2つの地域をつなぐメディア「◯◯と鎌倉」

旅をするなら、よい旅にしたい。じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。

そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。

今回は、ローカルマガジンの粋を超えたローカルマガジン、「◯◯と鎌倉」です。

以前鎌倉特集で紹介した「◯◯と鎌倉」。“○○”部分に入る地域名が毎回変わるイベント連動型の企画で、ローカルマガジンはプロジェクトを広く発信していくための役割を担います。

その創刊号が「五島と鎌倉」。

誌面では、距離も遠く一見共通点も無さそうな、長崎の五島列島と神奈川の鎌倉コンテンツが展開され、“地域と地域をつなぐ、インター・ローカルマガジン”と銘打たれています。

なぜ五島と鎌倉なのか?なぜ2つの地域をまたいでいるのか?「◯◯と鎌倉」プロジェクトとは何なのか?発行人の方にお話を伺いに、鎌倉を訪ねました。

「◯◯と鎌倉」の編集長原田優輝さん、コーディネーターの狩野真実さん
「◯◯と鎌倉」の編集長原田優輝さん、コーディネーターの狩野真実さん

ローカルマガジン「五島と鎌倉」

2つのエリア名の付いたちょっと変わったローカルマガジン「五島と鎌倉」。

その内容は、両エリアを接続するもの。表紙の写真は“鎌倉”の作り手たちが商品開発した、“五島”の特産品・椿を使ったお箸。

誌面では、その商品の開発背景について、鎌倉の食堂と五島のカフェのスタッフ対談、地域密着型ミュージシャン対決、鎌倉生まれのスパイスでアレンジする五島うどんレシピ、データで比較する五島と鎌倉など、2つのエリアをまたいだユニークな構成です。

鎌倉の作り手たちが商品開発した、五島の特産品・椿を使ったお箸
鎌倉の作り手たちが商品開発した、五島の特産品・椿を使ったお箸

地域との「面」での関わり

高校生の頃から長崎が好きで、年に数回は旅行をしていたという狩野さん。数年前から旅行代理店と組んで五島のツアー企画をしたり、PRの手伝いをするようになり、その縁が今回の「五島と鎌倉」につながりました。

狩野さん:「都内で五島フェアをやりたいので手伝って欲しいという話をもらいました。でもその頃はすでに鎌倉へ引っ越してしばらく経ったタイミングで、気持ちがもう東京じゃなかった。

東京で開催される各地の物産展みたいなものは個人的にお腹いっぱいだったし、一方的な発信に終わらないことがしたいと思ったんです」

鎌倉で生活をする中で、東京では感じられなかった地域との関わりの深さや鎌倉のコミュニティの濃さを感じていたおふたりは、「鎌倉だったらもっと面白いことができるんじゃないか」と考え、地域全体と五島をつなぐような企画を鎌倉で行うことを提案。

東京の「五島フェア」と同時開催でイベントを行うことが決まり、ローカルマガジン「五島と鎌倉」はそのイベントの告知も兼ねた媒体として作られることになったそうです。

もともと、原田さんには地域と地域をもっとフラットにつなぐようなことができないかという構想がありました。

原田さん:「東京からどこかの地域と関わろうとすると、どうしても一方通行的なつながりになりがちだと思うんです。

例えば、僕がしている編集の仕事にしても、メディアや編集者が各地のいろいろな場所を取材して、それが記事になった時点で、その地域との関係性が終わってしまうことが多い。

そうした一時的な「点」のつながりではなく、もっと継続的な「面」としての関係性をつくることができないか。

東京にいた頃は、漠然とそんなことを考えていただけでしたが、こちらに来て鎌倉のコミュニティの横のつながりや、さまざまな文化を日常にフラットに取り入れていく気風が見えてきて、鎌倉だったら五島と面と面でつながれるのではないかと思ったんです」

ローカルの消費

原田さんの構想の根底には、編集者としての「ローカル」の取り上げ方や関わり方への問題意識があったそうです。

震災後、自分が住み、働いていた東京以外にあまり目を向けてなかったということを感じ、違う地域に目を向けるようになった原田さん。

ご自身で運営されているインタビューサイト「カンバセーションズ」で地方へ行き、現地の人たち同士が対話をする公開取材イベントなどを通して、地域との関わり方を模索するようになったのだそうです。

原田さん:「震災後は特に『ローカル』をテーマにしたメディアやイベントが増えたと思うのですが、そのほとんどが東京からの一方的な目線で作られていることに違和感がありました。

メディアが紹介する各地の素敵な人や場所、ものなどが、情報として消費されているような感じというか。ローカルに目を向けること自体はまったく否定しないんですが、そこから生まれてくるものや、発信のされ方にはちょっと疑問がありました。

