スルッと洗いやすい弁当箱。秘密は老舗メーカーが極めた漆器の技術にあり

加賀「たつみや」が手がけた「ごはん粒のつきにくい弁当箱」に見るお弁当箱の進化

みなさんは普段、どんな弁当箱を使っていますか?

プラスチック、アルミ、竹、木、琺瑯……カラフルでデザインもさまざまですが、素材によって長所や短所はあるものです。

例えば、プラスチック製は手軽だけど少し安っぽい感じがしてしまうし、木や竹製はごはんが美味しそうに見えるけど、密閉できないので汁こぼれしやすい。アルミ製は丈夫だけどごはん粒がくっつきやすいしレンジにかけられない、琺瑯は清潔感があるけど重い……。

そんな悩みを解消するお弁当箱が、今年ある産地からデビューしました。

なんでも、ごはん粒がつきにくく、汚れが落ちやすく、軽くて耐久性も高いとのこと。しかもレンジや食洗機もOK。

そんな優秀なお弁当箱、本当にあるのでしょうか?手がけたメーカーさんにお邪魔して、その秘密を教えてもらいました。

漆器の産地に生まれた弁当箱メーカーの老舗「たつみや」

やってきたのは石川県加賀市の山中温泉地区。安土桃山時代から400年以上の歴史を持つ「山中漆器」の産地です。

訪ねたのは昭和20年創業の老舗弁当箱メーカー「たつみや」さん。

たつみやのショールーム
たつみやのショールームには数々のお弁当箱が。テンションが上がります!

もともと漆器業として開業した たつみや(当時はタツミ商会)ですが、創業のきっかけは弁当箱の製造を依頼されたことだったそう。

当時は戦時中。金属資源を集めるためアルミの弁当箱まで回収されていた時代で、アルミの代替品となる木製の弁当箱をつくる仕事が舞い込んだのです。しかしほどなくして終戦を迎えたため、その時は弁当箱を製造することはなかったそうですが、創業から45年経って、再び弁当箱の製造をはじめることになります。

そんなたつみやさんが新たに開発したのが「ごはん粒のつきにくい弁当箱」。

中川政七商店が企画・デザインし、漆器産地の技術を生かして実現しました。

「ごはん粒のつきにくい弁当箱」 / 2,800円(税抜)
中川政七商店のお弁当箱 くっつきにくい
朱・薄墨・紺の3色

ムラなく同じ色を再現する塗りの技術

「ごはん粒のつきにくい弁当箱」の塗りを担当しているのは三嶋忍さん。

三嶋さんは、自動車の塗装から漆器の塗師に転身した異色の経歴の持ち主

工房に入ると、まさに紺色の弁当箱を塗っている最中。合成樹脂で作られた黒い素地にウレタン塗装を施していきます。

塗装

1分もかからないうちに底や側面もあっという間に紺色に。

塗装2

一見、ただ全体を塗っているだけのように見えるかもしれませんが、実は塗りはとても神経を使う作業なのです。

例えば、こちらの2枚の蓋。奥の方がほんの少しだけ色が濃いのがわかるでしょうか。

蓋の違い

「塗料は時間が経つと微妙に色が変化するんです。気温や湿度によって変化の具合が異なるため、毎日のコンディションを見極めることが大切。色の変化を予測しながら塗り具合を調整しています」と三嶋さん。

また、四角い形状は丸型と違い一定の厚みで塗るのが難しく、機械で塗ったとしても色ムラが出来やすくなります。手作業ですべて同じ色を再現するのは、かなりの経験と技術が必要なのです。

色によっても塗料の成分が異なる
色によっても塗料の成分が異なるため、塗り方を微妙に変えているのだとか

そして、外側以上にムラなく塗るのが難しいと言われている弁当箱の内側。こちらは粒子が細かい特殊素材を使うことにより、ごはん粒がつきにくく、汚れが落としやすい効果を加えています。

ごはん粒がつかない弁当箱

シンプルな弁当箱だからこそ、ごまかしがきかない。漆器の産地だからこそできる、高い技術を目の当たりにしました。

洗いやすさや使い勝手を試してみた記事はこちら:洗いやすく持ち運びに便利!お弁当好きが中川政七商店「ごはん粒のつきにくい弁当箱」を使ってみました

景気が悪くなるとお弁当がブームになる!?

「お弁当は景気が悪くなるとブームになるんですよ」と教えてくださったのは、たつみや代表取締役の齊官慶一さん。

たつみやの齊官慶一さん
齊官慶一さん

戦後は漆塗りの茶托や菓子鉢などを製造していたたつみや。昭和30年代からはプラスチック(合成樹脂)の素地にウレタン塗装を施した合成漆器が山中漆器の産地でもつくられるようになっていきます。

たつみやが弁当箱の製造に乗り出したのは、バブル崩壊後の1990年のこと。世の中が不況になったことで、外食よりもお弁当が見直されるようになり、弁当箱の需要が増えていきました。

「当時はまだアルミ製のドカ弁のような弁当箱が主流でしたが、たつみやでは幅広い年代の方に使ってもらえるよう色やデザインにもこだわったさまざまな種類の弁当箱を企画してきました」と語るのは、同じくたつみや常務取締役の齊官篤志さん。

たつみや 齊官篤志さん
「多品種小ロットで、お昼休みが楽しくなるような弁当箱を企画しています」と齊官篤志さん

よく見かける二段型の弁当箱は、実はたつみやが日本ではじめてつくったものだそう。驚きです!

現在も定番商品として人気のある「あじろシリーズ」

その後、2008年のリーマンショックの影響で再び世界的な不況に。お弁当はこの時も人気となり、そのブームは海外にまで浸透していきます。

こけし型や武将モチーフの弁当箱は海外でも大人気
たつみやショールーム2

今では400種類以上の弁当箱を展開しているたつみや。デザインや色のバリエーションは増えていますが、先ほどご紹介した塗りに加え、装飾を施す蒔絵など、すべての弁当箱に漆器の技術が取り入れられています。

蒔絵
蒔絵もすべて手作業。多彩な表現が可能です
仕上がった製品を一つずつ念入りに検品

さらに漆器だけでなく、同じ石川県の繊維産地でつくられた素材でお弁当バンドやふろしきをつくるなど、地域内でのコラボレーションも進んでいます。

たつみやのお弁当箱

漆器のような風合いを持ち、繊細な技術が活かされた「ごはん粒がつきにくい弁当箱」は、いろんな素材の長所を取り入れた画期的な製品。

実現できたのは、漆器産地ならではの高い技術があったことに加え、たつみやがこれまで新しい弁当箱に挑戦しつづけてきたノウハウがあるからこそ。

日本が誇るお弁当文化は、時代によってかたちを変えながらも、お弁当箱とともに進化していくのかもしれません。

中川政七商店とたつみやが作ったお弁当箱

<掲載商品>

中川政七商店のお弁当箱

ごはん粒のつきにくい弁当箱 朱/薄墨/紺(中川政七商店)

