「雪は天からの手紙」中谷宇吉郎 雪の科学館で氷の世界を体験

雪景色といえば有名なのは金沢の兼六園。雪吊りの松がたわわに雪を抱える景色はきらきらとまぶしさを感じます。

©金沢市
©金沢市

そういえば大人になると、雪を楽しむ機会は少ないかもしれません。もっと雪を味わうために、金沢から電車で約30分、加賀の片山津へ移動してみます。目的地は「中谷宇吉郎 雪の科学館」、行ってきます!

「雪は天から送られた手紙である」

——— 雪は天から送られた手紙である

この素敵な言葉を残したのは、加賀市片山津出身の中谷宇吉郎(なかや・うきちろう)(1900〜1962)。雪の結晶の美しさに魅せられ、世界で初めて人工的に雪の結晶を作り出すことに成功したという科学者です。

雪や氷に関する科学の分野をつぎつぎ開拓し、活躍の場はグリーンランドなど世界各地に広がったといいます。趣味も幅広く、絵をよく描き、随筆や映画作品を通じて科学の魅力をやさしく紹介しました。

「中谷宇吉郎 雪の科学館」は、そんな宇吉郎の人柄や研究の成果を、展示や映像だけでなく実験などを通じた体験で楽しむことができるというのです。

伺った日は、やはり雪!こちらがエントランスです。
伺った日は、やはり雪!こちらがエントランスです。
すっきりしたお天気の時は、こんな風に右後方に柴山潟と白山が見えるのだそう。©雪の科学館
すっきりしたお天気の時は、こんな風に右後方に柴山潟と白山が見えるのだそう。©雪の科学館

白山を望み、柴山潟に接するという環境のなかで、雪をイメージした六角塔3つを配置して設計されたというこちらの施設。(設計:磯崎新氏)。エントランスホールの天井を見上げると、なんと雪の結晶と同じ六角形!これは、雪づくしが楽しめそうな予感です。

天井までもが雪モチーフ。©雪の科学館
天井までもが雪モチーフ。©雪の科学館

まずは、宇吉郎の「ひととなり」ゾーンから。こちらでは、宇吉郎の生涯や人となり、科学、芸術、生活をはじめ、人や自然との出会いなどについて紹介しています。

宇吉郎が生前に使っていた品や当時の写真などが展示されているコーナー。
宇吉郎が生前に使っていた品や当時の写真などが展示されているコーナー。
親戚一同が特注し、学士院賞受賞の記念にと宇吉郎に贈った「雪の結晶 蒔絵文箱」。繊細な蒔絵が美しいです。
親戚一同が特注し、学士院賞受賞の記念にと宇吉郎に贈った「雪の結晶 蒔絵文箱」。繊細な蒔絵が美しいです。
展示では、宇吉郎の書いた随筆などからの一節が添えられています。趣あふれる詩のような言葉を紡ぐ宇吉郎は、ロマンチストだったのかもしれません。
展示では、宇吉郎の書いた随筆などからの一節が添えられています。趣あふれる詩のような言葉を紡ぐ宇吉郎は、ロマンチストだったのかもしれません。

「雪の結晶」に魅せられる

宇吉郎は、人工雪をつくる前には天然雪の研究をしていました。雪の結晶を顕微鏡で観察するところから始め、雪山に冬じゅうこもって3,000枚もの雪の結晶の写真を撮影したのだといいます。

宇吉郎が撮影した天然雪の結晶の乾板(ガラス板に乳剤を塗ったもの)。フィルム代わりに使われたそう。
宇吉郎が撮影した天然雪の結晶の乾板(ガラス板に乳剤を塗ったもの)。フィルム代わりに使われたそう。
こちらは1964年から1994年にかけて、のべ160日間も冬の山小屋にこもり、雪の結晶のカラー写真を撮影したという吉田六郎氏のもの。自然がつくる色あいと形に感動します。
こちらは1964年から1994年にかけて、のべ160日間も冬の山小屋にこもり、雪の結晶のカラー写真を撮影したという吉田六郎氏のもの。自然がつくる色あいと形に感動します。

