宿をきっかけに、京都と繋がっていく。「京旅籠 むげん」

京都・西陣。閑静な街並みに佇む豪奢な町家建築が、西陣織で栄華を極めたかつての面影を残している。

歴史ある建物のひとつに新たな息吹をもたらし、築160年の町家を再生させた「京旅籠 むげん」。

かつて全国を旅した永留和也さんとあふるさん夫妻が、この街に魅力を感じてオープンした5組限定の町家の宿だ。

「京旅籠 むげん」オーナーの永留和也さんとあふるさん
オーナーの永留和也さんとあふるさん。2人の掛け合いも微笑ましい
「京旅籠 むげん」1Fの102号室。
1Fの102号室。最大2名までの宿泊。2019年春には、ファミリーも泊まれる別邸を近くにオープンする

随所に宿る、京都の職人技。

永留夫妻は、元呉服屋だった町家を2年もかけてリノベーション。床の間のしつらえや坪庭、部屋のランプに至るまで、ひとりずつの作家と何度も打ち合わせを重ねて仕上げていったそう。

そんな宿では、一晩過ごすだけでも京都の伝統や職人の息吹を肌で体感することができる。

例えば、洗面台に置かれた竹のコップ。こちらは御幸町錦にある竹と木のお店「ばんてら」のもの。店を運営するのは、良質な竹の産地・長岡京に工房を構える高野竹工株式会社だ。

「ガラスや陶器は危ないから、割れない素材を置こう。でも、せっかく置くなら京都の伝統文化を感じられるものがいい」。そうして見つけたのが、竹の香りと職人の技が生きたこのコップだった。

そんな小さな工芸品に宿泊客も興味を持ち、自分の家に置きたいという人もいる。「これは木なの?」と会話が始まり、そこから商品の歴史や成り立ち、職人の想いを伝えていく。

竹と木のお店「ばんてら」の竹製コップ
竹を用いた工芸品などを手掛ける職人が制作。竹の香りがさわやか

ぐい呑みや湯飲み、それを受けるお盆は、大徳寺の近くで味噌や醤油の樽などを制作する「桶屋 近藤」の商品。

部屋とバーのランプは、千本鞍馬口に工房を構える真鍮作家「Ren」の中根嶺さんが手掛けた。

「桶屋 近藤」の吉野杉のぐい呑みともてなし盆。
「桶屋 近藤」の吉野杉のぐい呑みともてなし盆。手前の箸と箸置きは竹のコップ同様「ばんてら」のもの
蔵を改装したバーを照らす「Ren」の真鍮ランプ
蔵を改装したバーを照らす「Ren」の真鍮ランプ。バーは昼夜問わず深海にいるような空間をイメージ

テーマは「この街と繋がるきっかけを与える」。

宿に置かれた作家の作品は、宿泊客が実際に使用し、肌で感触を確かめることができる。

興味を持ってくれた人には作家の気持ちを代弁し、作品の魅力を伝える。そしてその人が、実際に作家を訪ねたりお店へ足を運べば、新たな出会いが生まれていく。

そうして宿から作り手への橋渡しをすることによって、京都という街と繋がるきっかけを与えるのがむげんのテーマだ。

置いてある作品は、その旅が日常として続いてほしいとの想いから、機能的にも価格帯的にも、手に取りやすく、生活にも取り入れやすいものを基準に選んでいる。無理強いするのではなく、旅人がこの街と繋がるきっかけを、自然と築いていけるよう心がけているという。

客室に置かれた「Ren」の真鍮ランプ
客室に置かれた「Ren」の真鍮ランプ。工房では実際に購入することもできる

また、床の間のしつらえは、大徳寺の敷地内に居を構える「陶々舎」の中山福太朗さんが担当。10年以上裏千家の茶の湯を学び、教える立場にもある中山さんが、独自の考え方で日本の文化や四季を表現する。