<取材協力>
株式会社たつみや
石川県加賀市別所町漆器団地12-4
https://hakoya.co.jp

文:石原藍
写真:前田龍央、一部 たつみや、石原藍

合わせて読みたい

〈 暮らしの道具の製造現場へ潜入 〉

トーストが美味しく焼けるという不思議な金網の秘密

金網つじの手付きセラミック付き焼き網

ぱりっと、もちっと美味しいトーストが焼ける!と評判の焼き網をご存知ですか?
作っているのは京都の「金網つじ」。手で編む京金網の美しさと、道具としての使いやすさが評価され、世界からも注目されている工房です。
その製造現場を訪ねました。

→記事を見る

底引き網を支える漁師のおもりが、歯ブラシスタンドになるまで

中川政七商店の歯ブラシスタンド

中川政七商店から歯ブラシスタンドが発売。
それは、港で見かけた漁師のおもりで出来ていました。

→記事を見る

海苔好きが惚れた、江戸っ子職人が作る「海苔巻きすだれ」

海苔巻きすだれ

日常的な道具なのに、わざわざ東京都の伝統工芸品に指定されているすだれがある。
それが「江戸すだれ」です。
東京・浅草に生まれ、すだれを作り続けて30年。
明治から続く「田中製簾所」の5代目を訪ねました。

→記事を見る

こちらは、2019年3月7日の記事を再編集して掲載しました。日本が誇るお弁当文化、大事にしたいですね。


<掲載商品>

「油汚れも落ちやすい」ごはん粒のつきにくい弁当箱
「油汚れも落ちやすい」ごはん粒のつきにくい弁当箱 大

「漆業界のライト兄弟」が発明した革命的な道具を、全国の漆職人が愛用している

「漆業界には発明家兄弟がいるんですよ」

そんな言葉を聞いたのは、越前漆器の産地、福井県鯖江市河和田(かわだ)地区を取材していた時のこと。

なんと、その兄弟が発明したものは、日本のほぼすべての漆器産地で使われているそう。

まるで、漆業界の「ライト兄弟」のようです。

全国の漆器づくりを大きく変えた道具とは一体どんなものなのでしょうか。

実際に使われている現場を訪れ、その兄弟が発明した道具を見せてもらうことにしました。

作業効率アップ!一台で何役もこなす「真空吸着ろくろ」

「これはすごいんですよ!」

越前漆器の老舗「漆琳堂」代表の内田徹さんが興奮気味に紹介してくださったのは「ろくろ」。

漆琳堂代表の内田さん
漆琳堂代表の内田さん

漆器を載せて回転することで研ぎや磨き、塗りなどを均一にきれいに仕上げる、漆器には欠かせない機械です。

ろくろ作業

従来のろくろと何が違うのでしょうか。

「これまでのろくろは、回転する部分に漆器を押し当てながら作業をしていました。そうすると片手でしか作業できず、作業性が悪かったんです」

従来のろくろ。漆器が落ちないように抑えるため、どうしても片手がふさがってしまいます
従来のろくろ。漆器が落ちないように抑えるため、どうしても片手がふさがってしまいます

「しかしこの『真空吸着ろくろ』は、真空ポンプによって減圧されるので、ろくろと漆器が真空状態で密着されるんです。手を使わなくても固定できるようになり、両手で作業ができるようになりました」

お椀を上向きにセットして作業できることが革命的
お椀を上向きにセットして作業できることが革命的
ろくろ作業2

「回転速度を変えられるのも、このろくろのポイント。これまでは用途別のろくろが必要でしたが、1台で研ぎから上塗りまで全部できるので、漆器づくりが大きく変わりました。まさに画期的な機械だと思います」

漆業界の働き方改革を実現した!?「回転装置付きムロ」

漆器のなかで、神経をつかう作業の一つが「乾燥」。

漆器を塗ったまま放置すると、漆が下に垂れるため、「ムロ」といわれる大きな木の棚の中に入れ、ぐるぐると回転させる「返し」を行いながら漆の垂れを防ぎます。

ムロのなか

「昔の職人さんたちは、一定時間毎にムロのなかの漆器を返さなければならなかったんです。夜中でも起きてムロを見に行くことは日常茶飯事。お盆や正月はもちろん、昼も夜も休みがないので、漆職人の仕事は過酷だと敬遠されることもあったそうです」と内田さん。

これまでモーターを取り付けた「回転ムロ」はあったものの、モーターが回りっぱなしでは逆に塗った刷毛の跡が消えず、また、大きなモーターの振動によってホコリが落ちるデメリットもありました。

そこで誕生したのが、「回転装置付きムロ」。

停止時間をタイマーでセットすることで、回ってはしばらく止まり、一定時間経つとまた回転する動きが可能に。さらにムロに直付けできるほど機械が小型化し、振動も起こらなくなりました。

機械もこんなに小さくコンパクトに
機械もこんなに小さくコンパクトに

時間を気にせず、いつでも漆器を乾かすことができるようになり、より計画的に漆器をつくることができるようになったそう。作業もぐっと早くなりました。

お母さんたちの声から生まれた「ホットびんづけ」

そうそう、これも……と内田さんが見せてくださったのは、掌におさまるほどの小さな円柱状の棒。

つく

「これは『ツク』といいます(産地によって呼称の違いあり)。漆を塗る際に、お椀を手で直接持たずに、このツクをつけて持ちながら塗ります。お椀とツクをつけるためには、『びん付け』という作業が必要で、主に女性が担当していました。

女性たちは1日に100個以上のびん付けを行っていたそう
女性たちは1日に100個以上のびん付けを行っていたそう

何百個ものツクに、一つひとつロウと菜種油を練り合わせた接着剤を塗っていくのですが、これがまた手間のかかる作業だったんです。しかも、従来のツクは取り外した時に跡がついてしまうことも問題でした」

つく2
従来のツク。どうしても跡がつくため、漆を塗る時は削ってから作業しなければならなかったそう

これを解決したのが「ホットびん付け」。

一見、これまでのツクと変わらないように見えますが、熱に当てることで、接着面の特殊な樹脂が溶け、漆器にくっつくと冷めて硬化します。

接着面に特殊な樹脂が塗っています
接着面に特殊な樹脂が塗っています

一つのツクでなんと約300回つけはずしが可能。使うたびにびん付けを行う必要もなく、さらに取り外したときに跡もつきません。

まさに漆器業界に革命を起こした道具や機械の数々。

これらをつくった兄弟とはどんな方なのでしょうか。ますます気になってきました。

漆業界のライト兄弟がやってきた!

