 (ひっぽう)” はさんち編集部の造語です。産地を旅する中で、みなさんにぜひ訪れていただきたいお店をご紹介していきます。

“三右衛門”から若手作家までさまざまな作品が揃う

JR唐津駅から徒歩3分。呉服町商店街のなかにある「一番館」は、陶器や磁器を扱う専門店。

肥前の陶芸家 “三右衛門” と呼ばれる唐津の中里太郎右衛門、有田の酒井田柿右衛門、今泉今右衛門の作品をはじめ、人気作家、若手作家などさまざまな作品が揃っています。

今回お話をうかがったのは一番館の店主、坂本直樹さん。焼き物店を経営しながらも、バルのオーナーや地域イベントの仕掛け人などさまざまな顔を持っています。

店主の坂本直樹さん

坂本さんのご実家はもともと唐津で布団屋さんを商っていましたが、ご両親の焼き物好きが高じて、1976年に「一番館」をオープンしました。

同じく焼き物が好きだった坂本さんは、大学卒業後、ギャラリーを運営する夢を叶えるため、インテリアショップに入社。10年間経験を積んだ後独立し、福岡で陶芸家・中里隆の作品をメインとしたショップをオープンしました。

しかし唐津と福岡を行き来するなかで、地元唐津の人たちからのラブコールを受け、次第に唐津に軸足を置くようになります。

使ううちになじんでいくのが唐津焼の良さ

福岡から完全に拠点を移し、「一番館」は現在、唐津の本店と東京店の2店舗。本店の1階は唐津焼を中心に陶芸作品や彫刻、絵画などさまざまな作品を販売し、2階のギャラリーでは企画展やイベントなどを開催しています。

「隆太窯」で有名な陶芸家・中里隆、太亀、花子、親子三人の作品を中心に、若手作家の作品も展示

店内の作品はぐい呑ひとつから坂本さんが窯元に赴き、選び抜いたものばかり。坂本さんが納得した作品しか置いていません。

唐津焼は骨董の世界では有名で、例えば400年前の作品は1000万円以上することも。しかし、一部のマニアの人だけではなく、もっと幅広い人たちに興味持ってもらいたいと坂本さんは言います。

「唐津焼の定義は一言で表すのが難しいのですが、使っていくうちに変化し、その人になじんでいく良さがあります。

時代が変わり、食文化やライフスタイルそのものが変化するなかで、唐津焼の持つ素材感をどう活かせるか。今の食卓にも合うような唐津焼も考えていきたいですね」

長年、陶芸家が生み出した作品と真剣に向き合い続けてきた坂本さん。その信頼関係があるからこそ、お客さんが求めているものを作り手にオーダーメイドできるのも大きな強みです。

