暑い夏を乗り切る「涼生活」を、京町家のすだれに学ぶ

今年の夏は、本当に暑い日が続きますね。エアコンを一日中つけっぱなし、というお宅も多いのではないでしょうか。

エアコンや扇風機といった家電製品のなかった時代、人々はどのように暑さをしのいできたのでしょうか。

暑さをしのぐ昔ながらの生活の知恵を求め、古来より「夏が暑い街」として知られる京都市を訪ねました。

京町家には、涼しく過ごすための知恵が盛りだくさん

京都市は三方を山に囲まれた盆地。夏は蒸し暑く、冬は底冷えがするという、寒暖差の激しい気候です。

もともとの気候に加えて、京都の町家は「うなぎの寝床」とも呼ばれるように、間口が狭く、奥行きが深い間取りをしています。さらに、隣の家とも接して建てられているため、京都の町家にとって風の通りはとても重要でした。

そのため京都の町家には、少しでも涼しく過ごせるよう、様々な仕掛けが施されています。

例えば、通りに面した窓には「表格子」を取り付けて風が入るようにしたり、家の表から奥までを「通り庭」と呼ばれる土間で貫き、風の通り道を作ったり。

打ち水も、温度差を作って風を起こす、昔ながらの知恵のひとつです。

町家の表格子。風や光を通しつつも、外から内を見えにくくする効果が
町家の表格子。風や光を通しつつも、外から内を見えにくくする効果が

また、京都の街を歩いていると目に留まるのが、町家の二階に掛けられた「すだれ」。

昔ながらの暮らしの道具であるすだれも、京都の暑さ対策として誕生しました。

2階のすだれは目隠しの意味もあり、京都の町家では一年中掛けられています
2階のすだれは目隠しの意味もあり、京都の町家では一年中掛けられています

近年、すだれは節電対策としても注目されています。エコで涼しいすだれと京都の夏との関係を、老舗すだれ店に教えてもらいました。

老舗すだれ店・西河。八坂神社の目の前に店を構えています
老舗すだれ店・西河。八坂神社の目の前に店を構えています

京町家の衣替え。五感で涼を感じる京都の夏座敷とは

お話を伺ったのは、竹と京すだれ「西河」の7代目当主、西河雄一さん。

西河は天保2年(1831年)に葦(よし)すだれ商として京都にて創業し、以降180年以上続く老舗のすだれ店です。

老舗すだれ店・西河の7代目、西河雄一さん
老舗すだれ店・西河の7代目、西河雄一さん
店内には様々な種類のすだれが
店内には様々な種類のすだれが
西河ではすだれ以外の京竹工芸も扱っており、海外の方も多く訪れます
西河ではすだれ以外の京竹工芸も扱っており、海外の方も多く訪れます

「もともと宮中や武家で、身分の高い人と低い人との空間を隔てるために使われていた『御簾(みす)』が、現在のすだれの原型です。明治時代初期に士農工商の身分制度が廃止されたのを機に、当店の2代目が一般の人々も使える暑さよけの道具として、『お座敷すだれ』を考案し、普及させました」

八坂神社の御簾。一般に使われる現在のすだれよりも、豪華な装飾がなされています
八坂神社の御簾。一般に使われる現在のすだれよりも、豪華な装飾がなされています

空間を隔てるための道具であった御簾は、実用性のあるすだれとして京都の人々に広く愛されるようになります。

そして、衣替えの時期に建具をすだれに掛けかえるのが、京都の夏のスタンダードになっていきました。

「基本的に、6月1日から9月30日までの衣替えの時期に、京都の町家も夏仕様に変身します。ふすまを『夏障子』(すだれをはめ込んだ戸)に、障子をお座敷すだれに替え、畳の上にはあじろを敷くことで、京都の夏座敷は完成します。風通しも良くなりますし、見た目からも触感からも涼しさを感じられるようになります」