「五島と鎌倉」プロジェクト

個人としての関わりでなく、「鎌倉」という地域ごと、他の地域とつながれないか。おふたりが「想像以上にそうなった」と話されるほど、このプロジェクトは五島と鎌倉を多面的につなぐ取り組みとなりました。

<PRメディア:五島と鎌倉>
“地域間交流”というテーマを掲げた新しい切り口のローカルマガジン。先にご紹介した通り、2つの地域を接続したコンテンツで構成されています。

全国から「読みたい」「自分の店で配布したい」というリクエストも多く、鎌倉・五島以外の地域も含め、全国約100箇所で配布されました。

<イベント「鎌倉で五島を楽しむ2日間」>
鎌倉各所で、五島とのコラボレーションイベントが実施された2日間。普段五島以外で手に入れることが難しい椿関連の商品の販売や、島の写真の展示、椿油をつかったワークショップ、交流型トークイベントが行われました。

また、鎌倉の飲食店各所では五島の食材を使った定食、五島椿酵母のパン、五島うどんなどを提供。鎌倉のあちこちで五島を感じることのできる2日間となりました。

五島関連商品のポップアップショップ
五島関連商品のポップアップショップ
五島の食材を使った定食を鎌倉の食堂で提供
五島の食材を使った定食を鎌倉の食堂で提供
五島椿から採れる酵母を使ったパンを販売
五島椿から採れる酵母を使ったパンを販売
トークイベントでは、五島の食材を使ったケータリングを楽しんだ
トークイベントでは、五島の食材を使ったケータリングを楽しんだ

<五島の名産・椿を使ったものづくり>
五島の椿を使った新商品開発。鎌倉在住のものづくりユニット、寄木作家、染織家らのつくり手たちによって、椿を素材に使った印鑑やお箸、椿の灰を染色に用いたお箸ケースなどが作られました。

エコ志向が強く、マイ箸を持ち歩く人も少なくない鎌倉ならではのライフスタイルが取り入れられているところが面白いです。

椿を使ったお箸とケース
椿を使ったお箸とケース

「五島と鎌倉」プロジェクトでは、ローカルマガジンのコンテンツがきっかけでイベントに派生したものもあれば、その逆もあり、「イベントとメディアが連動しながらプロジェクトが発展していった」のだそうです。

鎌倉から五島へ

ローカルマガジンの制作や鎌倉でのイベント実施で、鎌倉の人たちが五島に触れる中で、当初は企画していなかった新たな取組みも生まれました。次は、鎌倉が五島へ。

ローカルマガジンのコンテンツとして収録されていた「鎌倉のスパイスで作る、五島うどんレシピ」。これがきっかけとなり、鎌倉のスパイス店が五島でイベントをすることに。

五島の漁師さん、製麺所さん、八百屋さんと一緒に、料理教室や飲食店での限定メニュー提供を行い、五島でも多くの人が集まったそうです。

また、この五島でのイベントを知った鎌倉の人たちから「鎌倉でもやってほしい」という声が上がり、今度は五島から食材を仕入れてスパイス料理のイベントを開催。

相互の交流が続く中、五島の食材に合うオリジナルのスパイスミックスまでできました。これらはすべておふたりが企画をしたものではなく、「五島と鎌倉」に関わってくれた鎌倉の人たちが自主的に始められたというから面白いです。

オリジナルスパイス
五島の漁師さんが釣ってきてくれたヒラマサで作った、フィッシュカレーがきっかけとなり誕生したスパイスミックス
鎌倉の老舗スパイス店が五島でスパイスイベントを開催。100名以上が参加した
鎌倉の老舗スパイス店が五島でスパイスイベントを開催。100名以上が参加したそう

今は、五島のトマトを使った新しい加工品の開発が鎌倉で進んでいるのだとか。

狩野さん:「五島で穫れる美味しいトマトがあるんですけど、形が悪かったりしてうまく売り切れず廃棄されてしまうものがたくさんあるという課題がありました。

そこで、本来であれば廃棄されてしまうトマトを使った加工品を鎌倉のスパイス店と一緒に企画中です」

こちらにあって向こうにないもの

原田さん:「活動を続けているうちに、地域間交流というものが、地域の課題を解決する方法にもなるかもしれないと感じるようになりました。

地域と地域がつながることで、こちらにはあって向こうにないもの、またその逆も見えてきます。そういうものをうまく交換していくことにも、このプロジェクトの役割があるんじゃないかと思っています」

狩野さん:「最初は島をどうPRするか、島のものをどう外に出すかということをベースに考えていたんですけど、交流をすることによって、島の側にもそれまでなかったものが入っていくということが分かりました。

