【あの人が買ったメイドインニッポン】#6 わざわざ店主・平田はる香さんが“一生手放したくないもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

前回に引き続きゲストは、パンと日用品の店「わざわざ」の店主・平田はる香さんです。トークテーマは、「一生手放したくないメイドインニッポン」。

それでは早速、聴いてみましょう。

プラットフォーム

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Google Podcasts
Voicy
Castbox
YouTube

平田はる香さんが“一生手放したくない”メイドインニッポン

平田はる香さんが“一生手放したくない”メイドインニッポンは、「小型の茶器」でした。


ゲストプロフィール

平田はる香

1976年生まれ。東京でのDJ活動を経て長野に移住。2009年、パンと日用品の店〈「わざわざ」を開業。2017年に株式会社化し、以降代表を務める。現在では、本店のほか〈問 tou〉〈わざマート〉〈よき生活研究所〉を開店している。
2023年アメリカの企業認証「Bcorp」を取得。初の著作「山のパン屋に人が集まるわけ」を出版。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


次回予告

次回は、ラジオパーソナリティのクリス智子さんにご出演いただきます。トークテーマは、「最近買ったメイドインニッポン」です。10/27(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【はたらくをはなそう】管理課 亀元宏美

亀元宏美
管理課

大阪大学経済学部卒業後、1年間の資格浪人を経て大手監査法人に就職。
2015年8月に公認会計士登録。会社法・金融商品取引法監査クライアントおよびIPO監査クライアントにて現場責任者を経験したのち、2022年8月当社へ入社。2023年9月、財務経理グループ長に就任。
主に中川政七商店および関係会社の経理業務及び決算業務を担当する。
また、内部統制監査の経験をもとに社内業務フローのDX化も担当している。



一年ほど前、およそ10年続けた会計監査業務を辞し中川政七商店へ入社しました。

転職を決意したのは、30代も半ばになり監査業務では一人前の仕事ができるようになったものの、そこで得た知見を事業会社で使ってみたくなったから。何のために、誰のために使うのか。すぐには思いつかなかったけれど、「子どもたちに伝え残したいと思えるビジネスをサポートしたい」。そんな思いがありました。

ずっと関西に住んでいる私にとって、小売店として親しみのあった中川政七商店。改めて自分が働く場所を探し求めたとき、店舗にある生活用品の心地好さはもとより、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンにとても興味を惹かれました。

ビジョンの意味を自分なりに咀嚼してみたとき、工芸メーカ―の経営基盤の弱さが思い当たりました。工芸メーカーをはじめ、日本の企業は99%以上が中小企業であり、その多くは家族経営です。

社長は職人でありお父さん、人情味があり従業員も家族のように大切にするからこそ、従業員もまた会社にフルコミットする。まさに人的資本経営を実践しているにもかかわらず、経営(数字)には疎く、数字重視で物事を判断する巨大資本に飲まれてゆく‥‥。工芸の衰退はそんなところにあるのだと思います。

その現状に真正面から向き合おうとする企業に、とても心を打たれました。「この企業でなら、自分の知見がより良い方向で活かせるかもしれない」という思いと、純然たる知的好奇心(内情は一体どうなっているのだろうか)から入社を決めました。

入社してみると、とてもフラットな組織風土と、各々が自分の持ち場に誇りをもって業務にあたっている姿が印象的でした。

現在は管理課で、経理財務業務にあたっています。当然のことながらバックオフィスの人間も、組織を構成する一社員として尊重されます。ビジョン達成のために日々奮闘する事業部の仲間に頼りにされ、相談を受けるときにはありがたく思い、自分を奮い立たせて業務にあたっています。

管理課にはルーティン業務も多くあり、日々目の前の仕事に追われると、自分が取り扱う情報の重要性や、自分たちの存在の影響力を忘れがちになります。けれど、そんななかでも自分たちが視座を高く持ち、スキル面でもソフト面でも自己研鑽に努めて業務にあたることが、会社成長の大きな原動力になるのではないかと考えています。

自分にも会社にも伸びしろはまだまだある!