リビングから見える坪庭と縁側に吊るされた球体ガラスは、「Re:cycle×Plants」を信条に、現代社会に適した盆栽を提案する「Re:planter」の村瀬貴昭さんが手掛けた。

実際に手に取るものだけでなく、ここに滞在するからこそ感じられる伝統や職人技が宿の随所に見てとれる。

「陶々舎」の中山福太朗さんが担当した床の間
あふるさんは日本の文化や季節を問うことに興味が湧いていたころ、中山さんに再会ししつらえを依頼
球体ガラスの中に盆栽を閉じ込めた[Re:planter]の作品「Space Colony」
球体ガラスの中に盆栽を閉じ込めた[Re:planter]の作品「Space Colony」。日々植物が成長する

変わることで、残していく。

歴史ある伝統は、時に柔軟に変化していくことも必要だ。

「例えば桶屋 近藤さんは、最初から桶のぐい呑みカップを作ろうとしていたわけじゃない。次の世代にも自分の技術を伝えたいから作っているんです。でも、いきなり桶を買うってすごくハードルが高い。だからぐい呑みや湯飲みをここで最初に手にすることによって、プラスチックにはない自然の香りに気付いて欲しいんです」

実際、このぐい呑みで日本酒をいただくと、木の香りがうつって樽仕込みのような味わいになるのだそう。木ならではの魅力を感じることができる。

「良いものを作っているだけじゃ生きていけないなんて、作っている人たちが一番良く知っています。それでも歴史ある伝統を背負って、それを生業にして、新しいことに挑戦しようとしている。

何で勝負するか、何を入口にするかをものすごく真剣に、未来を見据えて考えています。そんな人たちの活動に対して、むげんが少しでも多くの人へ気付きを与えてあげられたら」

そう話すあふるさんも、歴史ある建物を受け継いだ一人だ。

通り庭のおくどさん。
通り庭のおくどさん。朝食に出すごはんは煉瓦のかまどで30分かけて炊く

安政2年(1885年)築の元呉服屋だった建物は、大型で梁が太く、奥には蔵を備える典型的な商家の町家だ。冬は底冷えするイメージをもたれがちな町家だが、冬に寒いのは宿泊施設ではNG。そこで1Fのリビングや畳の部屋に床暖房を設置した。

近年は、現代の生活と町家がミスマッチを起こし、歴史ある建物が次々に取り壊されているという。しかし、本当にそうだろうか。

町家に見られる漆喰の壁は防火性にすぐれ、湿気を吸収してくれる機能もある。盆地で湿度の高い京都では、特に重要な役割を果たしている。煉瓦のかまどは絶大な火力を保ち、火袋と呼ばれる高い天井は炊事の際の熱を逃がす。入口から奥の坪庭まで通り庭が直線に伸び、風の通り道を作る。

先人の叡智が詰まった町家建築は、京都という環境に対しとても合理的に作られている。

そこに現代のテクノロジーを取り入れることで、もっと快適に使える。それを率先し、実践しているのがこのむげんという宿だ。

伝統ある建築をより使いやすくすることで、次の世代にもバトンを渡したいと考えている。

欄間の透かし彫りの欠けていた部分を、金継ぎで直している
欄間の透かし彫りの欠けていた部分を、「Ren」に依頼し金継ぎで直している

本当の意味で、「暮らすように旅する」

「暮らすように旅する」とはどういうことだろうか。

宿の周辺のことを調べそこへ出かけてみても、相手は自分の顔を知らない。あくまで自分は「観光客」だ。

「行きつけの魚屋さんがあって、お惣菜屋さんがあって、銭湯があって。そういう場所があって初めて“暮らす”という意味が生まれると思います。お客様には、私たちの普段の行きつけを旅に加えてもらうことで、より京都の日常の部分を体験してほしいと思っています」

横の繋がりが強い京都で、誰の紹介で来たかということはとても重要だ。旅行者である一見が「むげんに泊まっている」というだけで、地元客のように受け入れてもらえることもある。そうした貴重な体験も、宿と街の信頼関係があってこそ。

