あおい海や川、あおい山のような、徳島の暮らし “あおあお”

こんにちは。さんち編集部の井上麻那巳です。
旅をするなら、よい旅にしたい。
じゃあ、よい旅をするコツってなんだろう。その答えのひとつが、地元の人に案内してもらうこと。観光のために用意された場所ではなくて、その土地の中で愛されている場所を訪れること。そんな旅がしてみたくて、全国各地から地元愛をもって発信されているローカルマガジンたちを探すことにしました。第3回目は徳島の当たり前を伝える文化情報誌 “あおあお” です。

“あおあお” は徳島県が発行する無料の情報誌。フリーペーパーというよりは無料の情報誌という言葉が似合うしっとりとした佇まいです。2013年の秋に1号が発刊されてから約3年、最新号は10号まで刊行されています。毎号変わる巻頭特集は水上の道、町の小さな工場、汽車、県境など多岐にわたり、どこにでもありそうで、でも徳島ならではのローカルな目線で語られる文章はどこか詩的で物語のよう。

img_6316

「徳島の観光名所や伝統文化を取り上げているものではなく、徳島に普通に暮らす中で “当たり前にあるもの” を綴っていく冊子」と言われているものの、ここにはリアルな今の徳島がぎっしり。それらは下手な観光名所や伝統文化よりももっと魅力的に、まだ徳島を知らない私たちの興味と関心を掻きたてる力があるようです。

毎号変わる表紙が美しい。
毎号変わる表紙が美しい。

これが無料とは信じられないほど安定したクオリティの紙面は地元徳島の制作メンバーで作られているそう。写真、デザイン、文章どこをとっても素晴らしく、しっかりとした世界観を10号続けている紙面からは暮らしや仕事へのていねいさと徳島への愛が溢れています。「ていねい」という言葉が広く使われるようになり久しいですが、この小さい冊子に本当のていねいさを感じずにいられません。

ここにあります。

徳島県内の施設、ショップ、カフェなどのほか、県外でも一部配布。郵便での送付申込みも行っています。
詳しくはこちらのページから。
aoao-tokushima.com/haifu/


全国各地のローカルマガジンを探しています。

旅をもっと楽しむために手に入れたい、全国各地から発信されているローカルマガジンの情報を募集しています。うちの地元にはこんな素敵なローカルマガジンがあるよ、という方、ぜひお問い合わせフォームよりお知らせくださいませ。
※掲載をお約束するものではございません。あらかじめご了承ください。

文・写真:井上麻那巳

【堺のお土産】 奥野晴明堂のお香「利休」

こんにちは、さんち編集部の井上麻那巳です。
わたしたちが全国各地で出会った “ちょっといいもの” をご紹介する “さんちのお土産”。第3回目は戦国時代に貿易港として栄えた商いの街、大阪は堺のお土産です。

堺は戦国時代に対明貿易や南蛮貿易など海外との交流拠点として発展、堺の職人・商人が多くのものを全国各地に広げていったと言われており、なんでも堺がはじまりだというのが堺の人たちは自慢だったそうです。その時代、堺はものだけでなく多くの文化も生み、わび茶も堺の地で完成されたとされています。わび茶の父として知られる千利休は、もとは堺の商家の生まれ。小学校の教科書にも載っているその名は、「茶の湯」という言葉とともに誰もが知る名となりました。今回のお土産はその利休の名を冠したお香を選びました。

堺が貿易港として栄えた戦国時代、各国からの珍しい香木も、例にもれず堺の港へやってきました。そうしてお香の文化はお茶文化とともに堺の商人たちにもてはやされ、発展したと言われています。実際に、現在の堺では線香が刃物に次ぐ伝統産業として特産品に。

この「利休」のお香は享保元年(1716年)創業の奥野晴明堂によるもの。堺の地で創業300年を迎えた老舗と、堺の茶人、商人である千利休。沈香の上品で控えめな香りとともに歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
さて、今日はゆっくりお茶でも点ててみましょうかね。

ここで買いました

奥野晴明堂
大阪府堺市堺区市之町東6-2-15
072-232-0405
www.osenkou.com

文・写真:井上麻那巳

奈良吉野のとろけるあんぽ柿に濃厚バター、一期一会の小皿料理

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
旅先で味わいたいのはやはりその土地ならではの料理です。あとは地酒と地の器などがそろえば、もうこの上なく。産地で晩酌、今宵は古都奈良で晩酌を。

奈良を味わう、たったひと言の注文。

「奈良の美味しいお酒とお料理を。」

注文はこれだけで、あとは店主におまかせ。旅先ではきっと、こんなお店が良いのです。

———熱燗でいいかしら、それともぬる燗?