建具を夏障子とすだれに取り替えた、京都の夏座敷
建具を夏障子とすだれに取り替えた、京都の夏座敷

「打ち水や風鈴もそうですが、暑い京都では昔から、五感を通して涼しさを感じる工夫がなされてきたのです」

すだれの入った屏風。すだれは程よく日を遮り、透け感が涼しさを演出してくれます
すだれの入った屏風。すだれは程よく日を遮り、透け感が涼しさを演出してくれます

職人が手作業で作り上げる、純国産のすだれ

西河が取り扱うすだれは、大きさや用途も多種多様。いずれも国産の素材にこだわって、京都の職人の手で作られています。

屋内で使うお座敷すだれには、風通しを良くする効果が。京都産の真竹を使用しており、周囲には西陣織の縁が縫い付けられています。

お座敷すだれ。2mmほどの太さの竹ひごで編まれており、西陣織の縁も美しい
お座敷すだれ。2mmほどの太さの竹ひごで編まれており、西陣織の縁も美しい

屋外で使う外掛けすだれは、直射日光を遮るために使用します。国産の葦(よし)やガマで作られ、中でも最高級品には琵琶湖産の葦が使われます。

外掛けすだれ。左側がガマ製、右側が葦(よし)製
外掛けすだれ。左側がガマ製、右側が葦製

「それぞれ、職人さんたちが分業で作り上げています。天然の素材を採りに行くところから始まり、皮をむき、竹を割って乾燥させ、選別し、編み、縁や房を付けて、ようやく完成です」

竹の甘皮をむき、均等な太さになるよう徐々に細く割っていきます
竹の甘皮をむき、均等な太さになるよう徐々に細く割っていきます
手動式の機械ですだれを編み上げていきます。こちらは葦の外掛けすだれを編んでいるところ
手動式の機械ですだれを編み上げていきます。こちらは葦の外掛けすだれを編んでいるところ

「非常に手間のかかる仕事をしているため、値段もそれなりにします。しかしその分、ホームセンターなどで売られている外国産のものより、見た目の美しさや作りの繊細さといった品質の良さはもちろんのこと、手をかけ丈夫に作られているため、長く使っていただけます」

西河さんによれば、風雨をうける屋外用すだれの寿命はおよそ5~10年。

屋内用すだれは、20年ほどで傷んでくる縁を取替えさえすれば、何十年と長く使えるものだそう。

「以前、私のところに傷んだ古いすだれが持ち込まれました。そのすだれには私の祖父の名前が刻まれており、なんと70年ほど前に当店で作ったものだと判明しました。縁を取り替え修理し、その後ももう何年も使っていただいています。すだれは使うほどに色も変化し、味も出てきます。それも、すだれを長く使っていただく上での楽しみのひとつだと思います」

竹ひごを使った建具が涼やかな店内
竹ひごを使った建具が涼やかな店内

効率よく室温を下げる、エコなすだれの選び方

最後に、西河さんにすだれの上手な選び方を教えていただきました。

「室温を下げたいということであれば、やはり直射日光を遮って、熱を屋内に入れないようにすることが一番重要です。ですので、屋外用の外掛けすだれか、屋内用の巻き上げ式すだれを窓際に設置していただくのが効果的です。マンションなどの洋式のお部屋でも、カーテンレールを利用すれば、手軽にすだれを掛けられます」

軒先に吊るして日光を遮る、外掛けすだれ
軒先に吊るして日光を遮る、外掛けすだれ
西河さんが考案した巻き上げ式のすだれ。カーテン代わりに利用する人も多いそう
西河さんが考案した巻き上げ式のすだれ。カーテン代わりに利用する人も多いそう

「すだれの寸法も重要です。例えば、西日は低い位置まで入ってくるので、西日の入る窓には足元までの長いすだれを掛けるようにします。反対に、南側の窓は太陽が高い位置にあるため、それほど長いものでなくても大丈夫です。

他にも、お宅の軒や塀・樹木の影によっても、必要な寸法は変わってきますので、実際にお宅へ出向いて最適な商品をご提案させていただくことも多いです。ご購入いただく際には、場所に合わせて寸法をお選びください」

すだれを取り付けるための吊り具も、設置場所に応じて様々な種類が
すだれを取り付けるための吊り具も、設置場所に応じて様々な種類が

ちなみに、すだれに水を吹き付けて使用すると、さらに涼しさはアップするようですが、編糸が弱くなって壊れやすくなるため、おすすめはしないとのこと。

夏を過ぎて片付ける際にも水拭きはせず、はたきなどでホコリをはたく程度にしたほうが、長持ちするそうです。

昔ながらの日本の暮らしの道具、すだれは、暑い京都の夏を涼しく過ごすために生まれ、現在も京都の街中で愛用され続けていました。

熱中症対策にも節電対策にも効果のある、すだれ。五感を使って涼を感じる、京都の町家の知恵を上手に取り入れて、エコな涼生活を始めてみませんか。

<取材協力>
西河株式会社
京都市東山区祇園町南側542
075-561-1269
https://www.kyoto-sudare.jp/

文・撮影:竹島千遥
写真提供:西河株式会社

益子の見どころは「屋根」にもあり。中世建築でめぐる4つの文化財

こんにちは。ライターの竹島千遥です。

焼き物の里として知られる、栃木県の益子町。実は、中世建築 (鎌倉時代~室町時代の建築物) がたくさん残る街でもあります。

国指定重要文化財の中世建築の数は、なんと東日本で益子町がトップ!