一方的に島のものを外に出すだけではなく、島にも新しい視点が入っていくといいなと思います」

鎌倉の作り手たちによる商品開発のデザインミーティング
鎌倉の作り手たちによる商品開発のデザインミーティング

原田さん:「交流する地域に対して、鎌倉からも何かを渡したいという思いは当初からありました。

自分が住んでいる街では当たり前にある考え方や文化、ライフスタイルが、相手の地域にとっては新鮮に感じられることもあるだろうし、何かそこから新しいものが生まれる可能性もあるんじゃないかなと思っています」

企業や地域の課題を解決する時に、一時的に外の人が入ってノウハウを教えるというやり方も往々にしてありますが、こういった地域と地域が深く関わり合いながら出てくる解決策は、その地域にとって本当に必要な地に足の付いたものになるのだろうなと思います。

「鎌倉で五島を楽しむ2日間」で行われた五島との中継トークイベント
「鎌倉で五島を楽しむ2日間」で行われた五島との中継トークイベント

この地域を巻き込んだ大きな取り組み、企画から実施まではなんと約3ヶ月 (!) 短スパンで実施できたのは、鎌倉ならではの人のつながりにもよるのではないかと話されます。

狩野さん:「実は、私たちもまだ鎌倉の人たちをあまり知らない中でスタートした『五島と鎌倉』でしたが、つながった人たちがどんどん周りを紹介してくれて輪が広がっていきました。

『はじめまして』から相談をした人たちの多くが、なぜ五島なのかという疑問も持つことなく、フラットに『面白そう!』と興味を持って自発的に関わってくれたからこそ実現できたんだと思います。

何かをお願いする・されるという関係ではなく、それぞれが『◯◯と鎌倉』のメンバーのひとりとして参加してくれているような感覚です」

次の「◯◯と鎌倉」

「地域間交流」という新しい取り組みには、他の地域からの問い合わせも多く、すでに次のプロジェクトが進行しているそうです。

次は、鹿児島の阿久根市と「阿久根と鎌倉」。鎌倉で、移動式の鮮魚店をやるのだそう。

原田さん:「阿久根市から鎌倉でこんなことをやりたいと言われたのが魚屋さんのアイデア。阿久根は魚が豊富に穫れるんですが、魚に関わる地元の人が減っていて、鮮魚店もひとつしかないし、後継者もいないのだそうです。

そんな切実な課題があって、将来魚に関わる仕事をしたいという人を増やさなくてはいけないんです。普通であれば阿久根で何かをやるということになると思うんですけど、今回の取り組みでは、鎌倉に鮮魚店を開き、阿久根市の地域おこし協力隊として雇われた人がこちらに住み、そのお店で働くという試みなんです。

鎌倉という街の文化やライフスタイル、そして地域間交流に魅力を感じてくれた阿久根の人たちが提案してくれたこのアイデアは、自分たちだけでは絶対に出なかったもの。すごく面白いと思うしやる意味もあるなと思います」

狩野さん:「鎌倉は、地場産の野菜や魚が買えるお店や市場があって、農家さんや漁師さんとの距離感が近く感じられる。

そういう環境があるから、鎌倉の人たちは食材に対する意識や関心が高いし、移動販売というスタイルも鎌倉では馴染みがあるものなんです。

また、鎌倉に住む高齢者の方たちの間では、宅配の魚屋さんがなくなって困っているという声もあるそうですし、阿久根だけじゃなく鎌倉の課題も解決できるかもしれない。

阿久根に限らず、全国的に魚の消費量も減っている中、日本の漁業全体を取り巻く課題に対してひとつの方法を提示できればいいなというのが、このプロジェクトに関わるみんなの共通の想いです」

五島フェアの相談から始まった「◯◯と鎌倉」は、地域の問題を解決する大きなプロジェクトとなっていました。

原田さん:「今は『◯◯と鎌倉』だけど、本当は『○○と〇〇』でもいいんです。鎌倉に限らず、地域と地域がつながること自体に、可能性があると思っています。

例えば、『五島と鎌倉』、『阿久根と鎌倉』をやったことがきっかけで、『五島と阿久根』がつながっても面白いですよね。地域間交流というものが自然な形で日本各地で起こり、色んな地域同士がつながっていくといいなと思います」

おふたりを最初の媒体にして、地域のつながりへ広がったプロジェクトはこれからも更に広がり、各地域へ良い変化をもたらしていくのだろうと思います。これからの活動も楽しみでなりません。