また最近の京都では、卸業を中心に行っていた問屋が対面販売の専門店を始める傾向が増えているという。そんな街の傾向を、あふるさんも後押ししたいと話す。

竹屋さんに竹のものだけを買いに行く、桶屋さんに桶を買いに行く。行かないといけないところは多いけれど、足を運ぶ分だけ出会いが生まれ、専門的な知識も聞ける。そんな体験もまた、暮らすように旅することの一部であり、次の日常へと繋がっていくひとつのきっかけになるのかもしれない。

700円とは思えない豪華な朝食。
700円とは思えない豪華な朝食。釜炊きごはん、一の傳の西京焼き、だし巻き、味噌汁など
「福島鰹」のだしパック。
朝食味噌汁に使用する「福島鰹」のだしパック。卸中心だったが、小売りにも力を入れパッケージを一新

旅がその先の日常へと続いていく。

屋号の「むげん」に込めた想いを、あふるさんに聞いてみた。

「ここにあるものに出会い、それを持ち帰り、日常で使うたびにむげんのことを思い出してもらえたら。この宿が、その先の日常にずっと続いていく何かのきっかけになればという願いを込めて名付けました」

決して宿だけで完結せず、宿のある街と密接に繋がる。

そこで生まれた出会いが、その先の人生においてなにか重要な意味をもたらすかもしれない。

そんな無限の可能性を秘めた旅が、この宿から始まってゆく。

「京旅籠 むげん」

<取材協力>

京旅籠 むげん

京都市上京区黒門通上長者町下ル北小大門町548-1

075-366-3206

http://kyoto-machiya-ryokan.com/

文:佐藤桂子

写真:高見尊裕

納豆をおいしく食べるためのうつわ かもしか道具店「なっとうバチ」に惚れた

スーパーでもコンビニでも、手軽に買える栄養食品の納豆。毎日の食卓にのぼるからこそ、この道具を目にしたときは、ときめいた!

三重県菰野町にある山口陶器のオリジナルブランド「かもしか道具店」の「なっとうバチ」は、名前のそのまま納豆のためにつくられました。

そして、使い始めて早数ヶ月。会う人、会う人に紹介したくなる道具になりました。

いつも納豆を食べるとき、どんなふうにしますか?

かもしか道具店,なっとうバチ

パックにタレやからしを入れて混ぜる派もいれば、容器に移し替える派の方もいるはず。それで十分、不足なしと言われれば、その通り。

でも、かもしか道具店の「なっとうバチ」だからこその上質な納豆体験、あるいは「納豆新大陸!」と呼びたくなる時間があるのも、また事実なのです。

かもしか道具店,なっとうバチ
サイズは「ふつう」と「こぶり」、カラーは「黒」と「白」をそれぞれ展開。「ふつう」は市販の納豆が2パック、「こぶり」は市販の納豆1パックがちょうど入る
かもしか道具店,なっとうバチ
素焼きの器の内側に、うずまきのようなミゾ。このミゾが、納豆をおいしくする

混ぜやすい持ち手、掌に収まるサイズ感、注ぎやすい片口つきと、堅実な機能性は見ての通り。

これは何より、内側のミゾが、すごい。ぱっと見ではわかりにくい「内側」にこそ気が利いている、なんとも小粋な道具なのです。

まぜるほどに空気が入って、ふわふわに仕上がる。

かもしか道具店,なっとうバチ

納豆を入れて数回かきまぜるだけで、感じるちがいに箸の先からわくわくが伝わってきます。一回、二回、三回‥‥内側のミゾが空気をふくみやすくして、やわらかい粘り気をまとったふわふわ納豆に仕上がっていくのです。