川嶋兄弟

ご登場いただいたのは、川嶋雅彦(かわしま・まさひこ)さんと川嶋由紀彦(かわしま・ゆきひこ)さん。

福井県福井市にあるカワシマ商事株式会社を兄弟で営んでいます。

「創業は今から50年前で、もともとは屋根の融雪施設をつくる会社でした。北陸は冬場雪が多いので、屋根に取り付けた面状ヒーターで雪を溶かすというものです」

兄の雅彦さん
兄の雅彦さん

地元の電力会社の依頼で、北陸のさまざまな場所に融雪装置を取り付けていたカワシマ商事。

ところがその融雪装置を見た石川県輪島の漆器組合から、「ヒーターで湿度を発生させる装置ができないか」と相談されたことから、事業が大きく変わっていきます。

「まさか漆器組合から相談を受けるなんて思いもしませんでした。それまで漆器のこともよくわかりませんでしたが、どうやら漆は湿度で乾くらしいと知り、いろいろ案を考えていったんです」

弟の由紀彦さん
弟の由紀彦さん

従来は湿らした布をムロに吊るし、湿度を加えながら乾かしますが、湿度を一定にするのが難しく乾きにムラが出ることもあったそう。

そこで川嶋さんたちは、水を含ませた加湿用のマットをムロの底面に設置し、熱することで発生した蒸気が全体に行き渡る装置を開発。

実際に依頼先の輪島で実験したところ大成功し、漆器業界に大きな反響を呼ぶ商品となりました。

湿度発生装置。ムロの底に加湿用のマットがセットされています
湿度発生装置。ムロの底に加湿用のマットがセットされています

その後、乾燥装置の営業で全国各地の漆器産地をめぐっていた川嶋さん。すると、産地から「こんな機械がつくれないか」という要望が増えていきます。

川嶋兄弟2

「技術のことは弟が担当しているんです。私は工房を回って『仕事で困ったことがないか、機械で不具合がないか』と職人さんたちの声を持ち帰るのが仕事ですね」と雅彦さん。

「小さい頃からラジオ少年だったので、機械をさわるのは好きだったんです。あれこれ試してうまくいった時はやっぱり嬉しいですよね」と由紀彦さんも微笑みます。

各産地で拾った声を兄の雅彦さんが弟の由紀彦さんに伝え、かたちにしていく。

この連携で、漆業界では乾燥装置に続く革命的な発明がいくつも生まれました。

職人の声を取り入れ道具をアップデート

「川嶋さんの機械は40〜50年経っても現役。ほとんど故障しないんですよ」

と語る内田さん。漆琳堂ではなんと、先々代の頃から愛用しているものもあるそう。

内田さんと川嶋兄弟

「ちょっとくらい壊れた方が商売的にはいいんだけどね(笑)。でも、各地の職人さんから呼ばれることは多いですね。リクエストに応えて改良しているうちに、同じ機械でも種類が増えていきました。例えば、このろくろも卓上式や移動式など、いつの間にか20種類くらいになってましたね」

と笑う川嶋さんたち。

しかし、取引のある産地をまわっていると、産地の変化を感じることも多いそうです。

「漆器をつくる職人はもちろんですが、道具をつくる職人も高齢化で少なくなっていますね。例えば回転ムロも、機械は私たちがつくれますが、ムロ自体をつくってくれる職人が少なくなっています。河和田にはまだ一人いらっしゃるようですが、ほかの産地では職人さんがいなくなったところもあるんです。産地の縮小は残念ながらひしひしと感じますね」

「内田さんや河和田は若い職人さんは漆器業界の希望の星ですよ」と川嶋さん
「内田さんや河和田は若い職人さんは漆器業界の希望の星ですよ」と川嶋さん

とはいえ、現在は産地以外のお客さんからの注文も増えているという川嶋さん。工業高校や芸術大学、工芸学校、福祉施設、刑務所など、全国各地に漆器づくりの道具や機械を提供しています。

「これだけはやるまい」と決心した大きな失敗

川嶋さんたちがさまざまな製品を手がけてきたなかで、「これだけはやるまい」と決めた手痛い失敗がありました。

過去に手がけた案件の写真だけでも膨大な数
過去に手がけた案件の写真だけでも膨大な数

ある依頼で亀甲彫の漆器を全自動でつくる機械を依頼された川嶋さん。お客さんの要望に応えるため試作を重ね、亀甲彫の漆器をすべて機械でつくりあげました。

「自分でもこれはすごいものをつくったなと思いました。ところが、出来上がったものを何日も眺めているうちに、なんだか情けなくなってきたんです」

当時のことを語る由紀彦さん
当時のことを語る由紀彦さん

機械でつくったものは、手彫りと比べ物にならないほど精密に仕上がったものの、自分たちが漆の現場で見てきた、手仕事ならではのぬくもりや味わいがまったく感じられなかったそう。

「こんなものをつくったらあかんな、と落ち込みました。結局その機械はボツにし、それからは直接漆器をつくるようなものはつくらないと決めたんです」

今の技術であれば、機械ですべてつくってしまうことくらいたやすいこと、と語る川嶋さん。

しかし、どんなに技術が進んでも、川嶋さんたちは決してブレることなく、「どうすれば職人さんが効率的に仕事できるか」を一番に考え、手仕事ならではの良さを伝える道具を発明し続けています。

「僕たちがつくるものには、量産化を目的にした道具や機械はありません」と語る川嶋さんたち
「僕たちがつくるものには、量産化を目的にした道具や機械はありません」と語る川嶋さんたち

つくり手がいれば、つくり手を支える人たちがいる。

その姿はほとんど表舞台に出ることはありませんが、川嶋さんたちの存在には、日本のものづくりがこれからも生きていくためのヒントが隠されているように感じました。

<取材協力>
カワシマ商事株式会社
福井県福井県堅達町24-39
0776-53-2110

漆琳堂
福井県鯖江市西袋町701
0776-65-0630
https://shitsurindo.com

取材・文 石原藍
写真 荻野勤



<掲載商品>

食洗機で洗える漆のスープボウル 小
食洗機で洗える漆のスープボウル 大
漆琳堂 小判型のお弁当箱 刷毛目
漆琳堂 長手小判型のお弁当箱 刷毛目

漆琳堂の職人、高橋菜摘さんの“仕事の理由”──魅力的に見せるのも技術。漆器をつくって「届ける」までを担いたい

ものづくりの世界に飛び込んだ若きつくり手たちがいる。

何がきっかけで、何のために、何を求めてその道を選んだのか。そして、何を思うのか。さまざまな分野で活躍する若手職人を訪ねる新連載、はじめます。

新卒で入社したのは創業227年の老舗

今回の主人公は高橋菜摘さん、23歳。

大学卒業とともに、福井県鯖江市河和田(かわだ)地区にある創業1973年の老舗「株式会社漆琳堂」に入社し、漆器の塗りを手がける塗師(ぬし)の見習いとして一歩を踏み出しています。