目の前の一つひとつの業務が大きな道につながっていると信じながら、いつか振り返った時に自分の仕事が会社の成長、ひいては工芸業界再興の一助となっていたら、それほど嬉しいことはありません。


<愛用している商品>

ストレートパンツ

当社のアパレル品は何着も購入していますが、そのなかでもかなり気に入った品。着心地のよさに加え、仕事着にも普段着にも使える“ちょうどいい”もの。プレーンで飽きのこない品こそ、質のいいものを集めたいなと思わせてくれたパンツです。

きせつのしつらいえほん

日本文化に触れるきっかけをくれる絵本。2歳の息子はこいのぼりのページを気に入り、見入っています。季節のしつらいとともに、そこに込められた思いがあることを知り、豊かな人間に育ってくれることを願います。

【あの人が買ったメイドインニッポン】#5 わざわざ店主・平田はる香さんが“思い出深いもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

前回に引き続きゲストは、パンと日用品の店「わざわざ」の店主・平田はる香さんです。トークテーマは、「思い出深いメイドインニッポン」。

それでは早速、聴いてみましょう。

プラットフォーム

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Google Podcasts
Voicy
Castbox
YouTube

平田はる香さんが“思い出深い”メイドインニッポン

平田はる香さんが“思い出深い”メイドインニッポンは、「沖縄の壺」でした。


ゲストプロフィール

平田はる香

1976年生まれ。東京でのDJ活動を経て長野に移住。2009年、パンと日用品の店〈「わざわざ」を開業。2017年に株式会社化し、以降代表を務める。現在では、本店のほか〈問 tou〉〈わざマート〉〈よき生活研究所〉を開店している。
2023年アメリカの企業認証「Bcorp」を取得。初の著作「山のパン屋に人が集まるわけ」を出版。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


次回予告

次回も引き続き、平田はる香さんにご出演いただきます。トークテーマは、「一生手放したくないメイドインニッポン」です。10/20(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【旬のひと皿】柿の白和え

みずみずしい旬を、食卓へ。

この連載「旬のひと皿」では、奈良で創作料理と玄挽きの蕎麦の店「だんだん」を営む店主の新田奈々さんに、季節を味わうエッセイとひと皿をお届けしてもらいます。



いよいよ秋がやってきて、少し肌寒く感じるようになりました。奈良では正倉院展も控えており、楽しみに旅行へいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。以前、この季節に友人が奈良へ遊びに来てくれて、奈良公園や東大寺などを一緒に歩きました。ここに暮らしていると普通に目にする景色や空気感も、友人はとてもキラキラと喜んでくれて、一緒に旅行気分で街を歩いたのがいい思い出です。

個人的なおすすめは、奈良県庁の屋上と東大寺の二月堂。どこか懐かしくて、でも新鮮な気持ちになれる場所だなと思っており、お店にいらっしゃったお客様にもよくご紹介しています。

そんな秋の時期にお送りする今回の記事。旬の食材は「柿」にしました。奈良は柿の産地で、柿の葉寿司はお土産としても有名。いつもは緑の葉で巻かれたお寿司が、期間限定で紅葉した葉で巻かれているバージョンもあり、まだ手にしたことのない私は、いつか実際に見てみたいとずっと思っています。(もちろん食べたい!)

その他にも柿の葉茶や柿渋など、果実だけでなく色んな「柿」を楽しむことができますよね。よく通っている産直市場には、いつもは季節のフルーツが数種類並んでいますが、この時期だけはそのスペースを柿が埋め尽くしています。販売期間も長くて、やっぱりそれほど柿がよく採れるのだなぁと、私はそう理解しています。

店頭に並ぶのは甘柿や渋柿。大きさも種類も、熟れ具合も様々です。干し柿作りの材料となる渋柿は、吊るしやすいようきれいに枝を整えてあり、中には紐まで入れてくださっているものも‥‥。作りやすいように準備万端で販売されていて、農家さんの丁寧な想いを感じます。

秋の奈良は晴れの日が多く、空気もカラッとしていて、干し柿を作るにはバツグンの気候。干し柿作りは毎年楽しみにしている秋のイベントです。

話を戻して、今回は柿をメインにした白和えのレシピをご紹介します。

お豆腐の水切り時間や重さでも和え衣の雰囲気が変わってくるので、お好みでご調整を。軽く水切りしておくともったりしません。でも、美味しそうなお豆腐を使うのが、何よりのポイントかもしれません。味噌を少し効かせると、お酒にも合う秋のおつまみになりますよ。よろしければ、秋の夜長にお試しください。