お客さんの声を作り手にフィードバックするのも坂本さんの役割の一つ

九州の唐津から世界の唐津へ

唐津の「唐」は中国の唐の時代の名残から「大陸」を意味し、「津」は「港」を意味する言葉。つまり、唐津には“大陸にいくための開かれた港”という意味があるそう。

福岡空港から地下鉄で乗り換えなく行けるアクセスの良い観光地であるため、近年は海外からの観光客も増えています。

アジアの玄関口としての機能を生かし、九州各地の陶芸家ネットワークを広げ、唐津焼のルーツでもある韓国の陶芸家との交流もすすめている坂本さん。

今後は上海や台湾、香港などへも唐津焼を広めていきたいと考えているそうです。

「唐津のまちは派手さはないけど、なんとなくまた訪れたくなる、そんな場所。その方が長続きしていいんじゃないかな、と思います。

アクセスが良くて景色も良い上に、『唐津くんち』という伝統的なお祭りもある。唐津が誇る文化の一つとして、唐津焼も世界に発信できればと思っています」

唐津焼を通してまちと人をつなげる

坂本さんの活動は一番館の店主だけにとどまりません。その一つが、一番館のある中央商店街の空き店舗に2017年7月にオープンした「唐津ちょこバル」。

唐津焼の酒器とともに唐津の食や地酒を味わうことができるお店で、カウンターには週替わりで地元の陶芸家が立ち、作り手との交流も楽しむことができます。

陶芸家は若手からベテランまでさまざま。ときには “三右衛門”のひとり、十四代中里太郎右衛門先生がお客さんをもてなしたこともあったのだとか。

また唐津に約70ある窯元を訪ねる「唐津窯元ツーリズム」の実行委員長も兼任し、唐津焼を通して、唐津のまちそのものを楽しんでもらう仕掛けを考えています。

「私の親の時代は、狭い唐津のなかでパイの取り合いをしているような商売のスタイルだったので、わざわざよその窯元を紹介するなんてお客さんを減らすようなもんだ、という反応をされたこともありました。

しかし、私は求められれば窯元も紹介するし、作家やお店も紹介します。唐津全体が盛り上がり、唐津にくる方が増えることで、長い目で見れば一番館に来るお客さんも増えるわけですから」

使えば使うほどしっくりくる唐津焼のように、知れば知るほど訪れたくなる唐津のまち。話をうかがっていると、このまちははじめて訪れた時よりも、二度目、三度目の方がより楽しめるのかもしれません。

坂本さんはこれからも唐津焼を通して、一言では伝えきれない唐津の魅力を発信し続けます。

一番館
佐賀県唐津市呉服町1807
0955-73-0007
http://www.1bankan.com

文:石原藍
写真:菅井俊之

こちらは、2018年3月28日の記事を再編集して公開しました

人間国宝の愛した「花赤」という絵具

有田焼、京焼・清水焼、九谷焼‥‥焼き物の美しい絵付けになくてはならない、和絵具 (わえのぐ)。

陶芸で使う和絵具は、焼成によって発色するので、焼きあがって窯から出てくるまで仕上がりの色は明らかになりません。陶芸家の腕と絵具の相性があって、はじめて納得するものができ上がるといわれます。

それぞれの窯元がこだわりを持って使う絵具はどのように作られているのでしょうか。

瓶の中のグレー味のある絵具が焼きあがると、皿の上の緑色となる。 (色名は「濃青」)
瓶の中のグレー味のある絵具が焼きあがると、皿の上の緑色に (色名は「濃青」) 。仕上がりを想像するのは難しいですね

人間国宝も愛用した赤絵具を生んだ、辻絵具店

訪ねたのは、江戸時代から佐賀県有田町で絵付けを支えてきた辻絵具店。

ほのかな赤から力強い赤までを自在に表現できる「花赤 (はなあか) 」。江戸時代に生まれたこの絵具を、今も作り続けています。

江戸時代、藩から許可を得た、有田における上絵付け専門職「赤絵屋」16軒が立ち並んだ佐賀県有田町赤絵町。その一つであった辻絵具店は今もこの地に店を構えています
江戸時代、鍋島藩から選ばれた有田の上絵付け専門職「赤絵屋16軒」が立ち並んだ佐賀県有田町赤絵町。その一つであった辻絵具店は今もこの地に店を構えています

辻絵具店は、明治維新後も絵具の改良をはかり、独自の唐石 (とうせき=絵具の基材) を発明します。

この唐石で作った赤絵具の美しさが評判を呼び、色絵磁器の人間国宝・故富本憲吉 (とみもと けんきち) 氏にも信頼され、数々の名作誕生になくてはならない色を生み出してきました。

現店主の辻昇楽 (つじ しょうがく) さんは、色づくりに加え、文化庁の国宝・重要文化財保存整備事業による全国の作陶技術の研究を行い、陶芸界で唯一の選定保存技術保持者にも認定された方。

辻さんに、色づくりのこと、江戸時代から陶芸家に愛され続ける赤絵具「花赤」のこと、詳しく教えていただきました。

店主の辻昇楽 (つじ しょうがく) さん
店主の辻昇楽 (つじ しょうがく) さん

「和絵具」と「洋絵具」の違いって?