文:西木戸 弓佳
写真提供:「◯◯と鎌倉」プロジェクト

*2017年5月31日の記事を再編集して掲載しました。

ローカルマガジン『飛騨』の、読者が絶対に参加するしかけ

旅をするなら、よい旅にしたい。じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。

そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。

今回は、岐阜県高山市の『飛騨』。袋とじをペーパーナイフで切らなければ読めないスタイルが特徴です。

飛騨産業が発行するローカルマガジン・飛騨

『飛騨』を発行しているのは、家具メーカーである「飛騨産業」。1920年(大正9年)創業、飛騨の木工文化をけん引する老舗です。

デザイン会社のDRAFTを経た富田光浩(とみた みつひろ)さんが、偶然出会った家具に惚れこんだのがきっかけで、2011年に誕生しました。

「飛騨の素晴らしい文化、暮らし、風土、手仕事の世界を多くの人とわかちあいたい」との思いのもと、小説やエッセイ、地元で愛されるお店を紹介しており、そこからは町の人の吐息を感じます。

飛騨産業が発行するローカルマガジン・飛騨/イラストは牧野伊三夫さん
封筒から取り出すと温かみのある絵と文章、飛騨をすぐそこに感じます

表紙や挿絵を担当するのは画家・牧野伊三夫(まきの いさお)さん。ぬくもりのある絵に魅了されて購読している人もいるそう。さらにドキュメンタリストの瀬戸山玄(せとやま ふかし)さんら、合わせて6人の手練れが集結。2012年には優れた広告やデザインに贈られる「ADC賞」を受けるなど評判の高さが伺えます。

飛騨産業が発行するローカルマガジン・飛騨
繊維のあるざらざらとした質感に、紙も木からできているんだなあと再認識
飛騨産業が発行するローカルマガジン・飛騨
一枚一枚切っていると、だんだん愛着が

贅沢な作り手たちが生み出したのは、切らないと読めない状態のままの製本。手に取ったら少し中身を覗き見たりして、今号は何が書かれてるだろうなんて。袋とじになっている部分を一つひとつ切っていくのは、工作のようで、本作りに参加している体験に心躍ります。

毎号たくさんの読者の声が届くというのも、「切る作業」によって読者と伝え手にコミュニケーションが生まれているからかもしれません。

最新号の特集には、飛騨産業の家具を愛用する読者たちの物語が。飛騨を起点に繋がる様々な人と物がそこに
飛騨産業が発行するローカルマガジン・飛騨
通販で購入できる、杉の木でできたペーパーナイフも素敵です

ここにあります。

飛騨産業のショールームではバックナンバーの閲覧も可能。蔦屋書店の一部店舗やその他にも本屋、雑貨店で配布されています。
飛騨産業のHPはこちらから。
http://www.kitutuki.co.jp/

文 : 田中佑実

独自の視点でものづくりを発信する本、IKUNAS

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
旅をするなら、よい旅にしたい。じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。第7回目は讃岐( 香川県 )のものづくりを紹介する本、IKUNAS( イクナス )をご紹介します。

地元のものづくりを紹介している本ということで、さんち編集部としてもとても気になっていたIKUNAS。
上質な紙に印刷された約150ページにも及ぶ冊子は、ローカルマガジンとは思えない重量感。見た目に負けず内容も深く、香川のものづくりに携わる人・物・コトが、とても丁寧に詳しく紹介されています。
例えば、2017年の4月発売の最新号は、「香川の漆」にテーマを絞って特集。伝統、製法、教育、技法、普段の使い方など、本当にさまざまな切り口で紹介され、そしてひとつひとつの内容がとても濃い。ひとつのテーマでこんなにも展開できるものか、と熱量を感じる一冊です。

sunchi_ikunas_15

2006年にスタートしたイクナスは2009年の休刊を経て、2015年に再スタート。半年に1冊のペースで発刊されており、四国を中心とする書店や、IKUNASのオンラインストアで手に入れることができます。

発刊しているのは、香川を拠点にするグラフィックのデザイン会社・株式会社tao.( タオ )さん。グラフィックデザインを本業とする会社でありながら、冊子IKUNASの出版社でもあります。

ものづくりのローカルマガジン、どんな方が作られているのか知りたくて香川へお話を聞きに行ってきました。

お話を伺った株式会社tao.代表取締役/IKUNAS発行人の久保月さん。
お話を伺った株式会社tao.代表取締役/IKUNAS発行人の久保月さん。

伺ったのは、香川県高松市の花園町という場所。駅から少し離れたところにtao.さんの事務所はあります。ここが、冊子IKUNASが作られているデザイン会社の拠点であり、「IKUNAS g ( ギャラリー) 」という名の、冊子IKUNASで掲載した商品を紹介するギャラリーショップでもあります。 

sunchi_ikunas_10
sunchi_ikunas_9

元、座卓屋の“秘密の花園”

