古典芸能入門「文楽」の世界を覗いてみる

こんにちは。ライターの小俣荘子です。

みなさんは古典芸能に興味はお持ちですか?

独特の世界観、美しい装束、和楽器の音色など、なにやら日本の魅力的な要素がたくさん詰まっていることはなんとなく知りつつも、観に行くきっかけがなかったり、そもそも難しそう‥‥なんてイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 気になるけれどハードルが高い、でもせっかく日本にいるのならその楽しみ方を知りたい!そんな悩ましき古典芸能の入り口として、「古典芸能入門」を企画しました。そっとその世界を覗いてみて、楽しみ方や魅力を見つけてお届けします。

「文楽(人形浄瑠璃文楽)」の世界へ

今回は、「文楽(人形浄瑠璃文楽)」の世界へ。

国立劇場小劇場の5月公演に出かけました。

文楽の公演は、大阪の国立文楽劇場(1月、4月、7月下旬~8月上旬、11月)と、東京の国立劇場小劇場(2月、5月、9月、12月)で、各月2~3週間のペースで本公演と呼ばれる本格的な公演が行われています。また、大阪では6月、東京では12月に初心者向けのリーズナブルな料金で楽しめる文楽鑑賞教室が開催されます。加えて、3月と10月に地方公演、そのほかに特別な企画公演の上演がある場合もあります。国立劇場でのチケットは、1等席7,000円(学生4,900円)、2等席5,800円(学生2,900円)、3等席1,700円(学生1,200円)となっており、約4時間半(休憩時間含む)の非日常空間で文楽の世界が味わえます。

今年の5月公演は、4月に襲名された六代 豊竹呂太夫さんの東京での襲名披露公演でもあり、ロビーには数々のお祝いが並び、襲名披露口上(舞台上で行われる襲名の挨拶)も目にできるおめでたい公演でした。さんちでは、六代 豊竹呂太夫さんから直接お話を伺うことができました。50年に渡りこの世界で芸を磨いてこられた呂太夫さんに伺う文楽のお話。極限状態にある人間の喜怒哀楽を超えた感情や、本当の愛とは何か?といった文楽を超えて人間の有りようについてまで、本記事の後半でご紹介させていただきます。

劇場ロビーには襲名を祝うご祝儀が飾られていました
数々のお祝いのお花も

浄瑠璃と人形劇が融合した独特の「三業一体」の芸能

国立劇場小劇場の様子。舞台の右手側に少し段が上がったところがあります。「床(ゆか)」と呼ばれる太夫と三味線弾きの舞台です

三味線の音色と太夫による独特のメロディで語られる耳で楽しむ芸能を浄瑠璃と言います。文楽は、この浄瑠璃に人形劇が合わさって生まれた大阪発祥の舞台芸能です。竹本義太夫の義太夫節、近松門左衛門の戯曲と言うと日本史で習って聞き覚えのある方も多いかもしれません。太夫が舞台上の登場人物を演じ分け、三味線の音色が人物の心情やシーンをよりリアルなものにし、人形遣いが木彫りの人形に魂を吹き込む三業一体(三業は太夫、三味線、人形遣いの総称)、三位一体の芸術とも呼ばれています。2008年に、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

豊竹呂太夫さん(左)と、鶴澤清介さん(右)。上演の際、床が回転して屏風の後ろから太夫と三味線弾きが登場します(写真提供 国立劇場)

太夫はたった一人で、自身の声の工夫で登場人物を演じ分け、さらには情景描写を行い、三味線の音色とともに物語を進めます。なんとマイクは使わずに、お腹の底から出す声をそのまま客席の隅々まで届けます。三味線の音色が、シーンごとの登場人物の心の様子をさらにリアルに映し出します。人形は、3人で一体を操り「3人遣い」と呼ばれます。人形の首(かしら)と右腕を操る「主遣い(おもづかい)」を中心に、黒頭巾を被り左腕を遣う「左遣い」と、足を遣う「足遣い」の3人の技が合わさることで、人形に命が吹き込まれます。勇ましい男性の姿、愛らしい子どもの姿、たおやかな女性の姿など多様に演じられ、喜怒哀楽の豊かな感情や心の機微が伝わってきて、観客を物語の世界へ引き込みます。人形の姿に惹きつけられて物語に気持ちが入り込むので、人形遣いの方々の姿が目に入らなくなるから不思議です。

