西海陶器とマルヒロが語る、波佐見焼の誕生とこれから

数奇な運命を辿る2つの焼きもの産地、有田と波佐見。

第1話では有田と波佐見の歴史を紐解き、第2話では有田が歩んだ30年と、未来への挑戦を見てきました。

最終話は「波佐見の30年とその先」にスポットを当てます。

お話を伺うのは、創業60年になる老舗である西海陶器株式会社の代表取締役会長である児玉盛介さん。そして、人気ブランド「HASAMI」を展開する、有限会社マルヒロのブランドマネージャー馬場恭平さんです。

腹をくくった、有田との別れ。「次代のために波佐見を看板に!」

波佐見の歴史をつくり、発展に大きく貢献してきた児玉さん
波佐見の歴史をつくり、発展に大きく貢献してきた児玉さん。

2つの産地を襲った、2000年頃の生産地表記の厳密化という波。この時をターニングポイントに、波佐見は有田とは別の道を歩みはじめます。

「正直な話、ずっと同じ有田焼をつくってきたという歴史があったので、できればこれからも有田と一緒にやっていきたいという波佐見全体の思いはあったと思います。

一緒にやってきたからこそ1990年頃まで売上を伸ばし続けることができていましたし、もし離れてしまったら有田と波佐見では当時全国的な知名度が違いましたから。

ただ私は、ここは腹を括って波佐見は波佐見でやろう!次の時代のためにも波佐見という看板でやっていくように心を決めよう!そう思いましたね」

児玉さんが力強くそう話してくれたように、波佐見は強い意志を持って自分たちの道を進んでいくことを決意します。

ちょうど児玉さんが商業組合の理事長をしている時で、窯業関係者の仲間を説得して、波佐見は再スタートを切ることになります。

「まずは、自分たちのアイデンティティを見つめ直しました。波佐見焼とは一体何者なのか、それを長崎県立大学の教授を巻き込みながら勉強する活動をはじめました」

有田焼と比べた歴史や特性を整理し、焼き物としての波佐見焼について考えていく中で、ある考えに行き着いたといいます。

生活するための窯業。その転換が、波佐見を押し上げた。

白磁にあい色の配色が美しい、こちらが西海陶器の小皿
白磁にあい色の配色が美しい、こちらが西海陶器の小皿

「波佐見の発展のためには、焼き物だけで考えなくても良いんじゃないかと。

時代の流れもあって売上が最盛期に比べて落ち込んできていたので、焼き物だけではない次の波佐見の生業となるものを見つけるべきだ、そう考えました。

窯業が波佐見の全てではなく、まずは生活するための手段として窯業があって、それとは別に産地全体として活性化できる他の選択肢が無いかを模索したんです」

今でこそよく聞く地方再生の考え方を、波佐見はなんと20年前から実践していました。

「来なっせ100万人」をスローガンに掲げ、焼き物だけではない産地として生き残るために、波佐見全体での取り組みが加速していきます。

そのひとつに「西の原」があります。西の原には以前、江戸時代から続く窯元が営む製陶所があり、斜面のある地形が焼き物に適していたため、2001年まで十代にわたって波佐見焼を生産してきました。

「それが閉鎖された後に、いろんな方から買い取って欲しいと話を受けました。それで西の原を引き受けたら、雑貨屋をやりたい人とか、カフェをやりたい人とか、若い人がどんどん集まってきたんです!」

今では西の原は波佐見に来たら必ず立ち寄る場所として知れ渡り、カフェやレストラン、雑貨屋が立ち並ぶ観光スポットへと変化を遂げています。

「西の原がはじまって丸10年、当時は今のような場所になるとは思ってもみなかったですね。若い世代の考えが集まると、ああやって化けるんだなと感心しました」

西の原の事例に代表されるように、若い人の力も取り込みつつ、波佐見は焼き物以外の分野でも発展を遂げていきます。2016年にはあるイベントで大きな成功を収めるのですが、その中心には、波佐見焼の未来を思うある1人の跡継ぎ息子がいました。

マルヒロ「HASAMI」の登場

新世代のヒーロー、マルヒロの馬場匡平さん。
新世代のヒーロー、マルヒロの馬場匡平さん

波佐見の新世代の旗手として名乗りを上げたマルヒロが、2010年6月に「HASAMI」を発表します。

この新ブランドは、産地問屋として3代続くマルヒロが、業績が伸び悩む自社ブランドの相談を株式会社中川政七商店に持ちかけたことをきっかけに生まれました。

「新ブランドの立ち上げを父から引き継いだ時は不安しかなかったです」と笑う匡平さん。

「でも、波佐見の全国的な知名度のなさとか売上の衰退を見ていると、やっぱりこれは次の世代の僕たちが何とかしなければという想いが強くなりました」

当時は自信など皆無だったという姿が想像できないほど、ブランドマネージャーとして明るく強く匡平さんは話してくれます。

マルヒロや波佐見焼の強みを意識しながら、匡平さんの試行錯誤により全く新しいブランドへとブラッシュアップしていきます。

当時の主流だった「薄くて繊細」とは真逆の、「厚くて無骨」な「HASAMI」ブランドのマグカップの誕生です!

