【わたしの好きなもの】ヘアブラシ

頭皮のマッサージで気持ちよく、髪の毛はツヤツヤ

1日の終わりのご褒美ともいえる、お風呂上がり時間。
私の楽しみは、ブラッシング。
髪の毛をドライヤーで乾かした後に、ヘアブラシをゆっくりと頭皮にあてるようにしてとかしていきます。
これがなんとも気持ちがいいのです。

愛用している猪毛のヘアブラシは、最初に触った時は「硬い!」という印象でした。
プラスチックのものより毛が細くて痛そう・・しかし使ってみると、たくさんの毛がまんべんなく
頭皮全体にいきわたり、心地よい刺激でマッサージされます。
「硬い」と思っていた猪毛のしなり具合が、ちょうどよい力加減になってくれているのだと思います。

猪毛は、天然毛のため水分や油分を多く含んでいるのも特徴。
ヘアオイルなどをつけなくても、しっとりツヤツヤになるんです。朝もブラッシングすれば、まとまりよく落ち着きます。

猪毛のしなり具合と合わせて、ほどよい刺激を生み出すのが、土台になっているクッションパッド。
コシのある猪毛に力がかかりすぎず、適度な力でブラッシングできるようになっています。

ブラシの主役はヘッド部分だと思いますが、密かにすごい!と思っているのが持ち手部分。
グリップは太めで丸みがあり、しっかり握ることができて、そこからヘッドに向けて少し広がって薄くなっています。ここに親指を置くのですが、そのフィット感がすごいんです。
ぴたっと指に沿って、力が入れやすく持ちやすい!

とかした後のツヤツヤでしっとりとした髪の毛の手触りは格別です。
毛の流れに沿ってブラッシングした後に、頭の後ろから前に向けて再度とかすのが、私のお気に入りのとき方。
毛根からマッサージしたという感じになります。

少し高価な買い物でしたが、毎日使うものだからこそちゃんとしたものを使いたい。細部までこだわったヘアブラシは納得の使い心地です。
おかげさまで、会社では「いつも髪の毛ツヤツヤね。」と褒めてもらっています!

<掲載商品>
天然毛のヘアブラシ ブナ

編集担当 今井

【わたしの好きなもの】バスタオルハンガー

毎日の洗濯を楽にする道具


バスタオル、バスマット、枕カバーなどなど、幅をとる 洗濯物を干すために、他の洗濯物をあっちへ詰めこっちへ詰め。これでいけると踏んでいざ干したら入りきらず、また微妙に詰めなおす…。村上春樹は「小さいけれど確実な幸福」を略して「小確幸」と名づけていましたが、家事をしているとこんな「小さいけれど確実なストレス」によく遭遇します。

けれど、1年ほど前にバスタオルハンガーを取り入れて以来、普段の洗濯でスペースが足りずに困ることがほとんどなくなり、洗濯シーンにおけるストレスが激減しました。




バスタオルハンガーはその名の通り、一般的なサイズのバスタオルがシワなくピンと干せる幅の広いハンガー。メリットがわかりやすいシンプルなアイテムですが、初めて使ったときはバスタオルがこの向きで干せるようになると、こんなにも広々と物干しスペースが使えるようになるのか!と驚きに近いレベルで感心しました。




天気が怪しくなってきて、乾ききってないときに外干しから室内干しに切り替えるのも楽ちん。洗濯バサミをとって物干しから外して…という手順なしでさっさっと手に取れ、部屋干しスペースに手早く移動することができます。ハンガーが引っかかればOKなので乾燥する冬場は部屋の加湿も兼ねてそのまま鴨居にかけてしまうことも。




また、使ってみてしみじみ感じるのはつくりのよさです。しっかりとしたステンレス製で普通のハンガーよりも太め。継ぎ目の部分もなめらかで、手触りはすべすべ。はじめはバスタオル専用、というつもりでしたがマット類から繊細なストールまで安心して干せるので、後から1本買い足しました。



寒い季節、外干しではなかなか乾かないバスマットも、ストーブや除湿機をつけた部屋に干しておけば夜にはカラッとしています。おかげで洗い替えに置いてあるバスマットの出番はほぼ消滅。


ちょっと引っ掛けたらほつれてしまうシルクのストールも、紫外線の当たらない室内にピンチなしで干せるようになりました。去年の夏には、ハンガー跡をつけたくないドロップショルダーやホールガーメントのトップスを折るようにかけて干す、という技も加わり、買い足した1本も日々フル活用しています。




バスタオルが省スペースで干せるようになった、というのは本当にささやかな暮らしの変化ではあるものの、毎日の洗濯が少し楽になるというのは私としてはなかなか価値のあることでした。工夫して新たな使い方を見つけるのも楽しいし、洗濯物がゆったり並ぶ様子を「いいもの買ったなぁ」と眺める時間は「小確幸」といっていいのかも? なんて思っています。

