炊事、洗濯、掃除、工芸。「姫野作の雪平鍋」

こんにちは。中川政七商店のバイヤーの細萱です。
新連載で、「炊事・洗濯・掃除」に使う家事道具を紹介していきます。手持ちの家事道具を見まわすと、ここにも工芸が多いことに改めて気付きました。例えば、すり鉢。すり潰すための現代の道具だと、フードプロセッサーも便利ですし使いますが、それと同時にすり鉢も良いと思うのです。胡麻を摺る時の香りや、摺れて行く様子、すり鉢の佇まいが好きです。どちらかと言えば佇まいで選ぶことも多い家事道具ですが、やはり機能も無視出来ません。働き者の家事の工芸を、時期に合わせてご紹介いたします。

今月は、「姫野作の雪平鍋」。行平鍋とも言い、由来は諸説ありますが人の名前や、粥を炊くと米が雪のように見えることから付いた名前のようです。陶器製もありますが、アルミ製の小型片手鍋は大概のお家にある気がします。熱伝導がよく軽いので、お味噌汁やゆで卵、ちょっと野菜を茹でるなど何かと出番が多い鍋です。姫野作とは、大阪八尾にて3代続く打ち出し鍋工房の姫野寿一さんが作る鍋ブランド。鍋の模様にも見える槌目(つちめ)は、金属を強く丈夫にするために、金槌で叩き締めた跡です。元々は柔らかいアルミが全体打ち終わると非常に硬く変化しています。姫野作のもうひとつの特徴は、板厚が3ミリと厚いこと。その分、薄めの鍋よりは重量がありますが、アルミなので気になるほどではありません。厚みがあると、保温性にも優れ、煮物にもやさしく火が回ります。プレスの廉価版も多い雪平鍋の中では比較的高価ですが、耐久性と使い勝手は群を抜きます。職人技術ならではの、揃った槌目にも惚れ惚れ‥‥。

3月は新生活が始まる時期でもあり、まず手始めに持つ鍋としても雪平鍋はおすすめです。ひとり用なら16センチ、パスタやうどんを茹でるには20センチくらいが使いやすい目安です。姫野作の雪平鍋は一見贅沢なようですが、気付いたら毎日に欠かせない道具となるのではないでしょうか。

<掲載商品>
姫野作の雪平鍋

細萱久美 ほそがやくみ
東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、美味しい食事、
美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

文・写真:細萱久美