HASAMIのマグカッップ。きっと一度は見たことがありますよね?
HASAMIのマグカッップ。きっと一度は見たことがありますよね?

このマグカップは見本市でも注目を集め、現在では人気のアパレルやインテリアショップなど、街の至る所に並んでいます。

多くの取材や新しい仕事の依頼も増え、波佐見焼の売上と知名度向上に大きく貢献したのです。

こうしてマルヒロ、そして匡平さんは、波佐見という産地で一番星になり、この産地自体を未来に引っ張っていく存在へと成長を遂げました。波佐見の躍進のはじまりです!

マルヒロの「HASAMI」の登場もあり、春の陶器市の風景が変わったと言います。

かつて陶器市は、全体の9割が有田焼で、波佐見焼は肩身の狭い思いをしていたそう。しかし今では状況は変わり、全国から波佐見焼を目当てに訪れる人も増え、着実に存在感を強めています。

「HASAMI」が波佐見焼を牽引しながら産地全体の盛り上がりの熱を生み、知名度と売上を向上させることに成功し、そしてついに、2014年には波佐見焼の出荷額が前年を上回り、なんと再びの成長曲線を描きはじめたのです!

今や波佐見は肥前を代表する産地として、全国的に知られる存在となっています。

人口1万5千人の町に、1万人の来場者が集まったイベント

マルヒロの動きは、肥前全体をも巻き込んでいきます。株式会社中川政七商店が創業三百周年を迎えた2016年に、日本のものづくりの魅力を発信するために全国をまわって開催した「大日本市博覧会」。

その第3回目となる長崎博覧会は当初波佐見町だけで行われる予定でしたが、匡平さんの呼びかけにより、波佐見・有田・嬉野・武雄が協同でイベントを実施することになりました。

そのイベントの象徴として、産地の若い人が中心となり、「九州・産業・遊び・学び」を楽しみながら学べるコンテンツが盛りだくさんの「ハッピータウン波佐見祭り」を開催。

生産過程で生まれるB品や廃棄品の問題に取り組みつつ、地域産業の楽しさを次世代につないでいくという想いのこもったイベントです。

期間中には工芸・アート・ファッション・音楽・フード・アウトドアなどの数々の催しが用意され、波佐見が熱気に包まれました。

また、「ぐるぐるひぜん2016」と称して、イベントが開催されている4つの街を周遊バスでつなぎ、肥前全体を人が回れる仕組みをつくり大成功を収めました。

「それで、人口1万5千人の町になんと1万人の来場者が来てくれたんです!本当に奇跡みたいな話ですよ」

プロジェクトの発起人である匡平さんも期待を超える結果に驚きと喜びを隠せません。

ハッピータウンの会場となった「旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂」の存続も決定していて、今後様々なイベントに活用されていく予定だそうです。

マルヒロが、そして匡平さんが踏み出した一歩が、産地の景色を変えつつあります。

受け継がれる産地のDNA

こうして切磋琢磨しながら、これからも産地を盛り上げていく有田と波佐見。

それぞれの産地を支え続けてきた人から、これからの未来をつくる人へ、しっかりとDNAが受け継がれていきます。

19

有田焼の百田さんは世界を見据えた挑戦を促します。

「『2016/』をきっかけとして、再び世界へ出ていってほしい。最近では中国とか韓国からもたくさん注文が来るようになりました。

だからこそ、世界の市場に通用する有田焼として、挑戦する人がもっと出てくると良いなと思います。

有田焼の新しい価値をつくってきた15年を踏まえて、過去にとらわれるのではなく新しい挑戦を続けていってほしいです!」

20

波佐見焼の児玉さんは波佐見らしいしなやかさを期待します。

「15年前の波佐見がそうであったように、生きていくために自分たちでつくりきる力をつけてほしい。

波佐見はこれといった伝統様式を持たないからこそ、歴史に囚われずに新しいイベントをしたり挑戦していけば良いと思います。

これまでも図書館とかピザ釜とか、みんなが集まれる場所をつくってきているから、そういう取り組みにも引き続き力を入れていきたいですね。例えば、私の孫が遊べるような場所とかね」

匡平さんも児玉さんの意志をしっかりと継いでいます。

「焼き物の範疇だけではなく、学校カリキュラムの提案や地域活性化の計画など、波佐見全体の未来に向けた活動をフットワーク軽くこれからも続けていきたいです。

それと、そろそろHASAMIに続くヒットブランドを出せるように頑張らないと、ですね!」

********************

3日間に渡ってご紹介してきた、有田と波佐見のストーリーはいかがでしたでしょうか?