前半の記事ではその7つの中世建築のうち、3つが現存する西明寺を訪れました。

前半の記事:「益子は『たてもの』も面白い。閻魔大王が笑う、西明寺へ」

西明寺には、国指定重要文化財の中世建築が3つ。その中のひとつ、楼門
西明寺には、国指定重要文化財の中世建築が3つ。その中のひとつ、楼門

後半では、西明寺を後にし、残り4つの中世建築を一気に巡ります!

均整のとれた姿が美しい、円通寺 表門

住宅地の中に突如現れたのは、円通寺の表門。

均整のとれた姿形と年月の重みとが相まって、重厚感を感じます
均整のとれた姿形と年月の重みとが相まって、重厚感を感じます

前半の記事で、中世建築には3つの代表的な様式があると書きました。「和様 (わよう) 」「大仏様 (だいぶつよう) 」そして「禅宗様」です。

ここ円通寺の表門は、室町時代の1402年建立と伝えられる、禅宗様の建築物です。

厚みのある銅板葺きの屋根。以前は茅葺だったそう。大きく反り返った屋根は禅宗様の特徴です
厚みのある銅板葺きの屋根。以前は茅葺だったそう。大きく反り返った屋根は禅宗様の特徴です
軒下の木の装飾が印象的
軒下の木の装飾が印象的

曲線美の茅葺屋根。綱神社 本殿、摂社大倉神社本殿

続いて、綱神社 (つなじんじゃ) へ。

聞こえるのは、時々どんぐりが落ちる「ぽとり」という音だけ。とても静かな場所です。

綱神社の鳥居。ここからは少し山道を歩きます
綱神社の鳥居。ここから先は少し山道を歩きます

鳥居をくぐって山道を歩いていくと、木々に囲まれた空間に2つの建築物が並んで建っていました。いずれも室町時代のものと推定されています。

大きい方の建物が、綱神社本殿です。

綱神社本殿。周囲は少し霧がかかり、神聖な空気に満ちています
綱神社本殿。周囲は少し霧がかかり、神聖な空気に満ちています
美しい曲線を描く、茅葺の屋根
美しい曲線を描く、茅葺の屋根

綱神社本殿の隣には、摂社の大倉神社本殿が建っています。

綱神社摂社の大倉神社本殿。小ぶりですが堂々とした風格を感じます
綱神社摂社の大倉神社本殿。小ぶりですが堂々とした風格を感じます

3様式の折衷が見られる、地蔵院 本堂

そして、綱神社のすぐ近くには、地蔵院本堂があります。

こちらも綱神社とほぼ同年代に建てられたと推定され、室町時代の建築の特徴をよく表した建物。和様を中心として、禅宗様・大仏様を取り入れた折衷様となっています。

もともとは阿弥陀堂として建造されたものが、現在は本堂として残っているそうです
もともとは阿弥陀堂として建造されたものが、現在は本堂として残っているそうです
大きな建物ですが、細かい装飾もなされています
大きな建物ですが、細かい装飾もなされています。屋根の裏側の垂木 (たるき) は平行で、和様の特徴を表しています

今回は、益子にある7つの国指定重要文化財の建築物を巡りました。

同じ栃木県内にある日光の社寺のような派手さはないものの、中世建築の特徴である、大きくカーブした屋根や建築物を支える木の部材には、思わず息を飲んでしまう美しさがありました。

ご紹介した寺社は、それぞれが離れた場所にあります。全てを巡るには車が必須ですが、一見の価値ありです!

益子に訪れる際には、ぜひ建築物にも注目してみてくださいね。

<取材協力>
円通寺
栃木県芳賀郡益子町大沢1770
0285-72-2724

地蔵院
栃木県芳賀郡益子町上大羽945-1
0285-72-0813

綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽2350

文・写真:竹島千遥

益子は「たてもの」も面白い。閻魔大王が笑う西明寺へ

こんにちは。ライターの竹島千遥です。

焼き物の里として知られる、栃木県の益子町。実は、中世建築 (鎌倉時代~室町時代の建築物) がたくさん残る街でもあります。

街なかには室町時代の建築物が数多く残っており、そのうち7つが国指定重要文化財です。国指定重要文化財の中世建築の数は、なんと東日本で益子町がトップ!