高橋菜摘さん
高橋菜摘さん

幼い頃から絵を描くことやものづくりが好きだったという高橋さん。進学先に芸術系の大学を選んだのは自然な流れでした。

 

大学1年で陶磁器、染織、漆工の基礎を学び、2年の時に漆工を専攻。

「どれもすごく楽しくかったのですが、漆が一番手間がかかって大変だったので、逆に愛着が湧いたんです」

本格的に学び始めると、漆工は自分が思っていた以上に色彩やかな世界があることを知りました。

「漆器は赤や黒のイメージがあったのですが、たくさんの色を出せることが意外な発見でした。漆でこんなにカラフルな表現ができるんだって思いました」

カラフルな漆

作品づくりに没頭するのもあっという間。3年生になると、周りの同級生たちは少しずつ将来のことを考えるようになります。

「大学院への進学を目指して勉強する人や、アーティストになろうと個展を開く人など、同級生の進路はさまざま。私も漆にちなんだ職業につきたいとは思っていましたが、そんな職業はなかなかないので、いろんな世界を見てみようと企業でインターンをしていました」

漆琳堂の名前を知ったのは、ちょうどその頃。インターン先の看板製作会社で、注文を受けた看板に描かれていた「漆琳堂」の名前を目にしました。

漆琳堂

 

「名前を見て、漆に関係ある会社なのかなとホームページを調べてみると、カラフルな漆器が出てきたんです。『わぁ、かわいい』って思いましたね。しかも、その漆器は職人たちが一つひとつ手仕事で塗っていることを知り、こんなところで働けたらいいなと思いました」

これまでの漆器のイメージをくつがえすカラフルなお椀

応募多数のなかから選ばれた理由

その後もいろんな道を模索していた高橋さんでしたが、大学4年の時に漆琳堂で職人を募集していることを知ります。

 

これはチャンス!と応募。書類審査や面接を経て、見事採用となりました。

しかし、実はこの時かなりの数の応募があったそう。当時のことを、代表の内田徹さんが振り返ります。

漆琳堂 代表の内田徹さん
漆琳堂 代表の内田徹さん

 

「求人を出したところ、ありがたいことに思った以上の反響をいただいたんです。応募者のことを理解するためにも、エントリーシートはしっかり量を書いてもらう内容にしていました」

ボリュームの多い内容にもかかわらず、高橋さんのエントリーシートからは、志望動機やものづくりに対する思いなど誠実な姿勢を感じたという内田さん。さらに、高橋さんを採用した決め手はほかにもありました。

「職人になりたい人のなかには『人と接することが苦手だから』という理由の方も少なくありません。しかしこれからは、つくり手だからこそ商品のことをしっかり伝えていかなければならないと思っています。面接でいろんな話をしていて、高橋のコミュニケーション能力の高さは大きな魅力だなと感じました」

内田さんと高橋さん

家族のような雰囲気のなかで働く心地よさ

もうすぐ入社して1年。高橋さんはどんな毎日を過ごしているのでしょうか。

「毎日やることが違います。その日に塗るお椀を準備したり、下地の作業をしたり、商品の包装もします」

包装も商品やお客様の名前を覚える大事な作業の一つ
包装も商品やお客様の名前を覚える大事な作業の一つ

職人というと、何年も下積みをするイメージがあるかもしれませんが、高橋さんは入社後2ヶ月ほどで刷毛を持たせてもらったそう。

 

「今は仕上げとなる『上塗り』に必要な量の漆をつけて配る『荒づけ』がメインです。大学の時は一つの作品を何ヶ月もかけて仕上げていましたが、仕事となると1日100個200個は当たり前。量が圧倒的に違うし、スピードも求められます。同じ漆に携わっていたとはいえ、大学とはまったく違う世界でした」

 

この日は塗りを行う準備の一つである、「漆を濾す(こす)」作業に挑戦。

 

漆のなかの小さなホコリやゴミなどの不純物を取り除くため、「濾紙」に漆を包み、絞り出すように漉していきます。

まずは漆をあたためてやわらかくします。熱しすぎると漆の性質が変わるため、長年の経験が必要な作業です
まずは漆をあたためてやわらかくします。熱しすぎると漆の性質が変わるため、長年の経験が必要な作業です
まずは内田さんがお手本
まずは内田さんがお手本
内田さんの手ほどきを受け、高橋さんもやってみることに
内田さんの手ほどきを受け、高橋さんもやってみることに

漆琳堂に入ってはじめて漆を漉したという高橋さん。

 

大学時代から漆にふれていたこともあり、慣れた手つきで漉していきます。

漆を濾しているところ

「経験があろうとなかろうと、何でもチャレンジしてほしい。困ったことがあれば私や先輩を頼ればいい」と、語る内田さん。

漆琳堂の塗師は現在5名。内田さんだけでなく同世代の先輩も、高橋さんにとっては心強い存在です。

「仕事のことから暮らしのことまで、わからないことは何でも教えてくれるし、会社のみんなが親身に接してくれる。お昼は週3回、社長のお母さんがごはんをつくってくれるんです。会社なのになんだか家族みたい。とても居心地がいいですね」

お客さんの手に届くまで見とどけたい

工房にショールームが併設されている漆琳堂では、お客さんが来店されることも頻繁にあります。

最近では高橋さんが接客を担当することも多いそう。

「自分が手がけた商品を手に取ってもらえることが本当に嬉しいですね。プレゼント用に選ばれる方が多く、どの色にしようか悩まれる方とあれこれお話しながら交流を深められるのもいいなと思います」

「プレゼント用に買われたお客様が自分用にも買いたいと、翌日もお越しになられたことがあったんです」
「プレゼント用に買われたお客様が自分用にも買いたいと、翌日もお越しになられたことがあったんです」

一方で、新たに挑戦したいことも生まれました。

「商品は展示や発信、デザイン、声かけ次第で大きく魅力が変わるんだなと実感しています。自分たちがつくったものをより多くのお客様に届けるためにも、“見せ方”にこだわりたいと思うようになりました」

最近では、漆琳堂が立ち上げた新ブランド「RIN&CO.」のSNS発信も高橋さんが手がけるように。写真やそれに添える言葉など、魅力的な見せ方を日々試行錯誤しています。