初めての文楽

会場で販売される公演パンフレット(600円)には、あらすじやインタビューなどが載っています。手前に写っている床本集(太夫の詞章本)も付いているので台詞を読むこともできます

江戸時代の大阪(大坂)の言葉を元にした詞章と、歌うような独特の節回しによって表現される太夫の語りは、初めて鑑賞するときには聞き取りづらいかもしれません。しかし言葉がわからなくても、声色や三味線の音色、人形の様子から大体の内容は理解することができます。まずは、太夫の迫力ある語りや三味線の音色や人形のしぐさ、それぞれの美しさに感じ入るという楽しみもあるかもしれません。味わい方は人それぞれですね。複雑な登場人物の関係やエピソードを深く味わいたいという場合は、事前にあらすじを読んでおくことをお勧めします。文楽は、シーンごとに「○○の段」と名前があって区切られており、今上演されている部分がお話のどの辺りなのかわかりやすくなっています。その他、台詞が聞き取れず気になった時には、舞台の両サイドに字幕が出ているのでそちらをちらりと見れば大丈夫。また、解説の入ったイヤホンガイドの貸し出しもあるので、ストーリーを詳細に味わいたい方は活用してみると良いかもしれません。

今回鑑賞した演目は、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』。
公家や武家社会に起こった事件や物語を題材にした「時代物」というジャンルの演目です。
『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』とともに三大名作の一つとされています。菅原道真(劇中では菅丞相)の太宰府への配流と天神伝説を背景に、丞相のために働いた三つ子とその家族の悲劇を描く物語。クライマックスである「寺子屋の段」は、主人公の松王丸がその息子小太郎の命を主君の一子の身代わりに差し出す悲しい別れのシーンとなっています。悲しみと主君の恩に報いることができた達成感がないまぜになった複雑な心情が大迫力で描かれ、最後は息子(主君の子どもと偽ったまま)の葬送で締めくくられます。人形の美しさ、太夫の声や三味線の音色に魅せられながら、物語の世界に入り込み、人形に感情移入し、多くの方が涙しながら見入っていました。

文楽は本筋のストーリーに加え、周囲の芝居にもその技巧や感情が細かく仕込まれていて、目が離せなくなります。本作は悲劇ですが、「茶筅酒の段(ちゃせんざけのだん)」という場面では三つ子の妻たち3人によるコミカルなシーンも。3人でお祝いの料理を作るシーンでは、生の大根を本物の包丁で切ったり(本当に人形が手際よくお料理しているように見えるのです)、料理が苦手な1人は胡麻を擦るのもおぼつかない様子で、器をグルングルンと暴れさせて他の2人の料理の邪魔をしてしまったり、観客の笑いを誘います。登場人物の見事な喜怒哀楽の表現も素晴らしいですが、観客の我々も一つの演目中で様々な感情を味わえることも文楽の魅力であるように感じました。

六代 豊竹呂太夫さんに伺う、文楽の世界

六代 豊竹呂太夫さん

この度、六代目を襲名された豊竹呂太夫さんにお話を伺いました。公演直後にお時間をいただいてのインタビューでしたが、お話の合間合間に、実際の舞台さながらの語りをしてくださいながら、わかりやすく様々なお話をお聞かせくださいました。

——— ご襲名おめでとうございます。襲名インタビューなどで、70歳を迎えて「いよいよこれからだ!」と考えていらっしゃるという言葉が印象的でした。すでに50年のキャリアを積まれている上で、ここからやっとスタートラインとお考えになるご心境を伺えますか。