はじめて食べたとき、その食感に驚きました。なめらかなやわらかさが心地よく、大豆の美味しさの輪郭がより際立つような発見もありました。

ふだんと同じようにかきまぜるだけ。それなのに、ふだんの何倍も美味しくなる。「パックでまぜればいいじゃない」と思っていた過去の自分にはもう戻れない。まるで、小粋な工芸に魔法をかけられたような心持ちでした。

そして、このミゾは洗うときにも真価を発揮。スポンジを沿わせるだけで気持ちよく粘り気が落ちていきます。

贈り物の悩みが減りました。

かもしか道具店,なっとうバチ
納豆だけでなく、ふつうの小鉢としても。洗いやすさが生きる

食べてよし洗ってよし、そして飾らない道具としての佇まい。食卓を選ばない使い勝手の良さが魅力の「なっとうバチ」ですが、それゆえに贈りものにもぴったりでした。

最近は、友人の結婚話を耳にするたび、「ふだんは納豆食べる?」と聞いてしまう私がいます。「納豆が得意ではない妻が、これなら美味しいと言っていた」と聞いたときは、心で深く頷きながら喜んだものです。

正直言って、胸をなでおろしています。これでもう、贈り物に悩むことが減りそうだからです。

電動でもなければ、何かを劇的に変えることはないかもしれない。でも、暮らしの景色をスッと心地よくしてくれる。上等なふだん使いの道具の魅力をあらためて感じながら、今日も納豆を混ぜています。

かもしか道具店,なっとうバチ
ちなみに、片口のおかげで、たまごかけごはんのときにも重宝します

<掲載商品>
かもしか道具店 なっとうバチ ふつう(中川政七商店)
かもしか道具店 なっとうバチ こぶり(中川政七商店)

文:長谷川賢人

「冬の、できたて線香花火」が、澄んだ暗闇をやわらかく彩る

先日、線香花火を買った。2月だ。真冬もいいところだ。季節で言えば間違いなく夏と真逆で、どうしてこんな時期に買ったと自分でも少々困惑するほどだった。

きっかけは、ある雑誌だった。美容室で話すのがあまり得意ではない担当美容師から手渡された雑誌。最近は、「美容室」という特殊な場所で読む雑誌なら、内容も普段とは異なるジャンルにしようと思い、いつもなら絶対に手を取らないものをわざわざ選ぶようにしている。

そこから得られる情報は、見知らぬ街に降り立ったような新鮮さと探究心をくすぐり、なかなか刺激的だからだ。

そして、その「特殊」な雑誌の記事内で、「冬の、できたて線香花火」に出会った。

雑誌の端に小さく紹介された商品名とメーカー名を、スマホに手早くメモする。

筒井時正玩具花火製造所

「筒井時正玩具花火製造所」

一体どんな企業だろうか。帰路に就く電車の中で、社名を検索窓に入力してみる。

場所は、福岡。昭和4年から続く子供向け玩具花火の老舗企業だった。

筒井時正玩具花火製造所

90年続いている小さな企業とは思えぬほど、サイトがすこぶるお洒落だった。スマホ対応はしていないものの、写真の写し方、文字の組み方にどことなく趣を残しつつ、訪問者を童心に返す高揚感が感じられる。

「これは、アタリを引いたかもしれない」とサイト内を回遊すると、たくさんの魅力的な商品が見つかる。

どうぶつ花火
「どうぶつ花火」(画像は公式サイトより)
「花富士」(画像は公式サイトより)

そして「冬の、できたて線香花火」。

夏のイメージが強い線香花火ですが、「スポ牡丹」は気温・湿度が低いことが製造条件で、冬の寒い天候を利用して製造されています。空気が澄んだ冬の夜に、できたての線香花火をお楽しみください。

商品紹介ページに書かれた説明文が、あたたかく、柔らかい。空気が澄んだ冬の夜に手元を照らす線香花火。さぞ綺麗なことだろう。

誰とやるだとか、何処でやるだとか、あまり深いことは考えず、僕は注文ボタンを押した。

商品が届いたのは、一週間を過ぎたころだ。大抵の荷物なら1日~2日で届くこの時代。花火は火薬類につき、陸路での搬送となることを説明されていたが、福岡からはるばる東京までやってきたその花火に、何故か愛着が沸いた。