北陸のものづくりをテーマにした新ブランド「RIN&CO.」
北陸のものづくりをテーマにした新ブランド「RIN&CO.」

「職人は一つのことをつきつめるもの、というイメージがあるかもしれません。もちろん技術はもっと磨きたいけど、お客さんと接しながら商品のことを伝えたいし、漆器以外のものづくりのことも勉強して商品企画にもチャレンジしてみたい。私が目指すのはそんな職人です」

職人のかたちは一つではない。

高橋さんの話を聞いているとそう感じます。

 

あらゆる方向にアンテナを張りながら、つくり、伝え、届ける。そんな職人が増えると、日本のものづくりはもっと面白くなりそうです。

<取材協力>
漆琳堂
福井県鯖江市西袋町701
0778-65-0630
https://shitsurindo.com

取材・文 石原藍
写真 荻野勤


<関連商品>

食洗機で洗える漆のスープボウル 小
食洗機で洗える漆のスープボウル 大
漆琳堂 小判型のお弁当箱 刷毛目
RIN&CO. 越前硬漆 平皿

木を知り尽くすから作れた「白木の丸いトレー」、美しい木目に漆器産地の技あり

冬は雪深く、一年を通して湿潤な地域が広がる北陸。その独自の風土が、さまざまな工芸技術を育んできました。

そんな北陸の地で2020年1月誕生したのが、ものづくりの総合ブランド「RIN&CO.」(リンアンドコー)。

漆器や和紙、木工、焼き物、繊維など、さまざまな技術を生かしたプロダクトが動き出しています。

越前漆器
長年の経験と勘でわずかな角度も調整していきます
ポチ袋の紙は、中身が透けないよう少し厚みのある紙を選択。紙を漉いた時にできる漉目(すのめ)をあえて出し、和紙らしさを表現
何千、何万個と常に同じ形に仕上げる成形技術。そこには長年培ってきた経験や勘が活かされています

今回は「RIN&CO.」を立ち上げた漆琳堂の内田徹さんとともに、プロダクトの製作現場を訪れ、北陸のものづくりの魅力に迫っていきます。


*ブランドデビューの経緯を伺った記事はこちら:「漆器の老舗がはじめた北陸のものづくりブランド「RIN&CO.」が生まれるまで」

いつまでも撫でていたくなる丸いトレー

今回ご紹介するのは、シンプルな白木の丸いトレー。

「RIN&CO.」丸いトレー

木目の美しさが際立ち、軽くて強度のある栓(セン)の木を使っています。

「RIN&CO.」丸いトレーアップ

なんともいえない、このなめらかな縁の角度。

手に吸い付くようにぴたっとおさまります。

サイズは8寸(直径24cm)と9寸(直径27cm)の2種類。

8寸であれば、一人分の小鉢やマグカップがフィットするサイズ
8寸であれば、一人分の小鉢やマグカップがフィットするサイズ

サラッとした手触りが心地よく、ずっと撫でていたくなるようなトレーなのです。

寸分の狂いのない丸物木地

このトレーをつくっている場所を訪れるべく、石川県加賀市にやってきました。

加賀市は石川県を代表する「山中漆器」の産地。

石川県には「山中漆器」「輪島塗」「金沢漆器」と3つの漆器産地がありますが、なかでも山中漆器はお椀や盆といった「丸物」をろくろで挽く「挽物木地師」が数多くいます。

ここ、(有)山中漆器工芸も、約40年にわたり丸物木地を手がけてきました。

山中漆器工芸

工房のなかに入ってまず感じるのが、ふわっと立ち込める木の香り。

稼働している機械を見ると、まさに丸いお盆がつくられている最中でした。

機械ろくろ
みるみるうちに木が削られていきます

数分ほどですっかりお盆のかたちに。積み上げられたお盆を見ると、どれも寸分の狂いもない美しさです。

溝をつけたり縁のエッジを際立たせたりなど、お盆の形状も自由自在

「機械ではミリ単位の調整ができますが、最後の仕上げはあくまで感覚なんです」と語るのは、代表の口出雅人 (くちで・まさと) さん。

山中漆器工芸2代目の口出さん

旋盤の機械で加工すれば、ある程度の美しさまではつくることができますが、微妙な仕上げは木地師の感覚に委ねられます。

そんな高い技術を持つ山中漆器工芸の木地に惚れ込んだのが、「RIN&CO.」を立ち上げた漆琳堂の内田徹さんでした。

福井県鯖江市で越前漆器の塗りを手がける内田さん(左)

普段は越前漆器の産地である福井県鯖江市河和田地区で漆器の漆塗りを手がけている内田さん。山中漆器工芸でつくられたお盆や椀の木地に漆を塗ることもあるのだとか。

「山中漆器は北陸の漆器産地のなかでも『木地の山中』と言われるほど、木地の技術が高いんです。丸物のなめらかな角度はもちろん、漆を塗るのが惜しいと思うほど木目も美しく、いつか口出さんの木地で何かできればいいなと考えていました」

実際に山中漆器工芸では、昔こそ山中エリアからの注文がほとんどでしたが、今では木地師の職人不足などから、福井や金沢、関西方面からの注文も増えているそう。

「ひとつの産地だけでものづくりを完結させることは、これから先もっと難しくなるのかもしれません。だからこそ、同じ北陸の漆器産地として、口出さんたちが手がける丸物の完成度の高さを多くの人に知ってもらいたい」

そんな思いから、内田さんは「RIN&CO.」の商品の一つとして、口出さんに製作を依頼することになりました。

口出さん作業中

商品は、丸物のなかでも木目の美しさがわかる丸いトレーに。

「トレーは乗せたり運んだりと、暮らしのなかでも幅広い世代に愛される日用品ですが、実際にできたものを見てどんな風景にも溶け込むなと思いました」

と、仕上がりに手応えを感じています。

内田さんと口出さん

いいとこ取りした「横木取り」

山中漆器工芸では、丸物を手がける時にどんな部分を気をつけているのでしょうか。

「丸物は何よりも木の扱いがとても重要なんです。最近は白木のままで仕上げるものも多く、材料取りに神経を使いますね」と口出さん。

原木から木地にするための良質な材料を取り出すためには、品質管理が大きく左右します。うまく木の水分が抜けきっていないと、削っている最中にひび割れや変形が生じることも。