「ありがとうございます。自分の中で70歳を一つの区切りとしてより一段高いところにのぼりたいと言いますか、さらにラストスパートをかけたいなという思いが元々ありました。最近、『これや!』とわかりかけてきたこともありました。今までも全力で取り組んできましたが、師匠が怖くて稽古が怖くて、怖いから勉強する、そんなところがありました。ここ2〜3年の間に、切り場(クライマックスにあたる重要な場面)に相当する役を担当するようになりまして、失敗するわけにはいかない、やらなアカンと命がけの勉強をするようになりました。1時間近い新しい場面をやるには相当な稽古が必要です。先代のテープを何本も聞いたり、1行に3時間くらいかけて稽古したり、勉学心なんて無いですけれども、この場を乗り越えたい!という思いでやってきました。そうしているうちに真っ暗なトンネルの先に光が見えて『これや!』と見つけかけている状況です。そんな時に、祖父が大切にしていた前名の呂太夫襲名のお話をいただきました。入門して50年目、70歳の年。それで襲名させていただくことに決めました」



——— 「これや!」というのは具体的にはどんなことなのでしょうか。

「2つありますが、まず1つめは、かしら(人形の役)ごとの音程の区分けが50年かけてやっとできるようになってきました。侍、老婆、子ども、娘‥‥それぞれに異なった音程がありますが、区分けして演じ分けるのは難しいことです」



——— たくさんの人物が登場するシーンでも、今どのキャラクターが話しているのか目を閉じていてもわかることに驚きました。



「かしらの音程は伝統的に先人から伝えられてきたものですが、掴みかけて、少しわかってくると追求したくなります。そうして深みを増していきます。そして二つめが、『力を出しきる』とはどういうことか。襲名の芝居中に見つけて、これがわかりかけてきました。例えば45分の演目で力を出す時に、1%から始めて100%出して終わるのではなく、最初から、常に一打一打100%の力を出し切り続ける。溜めておこうとするとかえってしんどい、出しきるとまた力は不思議と入ってきて出せるのです」



——— 広い劇場で、生の声を客席全体に届ける。ただ聞こえるだけでなく、とてもエモーショナルな魂の叫びと言いますか、心情であったり状況の描写であったりが伝わってきて圧倒されます。ストーリーそのものが持つ感動だけでなく、太夫さんの肉体が生み出す“声”そのものに対して感じ入るものがあっての感動であるように思いました。



——— 力のこととも関連するかもしれませんが、文楽に対して不思議に思っていることがあります。人間ではなく操られた人形が演じているフィクションの世界、展開を知っているお話でも、何度見てもやはり涙してしまう、新たな気持ちで感動してしまうということが起きます。これは何故なのでしょう。人形の芝居、太夫の声と三味線の音色が一体となって観客に訴えかけてくる。この一体感はどうして生まれるのでしょう。



「まず第一に、『人形だから』というのが大きいと思います。人形には喜怒哀楽が無いでしょう。木でできた無表情の人形だからこそ、お客様がそれぞれの思いを投影し、感情移入できるのではないでしょうか。人間が演じていると一方通行になる(観客が受け身になる)こともあるでしょう。投影することでお客様も舞台に参加しているのだと思います。文楽は太夫と三味線と人形の三位一体の芸能と言われますが、私は太夫、三味線、人形とお客様の四位一体だと思っています。それぞれの立場から人形に色付けをして感情を生み出すのやと思います。それで、人形が泣いているように見えたり、悲しんでいるように見えたりします。そしてさらには、悲しみの先に行ってしまって不思議な高揚感が生まれることもあります。しんみりとして幽霊のようになるのではなく、高揚している。喜怒哀楽の先、五感を超えたもののなかにある感覚に触れられる時があるのです」



——— 舞台上では、どんなことを考えながら演じていらっしゃるのでしょうか。大きめの表現で感情を表しつつも、それが押し付けがましい見せつけではなく、ある種の無我で存在しているように感じることがあります。



「お客様の様子を見ながら、空気を一緒に作り、共同で幻想を作り上げていくような感覚です。それぞれの役柄になりきる自分と同時に、それを冷静に俯瞰して見つめる視点があるようなイメージでいます」




