8月8日は妖怪の日。『付喪神絵巻』に化けて登場する夏の道具といえば?

8月8日 (ようか) は妖怪の日。

河童で有名な『遠野物語』など、日本各地の民間伝承に光を当てた日本民俗学の祖、柳田国男の命日でもあるそうです。

そんな日ですから、やっぱり「さんち」にも現れました。不定期に連載している「さんちの妖怪」

見事、妖怪になった古道具たち

題材にしている『付喪神絵巻』には、100年の命を永らえて妖怪に化けた古道具たちが登場しますが、中にはちょうど今頃、夏に活躍する道具の姿も見られます。

物語の冒頭は、路地に捨てられた古道具たちの様子。「長年お仕えしてきたのに‥‥!」と人を恨み、この後妖怪に化けて大暴れします
物語の冒頭は、路地に捨てられた古道具たちの様子。「長年お仕えしてきたのに‥‥!」と人を恨み、この後妖怪に化けて大暴れします

年の瀬の煤払い (大掃除) をきっかけに、人を惑わす「付喪神 (つくもがみ) 」となった姿がこちら。元は何の道具だったかわかりますか?

この妖怪、元は一体何の道具でしょう?
この妖怪、元は一体何の道具でしょう?

これは簡単ですね。元の道具は「扇子」です。

中国伝来かと思いきや、実は日本の発明品。今日はその「化ける前」の道具としての姿に注目してみましょう。

平安時代に京都で誕生したと言われ、平安末期には中国に伝わり、15世紀には中国経由でヨーロッパにも伝来。17世紀にはフランス・パリを中心に盛んに作られ貴族の間で流行しました。

以前、細萱久美さんの記事で紹介された宮脇賣扇庵 (みやわきばいせんあん) さんは、まさに扇子発祥の地、京都で200年続く老舗です
以前、細萱久美さんの記事で紹介された宮脇賣扇庵 (みやわきばいせんあん) さんは、まさに扇子発祥の地、京都で200年続く老舗です

初期の扇子はヒノキの薄板を束ねて作られていましたが、のちに骨に片側だけ紙を貼った紙扇子が登場。

紙を両面に貼った現在の扇子に近い形が確立したのが、ちょうど『付喪神絵巻』の物語が成立したと言われる、室町のころだそうです。

実は、絵巻には妖怪たちが扇子を持っている姿も描かれています。

扇子を使った舞を鑑賞中
扇子を使った舞を鑑賞中

道具が道具を使っていると思うとなんだかユーモラスですが、その姿からは「涼をとる」以外の扇子の使われ方がはっきり見て取れます。

武士のような格好をした妖怪の手には日の丸の扇子
武士のような格好をした妖怪の手には日の丸の扇子

平安時代には貴族の持ち物だった扇子は、鎌倉・室町時代には武士の、江戸時代には町人の手に。その中で武芸や茶道、祝宴に舞踊に落語にと、扇子は今に至るまで様々な使われ方をしてきました。

時代の主役が変わっても廃れることなく、常に新しい役割を見出されてきたのは、道具としての使い勝手の良さ、佇まいの美しさの証と言えるかもしれません。

古道具たちも自在に体を動かせるようになって、その使い心地を思う存分、謳歌したに違いありません。

文:尾島可奈子
出典:国立国会図書館デジタルコレクション「付喪神記」

こちらは、 2018年8月8日の記事を再編集して掲載しました。捨てられた古道具が妖怪になって現れないように、モノは大切にしようと改めて思いました。

妖怪「付喪神」は立春にやってくる

2月に入りました。もうすぐ立春。

旧暦では節分を境に冬が終わり春がはじまる、あたらしい一年のスタートです。

とても明るい節目ですが、古道具たちにとってはある意味「運だめし」ともいえる時。

室町時代に物語が成立したとされる『付喪神絵巻』によれば、作られてから100年をすぎた道具には魂が宿り、人を惑わす「付喪神 (つくもがみ) 」となる、と信じられていたのです。

立春は年が改まる節目。人々が付喪神の言い伝えを嫌って、立春より前、年の瀬の煤払いの際にせっせと古い道具を捨てるシーンから、『付喪神絵巻』は始まります。

煤払いの様子。みんな忙しそうです
煤払いの様子。みんな忙しそうです

「長年お仕えしてきたのに道端にこんな風に捨てるなんて、ひどい‥‥!」

諌める者もありましたが、捨てられた道具たちの哀しみは人間への恨みにかわり、立春を待って仕返しを企てます。

恨みつらみをどう晴らそうか、と相談中の古道具たち。すでに目や足が付き始めているのが、わかりますか?
恨みつらみをどう晴らそうか、と相談中の古道具たち。すでに目や足が付き始めているのが、わかりますか?