木地の水分の状態によっては、削っている間に割れてしまうこともあるそう
木地の水分の状態によっては、削っている間に割れてしまうこともあるそう

そこで、材料取りのこだわりを知るため工房の2階へ。

広いスペースには所狭しと木地の材料が出番を待っているかのように積み上げられていました。

山中漆器工芸の2階

木地を取る方法には、「縦木」と「横木」取りの2種類あります。

山中漆器の産地では本来、木を輪切りにした状態から木地を取り出す「縦木取り」を行ってきました。年輪に沿って木地をとるため歪みや収縮には強いですが、一方で材料効率が悪いという欠点もありました。

山中漆器工芸は、産地のなかでも珍しい「横木取り」を採用。木を輪切りではなく板状にしたものから椀の大きさに切り取るため、大きく木地が取れる利点がありますが、縦木取りに比べて木の変形が多いという欠点もあります。

寸分の狂いのないお盆を生み出すためには、木地の縮みや歪みは致命的。その欠点を補うために試行錯誤を重ね、たどり着いたのが今の乾燥方法でした。

漆琳堂用の型

まずは原木を2〜3ヶ月間日干しし、水分を12〜13%に調整。丸物のかたちに合わせて木地を切り出し、乾燥室で水分量がほぼ0%になるまで乾燥させていきます。

カラカラに乾いた木地
カラカラに乾いた木地

乾燥させた後は、今度はスチームで水分を入れ、再び12〜13%まで戻していきます。

きれいに積み上げられた木地。切削で出た木屑を燃料をボイラーで炊き、蒸気を送ります
きれいに積み上げられた木地。切削で出た木屑を燃料をボイラーで炊き、蒸気を送ります

調湿、乾燥、そして再度調湿。どうして同じ工程を繰り返すのでしょうか。

「木は乾燥する時に歪みが生じるんです。一度、限界まで乾かして歪みをあえて生じさせ、再び最適な水分量に戻すことで、横木取りでも木の変化が少ない木地をつくることができます」

こうして材料効率の良さと木の変化に強い木地取りの両方を叶えた口出さん。

木の種類によっては最適な水分量が異なるため、木の個性を見極めることも大切にしています。

口出さん手元アップ

木を知り尽くしているからこそ生まれる歪みのない美しい木地。

のせるものや置く場所が変わっても、その雰囲気にすっと馴染みそうです。

「RIN&CO.」丸いトレー商品イメージ2

一つひとつ異なる木の個性を楽しみながら、自分だけの1枚を暮らしに取り入れてみませんか。

丸いトレー(山中漆器工芸)

<掲載商品>
越前木工 丸トレー
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639670137/

<取材協力>
有限会社山中漆器工芸
石川県加賀市山中温泉菅谷町ハ148-1

文:石原藍
写真:荻野勤、中川政七商店


<掲載商品>

RIN&CO. 越前木工 丸トレー 9寸
RIN&CO. 越前木工 丸トレー 8寸
RIN&CO. 越前木工 隅切トレー

あえて絵付けしない。「白磁の九谷焼」が広げた産地の可能性

冬は雪深く、一年を通して湿潤な地域が広がる北陸。その独自の風土が、さまざまな工芸技術を育んできました。

そんな北陸の地で2020年1月誕生したのが、ものづくりの総合ブランド「RIN&CO.」(リンアンドコー)。

漆器や和紙、木工、焼き物、繊維など、さまざまな技術を生かしたプロダクトが動き出しています。

越前漆器
お盆の材料
ポチ袋の紙は、中身が透けないよう少し厚みのある紙を選択。紙を漉いた時にできる漉目(すのめ)をあえて出し、和紙らしさを表現
山中漆器

今回は「RIN&CO.」を立ち上げた漆琳堂の内田徹さんとともに、プロダクトの製作現場を訪れ、北陸のものづくりの魅力に迫っていきます。


*ブランドデビューの経緯を伺った記事はこちら:「漆器の老舗がはじめた北陸のものづくりブランド「RIN&CO.」が生まれるまで」

透けるような白い九谷焼

石川県を代表する焼き物といえば、約350年の歴史を持つ九谷焼。

磁器特有のツルツルとした手触りと、彩り鮮やかな上絵付けが持ち味で、明治期には欧米で「ジャパンクタニ」と称賛されるなど、色絵陶磁器の最高峰と言われています。

色絵花鳥図大平鉢 九谷庄三
精密な絵付けも九谷焼ならでは。色絵花鳥図大平鉢 九谷庄三 (能美市九谷焼資料館 蔵)

今回ご紹介するのは、白い九谷焼のボウル。

「RIN&CO.」白九谷

シルクのようにしっとりとした質感と、透けるような白さが特徴の器です。

一見、何の変哲もない白い器。しかし、そこには九谷焼ならではのさまざまな工夫が隠されているようです。

今回はこの商品をつくる宮吉製陶の工房を回りながら、その秘密を探っていきます。

何千、何万個と同じ器に仕上げる技術

石川県小松市にある宮吉製陶は、1972年に創業した九谷焼の窯元。さまざまな種類の食器や花瓶などを製造しています。

宮吉製陶
和洋問わず、幅広い種類の器を製造しています
和洋問わず、幅広い種類の器を製造しています

宮吉製陶がつくる製品は、上絵付けを施す前の白地(しらじ)のもの。大手メーカーからの依頼も多く、何千、何万単位で注文を受けることも珍しくはありません。

「土から成形し、施釉、本焼きまでが私たちの仕事。九谷焼は完成までにさまざまな製作工程があり、分業によって成り立っているんです」と教えてくださったのは、宮吉製陶の山本裕二さん。

山本裕二さん
宮吉製陶の山本裕二さん

成形にはろくろやローラーマシンを使う方法、プレス成形などがあり、宮吉製陶でもさまざまな方法で成形を行っています。

機械ろくろは正円形のアイテムに適した成形方法
機械ろくろは正円形のアイテムに適した成形方法
陶土を型に押しつけることで、余分な陶土が麺のように細長く出てきます
陶土を型に押しつけることで、余分な陶土が麺のように細長く出てきます

今回のボウルは、石膏型を使った「圧力鋳込み」という方法で成形しています。

「圧力鋳込み」は一般的に、ろくろでつくることができない複雑な形状の器の成形に使うことが多く、さまざまな成形方法のなかでも、仕上がりの精度が高いと言われています。

圧力鋳込みでは、まず陶土を「泥漿(でいしょう)」というドロドロの液体状にしていきます。

積み上げた石膏型に圧力をかけた泥漿が流し込まれることで、複雑な形の器も一度にたくさんつくることができるのです。

石膏型は上下にパカッと分かれる形が基本。凸と凹の対になっており、その隙間に泥漿を流し込みます
石膏型は上下にパカッと分かれる形が基本。凸と凹の対になっており、その隙間に泥漿を流し込みます
石膏には水分を吸収する働きがあり、流し込んで30分も経てば乾きます
石膏には水分を吸収する働きがあり、流し込んで30分も経てば乾きます