今回は中世建築をめあてに、焼き物だけでない益子町の魅力を見てみましょう。

前半と後半に分け、2日続けてお届けします。

重文指定の建築物が3つ。益子の中世建築を語るならまず、西明寺へ

まずは、益子の中世建築を語るには欠かせない、西明寺 (さいみょうじ) へ向かいます。

その理由は、境内の3つの建築物が国の重要文化財に指定されているため。7つのうちの3つが、このお寺で見られてしまうわけです。

西明寺の正式名称は「獨鈷山普門院西明寺 (とっこさんふもんいんさいみょうじ) 」。獨鈷山とは高館山 (たかだてやま) の別名で、栃木百名山にも選ばれた益子のシンボルともいえる山です。

西明寺は、この高館山の中腹に位置しています。ぐねぐねした山道を車で上っていくと、色づいた紅葉が出迎えてくれました。

右側の建物が、受付と御食事処がある「獨鈷處 (どっこいしょ) 」。昼時には美味しい手打蕎麦をいただけます
右側の建物が、受付と御食事処がある「獨鈷處 (どっこいしょ) 」。昼時には美味しい手打蕎麦をいただけます

行基がひらき、弘法大師が再興させた古刹

受付の方の案内で、境内へ続く参道を上っていきます。

石段の参道脇には椎の巨木などが茂り、栃木県の天然記念物に指定されています
石段の参道脇には椎の巨木などが茂り、栃木県の天然記念物に指定されています
茎が円形ではなく四角形をしている、四方竹 (しほうちく) の林。西明寺のある高館山周辺は暖かい気候で、県内の他の地域では見られない植物が数多く生育しています
茎が円形ではなく四角形をしている、四方竹 (しほうちく) の林。西明寺のある高館山周辺は暖かい気候で、県内の他の地域では見られない植物が数多く生育しています
山の中だけあって、急な石段が続きます。上り切った先に、立派な建物が
山の中だけあって、急な石段が続きます。上り切った先に、立派な建物が

石段を登りながら、西明寺の起源を教えてもらいました。

西明寺は、奈良時代の737年に行基によってひらかれたお寺。行基の作った十一面観音立像が秘仏の本尊として安置されています。

782年には弘法大師が再興して隆盛を極めましたが、その後は戦乱などによって荒廃と再興を繰り返しました。

室町時代の1394年、益子の地を治めていた益子氏によって復興され、そのころ建立された3つの建築物が、国の重要文化財に指定されているそうです。

「西明寺は何度も戦火を受けましたが、そのたびに仏像など大切なものは他の場所に移動させ、守り続けてきたんですよ」

中世建築の魅力を味わえる、おすすめの見どころを3つ教えて頂きました。

見どころ其の一:中世建築らしさが色濃く出た「禅宗様」の楼門

階段を上りきると早速、国指定重要文化財の楼門と三重塔が現れました。

「楼門は室町時代後期の1492年建立で、中世らしい禅宗様 (ぜんしゅうよう) という建築様式を用いています。両脇には阿吽 (あうん) の2体の仁王様が立っています」

楼門は石段を上ってすぐのところに建っています。下から見上げる形となり、すごい迫力です
楼門は石段を上ってすぐのところに建っています。下から見上げる形となり、すごい迫力です
近づいてみると、、木の部材がたくさん見えます
近づいてみると、木の部材がたくさん見えます

「禅宗様 (ぜんしゅうよう) 」とは、日本の中世建築様式のひとつ。

他に「和様 (わよう) 」「大仏様 (だいぶつよう) 」と合わせた3種類が、中世建築の代表的な様式です。

和様とは、平安時代から日本国内で独自に進化してきた伝統的な建築様式のこと。他方、大仏様と禅宗様は、鎌倉時代に中国から新しく伝来した建築様式のことです。

この3つの建築様式は、屋根の裏側にある垂木 (たるき) という部材の配置の違いによって見分けられます。

和様は全て平行に配置されており (平行垂木) 、禅宗様は全て放射状に配置されています (扇垂木・おうぎたるき) 。大仏様では屋根の中心は並行に、四隅だけが放射状に配置されています (隅扇垂木) 。

また、大きく反り返った屋根も、禅宗様の大きな特徴としてあげられ、力強く男性的な印象を与えます。

屋根の裏側に放射状に広がる、扇垂木 (おうぎたるき) 。禅宗様の特徴をよくあらわしています
屋根の裏側に放射状に広がる、扇垂木 (おうぎたるき) 。禅宗様の特徴をよくあらわしています