宇吉郎が人工雪をつくって研究したという常時低温研究室の展示では、世界で初めて宇吉郎が人工雪の作製に成功した装置(レプリカ)を見ることができます。研究と言えど、「いろいろな種類の雪の結晶を勝手に作って見ることが一番楽しみなのである」と随筆の中で宇吉郎は語っています。

常時低温研究室では、部屋全体をマイナス10〜30℃、最低マイナス50℃にまで冷やし、極寒の中で雪の結晶を作っていたのだそう。
常時低温研究室では、部屋全体をマイナス10〜30℃、最低マイナス50℃にまで冷やし、極寒の中で雪の結晶を作っていたのだそう。
人工雪の製作装置をのぞくと、棒の先から伸びるウサギの毛の先に、雪の結晶が。当時はたくさん着込んで凍えながらの研究だったそう。すっかり宇吉郎の気分!
人工雪の製作装置をのぞくと、棒の先から伸びるウサギの毛の先に、雪の結晶が。当時はたくさん着込んで凍えながらの研究だったそう。すっかり宇吉郎の気分!

学芸員の石川さんに、宇吉郎が雪の結晶写真をまとめた実物のアルバムを見せていただきました。写真乾板に撮られた陰画は焼き付けされて、撮影順にアルバムに貼られ、通し番号がつけられたそう。天然雪のアルバムだけで12冊、人工雪の方は9冊に及びます。

一冊一冊、丁寧に分類されている宇吉郎の結晶写真。
一冊一冊、丁寧に分類されている宇吉郎の結晶写真。
こちらは、天然雪の結晶写真。一枚一枚データも書き添えられています。
こちらは、天然雪の結晶写真。一枚一枚データも書き添えられています。
こちらは人工雪の結晶。よく見ると、毛のようなものが見えますね。人工雪はウサギの毛を芯に成長するのだそう。
こちらは人工雪の結晶。よく見ると、毛のようなものが見えますね。人工雪はウサギの毛を芯に成長するのだそう。

温度や湿度などの状況でどんな形の結晶ができるのかを調べ、いろいろな結晶の形を分類したという宇吉郎。その過程は相当なものだったに違いありません。私たちが雪の結晶としてイメージするシンプルな六角形の雪の結晶は、水蒸気が少なめの時にできるもので、いろいろな形の結晶の中では、ほんの一部なのだそう。

続いては、雪と氷の実験です!

ダイヤモンドダストに氷のペンダント。雪と氷の実験を満喫!

私がひそかに楽しみにしていた雪と氷の実験!こちらではいろいろな実験観察を体験することができます。みなさんにはぜひ実際に体験していただきたいので、少しだけ様子をご紹介します。

氷のペンダント作り体験。光に透けてきれいで、溶けるのがもったいないです。子ども達にも人気です。
氷のペンダント作り体験。光に透けてきれいで、溶けるのがもったいないです。子ども達にも人気。
人工雪の観察では、毎日新しい雪の結晶を見ることができます。
人工雪の観察では、毎日新しい雪の結晶を見ることができます。
こちらは冷凍庫の中でダイヤモンドダストをつくる実験。空気中のチリがダイヤモンドダストの元になります。実眼で見ると、キラキラがふわふわ舞ってまるで小宇宙のよう!ほんとうに綺麗!
こちらは冷凍庫の中でダイヤモンドダストをつくる実験。空気中のチリがダイヤモンドダストの元になります。実眼で見ると、キラキラがふわふわ舞ってまるで小宇宙のよう!ほんとうに綺麗!
そのダイヤモンドダストを捕まえる実験。シャボン液を張った枠を冷凍庫に入れると、次々に結晶のような形が広がります。幻想的な瞬間です。
そのダイヤモンドダストを捕まえる実験。シャボン液を張った枠を冷凍庫に入れると、次々に結晶のような形が広がります。幻想的な瞬間です。