そもそも、和絵具とは何なのでしょうか。

「陶芸の絵付では、透明なガラス粉に着色剤を混ぜ合わせ、発色させて使います。

和絵具は、酸化金属をガラスの粉末に混ぜて発色させます。『ガラスの中に溶かし込む』ので透明感が出るのが特徴です。有田、京都、九谷がよく使います」

和絵具で絵付した皿。葉の緑色の下に黒で描かれた葉脈が透けて見えるのは和絵具ならでは
和絵具で絵付した皿。葉の緑色の下に黒で描かれた葉脈が透けて見えるのは和絵具ならでは

「洋絵具は合成顔料を使います。ビビッドでカラフルなものが多い。混ぜるガラス粉は生地に定着させる分だけの最小限、そのため不透明な仕上がりです。洋食器、マイセンなどでよく使われます。

マイセンでは日本の『ぼかし』を取り入れた絵柄もありますが、和絵具ほどの薄い色合いではありません」

洋絵具の色見本皿。和絵具とは異なり鮮やかな発色と透けない濃さが特徴
洋絵具の色見本皿。和絵具とは異なりはっきりとした色と透けない濃さが特徴
和絵具は焼きあがるまで色の想像がつきませんね
和絵具の瓶。どの色も似通って見えて、焼成後の色の想像がつきませんね
洋絵具は、焼成前から色がはっきりしています (左側の棚)
洋絵具は、焼成前から色がはっきりしています (左側の棚)

発色へのこだわりから生まれた「唐石」

顔料と混ぜ合わせるガラスのことを「唐石」といいます。絵具を生地に定着させる材料です。和絵具ではガラスの配合量が多いので、陶石の質が仕上がりへ大きく影響し、発色を左右します。

現代では、量産されているものを購入して使うことが一般的ですが、辻絵具店では明治時代に開発した独自レシピの唐石を使い続けています。

辻家伝来の「辻唐石」。粉砕しやすいようにもろく作ります。ドロドロに溶かしたガラスを水の中に浸して冷まします。一気に冷えたガラスは気泡と貫入(かんにゅう =細かいヒビ) がたくさん入って白濁します
辻家伝来の「辻唐石」。粉砕しやすいようにもろく作ります。ドロドロに溶かしたガラスを水の中に浸して冷まします。一気に冷えたガラスは気泡と貫入(かんにゅう =細かいヒビ) がたくさん入って白濁します
唐石を細かく砕いたもの。右の荒いものよりさらに細かくした左の方が白く見える。顔料同様に唐石も細かくすることで、顔料の色味を邪魔することなく鮮やかな発色を支えてくれるのだそう
唐石を細かく砕いたもの。右のものをさらに細かくした左の方が白く見える。顔料同様に唐石も細かくすることで、顔料の色味を邪魔することなく鮮やかな発色を支えてくれるのだそう

10年かけて作られる「花赤」

江戸時代に作り出され、現在も多くの作家に愛され続けている絵具「花赤」。

花赤による絵付。ほのかな赤から、力強い濃厚な赤まで自在な「ぼかし」が描ける
花赤による絵付。ほのかな赤から、力強い濃厚な赤まで自在な「ぼかし」が描ける

職人の筆さばきが生きる絵具として知られています。粒子がナノレベルの細かさであることで、繊細で美しい濃淡のグラデーションを生み出せるのだそう。

「粒子のサイズが100ナノメートルの時、酸化鉄がもっとも明るく発色する状態と言われます。この状態にするために水に浸け、毎日上澄み液を入れ替えて、10年ほどかけて粒子を細かくしていきます。

水簸 (すいひ) と呼ばれる技法で、水を使って起こす風化現象 (岩石が長いあいだ空気にさらされてくずれ、土になる現象) を利用しています」

水簸中の「花赤」。赤の酸化鉄「ベンガラ」の粒子が細かくなって水の底に沈殿しています
水簸中の「花赤」。赤の顔料となる酸化鉄「ベンガラ」の粒子が細かくなって水の底に沈殿しています

「実は、このやり方でなく機械で擦り潰しても、ナノサイズの粒子を作ることはできるのですが、潰している間に道具から削れた不純物が入り混んでしまうと発色が変わってくるのです。