——— 最後に、これから初めて文楽を観てみようという方々に一言お願いします。



「まずは、『ライブ』が大切です。ぜひ生で観てみてください。江戸時代の庶民が観ていたのと同じシチュエーションです。太夫は何を言っているかわからないし、三味線はベンベン鳴っているし、人形は3人の大人で操っているし、わけのわからないことだらけです。子どもの頃から祖父のそばで文楽を観てきましたが、まさか自分がこの世界に入るとは思ってもいませんでした(文楽は世襲制ではないので)。大人になって改めて文楽に触れた時、このわけのわからんシュールレアリスムの面白みが少し見えたように思います。そうしてわけがわかってくるとものすごく引き込まれます。例えば、ピカソの絵画を観て、音楽が鳴っているように感じたり、なにがしかの感動を覚えるのに似ているかもしれません。魅力は隠れているものです。ぜひご自身で発見してみてください。

さまざまな感情が描かれる文楽は、荒唐無稽な世界ですが、そのなかに生身の人間以上の人間らしさを垣間見ることもあります。恋人であったり、主君であったり、相手のために登場人物たちは命をかけます。本当の奉仕って何だろう、愛するとはどういうことだろう、それは許すこと、命をかけることではないでしょうか。」


——— ありがとうございました。

六代 豊竹呂太夫さんの四位一体のお話、本当の奉仕や愛への問いが印象的でした。自分の感情を投影しながら鑑賞する文楽。その時々で新たな感動があるのは、受け身の鑑賞ではなく、知らず知らずのうちに物語の中に参加していることで、その時々の自分の思いが映り込むからかもしれませんね。そしてその感動には人間としての本質的な何かがそっと隠れているように思います。

そんな文楽の世界。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。


六代 豊竹呂太夫(ろくだい・とよたけ・ろだゆう)

本名 林雄治。昭和22年大阪府岸和田生まれ。昭和42年に三代竹本春子太夫に入門、祖父豊竹若太夫(人間国宝)の幼名三代豊竹英太夫を名乗る。昭和44年、四代竹本越路太夫に入門。昭和53年文楽協会賞、平成6年国立劇場文楽奨励賞、平成15年国立劇場文楽優秀賞を受賞。文楽本公演以外に、「ゴスペル・イン・文楽」の創作、現代詩や落語等他ジャンルとのコラボレーション公演も手がける。平成29年4月、六代 豊竹呂太夫を襲名。

◆次回の東京公演は9月

9月(東京)公演の『玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)』妖狐が引き起こすスペクタクル

国立劇場(東京) 9月文楽公演

公演期間 2017年9月2日(土)~2017年9月18日(月)

http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2017/910.html

※大阪の国立文楽劇場では7月22日からの夏休み特別公演となります。

<取材協力>

日本芸術文化振興会(国立劇場)

東京都千代田区隼町4-1

文・写真 : 小俣荘子(一部写真:国立劇場提供)

古典芸能入門 「歌舞伎」の世界を覗いてみる

こんにちは。ライターの小俣荘子です。
みなさんは古典芸能に興味はお持ちですか?
独特の世界観、美しい装束、和楽器の音色など、なにやら日本の魅力的な要素がたくさん詰まっていることはなんとなく知りつつも、観に行くきっかけがなかったり、そもそも難しそう‥‥なんてイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 気になるけれどハードルが高い、でもせっかく日本にいるのならその楽しみ方を知りたい!そんな悩ましき古典芸能の入り口として、「古典芸能入門」を企画しました。そっとその世界を覗いてみて、楽しみ方や魅力を見つけてお届けします。

今回は、「歌舞伎」の世界の入り口へ。
国立劇場にある伝統芸能情報館で開催中の企画展示「かぶき入門」を訪れました。

※国立劇場では、古くから日本に伝わる芸能を「伝統芸能」という言葉で表現されています。今回の記事では、それにならった記事表現を行なっております。

今年50周年を迎える国立劇場。奈良の正倉院を思わせる校倉造風の建築です。
50周年を迎えた国立劇場。奈良の正倉院を思わせる校倉造(あぜくらづくり)風の建築が印象的です

国立劇場では、歌舞伎や文楽をはじめ数々の伝統芸能の公演のほか、公演の記録、貴重な資料の保存や展示、伝承者の養成や調査研究も行われています。専門性の高い内容だけでなく、今回の展示のように、これから歌舞伎について知りたい、観てみたい!という方に向けた企画も展開されています。