「場所、分かりにくかったでしょう。ここ秘密の花園なんです」。と笑って出迎えて下さったのは、tao.代表でありIKUNAS編集長の久保月さん。この場所にギャラリーショップを作られた経緯を尋ねると、「駅からちょっと離れてるし、人通りも少ない場所。しかも長い階段の2階。表から見て何のお店か分かりにくい。お店としては好立地とは言えない条件ですが、それが逆にデザイナーとしては面白かったんです。そしてね、ここの住所は“花園”っていう町なんですけど、“秘密の花園”みたいな‥‥ちょっと隠れてて、探さないと見つからないような場所というのも気に入りました」。
“秘密の花園”らしく、扉を開けて中に入るとそこには香川の良いものがたくさん広がっています。
「あと、この場所の背景がいいんです。ギャラリーの前は空き物件で、元々は座卓屋さんが入ってたようです。内見に来た時、昔使われてた天板が転がっていたり、ロッカーや古い振り子時計がそのまま残されてるのを見て、これは使えるな。と即決しました。今の什器は、その天板をテーブルに作り変えてもらったり、什器として使ったりして、そのまま使っています」。

sunchi_ikunas_2
sunchi_ikunas_6

工芸品の見せ方を考える実験

「IKUNAS g」は、冊子IKUNASで紹介した商品を実際に見て、買える場として2009年にスタート。
「取材で出会った物や人の中で、ストーリーに強く共感ができて、これは紹介したい!思うものだけを集めています。香川にはいろんな物産があるけれど、その中でもIKUNASの視点で選んだ、私達が本当にいいと思ったものだけを丁寧に発信していくお店です。それを面白がってくれる人が集まってくれたらいいかなって。媚びずに、自分たちのやり方を大事にしていきたい。元々、“工芸品の見せ方を変えたい”という想いが先にあって、見せ方の実験をしてるような感覚です。あんまりお店としては捉えてないかも( 笑 )ものと人を繋げる方法、見せ方のひとつとしてお店があるようなイメージです」。

sunchi_ikunas_7

冊子もお店も「繋ぐ」ための媒体

「役割で考えると、ギャラリーも冊子も同じかもしれません。触れれるか、読めるかの違いはあるけれど、やっていることは“繋ぐ”ということ。IKUNASの活動を通してやってることは、ものと人やものともの、人ともの等を“繋ぐ”ための媒体づくりなんだと思います」。

sunchi_ikunas_1

「IKUNAS」という“ものづくり”をしているから、共通言語で話せること。

「冊子IKUNASは、本というプロダクトを作っている感覚です。IKUNASという、ひとつのクリエイティブ。例えば紙質でいうと、この触感が良くって特別な紙を取り寄せてるんですけど、コストが見合ってないんじゃないか、重すぎるんじゃないかとかいう意見もあって議論したり。これって、例えば漆器というプロダクトを作る過程にも共通することがいっぱいあると思う。だから、工芸のものづくりの課題に向き合う時も、同じ“プロダクトを作っている人間”として話がしやすいなと思うんです。自分たちのものづくりと照らし合わせて話すと、スムーズに話が出来ることが多い気がしています」。

sunchi_ikunas_14

工芸の現状は、どっち向いても課題だらけ。

「伝統工芸は、過去のものじゃないし、今生きてるもの。生活に根付いた“普通のもの”だったのに、いつの間にか“希少なもの”になってしまいました。身近なものじゃ無くなっちゃって距離があるのが、私的には面白くない。作ってる人たちはすごく面白いし、もっとみんな普通に面白がっていいと思うんです。だから、ここに面白いものがあるよ、いいものがあるよって常に発信をしていきたい。
あと、職人さんが持っている工芸の“技術”を、いろんなところに繋いでいくことをしています。たとえば、完成されたひとつのプロダクトだと確約された受注があるわけでも無いし、安定しない。それだと雇用にも責任が持てなくなるから続いていかない。でもその“技術”を大きな経済圏のあるところに持っていって取り入れることは出来ると思うんです。たとえば、筆を作る人がいたとして、筆そのものでは無く、筆を作る技術を活かすような。他のプロダクトと掛け合わせたりしながら、守っていけるものづくりもあると思うので、IKUNASはそこを繋いでいきたいと思っています。工芸の現状は、どっち向いても課題だらけだけど、だからこそやれることはまだまだたくさんあります。俯瞰して見て、必要なピースを掛け合わせていくような。IKUNASが関わることで、可能性の引き出しを増やしていきたいですね」。

IKUNASは、冊子やお店だけでなく、地域・社会とものづくりを繋ぐ重要な媒体として機能を果たしていました。また、作り手が持つ技術やプロダクトの魅力などの情報を整理した上で変換し、適切な形でアウトプットしていくという作業は、グラフィックデザインの背景を持つIKUNASらしい手法なのだろうと感じました。
読者と香川を深く繋げるIKUNAS、ぜひ手に取って見て頂きたい一冊です。