深い関係の歴史を持つ2つの産地だからこそ、別々の道を歩いていくこれからも、時には良きライバルとして、時には良い仲間として、時間を積み重ねていくはず。

それぞれの産地のそれぞれの歴史を踏まえ、次の10年、100年という未来に向かって、すでに新しい挑戦がはじまっています。

文:庄司賢吾
写真:菅井俊之

※2017年2月2日の記事を再編集して掲載しました。

再興のキーは「先人の教えからゼロへの転換」 有田焼30年史に学ぶ

今月、「さんち」では焼き物の一大産地、佐賀を特集中です。

そこでお隣の長崎県とともに形成する「肥前窯業圏」に注目。県境に位置する有田と波佐見という二つの磁器産地が辿ってきた数奇な運命を、全3回にわたってお届け中です。

窯業圏全体の歴史をおさらいした第1話に続いて、第2話の今日は肥前のチャンピオンたる有田のこれまでと、これからの挑戦のお話です。

80年代の京料理ブーム、90年代の料亭需要、そして…

有田焼代表としてお話を伺うのは、株式会社百田陶園の代表取締役である百田憲由さんです。

百田憲由さん

「有田焼は1980年代の京料理ブームに乗って、高級料亭で使える器をつくることで売上を伸ばしてきました。

京都市内の地域ごとに得意先がいくつかあって、車に器を積んで持っていけば一度で何千万円と売れた時代があったんですよ!今では信じられないでしょ?」

百田さんは有田の30年の振り返りとして、熱くそう切り出しました。

いわゆるバブル期の波に乗って、有田焼は売上を右肩上がりに伸ばしていくことに成功します。

実際に数字を見ても、1990年前後に有田焼の売上はピークを迎えていて、有田焼の伝統と質の高さが生み出す高級感で多くの料亭に選ばれていました。

「そんな美味しい時代を過ごしてしまったから、有田はなかなか変われなかったんです。

間もなく和食器が売れなくなる時代が来てしまって。自民党の政権崩壊とともに官官接待が無くなって、それで料亭の予算も縮小したのが大きかった。

料亭での器こそ生命線だったので、深刻な打撃を受ける形になってしまったんです」

それだけでは止まらず、日本にもファミリーレストランやその他洋食店が台頭し、家庭での和食の回数も減ったため、次第に洋食器にシェアを奪われていきます。

寛容だった銀行も、売上と借金が逆転するタイミングで、お金を貸してくれなくなってしまいました。それがだいたい15年前、有田全体が将来への不安に包まれます。

追い打ちをかけるリーマンショック。しかし、一筋の光明が。

誰よりも有田の未来に危機感を抱き、率先して行動してきました
誰よりも有田の未来に危機感を抱き、率先して行動してきました

「もちろんその時代も何もしなかったわけじゃないですよ。新しく出した焼酎グラスとかカレー皿がヒットしたんです。

でもね、そしたら次はなんとリーマンショックが来たんですよ!

もう嫌になっちゃうくらいその時期は深刻で、どんな器を企画して出そうとも全く売れないという時代が5年は続きました」

苦境を迎えひたすらじっと我慢する日々。そこにやっと、一筋の光明が差し込みます。

「ちょうどその時ですよね。パレスホテルから声をかけていただいたのは」

2010年の6月、それが百田陶園にとって、そして有田焼にとっての、大きな転換期となります。

パレスホテル東京のリニューアルオープンに合わせたフラッグショップ出店の話が舞い込んできました。

大きなリスクを背負った挑戦『1616 / arita japan』

「リスクを背負ってでも勝負するならこのタイミングだと。売るのではなく、発信することで次の有田をつくっていく。そういう強い思いで始まったのが『1616 / arita japan』でした」