店主がすすめてくれた奈良の地酒は、豊澤酒造の「豊祝・上選」。大吟醸だとお酒だけで満足してしまうから、うちのお料理と一緒にいただくならこれがちょうどいいの、と。

それもそのはず。こちらのお料理は店主が同じお酒を味わいながらこしらえたもの。お酒とお料理が合わないはずがないんです。

いつも決まったお品書きがあるお店ももちろん良いけれど、その季節に愉しめるその土地のお料理をちょこちょこといただけるお店も嬉しいもの。奈良でいただける小皿料理がつぎつぎと運ばれてきます。

つやつやトロリとした吉野のあんぽ柿にコクのあるバターをはさんだ一品は、奈良の作家・久岡冬彦さんのお皿で。こっくり深い色あいの釉薬に、はっとするような柿色が美しく、目でも愉しめます。

小ぶりでやわらかな茄子にはたっぷりのもろみ味噌。こちらのお皿も奈良の作家で、勝尾孝子さんのもの。お料理とうつわの雰囲気がなじむのは、奈良でつくられたお皿が多いからでしょうか。しっくり。

奈良漬とクリームチーズの和えものも間違いなくお酒にぴったり。お料理をちびちび、お酒もちびちびと。至福です。

ひと皿ひと皿、この時この場所でしか味わえないのだと思うと、旅の醍醐味、一期一会を感じます。

そして、いっしょに旅する相手はきっと気のおけない間柄。この日の旅のあれこれから昔の懐かしい話まで、話の尽きない晩酌に。訪れた季節、一緒に味わったもの、話したこと、まるごと全部が旅の記憶になるはず。

よい奈良旅になりますように。ごちそうさまでした。

こちらでいただけます

お酒と小皿料理 元林院 京富
奈良県奈良市元林院町8
0742-22-8681

文・写真:杉浦葉子

願いを結ぶ水引 〜自分で作るお正月のぽち袋〜

こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。
早いもので、今日から12月。そろそろお正月の準備をしなければと、今朝、酉のこけしを飾りました。新しい1年、おめでたく迎えたいものです。
全国各地で行われるいろいろなイベントに実際に足を運び、その魅力をお伝えする「イベントレポート」。今回は、お正月に使える「水引」のアレンジを学びに、福岡・茅乃舎(かやのや)さんで行われたワークショップにお邪魔してきました。

sunchi_mizuhiki_1

和文化や暮らしをテーマに毎月開催されている茅乃舎さんのイベント。今回は講師に水引デザイナーの長浦ちえさんを迎え、水引アレンジを学びました。枠に対して倍以上の応募があり、抽選となった人気ぶりなのだそう。近年、街中やメディアでもよく見かけるようになった「水引」。注目の高さが伺えますが、そもそも「水引」とは何なのでしょうか。その起源から教えてもらいました。

sunchi_mizuhiki_2

水引とは、ご祝儀袋や贈答品に結ばれている赤白・黒白などの帯紐のこと。歴史は古く、飛鳥時代、遣隋使の小野妹子が帰国の折、答礼品に結ばれていた麻紐が起源と言われているそうです。「結び」は昔から、相手を思う所作として大切にされてきた文化。「おめでとう」や「ありがとう」を結びに込め、相手に伝えるという、日本の美しい習慣です。広く庶民に行き渡り始めた江戸時代には、有力な家庭にはお包みのための和紙と水引が常備されていたとか。最近では家庭で水引を結ぶ風習も少ないと思いますが、昭和初期頃までは学校でも教えていたほど、出来て当たり前で身近なものだったそうです。

sunchi_mizuhiki_3

水引の結びは大きく分けると「蝶結び」と「結び切り」の2つ。何度あっても嬉しい出産や進学などお祝い事は、結び直せる「蝶結び」。一方、婚礼や弔事では “一度きりであってほしい” という願いを込め、「結び切り」で解けないよう結びます。「アレンジして使う上でも、この基本を守ることが大事」と、長浦さんが教えてくださいました。結びもモチーフも伝統のルールに沿った上で、アレンジをしているのだそう。

sunchi_mizuhiki_4

今回は、結びきりの1つである「あわじ結び(あわび結び)」を応用した「梅結び」を教えてもらいました。 必要な道具はハサミとラジオペンチだけ。特別なものを使わず、身近なものだけで出来ることも、文化に根付いていた理由かもしれません。

sunchi_mizuhiki_5

ぽち袋にする紙を選んだら、まずはあわじ結びを作ります。あわじ結びは、左右の輪に繋がった両端を引っ張ると、その結びがさらに強くなることから縁起のよい結びと言われているそう。

sunchi_mizuhiki_6

あわじ結びを更に結んで、梅に展開。5つの花片を作ります。

sunchi_mizuhiki_7
sunchi_mizuhiki_8

不思議と姿勢を正して向き合いたくなる、ピンと張った水引。そしてキュッと結ぶ瞬間がとても気持ちいいのです。本当に願いが封じ込めれるような気がして、逃げないようしっかりと結びたくなります。

sunchi_mizuhiki_9

祝儀袋やお正月のお飾りとして、実は目にする機会も多いはずの水引。学んでみるとそこには日本の粋な文化がありました。個人的には、昔から続いているものだからという理由だけで伝統的なものはすべて残すべきとは思いませんが、贈るものにきちんと気持ちを込めるという風習だったり、相手を思ってものを作るという素敵な時間そのものが、無くなってしまうのは寂しいなぁと思います。文化も技術も、残るためには、伝統的な型を頑なに守るのではなく、今の暮らしに合うよう形を変え進化していかなくてはいけない、と伝統的な「水引」を使って作られた、カラフルなぽち袋を見ながらそんなことを改めて考えさせられた時間となりました。

文・写真: 西木戸弓佳