<柿の白和え>

材料(作りやすい分量 ※3~4人分程度)

・豆腐(木綿)…1丁(250g)
・柿…1個
・椎茸…3本
・奈良漬け(もしくは、みょうが)…適宜
・白炒りごま(すり鉢がない場合は、すりごまでもOK)…適量
・塩…少々
・塩麹…小さじ1/2
・味噌…小さじ1/2

今回は「奈良らしく」を意識して、奈良漬けを使いました。奈良漬けの代わりにはみょうがなど、香りや食感のアクセントになる食材と合わせると、楽しいです。秋の白和えの材料はフレッシュな柿だけでなく、干し柿や茹でたほうれん草と合わせたり、秋のフルーツを複数混ぜ合わせたりするのもおすすめです。

作り方

椎茸は軸を切り落とし、軸の部分にも均一に火を通すため、裏面に軽く切り込みを入れる。塩(分量外)をして、網もしくはトースターで軽く焼く(網で焼く場合は、軽く蓋をすると蒸し焼き状態になり、網に面していない部分もじんわりジューシーに焼ける)。冷めたら食べやすい大きさにスライスする。

次に和え衣を作る。

豆腐は水切りしておく。ごまをすり鉢に入れ(軽く炒り直すと香りが良くなる)、すりこぎを使い、力を入れすぎずやさしい気分でする。豆腐は小さくちぎってすり鉢に入れ、滑らかになるよう、すりこぎで混ぜていく。滑らかになってきたら塩と塩麹、味噌を入れて味を調える。さまざまな調味料を加えることで、味に深みを出す。  

和え衣ができたら、柿の皮をむいて食べやすい大きさに切る。この際、種がある場合は取り除く。奈良漬け(もしくはみょうが)は食感のアクセントになるよう、細かく刻む。先ほどのすり鉢に柿と奈良漬けを入れ、全体をざっくり和える。食べる直前に和える方が美味しい。

【ひとこと】
白和えのレシピでは和え衣に砂糖を加えるものもありますが、今回は柿に和えるので、果物の甘みを引き出すために砂糖は加えていません。「白和えには砂糖!」と決めつけるのではなく、和える具材によって調味料を足し引きすると、和えものがより楽しくなるのでおすすめです。

柿でもう一つ:<柿のみそ焼き>

旬をたっぷり味わいたい!ということで、柿のレシピをもう一つご紹介します。
果物はデザートとして食べる方が多いですが、合わせる調味料によっては普段のおかずにもなるんです。柿のみそ焼きは甘じょっぱい味で、お酒のアテにもぴったり。ねぎみそには、胡桃を刻んで入れるのもおすすめです。晩夏~初秋は、いちじくでもぜひお試しください。

材料(作りやすい量)

・柿…1個
・白ねぎ…1/4本
・白みそ…大さじ1
・かつお粉…大さじ1/2 ※なくてもOK
・砂糖…適量
・柚子胡椒…適宜

かつお粉はかつお節を細かくパウダー状に砕いたもの。かつお節パックの底に溜まった粉でもいいですし、お持ちでない場合は通常のかつお節を乾煎りして、細かく砕いたものをお使いください。

作り方

ねぎをみじん切りしてボウルに入れ、白みそとかつお粉を加えて混ぜておく。柿は皮を剥いて縦半分に切り、それぞれを縦に三当分する(この時、種があれば取っておく)。

柿をバットなどに並べ、先ほど作ったねぎみそをスプーンで表面に盛る。砂糖を適量振り、バーナーで表面を軽くあぶるかトースターに入れ、表面の砂糖が溶けて軽くこんがりするまで焼く。

※バーナーを使用する際は、耐熱や耐火性のうつわを利用ください。またトースターを使用する際は、アルミホイルや耐熱性のうつわに並べて庫内へ入れてください。

うつわ紹介

・基本のひと皿:美濃焼の小鉢 青織部

・アレンジのひと皿:HASAMI プレート ミニ ブラウン

写真:奥山晴日


料理・執筆

だんだん店主・新田奈々

島根県生まれ。 調理師学校卒業後都内のレストランで働く。 両親が母の故郷である奈良へ移住することを決め、3人で出雲そばの店を開業する。  
野に咲く花を生けられるようになりたいと大和末生流のお稽古に通い、師範のお免状を頂く。 父の他界後、季節の花や食材を楽しみながら母と二人三脚でお店を守っている。