ここにあります。

IKUNAS g( ギャラリー )、IKUNAS公式オンラインショップ・四国を中心とした全国の書店で販売。※詳しくはIKUNAS HPをご確認ください。

IKUNAS g(ギャラリー)
香川県高松市花園町2丁目1−8 森ビル2F
087-833-1361
11:00~17:00
日祝定休
※ワークショップなどのイベント情報はHPをご確認ください。

全国各地のローカルマガジンを探しています。

旅をもっと楽しむために手に入れたい、全国各地から発信されているローカルマガジンの情報を募集しています。うちの地元にはこんな素敵なローカルマガジンがあるよ、という方、ぜひお問い合わせフォームよりお知らせくださいませ。
※掲載をお約束するものではございません。あらかじめご了承ください。

文・写真:西木戸弓佳

函館の人に会いたくなる雑誌、peeps hakodate

こんにちは、さんち編集部の山口綾子です。
旅をするなら、よい旅にしたい。じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。
答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。
そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。

第6回目は、2013年に創刊された函館の情報誌 “peeps hakodate(ピープスハコダテ)” をご紹介します。
今回は特別編として、意外な創刊秘話からこれからの函館のことまで、編集長の吉田智士さんにたっぷりとお話を伺うことができました!

空想の企画書

今日は、“peeps hakodate”に大きく関わる場所でもある函館 蔦屋書店で吉田さんにお話を伺います。

函館 蔦屋書店
函館 蔦屋書店

———吉田さん、どうやって“peeps hakodate”は生まれたのでしょうか。

僕は地元である函館の情報誌の共同経営者兼、編集長を16年半くらいやっていたのですが、地方雑誌の業界にちょっと疲れていたこともあり、2012年に一度辞めたんです。そのあと、2013年に函館 蔦屋書店の立ち上げの話があって、そこにいる知り合いのスタッフから声を掛けられました。

編集長の吉田智士さん
編集長の吉田智士さん

スタッフ内で「自社で地域情報誌みたいなものが出せたらいいね」と話していたそうですが、そこで僕の名前が出たらしいんです。
何かあったら連絡をください、とは言ったものの、どうせ連絡はこないと思っていたら、ある日本当に連絡がありまして。
「函館 蔦屋書店の梅谷社長が吉田さんに会いたいとおっしゃっている」と。でも雑誌を作る気はもうないし、言い方は悪いですが、どうせ店のPR誌でも作るんだろうと思っていて。そしたら、「やるやらない別で、吉田さんが自分の好きなようにやれるならどういう雑誌を作りたいか、お金のことは気にせずに空想の企画書を作ってきてくれませんか」と社長に言われて。その時点でもまだやる気はなかったんですが、そのときに作った企画書が、実は今の“peeps hakodate”の骨格になっているんです。

男同士の約束?!

その企画書を社長がいいねと言ってくれましたが、「運営会社でも広告のない情報誌を作るなんて前例がないけど、俺は通す気でいるから吉田さんはそれまでどこにも就職しないで踏ん張っててくれ」と。無茶苦茶なことを言うなあと思いましたが(笑)企画書が通るまでの4か月は、本当にたいへんでした。長かったですね。

生活はしなくちゃいけないので、フリーライターをやったり、GLAYのライブ開催中の関連イベントをやってくれと頼まれたり。それもやります!と言って食いつないでいました。
でも、自分がやりたいようにやれる情報誌を地方でできるなんて本当に奇跡みたいなことなんですよ。「広告は二の次じゃないとやりません」と僕が言ったので、函館 蔦屋書店に金銭的なメリットはない、じゃあ何のためにやるの?って社長はさんざん言われたと思うんです。詳しいことは聞いていませんが、多分いろいろな裏技を使って通してもらったんだと思います。そこまでやられたら裏切れないですよね。僕がやらなかったら罰が当たる、と思いました。

peepssyusei

男同士の熱い?!約束によって産声をあげた“peeps hakodate”。
今は吉田さん(ディレクター・ライター・撮影・デザイナー)を含む8名のスタッフで作られているそうです。
具体的にどのように作られているのか、雑誌の裏テーマまで教えていただきました。

絶対に捨てられない無料情報誌

———そもそものターゲットは函館在住の方でしたか?それとも函館在住以外の方向けに作られているのでしょうか。

函館に住んでいて、生活が長い人が読んで楽しめるものとして作ってきました。ネタ自体が観光客に配慮したものではないんですよ。お店がいっぱい載ってるとか、丁寧な地図が載っているわけではない。でも函館に学生時代までいたっていう人が意外に多くて。今は東京にいるとか、そういう人が欲しがられるみたいです。通信販売で買われるのは9割が函館以外の方ですね。