編集担当 辻村

<掲載商品>
バスタオルハンガー

【わたしの好きなもの】ごはん粒のつきにくい弁当箱

 

子供の意見は「洗いやすいのが一番」でした


我が家の子供のお弁当箱はメニューによって3種類を使い分けています。
よくある2段タイプの弁当箱、冬に重宝する保温できる弁当箱、そして今回紹介する、パパっと時短するための「ごはん粒のつきにくい弁当箱」。




「ごはん粒のつきにくい弁当箱」がなぜ時短になるかというと、ひとつは仕切りがなく深さがあるシンプルなつくりだから。
たとえば、おかずが何種類もないな‥‥という時にオムライスにしたり、白ごはんにソーセージなどのトッピングを並べてスープジャーにカレーを入れて持たせたりすることが週に数回あります。そういう時に仕切りのないお弁当箱はとっても便利。深さがあるので、結構入るんですよね。


また、暑くなってきた今は素麺弁当!
もちろんお肉中心のお弁当は喜ばれますが、ムシムシと暑くなってくる時期には、あっさりとした素麺弁当をもたせると意外と好評なんです。

こんな風にたっぷりの素麺と、野菜で簡単に仕切って具を入れて、別途スープジャーに冷たいめんつゆを入れています。




そして、もうひとつの時短要素は片付けの楽さ。
我が家では、帰ってきてお弁当を洗うのは子供の役目。
その子供が「ごはん粒のつきにくい弁当箱」が登場してから、なにやらブツブツ言うのです。

「結局は、洗いやすいのが一番だから。」

パーツがいろいろあるお弁当箱は、帰ってきて疲れているときに洗うのが億劫だというのです。




なるほど・・・・。

たしかに「ごはん粒のつきにくい弁当箱」は蓋と本体だけ。しかもその名前になっているのが納得の、汚れが落ちやすい加工がされているので、油のネチネチ(我が家の言い方です)が一発でとれる!

これまで、せっかく子供が洗ってくれても角っこのネチネチが取れていない時は、そっと洗い直さないといけませんでした。そのストレスがなくなります。

どんなメニューでどのお弁当箱に詰めようかな、という、朝の親の気遣いはどこへやら、洗いやすいのが一番ということですね。
それ以来、かばんを振り回されても大丈夫なおかずの時は、なるべく「ごはん粒のつきにくい弁当箱」が登場することになりました。




母は、どのお弁当箱でも空っぽになって帰ってきてくれたら十分です。


編集担当 宮浦

<掲載商品>
「油汚れも落ちやすい」ごはん粒のつきにくい弁当箱

【わたしの好きなもの】荷物が取りやすいリュックサック

左右の縦ファスナーが、こんなにも便利だなんて!


暖かな春の訪れがもうすぐそこまで来ていることを、肌で感じるようになってきた今日この頃。

今年の春はなるべく外出を控えようかと思っていますが、食品や消耗品の買い物などは必要ですし、出かける機会が無くなるわけではありません。

我が家の場合、外出となると基本的に小さい子どもも連れて行くことになります。オムツやおもちゃ、エチケットのためのハンカチやウェットティッシュ‥‥。子ども連れでの外出時には、持ち歩きたい荷物がたくさん。

小物が多く、カバンの中はぐちゃぐちゃになりがちで、ハンカチやオムツを探す度に毎回がさがさと中身をあさることにストレスを感じていました。

そこで今回取り入れたのが、「荷物が取りやすいリュックサック」。

きっかけは、同じ課の先輩である今井さんが愛用していると聞いたことでした。



「左右に縦ファスナーがついているから、左利きの私でも使いやすいの」

へーなるほど。左効きの方の苦悩話をよく聞きますが、カバンにもあったなんて。

利き手を選ばないように考えられた設計で、どちらの肩からカバンを下ろしても、楽に荷物が取り出せるんだそうです。



この縦ファスナー、カバンを膝の上に乗せた状態でもささっと荷物を取り出せて、利き腕関係なく本当に便利です。

さらに、「フックがついていて、カバン自体の収納も楽々なの。床が荷物でごちゃごちゃするのは嫌でしょ?」とのこと。

今井さんは、おでかけの後、カバンをハンガーラックに掛けておくそうです。カバンの帆布の風合いを損なわない金属のフックもお気に入りのひとつなんだとか。



なんとも使い勝手が良さそうなカバン。今井さんの話を聞いて、「育児にも使える!」とピンと来た僕は、妻に相談もせずに即購入したのです。

両サイドの縦ファスナーから、子どもの道具をすぐに取り出せることができる!
何にでも手を伸ばす子どもの手の届かない場所にカバンをかけることができる!