成形には、実は細かい工夫がなされています。

「火を入れると、陶土は一度軟化してから焼き固められていくため、微妙に底が落ちたり反ったりするなど形が変化してしまうのです。私たちは陶土の性質を見極め、気温や湿度に気を配りながら成形しています」と山本さん。

例えば、お椀の底面などは焼いた後にまっすぐになるよう、成形段階ではあえて微妙に内側部分が盛り上がるようにつくるのだとか。「焼いた後はどんな形になるか?」を常に考え、変化を見越した成形を行っています。

何千、何万個と常に同じ形に仕上げる成形技術。そこには長年培ってきた経験や勘が活かされています
何千、何万個と常に同じ形に仕上げる成形技術。そこには長年培ってきた経験や勘が活かされています

成形したものは乾燥後、800度で半日かけて素焼き。

その後、釉薬をかけ再び1300度の高温でじっくり本焼きすることで、生地の完成となります。

乾燥中
一つひとつ手作業で行う釉薬がけ。こちらは青磁の釉薬をかけているところ
一つひとつ手作業で行う釉薬がけ。こちらは青磁の釉薬をかけているところ

100年後の産地を見据えて

本来であれば、ここから上絵付けと進んでいく九谷焼。今回はどうして白磁の器として商品化することになったのでしょうか。

製作を依頼した漆琳堂の内田徹さんに伺いました。

「RIN&CO.」を立ち上げた越前漆器メーカー、漆琳堂の内田さん
「RIN&CO.」を立ち上げた越前漆器メーカー、漆琳堂の内田さん

「私は普段、越前漆器の塗りに携わっていますが、漆を保存する容器は長年、無地の白い九谷焼が用いられてきました。強度に優れ、その美しい白さが漆の赤や黒に映えるんです。

今回、越前漆器の技術を使った食器として『越前硬漆』という商品をつくったのですが、同じサイズの器を漆には出せない透き通った白い九谷焼でつくりたいと思ったのがきっかけでした」

越前硬漆(左右)と白九谷(中央)
越前硬漆(左右)と白九谷(中央)

*越前硬漆を紹介した記事はこちら:「洋食やスイーツも似合う漆器「RIN&CO.」の硬漆シリーズが気軽に使える理由」

上絵を施さない白い九谷焼について、山本さんはどう感じたのでしょうか。

「白磁の九谷焼を商品として流通に乗せるのは珍しいのですが、最近ではレストランのシェフなどから『素材の色合いを引き立たせたいから器はシンプルな方がいい』と言われることも増えています。

九谷焼は、製土、成形、絵付けと分業されているため、我々のつくったものがそのまま商品として一般の方の手に届くことはまずありませんでした。しかし、長い九谷焼の歴史のなかでも転換期に入っているのだなと感じ、快諾しました」

素焼き前の器

一方で、宮吉製陶の今回の挑戦は、九谷焼に対する危機感も背景にありました。

「九谷焼は30年ほど前までは『伝統産業』でした。それが今では『伝統工芸』と言われている。つまり、それだけ従事する人や生産量が減ってしまったということです。

工芸としての九谷焼は、これから100年後も残る可能性があります。しかし、もう一度『産業』として復活するのは正直難しいかもしれません。だからこそ、私たちもいろんなチャネルを増やしていかなければと思っています」

内田さんと山本さん

異業種間でものづくりをするということ

とはいえ、異業種間でのものづくりは苦労したこともあったそう。

「同業種同士なら当たり前のように使う専門用語でも、まずはその説明からしなくてはなりません。意思疎通の面では普段通りにいかない部分はありましたが、内田さんのブランドに対する熱意を感じ、こちらも次第に熱が高まってきました。

『白磁の器として売るならいい釉薬を使わないと』と、釉薬にもかなりこだわり、美しい質感が再現できるものを採用したんです。メーカー側のプライドですね」と山本さんは笑います。