節分の夜、望み通り力を得た古道具たちは、次々と妖怪へと姿を変えていきます。

その姿がこちら。

見事、妖怪になった古道具たち
見事、妖怪になった古道具たち
人を襲っては酒盛りをし歌い舞う、どんちゃん騒ぎです
人を襲っては酒盛りをし歌い舞う、どんちゃん騒ぎです

完全に人型のものもあれば、原型を残している姿も見受けられます。

たとえば、この妖怪。なんの道具か分かりますか?

この形、手に持っているものからして‥‥
この形、手に持っているものからして‥‥

手にこんもりとご飯が盛られたお茶碗を持っているので、なんとなく察しがつきます。

杓子、もしくはしゃもじのようですね。

絵巻を巻き戻ると、ゴミ捨て場に向かう少年の手に、杓子のようなものが
絵巻を巻き戻ると、ゴミ捨て場に向かう少年の手に、杓子のようなものが

杓子はちょうど『付喪神絵巻』のお話が成立したとされる室町時代に、ちょっとゆかりのある道具です。ここからは杓子に注目してみましょう。

杓子としゃもじの違い

杓子もしゃもじも、その名前が文献などに登場するのは室町時代からだそうです。

今では主にご飯をよそる道具を指す「しゃもじ」ですが、実はこの時代に現れた「女房詞 (にょうぼうことば) 」で「杓子」を意味する言葉でした。

「女房詞」とは、室町時代に宮中に仕えた女房たちが使い始めたという、いわば仲間内だけの隠語。

上品な言葉として次第に庶民の女性にも広まったものが、現代の言葉にもわずかに残っています。

そのひとつがしゃもじ (杓文字) 。元は杓子もしゃもじも同じものを指していたんですね。

原型は奈良時代にも

汁ものやご飯をよそる道具は古くからあり、奈良時代には取分け用と個人用の小さなものが用いられていたそうです。

個人用のものは次第に食卓から姿を消して、お医者さんが薬を調合するための「匙 (さじ)」に形を変え、取分け用のものだけが、杓子として残っていったようです。

嫁姑問題をとり持つ?杓子の民俗あれこれ

実は食材をとり分ける杓子のくぼみ部分は、神霊の宿るところとして神聖視されていたそうです。

ちょうど先日取材した飛騨高山の有道杓子は、すくい部分の波のような模様が美しく印象的でした
ちょうど先日取材した飛騨高山の有道杓子は、すくい部分の波のような模様が美しく印象的でした

神聖な力を持つ道具として、神社に杓子を奉納して願掛けする風習も各地で見られます。宮島の厳島神社が有名ですね。

さらに食物を分配する「杓子」は、家族の食をつかさどる主婦の重要な道具。「主婦権の象徴」とされてきました。

台所を守る杓子
台所を守る杓子

とくに大晦日の食物分配は神聖視され、この夜に杓子をお姑さんからお嫁さんに渡す「杓子渡し」の儀式が、各地で行われてきました。「台所は任せたわよ」ということですね。

妖怪となった杓子は、大晦日を迎える前に捨てられてしまったわけですが (もしかしたらもう何十年も前に、そんな儀式の瞬間に立ち会っていたかもしれません) 、杓子ひとつ取ってみても、今に繋がる面白いエピソードがたくさんあります。

これからはお話とともに絵巻に登場するキャラクターたちに注目して、その元の姿だった暮らしの道具にまつわるお話をちょっとずつ、ご紹介したいと思います。


文:尾島可奈子
出典:国立国会図書館デジタルコレクション「付喪神記」

※こちらは、2018年2月4日の記事を再編集して公開いたしました。

「付喪神絵巻」に見る室町時代の大掃除

今年もあっという間に12月。今日は大掃除にまつわる「付喪神 (つくもがみ) 」のお話。

今は年末に行われることの多い大掃除ですが、もともとは「煤払い」といって、12月13日と日を決めて行われていました。

昔の煤払いの様子。みんな忙しそうです
昔の煤払いの様子。みんな忙しそうです

煤払いは単なる大掃除ではなく、年神さまを迎えられるよう家の中をきれいにするという、信仰的な意味も持っていました。

と、ここまではさんちの記事「12月13日、すす払いの日。熟練職人がていねいに編み上げた、掃除道具」でもご紹介したところ。

実はこの煤払いを終えると、路地にうち捨てられていたのが古い道具類。彼らこそ、今日のお話の主人公です。

彼が担いでいるのは、何でしょうか‥‥?
彼が担いでいるのは、何でしょうか‥‥?