冬の、できたて線香花火

デザインは、普段目にしているカラフルな紐状のものとは異なり、ワラに練った火薬を付けた棒状のもの。今では、このかたちは同製造所しか販売していないという。ただ、このかたちこそ「線香花火の原型」なのだそう

ちょうどその日は、息が凍るかと思うほど空気は冷たく、星はいつもよりもその存在を強く主張しているように感じられた。

僕はさっそく、花火を持ちだして外に繰り出す。

冬の、できたて線香花火

使い慣れぬライターで、火を付ける。線香花火が灯るまでの時間は、火傷を恐れる少しの危険と、空間を照らす光への好奇心で、自然と胸が高鳴る。

冬の、できたて線香花火

着火し、光球が生まれると、筆で闇をなぞるかのように細く優しい線が夜を走る。柔らかな光が小さな音をたてて、それが次第に激しくなっていく。

冬の、できたて線香花火

線香花火の燃え方には、名前が付いている。

小さく火が付いた「蕾(つぼみ)」から、「牡丹(ぼたん)」、「松葉(まつば)」、と火花を大きくし、「散り菊(ちりぎく)」の静かな幕閉じまで、貴重な時間を、ただただ見つめる。

冬の、できたて線香花火

最盛期を迎えた後、火は静かに消える。“まるで人の一生のような十数秒間を存分にお楽しみください”という説明書きに、線香花火のせつなさと有難さが籠もる。

冬の、できたて線香花火

花火は夏の風物詩。それは今後も変わりないかもしれない。でも、コートにマフラーを巻いて、ホットコーヒーの缶に水を汲み、バケツ替わりにしたそれに消えた花火を落とすのも悪くない。少し煙くなった空気を吸い込み、まだ高い空をぼうっと眺めるのも、夏とは違った良さとして記憶に残った。

まだまだ夜の空気は冷たい。一風変わった冬の醍醐味を、大人になった今こそ楽しんでみてはいかがだろうか。

<掲載商品>
冬の、できたて線香花火

文・写真:カツセマサヒコ

そのほか、こんなアイテムも。

めでたく「ポン!」と鳴る、新しいぽち袋 POCHI-PON(ポチポン)

世界にたった2人の職人がつくる、花から生まれた伝統コスメ

見てよし、飲んでよし、使ってよし。佐賀の地酒を有田焼で味わえるカップ酒

ガチャガチャでしか手に入らない、特別な益子焼。

バレンタインの贈り物は、ハンカチで相手を想う

贈り物をする口実って、いいなぁと思うのです。

「バレンタインデーに女性から男性へチョコレートをあげるのは、日本だけ」なんて話も耳にしますが、それでも国民的行事になったのには、きっとその「贈る」というタイミングが、誰にも訪れることに良さがあるのではないか、と。

欧米では恋人や友達、家族で互いに贈り物をするともいわれるバレンタインデー。この機会に乗ってみるとしましょう。

mottaのハンカチで、相手を想いながら包んでみる。

「何を贈るか」は人それぞれながら、その人に合わせた「贈り方」として使えるのが、色柄のパターンも豊かなハンカチで贈り物を装うことです。ハンカチは、1枚あればじゅうぶんです。

贈ったハンカチは日常使いができるうえに、プレゼントの雰囲気を高めたり、相手の年齢や趣味にしつらえることもできます。テープやノリがいらないのも気楽です。

mottaハンカチ

“肩ひじはらないハンカチ”がテーマのハンカチブランド「motta」は、麻や綿などの天然素材で、アイロンがけなしでも気軽に使えるのが魅力。包みやすく、色柄も多いので、こんなときにはぴったりです。