【あの人が買ったメイドインニッポン】#4 わざわざ店主・平田はる香さんが“最近買ったもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

今回からゲストは、パンと日用品の店「わざわざ」の店主・平田はる香さんです。トークテーマは、「最近買ったメイドインニッポン」。

それでは早速、聴いてみましょう。

プラットフォーム

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Google Podcasts
Voicy
Castbox
YouTube

平田はる香さんが“最近買った”メイドインニッポン

平田はる香さんが“最近買った”メイドインニッポンは、「古梅園の墨・筆・硯」でした。


ゲストプロフィール

平田はる香

1976年生まれ。東京でのDJ活動を経て長野に移住。2009年、パンと日用品の店〈「わざわざ」を開業。2017年に株式会社化し、以降代表を務める。現在では、本店のほか〈問 tou〉〈わざマート〉〈よき生活研究所〉を開店している。
2023年アメリカの企業認証「Bcorp」を取得。初の著作「山のパン屋に人が集まるわけ」を出版。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


次回予告

次回も引き続き、平田はる香さんにご出演いただきます。次回は、「思い出深いメイドインニッポン」について、お話いただきます10/6(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【わたしの好きなもの】食洗機で洗える、木製のカトラリーシリーズ

食洗機対応でありながら、木目が美しい食の道具

数年前、引っ越しを機に導入した食洗機。
今となっては、家事を助けてくれる欠かせないものとなりました。
でもひとつ残念なのは、木製の食の道具が扱えないこと。

新しいうつわやスプーンを買うとき、「木目が美しく温かみがあって、子どもも安心して使える木製の食器が欲しいなぁ…。」と思っていても結局「食洗機で洗えないよな」と選択肢から外すことになり、悲しい思いをしてきました。

もちろん、ほかにも薄いグラスやアルミの鍋など、食洗機不可なものは我が家にもたくさんあります。
同じように手で洗えばいいだけの話ではあるのですが、やっぱり毎日使う道具だし、なにより食洗機をわざわざ導入したのだから、できれば対応したものがいい…。

と、そんな悩みを抱えていたところに朗報が。
食洗機に対応した木製のカトラリー「食洗機で洗えるシリーズ」が登場したのです。

このシリーズ、先に言ってしまいますが、食洗機が自宅にない方にもおすすめ。なぜかというと、食洗機にも耐えうるコーティングが施されているので、丈夫で扱いやすいからです。

中川政七商店の定番品として、ロングセラーの「食洗機で洗える漆器シリーズ」があります。
こちらも機能的で美しい佇まいなのですが、個人的に木目がはっきりとした食器が好きで、待ち望んでいました。

そんな夢を叶えてくれた「食洗機で洗えるシリーズ」の中から、愛用している道具をひとつひとつ紹介します。

食洗機で洗えるお椀 ハンノキ

まずは、「食洗機で洗えるお椀 ハンノキ」から。
木目がはっきりと見えます。こんなに木目が美しいのに、食洗機対応可能とは、なんとも驚きです。
手に取ってみると、つるんとさらさらな手触り。

そもそも、なぜ食洗機に木製のものがだめなのかというと、高温のお湯で洗い、最後には高温の風で乾燥を行う、木にとって非常に過酷な洗浄環境だからです。

最悪の場合ひび割れてしまう恐れがあります。

一方でこちらのお椀は、食洗機洗浄に強い塗料を施しています。
厚塗りになると天然木の表情を損なうため、耐久性と風合いのどちらも妥協せず、ふたつが共存するバランスでつくられています。

さらに、うれしいひと工夫が。(僕の一番の推しポイントです!)

食洗機の悩みのひとつとして、うつわの凹凸に水がたまり、乾燥しきれずに残ることが挙げられます。

水だけでなく、たまに汚れも残っていたりしてとてつもなくストレスだったのですが、このお椀の高台の内側には浅く曲面に削るという工夫がされており、水がたまりにくいのです!

