【デザイナーが話したくなる】7年目の小さなベストセラー

全長1.9cm、フック部分のみで1.1cmという小さなフック画鋲。2015年に生まれた中川政七商店のベストセラーです。

お気に入りのカードや写真に穴をあけたくないなという思いと、暮らしになじんで、そこにあることが自然に思える画鋲をつくりたいという思いから始まった画鋲のデザイン。

画鋲って、よく学校で使った頭が平の丸いものか、掛けるのに便利なプラスチックの頭が付いたものが、それ以上でもそれ以下でもなく生活に馴染んでますよね。

デザイナーの岩井さんも、最初そう思ったそうです。完成された形と用途に違う意味を持たすことができるだろうか。
飾りたいものを引き立てる、できるだけ存在感のないデザインを試行錯誤していたときに昔から日本で使われてきた「役釘」に出会ったそうです。
床の間に掛物を掛けるための「軸釘」、花入れを掛けるための「花入釘」など、役割によって名前と形状が異なる「役釘」ですが、どれも普段はその存在に気づかないくらい暮らしに溶け込み馴染んでいます。
シンプルで品の良い佇まいと、役釘の掛けるから着想を得て生まれたのが「フック画鋲」だったのです。

そこでフック画鋲を作れるところを探したのですが、当初は画鋲や針のメーカーに相談したところフックのL字部分をつくることが難しいということで、なかなか作り手が見つからなかったそうです。
そこでバッグなどの金具でお世話になっていた大阪市の鋳造技術をもつケントクさんに相談したところ、実現に至ったのです。

7年目のベストセラーながら、つくり方を聞いて驚いたのが金型に釘を1本ずつ手作業で置いて、真鍮を鋳造するというのです。

さらに仕上げの工程では、職人が1点1点手で削り上げて角を直角に削り出しているのです。凛とした見た目は、この小さな些細な部分にも妥協なく向き合ってくださるからこそ生まれるもの。
また、壁側部分の面が平らだと壁に刺した際に画鋲が回転しにくくなるという機能面も向上するのだそう。

7年目となると何万個とつくってもらっていますが、それだけの数を1点1点手作業で変わらぬ仕上がりなのは、当然のことではなく真摯にケントクさんが向き合ってくださってるから。ベストセラーというのは、つくり手さんあってのベストセラーなんだと、あらためて実感しました。

「フック画鋲」が生まれてからは、そのデザインを踏襲した「壁掛けフック」「マグネットフック」が増えていき、今年はとうとうタオルなどを掛けられる「マグネットバー」が出来ました。


「マグネットバー」は台座と掛ける部分の角材とのバランスが難しかったと岩井さん。
台座をミニマムにするとバーが掛ける物の重さに耐えれない、大きくすると強度は出るがデザインのバランスと脱着しやすさが悪くなる。このバランスの良い具合を見つけるのに、何度も試行錯誤していろいろな場所に付けながら実験している岩井さんを何度も見かけました。

出来上がった「マグネットバー」に「フック画鋲」、歴代の仲間が並んだ姿は、美しい佇まいはもちろんですが、なんだか家族が揃ったような気持ちになって嬉しくなりました。

そういえば、と思うほど暮らしに馴染むころ、真鍮の経年変化の風合いもいい味わいになっているのではないでしょうか。そんな小さなベストセラーたちを暮らしに取り入れてみませんか。

【関連商品】
フック画鋲マグネットフック 小マグネットフック 大壁掛けフック 黒マグネットバー 真鍮 小マグネットバー 真鍮 大

日本のいいものが集う合同展示会「大日本市」のご案内

全国のバイヤーの皆さまへ展示会のご案内です。

中川政七商店が主催する、工芸を中心としたものづくりメーカー(工芸・食品・化粧品等)が集う合同展示会「大日本市」のご案内です。

2021年6月23日~25日にWHAT CAFE/E Hall(東京・天王洲アイル駅)での開催を予定しています。
過去最大65ブランドの“日本のいいもの”が集結します。