これは、デザイナーの柳原照弘さん、ショルテン&バーイングスさんと百田陶園によるプロジェクト。

有田で磁器が生まれた1616年をブランド名として掲げ、当時の土の雰囲気を再現するような感覚を持ちつつ、これからの有田の物語を描く新しい陶磁器ブランドです。

「まず柳原くんに有田を見てもらったんですが、そこで彼が『ここは先人のつくったものに頼りすぎていてゼロベースでつくったものが何もない』と言ったんですよ」

その言葉は百田さんにとってハッとさせられるものでした。

歴史と技術には自信があるからこそ、そこに頼るのではなく、ここから全く新しい有田をつくっていきたい。

「もう一度、世界中の家庭の食卓で有田焼が使われる世界をつくりましょう!」と柳原さんと固く約束し、『1616 / arita japan』のプロジェクトは進んでいきました。

驚くべきことに、なんと当時の百田陶園の1年分の売り上げに相当する投資をつぎ込んだそうです。

「投資をする時は、2番目3番目がついてこられないくらい思い切りお金を出さないと!」と、百田さんは話します。

それはまさに、社運をかけての挑戦。

そして2012年に、世界最大級の見本市「ミラノサローネ」で満を持して発表します。

「発表してからの1年間は、いろんな人に馬鹿にされたり、プレッシャーとの戦いでした」と話す百田さん、なんとストレスで10本の指の爪が3ミリくらい分厚くなり、皮もむけてしまったそう!

「そいういうことも含めて全部、世界一になったことで報われましたし、明らかに有田のまわりの潮目が変わりましたね」

「1616 / arita japan」は、ミラノサローネ「エル・デコ・インターナショナル・デザイン・アワード・2013」のテーブルウェア部門で、見事に世界一を受賞。

あのニューヨークタイムズがニュースで取り上げたこともあり、世界に再び有田の名前が広がることになりました。

百田陶園の一世一代の挑戦は、こうして成功を勝ち取ったのです!

有田全体を巻き込んだ新プロジェクト『2016/』

その成功を経て、佐賀県より有田焼創業400年事業の目玉として、次のプロジェクトへの応援要請が舞い込みます。

『1616 / arita japan』のノウハウで、有田焼全体を盛り上げて欲しいという依頼でした。

「かなり迷いましたよ。あれだけのお金を投資して得たノウハウを差し出すということで、下手したら百田陶園が倒産する可能性もありましたから。

でも、有田の10年、20年先を想った時に、ここで協力しないのは嘘だ!そう思って決心しました」

このプロジェクトには16もの会社が参加に手を挙げました。参加人数が多いプロジェクトになってしまったため、取り組む姿勢にも各社でばらつきがあり、一つにまとめるのもままならないという状況。

「でもね、そこでみんなに伝えたんです。全てのノウハウを隠さず出すと。

嘘もつかないし駆け引きもしない、だから親戚以上の親戚と思って付き合ってもらえますか?そうやって本気で伝えることで、プロジェクトのみんなが『こいつだったらついていこう!』と思ってもらえるようになった感じがしました」

有田の未来を担う、400年事業の軸となる『2016/』
有田の未来を担う、400年事業の軸となる『2016/』

そうして不退転の決意を固め、流通とディレクションを一本化するために新会社を起こし代表としてプロジェクトをリードしていきます。

また有田の未来を俯瞰で見たときに、ノウハウまでは出してそこからは各社で競い合ってもらうように線引きもしました。

このプロジェクトが終わっても、それぞれの会社の力で生きていけるようになるためです。

「『1616/』は有田焼のスタートで、ゼロベースという意味。新ブランド『2016/』は400年を機に、これからの未来を意味しています」

苦難の時代を乗り越え、百田陶園から始まった有田の未来を考える動きが産地全体に広がり、こうして有田は未来に向けて着実に歩みを進めはじめました。

苦しい時代の中でなかなか変わることが出来なかった過去の自分たちと決別し、これからも有田は挑戦を続けていきます。

世界のデザイナーの力も取り入れ、新たな有田焼を提案していきます
世界のデザイナーの力も取り入れ、新たな有田焼を提案していきます

明日は波佐見の30年に迫ります。ご期待ください!

第3話「西海陶器とマルヒロが語る、波佐見焼の誕生とこれから」はこちら

文:庄司賢吾
写真:菅井俊之、有田観光協会

※2017年2月1日の記事を再編集して掲載しています。

有田焼と波佐見焼の歴史と違い。1500文字でめぐる日本磁器誕生の歴史

2016年、佐賀、長崎両県にまたがる肥前窯業圏が、日本文化遺産に登録されました。その歴史は日本磁器の誕生からおよそ400年を誇ります。

そんな日本有数の窯業圏の中で、2県の県境に位置する有田と波佐見の歴史には深い関係が。

同じルーツを持ち、江戸時代には有田で献上品としての磁器、波佐見では日常食器としての磁器が生産され、それぞれお互いの強みを活かしながら切磋琢磨してきました。

しかし2000年頃のある出来事をきっかけに、それぞれ別の道を歩むことに。一体何が起こったのでしょうか!?