この考えが頭の中に浮かんでいたのですが、まさに的中。大いに役立ってくれました。

特に、僕のストレス軽減に貢献してくれたのが、独立した3つの収納部分です。

子どもの大切なものはメインの収納部分に。



頻繁に使うハンカチは一番外側のポケットとメイン収納の間にある中央のスペースに。

いずれも縦ファスナーでささっと取り出せます。

それぞれの収納部分は独立しているので、たとえば濡れたハンカチが子どもの道具に触れることも防げて安心。



外側のポケット部分には、エコバッグや他に必要なものを詰め込んでいます。

収納力も十分あって、カバンの中で小物がごちゃごちゃにならないので、とてもうれしいです。

帆布素材なのでいろんな服に合わせやすく、季節をとおして使うことができるのも良いポイント。

今は少し我慢して、いろいろ落ち着いたら、この便利なリュックを背負って家族みんなでおでかけしようと思います。




あ、ただひとつ、僕にとって問題がありました・・・。

通勤のカバンとしても使用するつもりでしたが、どうやら妻がとても気に入ったみたいで、ほとんど独占して使用しているのです。

もうひとつ色違いで買うか、諦めるか・・・。でも考えてみれば子どもの世話には大いに役立っているので、「家族のおでかけバッグ」として妻とふたりで仲良く使うことにしようと思います!



編集担当 森田

<掲載商品>
荷物が取りやすいリュックサック

【わたしの好きなもの】折りたためる桶

手に取りやすい場所に手に取りやすい状態で収納


ホームセンターなどでその存在は知っていた、折りたためるタイプのバケツ。キッチンにあると便利そうだなと思いながら、少し大きすぎる気がして買うのを躊躇していました。

そんなとき、中川政七商店からも「折りたためるバケツ」と、すこし小ぶりな「折りたためる桶」が発売されるという朗報が。人知れず楽しみに待ち、念願叶って手に入れました。

 
実際に使ってみると、やはりこのサイズ感と浅さが私にはぴったり。ちょっとした手洗いやつけ置きなど、思い立った時にパッと使えます。邪魔なときにはシンクに渡した水切り網の下によけられるので、つけ置き中に他の作業ができるのも便利です。


 

また、白で統一したキッチンにとけ込んで、出したままでも見た目がすっきりなのもうれしいところ。真っ白な見た目はルックスのよさだけでなく、汚れがきちんと落ちていることがよくわかり、すすぎ残しのチェックがしやすいといった使い勝手のよさにもつながっています。


 

そして、一番の特徴である「折りたためる」機能のおかげでシンク下の隙間にコンパクトに収納でき、使うときに他のものを動かすことなくすっと取り出せます。

バケツや桶って収納するときにかさばるのはもちろんなのですが、デッドスペースを減らしたくて重ねたり、中に小物を入れてしまうことで取り出すのが面倒になってしまいがち。手に取りやすい場所に手に取りやすい状態で収納できることで、使うハードルもしまい直すハードルも低くなって、より身近な道具になった気がします。


 

ちなみに、桶を買ったところあまりに使い勝手がよかったので、結局後からバケツのほうも買い足しました。こちらは洗車のときに使ったり、植栽をカットしたときのゴミ箱代わりにしたり、泥付きの野菜をいれるカゴにしたりといろんなシーンで活躍しています。




編集担当 寄田
 

【わたしの好きなもの】BAGWORKS BOYSCOUTSMAN

経年変化を楽しめる、大人に似合うリュック


BAGWORKSさんの帆布のリュック「BOYSCOUTSMAN」。
通勤着の雰囲気に馴染むシンプルなリュックを探していた時に出会い、かれこれ2年間お世話になっています。

「BOYSCOUTSMAN」という名前のとおり、アメリカのボーイスカウトの少年たちが使うリュックをリデザインしたものです。少年といいつつ、男女問わず街歩きに似合う感じが気に入っています。

リュックの中央に本革のベルトが通っているのがアクセントになって、凛とした大人の雰囲気にしてくれるのもポイント。



会社でも時々同じリュックの人を見かけますが、みんな、時間とともに、くったり感がでていい味わいに育ってきているんです。使い始めの頃はカチッとして見えるんですが、だんだん生地がやわらかくなってきて自分に馴染んでくるのがわかります。



サイドには大きく開くファスナーがついているので、タンブラーなどは背負ったまま出し入れします。



ツルンとしたナイロンのものに比べると帆布のリュックって汚れるイメージはないでしょうか?実は、奈良公園へ出かけた際に、落として泥まみれにしてしまったことがあるんです。

ベージュだし、汚れが残るかな?と心配していたのですが、帰って濡れたタオルで拭くと、まったくわからないほど綺麗になりました。
パラフィン加工のおかげでしょうか。とてもほっとした思い出があります。



まだまだ傷んでいる所もなく、2年分の経年変化を楽しみながら、引き続き通勤の相棒としてお世話になります。

編集担当 村垣

<掲載商品>
BAGWORKS BOYSCOUTSMAN 2
BAGWORKS BOYSCOUTSMAN WATER RESIST
BAGWORKS BOYSCOUTSMAN