原料はとにかく純度が大切。水も、水道水より交ざり物が少ない井戸水を使うなど、できる限りこだわっています」

10年かけてでき上がった花赤
10年かけてでき上がった花赤

「めんどうでも、やはりこの方がきれいな色ができるんですよね。だから続けています」

混ぜては焼くを繰り返す、「求める色」が生まれるまで

辻絵具店には、受け継いできた色を守るだけでなく、新たな色づくりの依頼も日々舞い込みます。

老舗窯元から若手作家まで幅広い相談があり、求められる色も様々。依頼主が思い描く色は、でき上がるまで目に見えません。イメージの見本を用意してもらったり、なんどもやりとりして作り上げていくのだそう。

色見本として辻家が預かったもの。極力色むらを作らない仕上がりを望んだ近藤悠三氏の赤 (左) 、色の重なり合いが表現できる仕上がりを求めた富本憲吉氏の赤 (右) 。同じ赤でも、人間国宝両氏が求めるものはそれぞれ異なっていたことが伺えます
色見本として辻家が預かったもの。極力色むらを作らない仕上がりを望んだ近藤悠三氏の赤 (左) 、色の重なり合いが表現できる仕上がりを求めた富本憲吉氏の赤 (右) 。同じ赤でも、人間国宝両氏が求めるものはそれぞれの異なっていたことが伺えます

「焼き物は、土、釉薬、絵具の三層になっています。それぞれが熱で膨張します。その膨張度合いがぴたりと合わないと、貫入(かんにゅう =細かいヒビ)が入ったりめくれ落ちる。

そこを唐石の調合によって膨張率をコントロールした上で、色合わせをしていきます。基礎と色合いの調合の2段階。大変です。でも、それで喜んでもらえると嬉しいよね」

辻さんは、清水焼の職人として働いていたこともあり、現在も作陶を続けています。焼き物のこと、色のこと、両方の視点から考えて色づくりをしているのだそう。

焼きあがるまで色がわからない和絵具。可能な限り実際の状態に近づけるため、依頼主が使う生地を預かり、その生地に色を乗せ、店の窯で試作します。ある程度納得できたところで、実際の窯で焼いてもらい仕上がりを確認します。

依頼者である清水焼作家の生地の上に試作した色を付けて焼き上げ、仕上がりを比べる。「焦げ茶」が欲しいというオーダーに対して19種類の色を提案した時のもの。こうした中間色を出すのが難しいのだそう
依頼者である清水焼作家の生地の上に試作した色を付けて焼き上げ、仕上がりを比べる。「焦げ茶」が欲しいというオーダーに対して19種類の色を提案した時のもの。こうした中間色を出すのが難しいのだそう

「若い頃に担当した、源右衛門窯の『緑』では、137種類の緑を作りました。丸一年の試行錯誤でした。

窯の大きさによって熱の上がる速度も異なるのでガラスの溶け具合も違う。窯によって癖があるので、こちらの窯で合わせても向こうの窯で焼くと違う仕上がりになってしまう。そのことを実感を持って学ばせてもらう機会でした。調合した色は全てデータを残しています。この時の経験が今に生きています」

源右衛門窯の茶碗
源右衛門窯の茶碗

「色づくりには、基本となる色と、時代が求める色があります。

明治期には鮮やかな発色の合成顔料が海外からたくさん入ってきて、ビビッドな色も増えました。バブル景気の頃は特殊な色が求められることも多くありました。昔の資料を引っ張り出してきてみたりして、様々な色に挑戦しました。

だけど、僕はやっぱり純粋な和絵具が好きなんです。できるだけ合成顔料を使わず、自然素材だけの原始的な色づくりに挑戦し続けたいと思っています」

店内に展示されている辻さんの作品。花赤の美しい色が白生地に映えます
店内に展示されている辻さんの作品。花赤の美しい色が白生地に映えます

手をかけて、時間をかけてでき上がった純度の高い原料、作り手の環境を考えて繰り返す試作、細かく色のデータを残し日々続けられる研究。焼き上がるまで結果が見えない色の世界。数々の調整と試行錯誤を経て、理想の色がやっと生み出されます。