たとえば、定番ではありますが、チョコレートを包んでみます。箱がしっかりしたタイプだと、包むのもかんたんでした。

手先の器用さは、それほど心配いらないでしょう。お弁当箱を包むように、さらっとまとめるだけでも様になります。結び目をきれいにつくることだけ、すこし気を払ってもいいかもしれません。

レッドとブルーのチェック柄は、キリッとした印象を感じさせます。チェック柄そのものに長い伝統があるためでしょうか。特に、贈る相手が男性であれば、誰にも似合う色柄で使いやすいはずです。

ホワイトとブルーの淡い配色に、ワンポイントの猫の刺繍が入ったもので包んでみました。清潔感と美しさをプラスしながらも、刺繍が遊び心になって効いています。上品かつユーモア。和風の贈り物にも合うのでは。

「遊び心はほしいけれど、可愛くなってしまうのは、ちょっと‥‥」ということなら、グレーのベースに、同系色の水玉をあしらった一枚を。これをオトナの男性が忍ばせているところを想うと、粋な楽しみとなって光ってくれそうです。

たくさんの方へ贈り物をするときにも、ハンカチで包むのは重宝するでしょう。たとえ中身は同じでも、「あなたのことを想って」の気持ちが出ますから、相手も快く受け取ってくれるはずです。

相手のことを思い浮かべながら、包むハンカチを選ぶ。その時間も、きっと「贈り物」の一つです。すてきなバレンタインデーを。

<掲載商品>
motta
堀内果実園 柿ショコラ 44g(堀内果実園)

文・写真:長谷川賢人

「さんち」は本日1周年を迎えました

こんにちは。さんち編集部です。

2016年11月1日に産声をあげた「さんち ~工芸と探訪~」は、本日1周年を迎えることができました。我がことながら、うれしく、めでたいです。

“全国の工芸産地の魅力を毎日発信する”を掲げて始まり、今日まで続けてこられました。ひとえに、読んでくださるあなたをはじめ、私たちの試みにお応えくださった取材先の方々のおかげです。あらためて御礼申し上げます。ありがとうございます。

この1年で「さんち」は、12の産地を特集してきました。まだまだ、足りないことばかりです。この場所を続けていくなかで、もっと挑戦してみたいことも見えてきました。後ほど発表いたしますが、励みとなる嬉しい知らせもいただきました。

2年目を迎えてもなお、「友達のようにあなたと全国の工芸産地をつなぐ、旅のおともメディア」というテーマは変わりません。愛着の持てる道具と暮らす毎日につながる、発見にみちた産地旅のおともになって、工芸と産地の魅力をお届けします。

ゆっくりな歩みかもしれませんが、その一歩こそが未来の「さんち」と「産地」を、つくることを信じて。

それでは以下、「さんち」編集部から、1周年を迎えてのご挨拶です。今後ともどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

* * *

毎日更新しています、とお話しすると、「本当に!?大変だねぇ!」とよくお声がけをいただきます。本当に365日、1日も休まず続けてくることができました。ありがとうございます。むしろ休んでいられないくらい、まだまだお話ししたい物語が全国各地の産地に広がっています。これからもどうぞ引き続き、刺激的なさんち旅にお付き合いください。──尾島可奈子

産地の素晴らしさは、取材に行っている私たちがいちばん体感しています。これからも現場の魅力を余すことなくお伝えして、たくさんの方々が「さんち旅」に行きたくなる!そんな記事をお届けしていきたいと思います。──山口綾子

さんちをご覧いただき、ありがとうございます。運営をしながら、毎日たくさんの方がさんちを読んでくださっていることを本当に嬉しく思っています。さんちをはじめて1年、私はたくさん買い物をしたような気がします(笑) ものづくりの現場で見る、技術力の高さにはいつも驚かされますし本当に感動するものです。そして、素敵なものを作ってる方たちは生き方や考え方がこれまた格好いい。そんな現場に、今年はみなさんと一緒に出かけたいなと思っています。 ──西木戸弓佳