このほか、氷の中の美しい模様「チンダル像」を観察する実験など、さまざまな体験が待っています。館内のところどころで歓声が。みなさん楽しんでらっしゃるようです。

宇吉郎の海外での研究についての展示や、宇吉郎に関する映像が観られるなど盛りだくさんの「雪の科学館」。大人も子どもも、たっぷり楽しめる空間でした。

左から、学芸員の石川さん、施設長の角谷さん。ご案内ありがとうございました!
左から、学芸員の石川さん、施設長の角谷さん。ご案内ありがとうございました!
ミュージアムショップで購入した、宇吉郎の一筆箋、雪の結晶ポストカードとシール。袋もかわいい雪の結晶です。
ミュージアムショップで購入した、宇吉郎の一筆箋、雪の結晶ポストカードとシール。袋もかわいい雪の結晶です。

雪を満喫したら、ひと休み。併設のティールーム「冬の華」からは、柴山潟を一望できる絶景を望むことができます。この日はあいにくの曇天でしたが、水面にはたくさんの水鳥たちが羽を休めていました。

手前に見える中庭に敷き詰められた岩は、宇吉郎が亡くなる前に滞在していたグリーンランドから運んできたもの。風に舞う人工霧が楽しめるという、霧の芸術家・中谷芙二子さん(宇吉郎の次女)の作品。
手前に見える中庭に敷き詰められた岩は、宇吉郎が亡くなる前に滞在していたグリーンランドから運んできたもの。風に舞う人工霧が楽しめるという、霧の芸術家・中谷芙二子さん(宇吉郎の次女)の作品。
ババロアとコーヒーのセットをいただきました。添えられたクッキーは雪の結晶型!
ババロアとコーヒーのセットをいただきました。添えられたクッキーは雪の結晶型!

柴山潟に降る雪を眺めながら、学芸員の石川さんが教えてくれたお話を思い出していました。

雪の結晶は、高い空の温度や湿度によりさまざまな形をつくります。「空から降ってきた雪の結晶を地上で受けとってみると、結晶が空の様子を教えてくれるようだ」。研究中、そんな風に感じた宇吉郎は『雪は天から送られた手紙である』という言葉をのこしたのだそうです。

片山津のこの地で生まれた中谷宇吉郎さん。大人になってからは東京や北海道、世界各地で活躍しましたが、その根っこにあったものはやはり、小さい頃に慣れ親しんだ片山津の雪景色だったのではないでしょうか。片山津の雪と「中谷宇吉郎 雪の科学館」。みなさんもぜひ訪れてみてください。きっと、素敵な雪に出会えます。

 

中谷宇吉郎 雪の科学館
石川県加賀市潮津町イ106番地
0761−75−3323
http://kagashi-ss.co.jp/yuki-mus/yuki_home

文・写真:杉浦葉子

この記事は2017年2月7日公開の記事を、再編集して掲載しました。

雪を愛でる、日本の雪柄手ぬぐい

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
この冬の、のこり雪を楽しむ「雪・雪・雪」企画。前回は、加賀の片山津で「中谷宇吉郎 雪の科学館」を訪れ、雪の結晶をたくさん満喫してきました。あれからどうにも、雪柄が気になって気になってしょうがない。今回は、日本の各地でつくられている手ぬぐいの中から、雪柄のものを探してみました。手ぬぐいは夏のイメージがあるでしょうか?この季節、雪柄の手ぬぐいを持って温泉なんていかがでしょう。雪見露天風呂気分になれるかもしれません。

260年の歴史を刻む「越後亀紺屋 藤岡染工場」の雪市松

新潟県・阿賀野市(旧水原町)で江戸時代にあたる寛延元年(1748年)に創業し、現在は8代目。さまざまな染めの技術を持つ「越後亀紺屋 藤岡染工場」の手ぬぐいは、「注ぎ染め」という技法でつくられています。型を起こし、布に重ねて糊を置き、そこに何度も染料を注いで、最後にバシャバシャとのりを落とす。時間をかけて仕上げた布は、しなやかな風合いに。こちらの雪柄は「雪市松」。伝統の市松模様に雪をイメージしたモチーフは、濃紺できりりと引き締まる伝統の色に染め上げられています。