会期中は、ものづくりへの造詣が深い人々を「カタリベ」と命名し、「sio」オーナーシェフ鳥羽周作氏やスープ作家有賀薫氏など6名の専門家、また一般消費者による出展商品レビューを、展示会場およびオンラインでお届けする企画も用意。
また目利きのプロによるレビュー企画「登竜門」や、出展商品の一部を一般消費者も購入できるオンライン企画「推しの逸品」など、展示会の枠を超えた新たな取り組みを実施します。
個性豊かなつくり手たちとの出会いに、ご期待ください。

第7回 合同展示会「大日本市」

【開催日】2021年6月23日(水)~6月25日(金)
【時間】10:00~18:00(最終日のみ15:00まで)
【会場】E HALL(東京都品川区東品川2-1-3)/WHATCAFE(東京都品川区東品川2-1-11)
【出展】65ブランド(+商品展示のみ12ブランド)
衣服/バッグ/帽子/アクセサリー/調理道具/食器/文具/食品など
【来場対象】小売店バイヤー/メディア関係者/ものづくりに関するプロデューサー・デザイナー/出商業デベロッパー/出展検討中のメーカー
【主催】株式会社中川政七商店
【公式サイト】https://dainipponichi.jp/shop/pages/exhibitions202105.aspx


【わたしの好きなもの】夏の煎茶の一番美味しい飲み方

夏といえば「麦茶」というご家庭も多いと思います。我が家でも冷蔵庫で冷やした麦茶は毎日息子がゴクゴク飲んでいます。
私も、もちろん麦茶は飲みますが、冷やし煎茶が好きで、大人のお茶の時間といいますか、ゆっくり煎茶を淹れて冷やして飲む時間は、夏の休日の楽しみでもあります。
今までは熱い煎茶を、氷が入った耐熱グラスに注ぎ入れて一気に冷やして飲んでいました。熱いまま飲む煎茶の味わいに近い冷茶だし、それはそれで慣れ親しんだ味でよかったのです。

それが硝子の急須の登場で、一度やってみたかった「氷出し」に挑戦することに!
口が広くて氷がたっぷり入るし、もちろん硝子だから氷が溶ける様子や、茶葉が抽出される様子が絶対に美しいはず!!考えるだけでワクワクしてきました。

「氷出し」ってどうやって作るの?
その名の通り、氷を使ってゆっくりとお茶を抽出する方法なので、作り方はすごく簡単!氷を茶葉の上に置くだけです。お湯の温度に気をつけるなんてことも考えなくていいので、本当に簡単です。

ただ、時間はかかります。氷が溶けたしずくでゆっくりと抽出するので、何もせずに常温で3,4時間、急須に触れず揺らさず置いておきます。氷が溶けたら軽く急須を揺らし回して、底に沈んでいるお茶の旨味を行き渡らせます。

はじめて自分で作った氷出し煎茶。
最初、見た目が「?」でした。あれ?いつもの綺麗な緑茶の色ではない。
4時間かけたけど、茶葉によると思いますが、色が薄いし緑ではなく黄金色。
ちょっと半信半疑でグラスに注いでみたら、その瞬間ふわっとすごくいい香りがしたのです。お茶のやさしい所だけを抽出したような香りといいますか。甘い香りが漂ってきました。

今まで温かい緑茶では体験したことがない香りに期待が膨らみ、そっと口に運んだら「これは美味しい」と声に出るほど味わったことがない美味しさでした!
味わったことがないわけではないのですが、丁寧に淹れてもらった玉露のような甘みと旨味と同じような味わいに。
苦味がなく、旨味と甘みが格別の冷茶ができあがりました。
これは、熱い煎茶を氷に注ぎ入れてたものとは、別ものでした。

これから夏の休日は、朝起きたら氷茶をセットしておけば、昼過ぎには美味しい冷やし煎茶が飲める。簡単で美味しいなんて最高ではないですか。これが夏の煎茶の一番美味しい飲み方なんじゃないかと思える嬉しい発見でした

編集担当
平井

関連商品
耐熱硝子の多用急須 根竹