こんにちは。中川政七商店のバイヤーの細萱久美です。
連載「日本の暮らしの豆知識」の4月は旧暦で卯月のお話です。私事ですが4月は自分の誕生月で、小さい頃は学年の中で早く誕生日を迎えることをなぜかポジティブに捉えていましたが、現在は年が明けるとすぐに誕生日がやってくる気がして、どちらかと言えばネガティブになってしまいますが、せめて坦々と迎えられるようになりたいものです。
話が逸れましたが、卯月の由来は、「卯の花の咲く月」という意味が有力とされています。卯の花は、空木(ウツギ)という白い小さな花を咲かせる植物の別名です。見た目から、豆腐のおからの煮物を「卯の花」といいますが、美しい日本語の言い換えですね。
うららかな気候に心躍ることも多い4月は、新年度の始まりでもあります。ちなみに4月が新年度という習慣は、日本独特のようで、多くの世界基準に合わせると9月が新年度なのだとか。明治政府が会計年度を4月始まりにしたのですが、日本経済が稲作中心だったので、農家がお米を現金に換えて納税するには4月が都合良かったそうです。それに合わせて昭和には、学校年度もほぼ4月で統一されました。
戦後、民間企業も4月から新年度となって、世のほとんどのサイクルが揃いました。当たりまえのことに思っていましたが、ここまで連動している国も実は少ないのだそう。入学式や入社式の時期は、桜がセットで連想される日本では、新年度はやはり4月がしっくりきますね。
新たな年度のスタートで、出会いと別れの機会も多い時期。入学、入社、転勤、異動など、特に社会人になるとご挨拶の機会も増えるのではないでしょうか。挨拶時に、ちょっとしたモノをお渡しすると、覚えてもらいやすかったり、話のきっかけにもなるので、人付き合いの円滑油としても役立ちます。相手に気を遣わせない程度のモノとして、私は「ふきん」を常備しています。
自社商品の蚊帳生地のふきんですが、客観的に見てもご挨拶の品には最適なアイテムの一つだと思います。いつ何時でもお渡しできるように常備しておくには食品は難しいし、誰でも使うもので、且つもらって気を遣わない価格帯となると選択肢は案外少ないものです。蚊帳生地のふきんは、軽くて嵩張らないので、多数の方にお配りしたい時の持ち歩きにも困りません。中川政七商店のふきん類は季節や地域、キャラクターモチーフなど柄も豊富なので、相手に合わせて柄を選ぶことも出来ます。
私は春の挨拶というより、普段久しぶりに会う友人などに差し上げるケースが多いので、お気に入りの柄物をチョイスしていますが、ちょっとした挨拶目的の場合は、その名も「ごあいさつふきん」を使います。パッケージに挨拶が書いてあるのでそのままでも良いのですが、スペースに一言書き添えると気持ちがより伝わるかもしれません。
蚊帳生地のふきんはだいぶ知られるようになりましたが、奈良特産の蚊帳生地を使って作られています。目の粗い生地を数枚重ねてあり、吸水・速乾に優れ、ふきんにはもってこいの生地なのです。かつて蚊帳として活躍していた生地が用途を変え、ふきんとして現代に活かされているという、うまく変化を遂げた産業の一例です。変わらずに使われるモノも良し、変えることで生き残るのもまた良しだと思います。
春の新生活に、きりっとおろしたてのふきんは気持ちが良いもの。綿や麻の天然繊維は、使い込んでもやさしい風合いが続くので、最後は雑巾として使いきりたい卯月の暮らしの道具です。
<掲載商品>
中川政七商店 ふきん
ごあいさつふきん
細萱久美 ほそがやくみ
東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、美味しい食事、
美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。
文・写真:細萱久美