伝統芸能情報館、展示室。
伝統芸能情報館 展示室

歌舞伎の世界を体感してみる

この日は、企画を担当された名倉さんにご案内いただきながら鑑賞させていただきました。今回の企画展示「かぶき入門」は、初心者向けのもの。6・7月に行われる「歌舞伎鑑賞教室」(初心者向け解説付きの歌舞伎公演)と連動した展示がされていて、小学生のお子さんから大人まで歌舞伎への理解を深めながら楽しめる内容になっているのだそうです。歌舞伎の歴史や、「隈取(くまどり)」などのメイクの写真、舞台衣装や小道具、演目の様子を描いた「錦絵」の展示のほか、花道や舞台を疑似体験できるセットの用意も。シアタースペースでは、歌舞伎の魅力を解説した映画などの上映、文化デジタルライブラリーのコーナーでは、過去の公演映像や、鑑賞の解説などの動画も視聴できます。(会期中すべて無料で鑑賞可能です)

隈取と言われる歌舞伎独特の化粧。
歌舞伎独特の化粧「隈取」
体験スペースでは、実際に舞台で使われている道具を使ってみることができます。
体験スペースでは、実際に舞台で使われている道具に触れることも。こちらは波音を表現する道具の様子
舞台上のセットを体験できるスペース。名倉さんに実演いただきました。
舞台上のセットを体験できるスペース。名倉さんに実演いただきました
6月公演「毛抜」での主人公の衣装。演じる家ごとに衣装デザインも異なっており、こちらは市川宗家のもの。(海老蔵にちなみ海老で描かれた「寿」の文字があしらわれている)
6月公演「毛抜」での主人公の衣装。演じる家ごとに衣装デザインも異なっており、こちらは市川宗家のもの。(海老蔵にちなみ海老で描かれた「寿」の文字があしらわれていて洒落が効いています)

オペラと並べて語られることも多い歌舞伎。芝居や音楽だけでなく、大掛かりな舞台セットやあっと驚く舞台装置、役者の華やかな衣装やヘアスタイルなど、視覚的に楽しむ要素が多いのも歌舞伎の特徴です。間近で鑑賞する衣装の細工など、とても見応えがありました。

初心者向けの公演で歌舞伎を鑑賞してみる

先ほども少し書きましたが、国立劇場では初心者向けの歌舞伎公演も行なっています。
今年は6月と7月に開催されます。親子での鑑賞機会や、社会人向けのお仕事後の遅い時間の公演、外国人向けの公演(通常の日本語と英語のイヤホンガイドに加え、中国語、韓国語、スペイン語の同時通訳イヤホンガイド付き)も。リーズナブルな価格で、気軽に歌舞伎を鑑賞できる機会です。

歌舞伎鑑賞教室とは
四百年の歴史を持つ歌舞伎の魅力を、より多くの方々に気軽に楽しんでいただけるよう、人気のある演目を充実した俳優陣でご覧いただきます。また、歌舞伎俳優がみどころなどをわかりやすく解説する「歌舞伎のみかた」もご好評いただいております。ご観劇の手引きになる豆知識を小冊子にまとめた『歌舞伎―その美と歴史―』やプログラムの無料配布など歌舞伎を初めてご覧になる方にも最適な公演です。(国立劇場公式サイトより引用)

6月歌舞伎鑑賞教室 「毛抜(けぬき)」
6月歌舞伎鑑賞教室 「毛抜(けぬき)」
7月歌舞伎鑑賞教室「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚(きいちほうげんさんりゃくのまき いちじょうおおくらものがたり)」
7月歌舞伎鑑賞教室「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚(きいちほうげんさんりゃくのまき いちじょうおおくらものがたり)」