ただ曲面にしただけではなく、持ち心地にもこだわって削られているため、持った時、手に馴染むような感覚があります。

木は熱伝導が低い性質なので、ごはんを楽しんでいるとき、最後まで汁ものがあたたかいのもうれしいですね。

良いことばかりで、汁ものを口にするたび、なんだか嬉しくなります。

ごはんを食べ終わった後、食洗機にうつわを裏返して並べたときも、曲線の美しさにほれぼれしながら「今日も嬉しい気持ちにしてくれてありがとう」と、心の中で言ってしまいます。

食洗機で洗える木のスプーン

左:食洗機で洗える木のスプーン スープ用
右:食洗機で洗える木のスプーン 小

続いてスプーン。
我が家では、「食洗機で洗える木のスプーン 小」「食洗機で洗える木のスプーン スープ用」をお迎えしました。
こちらは、何度も拭き漆を薄く塗り上げ、木目の表情を活かしながらさらに食洗機に強い仕上げのコーティングを施しています。

スプーンは、主に朝食に使用しています。

最近シリアルが好きな子どもにこの「小」を渡してみたところ、喜んで使ってくれました。3歳児にもちゃんと扱えるちょうどいいサイズです。

大人は「スープ用」を使っています。
女性には少し大きく感じるサイズかもしれませんが、シリアルはもちろんあたたかいスープを飲むときも、深さがあるのでたっぷりすくうことができます。

柄の部分は、横から見ると半円の形をしています。
この形状が、手に気持ちよくフィット。
なので、「スープ用」はメインで使うのはもちろんのこと、晩ご飯時のおかずのとりわけ用としても使い勝手が良く、使用頻度が高めです。

食洗機で洗える木箸

続いてお箸。
こちらもスプーン同様、拭き漆とコーティングで仕上げています。

実は、食洗機対応のお箸を探す旅が一番難航していました。木目の風合いが美しく、すっきりとした形状で食洗機対応のものがなかなか見つからなかったためです。

こちらのお箸は、八角の形状をしていて、箸先にかけてしゅっと細くなっています。
これにより持ちやすさは確保しながら、おかずを口に運んだ時に口の中での箸の存在感があまりなく、味わうことに専念できます。
お豆もすいっとはさみやすく扱いやすいです。

もともと木のお箸には熱や水に弱いという弱点があるのですが、食洗機対応のコーディングをすることによってその弱点を解決。
なので、食洗機を使用されない方にもぜひ使っていただきたいです!

経年変化について

左:新品
右:愛用品(2022年10月~2023年1月頃まで使用)
際の部分が少し剥げてきています。

最後に、食洗機対応とはいえあくまでも天然木でつくられていますので、経年変化や個性はつきもの。
我が家では、2~3ヶ月でこんな感じになりました。
食洗機で「高温モード」を使うことが多かったため、少しダメージがあったようです。
子どももガリガリとスプーン自体を嚙んでいたようで、木が剥げてしまったところも…。

でも、もともと木製は食洗機にはかけられませんから、それを思うとじゅうぶん耐えてくれているように思えます。(本当にありがとうという気持ちでいっぱいです…。)

左:新品
右:愛用品(2022年10月~2023年1月頃まで使用)
こちらも少し剥げてきています。

節があったり木目が詰まっていたり、少し赤みを帯びていたり、個性があるのも良いなと思える魅力のひとつ。
子どもがその違いをわかっているのかどうかはわかりませんが、今日はこれ!とわざわざ木目を見て食器を選んでいる姿も微笑ましいです。

特にお箸は、1本1本それぞれ個性があります。
それゆえ、組み合わせによっては違和感を感じてしまうかもしれません。でも、同じ木材でもここまで個性があるのは、これはこれで面白みを感じます。やっぱり天然の木は生き物だなと。


食洗機対応だから、丈夫で長く愛用できる「食洗機で洗えるシリーズ」。
実はこのほかにも中川政七商店では、漆器のつややかな風合いのもの、手塗りによる刷毛目を活かしたものなどの食洗機対応のシリーズはたくさんあります。

それぞれにしか持ち合わせない個性や良さがありますので、ぜひ、自分のお好みのものを見つけて、食卓にお迎えください。

編集担当 森田



<関連特集>