———「お一人様一冊まで」の注意書きがあるほどの人気ですよね。本当に商業誌と変わらないクオリティで、見つけたら必ず持って帰りたくなると思います。

こういう雑誌にしようという裏テーマがあるんです。絶対捨てさせない、手に取ったらすぐにバッグにいれてもらう、丸められたくない。家に持って帰ったら処分されないものを目指すという裏テーマがあって。そこはかなり、ずっと頭に入れながらやってますね。実は時事ネタとかは少なくて、時間が経ってもあまり劣化しないようなネタをなるべく取り扱っています。

函館 蔦屋書店のカウンター。「peepsからのお願い。お持ち帰りはお一人様一冊で。」の案内が
函館 蔦屋書店のカウンター。「peepsからのお願い。お持ち帰りはお一人様一冊で。」の案内が

———ずっと本棚に置いておきたい気持ちが分かります。函館の読者の反響はどのようなものでしたか?

喜びの声があったのは、60~80代の方からでした。自分たちがイメージしていた年代を越えていましたね。先ほど、通販の話をしましたが、8~9割は道外からの注文で、残りの1割に関してはほとんどが函館の60~70代の方からの注文なんです。
今、観光の人気調査をすると函館は「魅力のある街」とか、ブランド力がある、とか言われてますけど、暮らしている人間からすると、ネガティブな問題もいっぱいある。若い世代は函館の良さと悪さ、両方知ってるんですね。実際生きていくのにはたいへんな街だから、イメージとして先にネガティブなことが来ちゃう。
でも60代から上の人たちは本当にキラキラしていた時代の函館を知ってて、札幌には負けないという自負やプライドがある。確かに意識的に懐かしさを取り入れてはいますが、その時代のネタが結構入っているので喜んでいただいてるのかなと。

vol.31/2016年6月号「函館の人といきもの、その関係」
vol.31/2016年6月号「函館の人といきもの、その関係」

———これだけ人気があると、電子書籍化やWEB掲載の話も来るのでは?

話は来ますね、でもしません。偏屈かもしれないけど、あんまり簡単に見られるようにはしたくないんです。会社も蔦屋書店も、“peeps hakodate”で商売をしようとしていないですね。この雑誌のノリが、デジタルと相性が悪い気がするんです。やっぱり紙で見せたいですね。

———それは、読まれる方の年代も意識されてのことでしょうか?

僕がそうなんです。本は「紙をめくって読むもの」という意識があるんですよね。WEBだと流れてしまう。取材に掛けた時間の分、目に止まっているか波及しているかというと手応えがないんですよ。やっぱり手応えは欲しいじゃないですか。だからそっちに気持ちがいかないんです。
簡単に電子書籍化しないのは、計算してるんでしょ?って言われるんですけど、飢餓感を煽るとかそんなことはなくて、僕のワガママを通しているだけです。もし僕が第三者でこの雑誌を見たら、ものすごい嫉妬すると思います。広告費も考えなくていい、自分のワガママを通すことができる。それくらいありがたい、おかしな話なんです。

北九州市の「いま」を描き出す “雲のうえ”

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
旅をするなら、よい旅にしたい。
じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。第5回目は北九州市の「いま」を描き出す情報誌 “雲のうえ” です。

“雲のうえ” は福岡県北九州市の情報誌として2006年に生まれました。北九州市の魅力・姿を市内外の多くの方々に知ってもらいたいと、刻々と変わり行く北九州市の「いま」を毎号ひとつのテーマに沿って描き出しています。テーマは「松本清張」、「北九州市未登録文化財」、「ザ・関門海峡」など、北九州市ならではのものはもちろん、「銘店巡礼」、「おやつの時間」など北九州市のことを知らなくても、またはずっと暮らしていても、誰にとってもとっつきやすいテーマもピックアップされています。

dsc01281

22号のテーマ「北九州うどん」、24号「おやつの時間」では、それぞれの “雲のうえ” を見てたくさんの地元の方が掲載のお店を訪れ、改めて北九州市の魅力を感じたといううれしい反応も多くあったそうです。また、23号「北九州の製鉄所」では、世界文化遺産に登録された官営八幡製鐵所を取りあげたことで、北九州市の歩みを語るうえで忘れてはならないこの仕事を、当時を知らない若い世代にも伝える役割を果たしました。

“雲のうえ” の制作・編集スタッフは、 アートディレクターの有山達也さん、画家の牧野伊佐夫さん、編集・執筆のつるやももこさんといった一流のつくり手ばかり。これまで当たり前だった、自治体制作のローカル情報誌のトーン。その枠を超えた高いクオリティと北九州市のチャレンジは、2006年当時から広告業界を中心に大きく話題となり、たくさんのフォロワーも生みました。

dsc01283

地元の人による地元発信のメディアの良さ、純度の高さはもちろんあるけれど、東京を拠点する一流のつくり手たちと二人三脚でつくられていくからこそできることがあり、11年間にわたってさまざまな人を巻き込んでいける北九州市の姿勢には学ぶべきところがたくさんあるように感じました。