歌舞伎の魅力について伺うと、「歌舞伎は江戸時代の空気を感じられるところも魅力です。当時の最先端トレンドや、話題になっていたこと、日常の生活の様子が織り込まれているものなので、現代にいながらにして当時の様子が感じられるのです」と語ってくださいました。歌舞伎から感じる時代の空気。例えば、6月の鑑賞教室で上演される「毛抜(けぬき)」は、当時の話題の最先端だった「磁石」を巧みに取り入れたトリックが効果的に使われる演目です。陰謀により天井に仕込まれていた磁石に、屋敷の娘の髪飾り(鉄製)が反応してしまい、髪の毛が逆毛立つという奇病にかかったと大騒ぎになり婚約が破棄されてしまいます。主人公が毛抜きが動く様子を見てひらめき、事件を解決するという推理劇です。ストーリー展開はもちろんのこと、きらびやかな舞台や、主人公が見得(みえ)を切るシーン、人間味あふれる芝居の数々といった歌舞伎の魅力が詰まった、見た目にも面白く、わかりやすい内容となっています。

時代の最先端技術を演目の中に取り入れた。
舞台に登場する巨大な磁石。存在感がありますね

7月に上演される「鬼一法眼三略巻 一條大蔵譚(きいちほうげんさんりゃくのまき いちじょうおおくらものがたり)」は、「鬼一法眼三略巻」という物語の一場面で、源義経にまつわる説話を題材にした物語に着想を得て作られています。人形浄瑠璃で初演されたのちに、すぐに歌舞伎でも上演されるようになった作品です。現代で例えると、漫画やアニメの人気作から実写映画化されて大ヒットした作品といったイメージが近いかもしれません。この、江戸時代から現代にまで残る人気の作品では、平清盛が権力を掌握して栄華を極める時代に、源氏の再興を志す人々の物語がドラマチックに描かれています。主人公の一條大蔵卿は、源氏の子孫でありながら源平の対立には全く無関心で道楽に明け暮れている男。しかしその本心は…。頼りない男から瞬時に凛々しい姿に豹変する瞬間が大きな見どころです。この意表をつくストーリー展開を、見た目にも効果的に演出します。「ぶっかえり」という演出手法が用いられるのですが、衣装が一瞬にして変わるという手品のような仕掛けです。

早替えの技術
「ぶっかえり」の技術紹介のパネルと衣装の展示も

袖肩部分の縫い合わせ糸を黒衣(くろご=観客からは見えないという約束になっている舞台上で様々な補助を行う者)が一気に引き抜くことで、衣装の裏側が表に現れ様子がガラリと変えるしかけを「ぶっかえり」と言います。現代のアイドルのコンサートで行われる衣装の早替えを思い出しました。現代劇の舞台演出にも通じる技術のルーツもたくさんありそうです。

「時代の空気」に敏感であったり、新しい技術を使った演出は現代の歌舞伎にも多く登場します。今年3月に歌舞伎座で行われた「俳優祭」。多くの人気歌舞伎俳優が出演される公演ですが、上演中にはトレンドを意識した演出が多数ありました。尾上菊之助さんと市川海老蔵さんがピコ太郎氏のPPAPを彷彿とさせるお芝居をされたり、中村勘九郎さんが星野源さんの「恋ダンス」を歌舞伎風にアレンジして取り入れて花道を彩るなど、その時代を生きる人々が一緒に共有できる面白さが演出にあふれていました。
伝統芸能と聞くと難しいイメージもありますが、歌舞伎はエンターテイメントです。当時の観客の興奮に思いを馳せながら、江戸時代の人々と同じように好奇心を持って歌舞伎を観てみるとまた新しい発見があるかもしれません。
気軽に立ち寄ることのできる展示や初心者向けの公演など、活用して歌舞伎を楽しんでみるとたくさんの魅力に出会えそうです。

企画展示「かぶき入門」
会期:4月22日(土)~7月27日(木)

開室時間:午前10時~午後6時(毎月第3水曜日は午後8時まで)

休室日:7月1日(土)

場所:国立劇場伝統芸能情報館 1階 情報展示室

<取材協力>

日本芸術文化振興会(国立劇場)

東京都千代田区隼町4-1

資料サービス課 03-3265-7061


<参考サイト>

国立劇場歌舞伎情報サイト

http://www.ntj.jac.go.jp/kabuki/


文・写真 : 小俣荘子