「陰陽雑記云、器物百年を経て、化して精霊を得てより、人の心を誑す、これを付喪神と号すといへり。

これによりて世俗、毎年立春に先立ちて人家の古道具を払い出だして、路次に捨つる事侍 (ことはべ) り。これ煤払いと云ふ。

これすなわち百年の一年たらぬ付喪神の災難にあはじとなり」

室町時代に物語が成立したとされる『付喪神絵巻』は、このような一文で始まります。

作られてから100年をすぎた道具には魂が宿り、人を惑わす「付喪神」となる。そんな言い伝えを嫌って、人々は旧暦の新年にあたる立春より前、年の瀬の煤払いの際にこぞって古い道具を捨てていた、とあります。

路地に捨てられた古道具たちの様子
路地に捨てられた古道具たちの様子

「室町時代って、日本で最初の大量生産・大量消費の時代であったという見方があります。その時代の精神性を反映して、こうした付喪神の物語も伝承されたのではないでしょうか」

そう語られるのは民俗学者の小泉凡 (こいずみ・ぼん) さん。

ひいおじい様は「耳なし芳一」などの民間伝承をまとめた『怪談』の著者、ラフガディオ・ハーン、のちの小泉八雲です。

小泉凡 (こいずみ・ぼん) さん。島根県立大学短期大学部教授、小泉八雲記念館館長、焼津小泉八雲記念館名誉館長でもいらっしゃいます。専攻は民俗学。主な著書に『怪談四代記 八雲のいたずら』 (講談社) ほか多数。
小泉凡 (こいずみ・ぼん) さん。島根県立大学短期大学部教授、小泉八雲記念館館長、焼津小泉八雲記念館名誉館長でもいらっしゃいます。専攻は民俗学。主な著書に『怪談四代記 八雲のいたずら』 (講談社) ほか多数。

現在、凡さんは小泉八雲が暮らした「怪談のふるさと」こと島根県・松江で大学教授を務められています。

10月の出雲・松江特集では、松江で人気の観光プログラム「松江ゴーストツアー」の生みの親としてお話を伺っていました。


>>『怪談は負の遺産?小泉凡さんに聞く、城下町とゴーストのいい関係』はこちら

「地理学者のイーフー・トゥアンの学説が有名ですが、妖怪伝承や怪談が生まれる根本には必ずふたつの要素があると考えられています。

ひとつは人間の恐怖に対する想像、負の想像力。例えば闇で足音が聞こえてきてドキッとする。そういう人間の、恐怖に対する想像力がないと発生しません。

もうひとつにはアニミズムの土壌がないと発生しにくい。アニミズムとは、万物には目に見えない霊魂や精霊などの霊的存在があるとする信仰のことです。

早くに一神教になった国というのはそれが衰退しやすいですね。例えばイスラム圏にはあまり妖怪や精霊といったイメージがないと思います。

一方で日本には、その両方が残されてきました。

八雲が記録した伝承の中にも『ちんちん小袴』という民話があります。不精なお姫様が捨てためた爪楊枝が、たくさんの武士姿の妖精に化けて現れる、というお話なんですよ」

古道具にさえ、霊的な「何か」を感じおそれた日本人。

実は『付喪神絵巻』に登場する古道具たちも、お話が進むごとに「生き物」化していきます。

目や足が付いているのが、わかりますか?
目や足が付いているのが、わかりますか?

実は彼ら、「長年お仕えしてきたのに道端にこんな風に捨てるなんて、ひどい‥‥!」と、人間への仕返しを企てているところなのです。

節分の日の夜、彼らはとうとう妖怪に姿を変えます。さて、それぞれどの道具がどんな姿に変身するのでしょうか。

お話の続きは、また節分の頃に。


文:尾島可奈子
出典:国立国会図書館デジタルコレクション「付喪神記」

※こちらは、2017年12月30日の記事を再編集して公開しました