老舗の安心感と確かな技術を感じさせるデザイン。
老舗の安心感と確かな技術を感じさせるデザイン。
シンプルな幾何学模様に、やさしい雪の華。お花のようにも見えます。
シンプルな幾何学模様に、やさしい雪の華。お花のようにも見えます。

地元の老舗とコラボした「hickory03travelers」の雪模様

「日常を楽しもう」というコンセプトで、さまざまなモノやコトをつくりだしている新潟の「hickory03travelers(ヒッコリースリートラベラーズ)」。新潟の老舗や伝統工芸品、地元のお店などとのコラボ商品も多く、新潟だからできることや、人と人とのつながりを大切に活動しています。実は、ひとつめにご紹介した「越後亀紺屋 藤岡染工場」と「hickory03travelers」とのコラボ商品が、こちらの雪模様の手ぬぐい。染工場の若い職人さんと一緒に、伝統ある文化を残したいという思いでデザインされたそう。同じ土地に住み、同じ志をもってつくられた手ぬぐいには、新潟愛が詰まっています。

「越後亀紺屋 藤岡染工場」の帯をまとった「hickory03travelers」の雪模様。
「越後亀紺屋 藤岡染工場」の帯をまとった「hickory03travelers」の雪模様。
柔らかなタッチの雪の結晶は、ほっこりあたたかい雰囲気。
柔らかなタッチの雪の結晶は、ほっこりあたたかい雰囲気。

種から育てた藍で染める「藍色工房」の藍染雪花

徳島県山川町は、日本で最初に藍を産業的に栽培した町といわれています。「藍色工房」は、伝統の阿波藍を残すために自ら農園で藍を育て、藍を生かしたものづくりを続けてきた工房です。しかし、この山川町の藍農家としてはなんと最後の1軒。徳島県全体では10年前まで90軒あった藍農家も今や30軒ほどに減少。藍は日本人が大好きな色ですが、農家の現状はとても厳しいものになっているのだそう。そんな貴重な種から育てた藍を使い、有松絞りの細やかな手仕事で布いっぱいに雪花の模様を染めた藍染手ぬぐいです。天然の藍がつくる色あいには、凛とした透明感があるように思います。

約400年も前から愛知県の有松に伝えられる「有松絞り」の技法で染められた雪花。
約400年も前から愛知県の有松に伝えられる「有松絞り」の技法で染められた雪花。
生地は「伊勢木綿」。やわらかな糸で織られた生地は使い込むほどに風合いが増すのだそう。
生地は「伊勢木綿」。やわらかな糸で織られた生地は使い込むほどに風合いが増すのだそう。

庶民の粋を守り続ける「戸田屋商店」の雪輪・雪だるま

東京日本橋で創業して140余年。手ぬぐいや浴衣など、日本の文化に欠かせない庶民の粋と伝統を守り育ててきたという「戸田屋商店」。手ぬぐいは鎌倉時代に誕生し江戸時代に広く普及したといわれていますが、近年では歌舞伎や舞踊の世界にも深く関わりがあることから、こちらでは「梨園染(りえんぞめ)」として知られています。梨園染の特色は「注染」であることと、その生地を独自に織っていることで、晒木綿の上質さも自慢なのだそう。職人の経験と技で染められた生地は、柄がくっきり生き生きと浮き出しています。

雪の結晶に見られる六角形の輪郭を意匠化した「雪輪」は、桃山時代の能衣装などによく見られた文様。よく見ると、地がほんのりとぼかし染めされていて深みのある色合いに。
雪の結晶に見られる六角形の輪郭を意匠化した「雪輪」は、桃山時代の能衣装などによく見られた文様。よく見ると、地がほんのりとぼかし染めされていて深みのある色合いに。
こちらは可愛い「雪だるま」。雪合戦や雪だるまづくり、子どもの頃は手が冷たくなるのも気にせずに遊びました。
こちらは可愛い「雪だるま」。雪合戦や雪だるまづくり、子どもの頃は手が冷たくなるのも気にせずに遊びました。
何か、もの言いたげな雪だるまくん、海苔を貼ったようなおにぎり顏がチャーミングです。
何か、もの言いたげな雪だるまくん、海苔を貼ったようなおにぎり顏がチャーミングです。

