日本全国の郷土玩具のつくり手を、フランス人アーティスト、フィリップ・ワイズベッカーがめぐる連載「フィリップ・ワイズベッカーの郷土玩具十二支めぐり」。
連載9回目は申年にちなんで「木の葉猿(このはざる)」を求め、熊本にある「木の葉猿窯元」を訪ねました。それでは早速、ワイズベッカーさんのエッセイを、どうぞ。
──────────────────────────────────────
これが、熊本の小さな猿の先祖だ。
奈良から来たものだと言う人もいるが、それは奈良にあった岩の形に似ているからだという。しかし起源はもっと昔、太平洋のどこかから来たと言う人もいる。
ミステリーだ。今回の旅で出会った中でも、格別に奇妙で驚かされる郷土玩具だ。
ここから訪問がはじまる!
この紙垂(しで)を通り抜けたら、ほかの普遍の世界に行けるような気がする。早く入りたい。
門を抜けたら期待どおりだった。これほど素晴らしいコンポジションを、いったい誰がつくれるだろう?むろんそれは偶然だけだ!
フォルム、マチエール、そして色彩が、時間とともに、見境なしに集積してきたのだろう。
これも幸せな偶然なのだろう。幻のような不思議で小さな生きものに混じって、死んでしまった古い電球が、錆びたテーブルの上に横たわっている。
他所で出会った職人とは違い、ここでは型を使わない。手でひとつずつ、形をつくるのだ。
同じものは2つとないし、それは見ているとわかる。
この、どこから来たのかわからない仮面に、どんな眼差しが隠されているのか?私は知りたい。
空に向かって、いったい何を見ているのだろう。私には見えないが。
見ざる、言わざる、聞かざる。多くの謎がこの不思議な猿たちに宿っている。
物陰の敷物だけに耳を貸し、わずかな物音にも耳を澄ましている。
物陰から出てきたら、人類のたてるゴチャゴチャを見ず、聞かない。
猿の国の奇妙な旅は終わろうとしている。最後の幸福なお祈りの後、私の属する世界に戻る。そこは、意味のないことをしゃべり、しっかり見つめることのないものが目に映り、都合のいいことだけを聞く世界なのだ。
──
文・デッサン:フィリップ・ワイズベッカー
写真:フィリップ・ワイズベッカー
翻訳:貴田奈津子
Philippe WEISBECKER (フィリップ・ワイズベッカー)
1942年生まれ。パリとバルセロナを拠点にするアーティスト。JR東日本、とらやなどの日本の広告や書籍の挿画も数多く手がける。2016年には、中川政七商店の「motta」コラボハンカチで奈良モチーフのデッサンを手がけた。作品集に『HAND TOOLS』ほか多数。