赤、黄、緑の鮮やかな配色に、凛々しい2頭の馬が描かれた太鼓。
鹿児島神宮に伝承される信仰玩具の一つ「初鼓(はつづん)」です。
棒をくるくる回すと、糸の先に付いた大豆が「ポンパチ、ポンパチ」とかわいらしい音を響かせることから、「ポンパチ」ともよばれています。
信仰玩具とは全国各地に伝わる伝説や信仰と結びついたもので、それぞれの地域の郷土玩具としても親しまれています。
「初鼓」のある鹿児島神宮は多くの信仰玩具が伝承されていることでも知られています。
海幸彦の釣り針を呑んだ魚、「鯛車」
鹿児島空港のある霧島市にある鹿児島神宮。社伝によると、創建は708年のこと。当時、鹿児島は大隅国と薩摩国の2つに分かれていましたが、鹿児島神宮は東側の「大隅国」の一宮でした。平安時代に編集された「神名帳」に「大隅国 鹿児島神社」と記されている、格式の高い神社です。
祀られている御祭神は、浦島太郎物語のモデルにもなった「海幸彦と山幸彦伝説」の天津日高彦火火出見尊(山幸彦)と、奥さんの豊玉比売命(豊玉姫)で、ふたりの伝説にちなんだ信仰玩具も多くあります。
これは、海幸彦の釣り針を呑んだ赤女魚(鯛)に因んだ「鯛車」。
クリッとした目と水玉模様の尻尾が愛らしいです。
浦島太郎の玉手箱に通じる「香箱」
こちらは、豊玉姫の御輿入れの時の調度化粧箱にちなんだ「化粧箱」。香箱ともいわれています。
「化粧箱には、ほかにもいろいろ云われがあるんですよ」
と話すのは権禰宜(ごんねぎ)の伊賀昇三さんです。
「山幸彦が海の御殿から帰るときに、海の神から“満ち潮の玉”と“引き潮の玉”をもらいますが、その玉が入っていた箱にちなんだものという話もあります」
なるほど、浦島太郎の玉手箱にも通じるものですね。
そのほか竹刀、はじき猿、馬土鈴、弓矢、シタタキタロジョ、笛太鼓、羽子板、鳩笛、土鈴と全部で12種類の信仰玩具が納められています。
龍馬さんや西郷さんも買ったかもしれない!?
現在、鹿児島県の伝統工芸品にも指定されている「鯛車」「化粧箱」「初鼓」。
これらの信仰玩具はいつ頃から作られているのでしょうか。
「はっきりとはわかりませんが、ずいぶん昔から続くのもののようですね。時代、時代で多少変わっていると思いますよ。初鼓の絵柄もほとんど変わっています。塗料もその時代にある塗料を使ってるしょうからね、」
「この辺りは、坂本龍馬が新婚旅行で訪れたという妙見温泉や西郷隆盛が通ったという日当山温泉など湯治場が多く、昔から賑わっていました。当宮にお参りにきて、温泉に入って帰るという方も多かったのではないでしょうか。そのお土産として、お札などと一緒に信仰玩具があるわけです。子どもや孫へのお土産ですね。昔は玩具屋とかいうのがありませんでしたからね」
もしかしたら龍馬さんや西郷さんもここを訪れ、鯛車や初鼓を買っていたかもしれないと思うと、なんだかワクワクします。
「“みやげ”は“土産”と書きますね。その土地、土地のものを買うから“土産”ですが、“宮笥(みやけ)”とも書くんですよ」
“みやげ”の語源はお札の入った“宮笥”
「宮笥」は、江戸時代に人気となった「お伊勢詣り」に由来するそうです。当時、大金のかかるお伊勢詣りは誰もが行けるものではなく、村の代表者(厄年の人が多い)が、村人たちからお金を集めてでかけていました。
「厄払いのためですね。その時に、ちゃんとお参りに行ってきましたよという印として、お宮からお札の入った“宮笥”をもらってきたんです。それが“みやげ”の語源になっているともいわれています」
なるほど。お土産はとても縁起のいいものだったんですね。
人馬一体になって踊る初午祭
鹿児島神宮に伝わる信仰玩具の中でも人気なのが、冒頭にご紹介した「初鼓」。
毎年旧正月の1月18日を過ぎた最初の日曜日に行われる「初午祭」で、馬を装飾する豆太鼓を模したものです。
御神祭である天津日高彦火火出見尊が農耕畜産漁猟の殖産を指導奨励したことから、五穀豊穣、家内安全、厄除・招福を祈るお祭りで、毎年10万人が訪れる、鹿児島の三大行事の一つでもあります。
見どころは「鈴懸馬踊り」。華やかに飾られた御神馬を先頭に踊り子たちが続き、太鼓や三味線に合わせて人馬一体となって踊りながら参詣します。一説には、1543(天文12)年、島津貴久公が神馬の夢を見たことがはじまりともいわれています。
「神様の前に馬をお連れするから華やかにしていこうというので、足元に鈴をつけたり、花飾りや初鼓をさしたり、徐々に増えていって、今の形になったんじゃないかなと思います」
お祭りの縁起物として売られる「初鼓」は、年間、2000個以上も出るそうで、信仰玩具としてはもちろん、地域に根付いた郷土玩具であることがよくわかります。
初鼓をはじめ、鹿児島神宮に納められている信仰玩具の多くを作っているのは、神宮側にある「工房みやじ」さん。代々信仰玩具を納めている工房で、全て手作り、ひとつひとつ色をつけ、絵を描いています。
赤、緑、黄の色には健康を、豆の音で悪いものを追い払うという願いが込められているそうです。
描かれた踊り子さんたちの笑顔から、楽しんで描いている様子が伝わってきて、みなさんがお祭りを大切にしていることが感じられます。
神様と一緒に遊ぶ
「信仰玩具にはいろいろな意味がこめられていると思います。おもちゃとは言え、神様のご利益のあるものですから。例えば、そこら辺に投げ散らかしたらだめですよというようなこともありますね。」
それは確かにすごく説得力がありますね。お守りやお札と同じで、決して粗末には扱えません。
「それだけでなく、神様は子どもが大好きなので、子どもと一緒に遊んでくださっているんだと思いますよ。童子八幡とか、座敷童とか、小さな子どもの格好をして出てきたりしますよね。」
「その子どもが家におれば家が繁栄するけれども、居なくなると家が廃れるとか。だから、信仰玩具もきっと、神様が一緒に遊ぶ、いろいろな神事にも使われる、そういうものだと思います」
神様に見守られながら一緒に遊ぶ。
そこには、作り手の想いや、それを大切に持ち帰る人の想いも重なるようで、なんだかとっても温かい気持ちになりました。
古くから地域の人々に愛されてきた信仰玩具。
これからも子どもたちを楽しませ見守りつづけることでしょう。
<取材協力>
鹿児島神宮
鹿児島県霧島市隼人町内2496番地1
0995-42-0020
http://kagoshima-jingu.jp/
文 : 坂田未希子
写真 : 菅井俊之