美しい焼き物が生まれる舞台裏。色づくりの世界もとても奥深いものでした。

<取材協力>

辻絵具店

佐賀県西松浦郡有田町赤絵町1-2-1

0955-42-3474

※辻絵具店の「辻」の字は、正しくは「しんにょうの点1つ」です。お使いのブラウザにより異なる表示の場合があります。

文・写真 : 小俣荘子

こちらは、2018年2月18日の記事を再編集して公開しました。

オリジナルでつくる自分好みの香り。東京駅でできる調香体験へ

剣道、柔道、書道ー。日本にはさまざまな”道”がありますが、「日本三大芸道」と言われるのが茶道、華道、そして香道です。

茶道と華道は広く知られていますが、香道は知らない方も多いかもしれません。

室町時代に京都で盛えた東山文化。足利義政が銀閣寺を建て、茶道や華道、能など奨励したのと同じく、香道も芸道としての体系が作られました。

さらに平安時代に遡ると、貴族は「一人一香」、つまり、それぞれが自分のオリジナルの香りを持っていたと伝えられており、香りを楽しむことは、日本古来の文化でもあったのです。

安土桃山時代に創業し、日本最古の御香調進所である「薫玉堂 KITTE丸の内店」では、そんなオリジナルの香りの調香体験をすることができます。

このワークショップでは、香りの説明を受けながら、普段お香に馴染みのないかたでも、自分に合ったブレンドでのオリジナルの香りを作り、持ち帰ることができるのです。

今回は、実際に調香を体験し、外出時に持ち運ぶことができる「香袋」づくりに挑戦しました。

薫玉堂 KITTE丸の内店

オリジナルの香り作りができる「調香体験」へ

香道では、樹木内の樹脂が長い年月をかけて熟成された「香木(こうぼく)」といわれる香材が使われます。香木は古くから漢方に用いられていました。香りのよさだけでなく、体にもやさしい香りなのです。

調香体験では、ラベンダーやローズなどの馴染みのあるものから、「白檀(びゃくだん)」や「大茴香 (だいういきょう:スターアニス)、龍脳(りゅうのう)など、初めて知るものも多くあります。

丁子(ちょうじ:クローブ)、桂皮(けいひ:シナモン)など、カレースパイスを作る方には馴染みのあるものも、香りの原料となることに驚きました。

香りのベースとなる白檀と薫玉堂のオリジナルの薫り香から5杯、さらにラベンダーやローズ、カモミール、月桂樹、大茴香 、丁子、桂皮、龍脳の中から5杯を選びます。

香道の世界では、香りを「嗅ぐ」のではなく、「聞く」と表現するのだそうです。

様々な香りがあり、どれにするか悩んでしまいます。

色合いもよく、香りだけでなく見て楽しむことができます

今回選んだのは、白檀、薫り香、ローズ、龍脳、大茴香、丁子の6種類。この日は夏の暑さも厳しく、爽やかな香りでリラックスできる組み合わせにしました。

香袋を選び、中に詰めて完成です。

市販のお香など、決まった香りを焚くことはあっても、「自分の香り」を作ることは香りの種類も多くなかなかハードルが高いもの。今回の調香体験のように、複数の香りを組み合わせて作ることはとても新鮮でした。

また香袋のように、ポーチやかばんにそっと入れ、香りを持ち運べることも、香水とはまた違う気分を味わえます。忙しく動き回った日に取り出した財布から、ノートから、ふわっと香りが伝わるだけで、気分を落ち着かせることができます。

「香袋」以外にも、塗るお香「塗香(ずこう)」や、手紙に添える香り「文香(ふみこう)」など様々で、日本古来の文化である香りについてあまりに知らないことが多くありました。

そこで、「日本人が知らない、和の香り」を知るべく、京都にある薫玉堂本店を訪ね、「香りのいろは」を伺いました。

 

<取材協力>
香老舗 薫玉堂 KITTE丸の内店
〒100-7004 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号 KITTE4階
03-6551-2630
http://jptower-kitte.jp/shop/401.html