肥前を代表する有田と波佐見のこれまでの歩みとこれからの未来に3話連続で迫ります!

チャンピョンとチャレンジャー

歴史を振り返る前に、まずは大きな流れを掴むために数字を見てみましょう。

有田焼は1991年のピーク時に肥前最大の出荷額330億円を誇りましたが、2015年にはその1/4程度にまで落ち込んでしまっています。

一方波佐見焼は、1991年の出荷額こそ220億円と有田焼に及ばないものの、2015年時点での落ち込みはピーク時の1/3程度にとどまっています。

さらに2014年から見ると2年連続の出荷額増で盛り返してきています。

肥前のチャンピオンとしての地位を守ってきた有田に対し、チャレンジャーである波佐見が今まさに勢いを見せているのです!

それでは早速、現在に至るまでの有田と波佐見の歴史を見ていきたいと思います。

日本磁器発祥の地。有田と波佐見の歴史的関係

2つの産地の歴史のはじまりは、およそ400年前にまで遡ります。

17世紀初頭の豊臣秀吉による朝鮮出兵をきっかけに、朝鮮陶工によって日本に磁器がもたらされました。

その中にいた2人の陶工こそ、李参平(りさんぺい)と、李祐慶(りゆうけい)。

元々李参平は佐賀の多久で陶器を焼いていましたが、より良い陶石を求めて、伊万里を経て有田にたどり着きます。

そして1616年、ついに鍋島藩内の有田の泉山(いずみやま)で良質の磁石鉱を発見、それが有田焼のはじまりです。

それとほぼ同時期に、李祐慶が波佐見で登り窯をつくり磁器の生産を開始したことにより、波佐見焼の歴史もはじまりました。

それはつまり、日本磁器が産声をあげた瞬間でした!

藩の管理下で開花した2つの磁器産地

江戸時代の窯業は、鍋島藩、平戸藩、大村藩といった藩の管轄下に置かれます。

有田焼は鍋島藩が有田の優秀な職人を囲って、繊細で華やかな絵付けを特徴とし、徳川御三家の献上品をつくらせていました。

伝統的有田焼
華やかな絵付けの伝統的な有田焼。©有田観光協会

一方の波佐見焼も大村藩の支援を受けながら白磁や青磁にあい色、淡色の絵付けを施したシンプルな磁器を基本とし、主に日用食器をつくりながら肥前の中核的な磁器産地に成長していきます。

波佐見焼を代表する伝統的な「くらわんか茶碗」
波佐見焼を代表する伝統的な「くらわんか茶碗」。©西海陶器株式会社

1650年代になると、この2つの磁器は東インド会社を通して、ヨーロッパの国々に輸出されはじめます。

当時肥前の焼き物は伊万里港から海外へ積み出されていたため「IMARI」と呼ばれていました。

明治以降は鉄道の発達により出荷駅がある有田から全国に流通していたため、2つの産地の磁器は合わせて「有田焼」としてその名を全国に広めていきます。

そのため有田焼として流通したものの中には、実はたくさんの波佐見焼が含まれていました。

また、大量生産を得意とする波佐見焼の窯元や生地屋を有田焼も共有していたという背景もあり、同じ「有田焼」として密接に関係しながら歴史を刻んできました。

こうして2つの産地は売上を増やし続け、1980年後半のバブル期に最盛を迎えることになります。

そんな有田と波佐見に、2000年頃に激震が走ります!

他の産地で大きな問題となった産地偽装問題をきっかけとした、生産地表記の厳密化という波が突如押し寄せてきたのです。

産地を明記しなければならないことで、波佐見は有田焼の名称を使えなくなり、以降「波佐見焼」の名前で一からの再スタートを切ることになります。

同じ「有田焼」として歩んできた歴史に終止符を打ち、こうして有田と波佐見は別々の道を歩いていくことになったのです。

それではいよいよ次は、2000年頃の転換期を跨いだここ30年の歩みを、それぞれの歴史を知るキーパーソンからお話を伺いながら見ていきたいと思います。

第2話 「再興のキーは「先人の教えからゼロへの転換」 有田焼30年史に学ぶ」はこちら

文:庄司賢吾
写真:菅井俊之

※2017年2月1日の記事を再編集して掲載しています。