作り手への思いを込めた「あひろ屋」の六花・斑雪

「あひろ屋」は、野口由(のぐち・ゆき)さんが営む手ぬぐい屋さん。野口さんはちょっと面白い経歴をお持ちで、10代で着物の手描き友禅に携わったあと、自営業、会社勤めなどを経て(当時、会社にいながら)立ち上げた手ぬぐい屋が「あひろ屋」でした。野口さんがデザインし、日本各地の染工場さんで染めています。手ぬぐいづくりには染工場だけでなく、型紙屋さんや糊屋さん、生地屋さんなどそれぞれの技術が欠かせません。野口さんとつくり手の思いが込められた「あひろ屋」の手ぬぐい。今回の雪柄は浜松の染工場さんが「注染」で染めているものです。

一つとして同じ形はないといわれる雪の結晶「六花(りっか)」。白銀の世界を思わせます。
一つとして同じ形はないといわれる雪の結晶「六花(りっか)」。白銀の世界を思わせます。
「斑雪(はだれ)」は、降りつもった雪が消え残り、まだらになったもの。春先に溶けゆく儚い雪模様です。
「斑雪(はだれ)」は、降りつもった雪が消え残り、まだらになったもの。春先に溶けゆく儚い雪模様です。
地色のブルーの濃淡に白い雪がうつくしく浮かびあがります。(※2017年2月入荷分から、仕様変更により部分ぼかしは無くなります)
地色のブルーの濃淡に白い雪がうつくしく浮かびあがります。(※2017年2月入荷分から、仕様変更により部分ぼかしは無くなります)

広重の世界観を手ぬぐいに「広重美術館」の雪

最後にご紹介するのは山形県天童市の「広重美術館」のオリジナル手ぬぐい。江戸時代後期、江戸で有名な浮世絵師であった歌川広重(1797~1858)は、縁あって天童織田藩のために肉筆画を描いたのだそうです。広重の生誕200年にあたる1997年、天童に誕生した広重美術館。その10周年を記念して制作した手ぬぐいは、まさにしんしんと降り積もる雪をあらわしたもの。「広重が描く雪は、周りのすべてを静寂に包むような趣があり、雪国に住む私たちにとってもなじみ深く、しみじみと共感できます。」と、副館長の梅澤さんが教えてくださいました。「広重ブルー」とも称されるという、独特の美しい藍色のぼかし。手ぬぐいの上に広重の世界が広がります。

畳まれていると、一見、水玉模様のようにも見えますが・・・。
畳まれていると、一見、水玉模様のようにも見えますが・・・。
広げると一気に雪景色!しんしんと降り積もる雪の様子が「広重ブルー」によって、より白くうつくしく感じられます。右下には「広重美術館」のマークが染め抜かれています。
広げると一気に雪景色!しんしんと降り積もる雪の様子が「広重ブルー」によって、より白くうつくしく感じられます。右下には「広重美術館」のマークが染め抜かれています。

ひとことに雪柄手ぬぐいといえど、その産地やつくられた経緯、素材や技法もさまざまです。しかし雪の意匠を手ぬぐいの上に表現したいと思わせたのは、やはり雪が持つ魅力のせいでしょうか。ときには結晶、ときには雪玉、雪だるま。あたたかな春が来ると溶けてなくなってしまうのも、また一層愛おしいものです。
さてさて、雪への思いはますます募るばかり。次回は、雪の和菓子をご紹介します。春が来るその前に、もうしばらく雪道楽におつきあいくださいませ。

<取材協力>
「越後亀紺屋 藤岡染工場」
http://kamekonya.com

「hickory03travelers」
http://www.h03tr.com

「藍色工房」
http://aiironet.com

「戸田屋商店」
http://www.rienzome.co.jp

「あひろ屋」
http://www.ahiroya.jp

「広重美術館」
http://www.hiroshige-tendo.jp

文・写真:杉浦葉子