見どころ其の二:日本で唯一の、「銅板葺」屋根が美しい三重塔

「三重塔は楼門よりも半世紀ほど新しい1538年の建立です。層によって建築様式が異なっているんですよ。

初層 (一番下の部分) は和様、三層は禅宗様で、間の二層はその両方を取り入れた折衷様 (せっちゅうよう) で作られています」

下から見上げると、木の部材の細かさに目がくらみそう。初層は平行垂木、二層と三層は扇垂木です
下から見上げると、木の部材の細かさに目がくらみそう。初層は平行垂木、二層と三層は扇垂木です

一般的に、塔の屋根は茅葺や瓦葺などが多いのですが、西明寺のものは銅板葺。しかも1枚の面ではなく、何段かに分けて葺いた板屋根の塔は、日本で唯一この三重塔だけだそう。

急勾配の屋根は、初層と二層は2段、三層は3段に分かれています。
急勾配の屋根は、初層と二層は2段、三層は3段に分かれています

ところで、三重塔は3階建の建物なのだとばかり思っていたのですが、そうではないようです。

「塔の中には真ん中に心柱 (しんばしら) が立っているだけで、階段もありません。内部は下から上まで、がらんとしています」

見どころ其の三:秘仏が安置される、本堂内の厨子

楼門、三重塔をじっくりと拝観したら、秘仏が安置されている本堂へ。

西明寺本堂。手前の紐で囲われた部分は、 両手・両膝・額を地面につけて礼拝する「五体投地 (ごたいとうち) 」をおこなった場所
西明寺本堂。手前の紐で囲われた部分は、 両手・両膝・額を地面につけて礼拝する「五体投地 (ごたいとうち) 」をおこなった場所

「本堂の中にある建物が、3つめの国指定重要文化財である、厨子 (ずし) です。西明寺に残る建築物の中で最も古く、室町時代前期1394年のもの。こちらも楼門と同じく禅宗様の建築物です」

秘仏である本尊の十一面観音立像はこの厨子の中に安置されており、その姿を見ることは出来ません。厨子の周りには鎌倉時代に作られたという、たくさんの仏像が並んでいます。

建物の中に建物が。黒漆塗の厨子の周りを仏像が取り囲み、まるで厨子とその中の本尊を守っているかのよう
建物の中に建物が。黒漆塗の厨子の周りを仏像が取り囲み、まるで厨子とその中の本尊を守っているかのよう
小さな作りながら、中世の建築様式が見られ、堂々とした佇まい
小さな作りながら、中世の建築様式が見られ、堂々とした佇まい

「本尊の十一面観音立像は、1200年以上の西明寺の歴史の中で、火災や廃仏運動の難を逃れるために持ち出されたり隠されたりしたため、数十年前の修復を終えるまでは両手がない状態だったんですよ」

十一面観音立像は、12年に一度「午の年」に御開帳され、一般の人も見ることができるそう。次は2026年です。

地獄の大王、こわーい閻魔様が笑っている?

中世建築を堪能した後、もうひとつの見どころを教えてもらいました。

「西明寺には、世にも珍しい『笑い閻魔』がいらっしゃいますよ」

案内されたのは閻魔堂。普段は外から覗くことしかできないそうですが、特別に中に入らせてもらいました。

閻魔堂の中には、大きく口を開けて笑う閻魔大王の姿が
閻魔堂の中には、大きく口を開けて笑う閻魔大王の姿が

本当だ、笑ってる…!

「閻魔大王は、本来は地蔵菩薩、つまり、お地蔵様の化身なんです。お地蔵様はいつも笑っており、真言は『ハハハ』という笑い声。だから、この閻魔様も、真言を唱えて笑っているんです。

ちなみに正面から見て左側にいるのが悪童子 (あくどうし) 、右側にいるのが善童子 (ぜんどうし) です。閻魔大王に、死んだ人の生前の行いを報告しています」

閻魔大王には死んだ人が天国・地獄どちらに行くのかを審判する役割があります。悪童子はその人が生前犯した悪行を報告し、善童子は生前の善行を報告するそう
閻魔大王には死んだ人が天国・地獄どちらに行くのかを審判する役割があります。悪童子はその人が生前犯した悪行を報告し、善童子は生前の善行を報告するそう

地元の人からも、「西明寺といえば笑い閻魔」と親しまれているのだとか。

西明寺だけでなく、益子には他にもたくさんの中世建築が残されています。

残りの4つの国指定重要文化財の建築物も巡ってきましたので、後半ではその様子をお伝えします。

<取材協力>
西明寺
栃木県芳賀郡益子町益子4469
0285-72-2957
http://fumon.jp/
※本堂内は拝観料300円

文・写真:竹島千遥