笑う山本さん
今回採用した釉薬。山本さんいわく、「これだけはゆずれなかった」とのこと
今回採用した釉薬。山本さんいわく「これだけはゆずれなかった」とのこと

こうして完成した白磁の九谷焼。

シャープなフォルムですが、普段使いできる丈夫さも兼ね備えています。

白九谷使用イメージ

スープはもちろんのこと、朝食のヨーグルトやシリアル、フルーツにも合うはず。

これほどシンプルな器なら、必然的に出番が増えそうですね。

<掲載商品>
白九谷 深ボウルS
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639669834/

<取材協力>
株式会社宮吉製陶
石川県小松市吉竹町ツ3-62
http://miyayoshi-seitou.sakura.ne.jp

文:石原藍
写真:荻野勤、中川政七商店



<掲載商品>

RIN&CO. 白九谷 深ボウル 白 S

使うほど美しさ、使いやすさに気づく。コンマ単位の技を駆使した「隅切りトレイ」はこうして生まれた

冬は雪深く、一年を通して湿潤な地域が広がる北陸では、独自の風土がさまざまな工芸技術を育んできました。

そんな北陸の地で2020年1月誕生したのが、ものづくりの総合ブランド「RIN&CO.」(りんあんどこー)。

漆器や和紙、木工、焼き物、繊維など、さまざまな技術を生かしたプロダクトが動き出しています。

RIN&CO.
お盆の材料
RIN&CO.
九谷焼の産地

今回は「RIN&CO.」を立ち上げた漆琳堂の内田徹さんとともに、プロダクトの製作現場を訪れ、北陸のものづくりの魅力に迫っていきます。


*ブランドデビューの経緯を伺った記事はこちら:「漆器の老舗がはじめた北陸のものづくりブランド「RIN&CO.」が生まれるまで」

木の美しさを引き出すトレイ

今回ご紹介するのは、白木の隅切りトレイ。

隅切りトレイ

木はタモを使用し、ナチュラルな風合いを出すためクリア仕上げを施しています。

タモ材は、ナチュラルで淡い色と、色の深さが異なる木目の美しさが特徴。

淡い色みや黄みがかった層がグラデーションのようになり、木目の奥深い美しさを引き出しています。

四隅が切り取られた八角形の形は持ちやすく、手になじみます
四隅が切り取られた八角形の形は持ちやすく、手になじみます

この商品をつくっているのは、福井県鯖江市河和田(かわだ)地区の井上徳木工。

井上徳木工

河和田地区は1500年以上続く越前漆器の産地ですが、井上徳木工では丸いお椀ではなく、重箱やお盆、小箱といった木を組んでつくる「角物」の木地を手がけています。

漆を施される前の木地。このままでもすでに美しい
漆を施される前の木地。このままでもすでに美しい

越前漆器は業務用のものが多く、高い耐久性が求められます。

漆塗りや蒔絵・沈金を施すと木地の木目は見えなくなってしまうものの、土台がしっかりつくられていないと、その価値は下がってしまうのです。

井上徳木工は技術の高さはもちろんのこと、「こんなものがほしい!」というお客さんの要望をかなえる再現力で、これまで数々のニーズをかたちにしてきました。

ポリシーは「断らないこと」

工房の2階にある倉庫を見せていただくと、そこにはさまざまなかたちのお盆や重箱が、棚や床いっぱいに並べられていました。

2階の倉庫

なんと、これらはすべて商品になる前のサンプル。

「昔は棚一つでおさまるくらいの量だったんですよ」と語るのは、井上徳木工の井上孝之さん。

井上孝之さん
井上孝之さん

井上さんは井上徳木工の2代目。高校卒業と同時に家業を継ぎ、30年以上角物を手がけてきました。しかし、時代とともに角物を取り巻く状況も変化してきたそう。

「私が継いだ頃は決まったかたちをつくっていれば良い時代でしたが、次第に生活も多様化し、定番のかたち以外の問い合わせが増えてきました」

どんな制作依頼にも可能な限り応える。そんなポリシーから、多くのお客さんが井上さんのもとを訪れるようになり、サンプルの数もどんどん増えていきました。

角物のサンプル

時間も労力もかかるサンプルづくり。せっかく作っても取引に繋がらないこともあります。断る職人さんも多いなか、井上さんはどうしてきめ細やかに対応するのでしょうか。

「商品のデザインは図面上ではちゃんと描けていても、実際につくると木の特徴や癖によって微妙に変わるもの。つくってみないとわからないことがたくさんあるんです。

もちろんサンプルなので、1回つくってそのまま終わり、というものもたくさんありますよ。でも、次へのヒントになるかもしれないので、決して無駄にはならないと思っています。

つくるものの幅が広がると、産地の活性化にもつながりますしね」

サンプルを手に取る井上さん

図面通りに仕上がるか、無理のない工程か、などサンプルづくりを通して検証を重ねる井上さん。

蓄積された技術と経験があるからこそ、お客さんへの提案やアドバイスにも説得力があります。

職人同士に生まれた新たな接点

「RIN& CO.」を立ち上げた漆琳堂の内田さんと井上さんは、塗り、木地の立場でともに河和田エリアの漆器づくりに携わる職人同士。しかし、意外なことにこれまであまり接点がなかったそう。

「RIN&CO.」を立ち上げた越前漆器メーカー、漆琳堂の内田さん(左)
「RIN&CO.」を立ち上げた越前漆器メーカー、漆琳堂の内田さん(左)

「井上徳木工さんは角物の木地、私はお椀などの丸物の塗りを手がけていたことから、これまであまりお仕事をご一緒することがなかったんです。

しかし、2016年にこのエリアで始まった体験型マーケット『RENEW』をきっかけに、井上さんの工房にお邪魔する機会が増えました」

ものづくりの現場を一般の方に見て知っていただくイベント「RENEW
ものづくりの現場を一般の方に見て知っていただくイベント「RENEW」

工房に足を運ぶなかで、井上さんの技術の高さを目の当たりにした内田さん。そこで「RIN&CO.」の商品として、「日常のいろいろな場所に馴染むナチュラルなトレイ」を依頼することになりました。

シンプルなかたちを生み出す高い技術

「隅切りトレイ」には、井上さんの細やかな技術が詰まっています。

「普段、私たちがつくるものは漆塗りに隠れてしまう下地の部分。しかし、今回は白木をそのまま生かして木目の美しさを際立たせる商品。使う部材選びは慎重に行いました。

同じ木でも微妙なくすみや黒ずみがあるので、均一に美しい木目の部材を選ぶのは大変でしたね」と井上さん。

「何百枚も同じ品質の部材を切り出すのは難しいんですよ」と井上さん
「何百枚も同じ品質の部材を切り出すのは難しいんですよ」と井上さん

トレイの形状は井上さんの膨大なサンプルから絞り込み、手になじむ「隅切り」に。昔からあるかたちの一つですが、通常よりもサイズを小さくすることで、さまざまなシーンで使えるトレイを考えました。

しかし、サイズを小さくすることで難しい部分もあったそう。

「隅切りはいくつもの木のパーツを組み合わせてつくるのですが、厚みや角度の精度が商品のフォルムにも大きな影響を与えます。

通常よりサイズが小さくパーツも細かい分、角度をつける加工は神経を使いました」と振り返ります。

パーツの角度や長さがほんの少し変わるだけで隙間ができてしまいます
パーツの角度や長さがほんの少し変わるだけで隙間ができてしまいます

さまざまな木工用機械を駆使する井上さん
さまざまな木工用機械を駆使する井上さん

長年の経験と勘でわずかな角度も調整していきます
長年の経験と勘でわずかな角度も調整していきます

「小さいパーツでわずか2cmほど。それをコンマ単位で加工していくのは、井上さんのなせる技だなと驚きましたね。

同じ漆器の世界でもなかなか知る機会がありませんでしたが、角物木地には表には見えない高度な技術が駆使されているんだとあらためて驚きました」

内田さんと井上さん

今回のトレイの制作を通じて、内田さんには大きな気づきが、井上さんには新たな目標が生まれたそう。

「これまでさまざまなかたちのサンプルをつくってきましたが、原点に戻り、あらためて『定番のデザイン』の良さを見直したいと感じるようになりました。

時代が変わっても残り続けるものには、使いやすさやなじみやすさなど定番になる理由があります。

シンプルなデザインを活かしながら、材質や大きさといった組み合わせを変えるなど、今の時代にあわせたものづくりを続けていきたいですね」

「シンプルなかたちだからこそ、妥協せず美しさを追求していきたい」と井上さん
「シンプルなかたちだからこそ、妥協せず美しさを追求していきたい」と井上さん

こうして完成した「隅切りトレイ」。

縦18cm、横30cmと少しこぶりなサイズは、お皿やカップを乗せても、玄関で小物置きとしても使えるなど、暮らしのいろんなシーンにそっと溶け込みます。

トレイイメージ
トレイイメージ2

使えば使うほどにその使い勝手や美しさに気づくような、暮らしに欠かせない道具の一つになりそうです。

<掲載商品>
越前木工 隅切りトレイ
https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/g/g4547639670120/

<取材協力>
有限会社井上徳木工
福井県鯖江市河和田町26-19
https://www.tokumokkou.jp

文:石原藍
写真:荻野勤、中川政七商店