ここにあります。

スターフライヤーの機内、東京・大阪・北九州の空港ターミナル、東京、福岡県内の書店、北九州市内の観光案内所・区役所・ホテルなどで配布。郵便での送付申込みも行っています。
詳しくはこちらのページから。
www.lets-city.jp/03_kumonoue-about.php


全国各地のローカルマガジンを探しています。

旅をもっと楽しむために手に入れたい、全国各地から発信されているローカルマガジンの情報を募集しています。うちの地元にはこんな素敵なローカルマガジンがあるよ、という方、ぜひお問い合わせフォームよりお知らせくださいませ。
※掲載をお約束するものではございません。あらかじめご了承ください。

文・写真:井上麻那巳

奥信濃のイケてるじいちゃん・ばあちゃん×ストリートカルチャー “鶴と亀”

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
旅をするなら、よい旅にしたい。
じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。第4回目は長野県奥信濃のイケてるじいちゃん・ばあちゃん×ストリートカルチャーを発信するフリーペーパー “鶴と亀” です。

tumblr_n7mjwcn0aw1sbeopso1_1280
tumblr_no9vko7f5e1sbeopso1_1280
tumblr_nmpe8xubvw1sbeopso1_1280
tumblr_nkkswcwrpp1sbeopso1_1280
tumblr_n6f99arr4k1sbeopso1_1280

かっこいいですよね…!カラフルな作業着で農作業をするおばあちゃん、MA-1を着て原付を飛ばすおじいちゃん、笑顔で雪かきをするおばあちゃん…。どこかで見たことあるようなおじいちゃん・おばあちゃんの日常がストリートカルチャーの視点で切り取られたスナップは、奥信濃の自然とも相まってとってもフォトジェニック。私たちが想像する田舎のおじいちゃん・おばあちゃんとは違った一面を見せてくれます。

編集部は小林徹也さん(兄)と小林直博さん(弟)の兄弟編成。弟の直博さんは奥信濃で育って大学時代を埼玉で過ごしたのち、現在は再び奥信濃で暮らしています。写真は編集部自らが近所のおじいちゃん・おばあちゃんに声をかけて撮影していくスタイルだそうです。この表情を引き出せるのは地元っ子ならでは。

編集部の小林兄弟とおばあちゃん(左から兄、祖母、弟)。
編集部の小林兄弟とおばあちゃん(左から兄、祖母、弟)。

“鶴と亀” の始まりは、物心ついた頃からHIPHOPやストリートカルチャーに興味を持ち、東京に人一倍憧れていたと語る直博さんが埼玉から奥信濃へ帰省していた時のこと。ふいにおじいちゃん・おばあちゃんの着こなしに、原宿を歩いてる子たちを見るような感覚を覚えたそうです。近所のおじいちゃんのMA-1ジャケットに、手ぬぐいとキャップのレイヤード、柄に柄を合わせるコーディネート。「HIPHOPっぽい!かっこいい!」と、“鶴と亀” 独特の目線が生まれました。

奥信濃スタイルをサンプリングしたという「JA CAP」を商品化。かっこいいです。
奥信濃スタイルをサンプリングしたという「JA CAP」を商品化。かっこいいです。

自分が今まで退屈だと思っていた世界がこんなにかっこよかったなんて。もともと相当なおばあちゃん子だったという直博さんの目標は「自分が奥信濃で暮らし続けること」。その上で、おもしろいこと、かっこいいことを奥信濃から発信して、奥信濃はそれが出来る場所だということを表現していくことが、今一番大事なことだと語ってくれました。

次号は2017年春頃に第五号を発行予定だそう。2013年8月の創刊からTwitterなどの口コミでどんどん人気となり、最近では配布分がすぐに無くなってしまうようです。気になる方はぜひお早めに。

第壱号+第弐号+第参号+未公開写真が合本になった「鶴と亀特別号」も販売しています。
第壱号+第弐号+第参号+未公開写真が合本になった「鶴と亀特別号」も販売しています。

ここにあります。

長野県内、東京を中心に、日本各地の書店などで配布しています。
詳しくはこちらのページから。
鶴と亀 設置場所


全国各地のローカルマガジンを探しています。

旅をもっと楽しむために手に入れたい、全国各地から発信されているローカルマガジンの情報を募集しています。うちの地元にはこんな素敵なローカルマガジンがあるよ、という方、ぜひお問い合わせフォームよりお知らせくださいませ。
※掲載をお約束するものではございません。あらかじめご了承ください。

文:井上麻那巳
写真提供:鶴と亀