取材・文:和田拓也
写真:山田淳

外見◎、中身◎、味◎。三重丸で女性の心を掴む「開運堂 白鳥の湖」

こんにちは。元中川政七商店バイヤーの細萱久美が、「日本各地、その土地に行かないと手に入りにくいモノ」を紹介する連載の第3回目です。

『さんち』は「工芸と探訪」のメディアなので、取り上げる題材は主に工芸品ですが、探訪には食も欠かせません。

郷土食には、その土地特有の食材や調理方法など、食文化が詰まっています。旅先ではなるべく郷土食の店や、地物を扱う店をチェックします。

そして、旅のお土産にもやっぱり食を持ち帰ることに。車なら道の駅、電車なら街のお菓子屋さんや駅の売店で、ローカルフードを探すことを欠かしません。

旅で何度か訪れている地方都市が何箇所かあり、西だと倉敷、東だとダントツにヘビロテしているのが松本です。年1回は行っているでしょうか。

クラフトフェアとして恐らく日本一の集客力を誇る5月の松本クラフトフェアや、温泉宿の玄関口になることも少なくないです。

倉敷は、現住所の奈良から、松本は実家のある東京からアクセスが良いということと、「民芸・工芸」にゆかりの深い街という共通点があります。

あと、散策するのに程よい規模感なので、あちこち立ち寄りながら街歩きをします。そこでも、お気に入りの飲食店やお菓子屋さんが必ず組み込まれることになります。

松本で必ず行くお菓子屋さんの「開運堂」。130年以上続く老舗です。

乾燥する大陸的な気候の信州・松本は、何かにつけ茶と茶菓を口にする習慣があるそうです。確かに松本をはじめ信州には、くるみや栗、りんごや杏など豊かな実りを活かした、京都や江戸とも違う、信州らしい菓子文化があるように思います。

開運堂は和洋どちらかと言えば、和菓子屋の雰囲気。ラインナップは茶席菓子にも使われる干菓子や羊羹などの棹物菓子の正統派から、おはぎやどら焼きのような親しみのあるお菓子まで、松本市民の御用達と言えそうな菓子屋。

実は、和菓子に負けず劣らず、洋菓子も充実しています。おもたせに最適な焼菓子から、生ケーキまでなんとも守備範囲が広い!

パッケージデザインもよく考えられていて、それぞれのお菓子にふさわしいモチーフ表現がなされています。クラシカルで実直な印象が開運堂らしさを醸し出し、気負いなくブランディングされていると感じます。

私が、ほぼ必ず買ってしまうのは開運堂を代表するお菓子の一つ「白鳥の湖」というソフトクッキー。長野の安曇野を流れる犀川に、毎年飛来する白鳥にちなんだお菓子で、パッケージの箱にはその景色が描かれています。

長野県松本市 開運堂のお菓子、白鳥の湖

その可愛らしさから、雑誌などの露出も多いので、ご存知の方も多いかもしれません。

ポルポローネとも呼ばれる、スペインの修道院で考案されたお菓子に似たソフトクッキーですが、初めて食べたら、その柔らかさに驚くと思います。噛む前にあらら・・溶けてしまいます。

こんなに柔らかいのに、白鳥が型押しされて、1枚ずつ丁寧に袋に入っています。袋から出す時も、気を付けないとモロモロと崩れてしまうので、どうやって入れているのか見てみたい。間違いなく職人技です。

長野県松本市 開運堂のお菓子、白鳥の湖

よくジャケ買いをしてしまい、中身は二の次なんてこともたまにありますが、この「白鳥の湖」は、外見も中身も可愛い上に、味も美味しい。よくよく出来た商品です。女性の支持を得て、開運堂のお取り寄せ人気NO.1になっているのも頷けます。

今の時代、お取り寄せも容易なので、本当に「ここでしか買えない」ものは少なくなっていますが、その土地や店舗の雰囲気や空気感の中で買うことも含めて、お土産を買う楽しみだと思っています。

ところで開運堂の本店には、世界で唯一の(?)ソフトクリームロボットが。これはさすがに行かねば絶対に食べられません。笑

細萱久美 ほそがやくみ

元中川政七商店バイヤー
2018年独立

東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、美味しい食事、
美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

文・写真:細萱久美