1日1釜の「五勝手屋本舗」羊かん。くるりと糸で切っていただく北海道銘菓

北の銘菓をコンパクトに

旅先で見つけた美味しそうなお菓子。お土産にしたいけど、あの子は1人暮らしだから大きな箱のものは困るかな。もちろん自分でも少し食べてみたい‥‥と、そんなとき。

本格的なお菓子の味はそのままで、小さなサイズのものがあるといいのにな、と私はよく思います。しかも、パッケージも素敵だとなお嬉しい。そんな想いを知ってか知らずか、嬉しいサイズのお菓子を見つけました。

「五勝手屋本舗」の「ミニ丸缶羊かん」

北海道桧山郡江差町にある「五勝手屋本舗」。そのルーツは慶長年間(1596〜1615年)から。あるとき南部藩からヒノキの伐り出しに来た「五花手組(ごかってぐみ)」が、蝦夷地で豆を栽培してみたところ、はじめてうまく実らせることができました。

この豆をつかった紋をかたどった菓子をつくり、藩公に献上したところ大変喜ばれたそうで、これを記念して屋号を「五花手屋」のちに「五勝手屋」としたのだそうです。

「五勝手屋本舗」が本格的に羊かんを販売しはじめたのは明治3年(1870年)。北海道でとれた豆と、北前船で運ばれた寒天砂糖を使用してつくられました。当時の製法は今も変わらず和菓子職人に受け継がれています。

そんな「五勝手屋本舗」の「ミニ丸缶羊かん」は、小さな筒に入った羊かん。筒の底から羊かんを少しずつ押し上げて出し、筒についた糸をくるりと回して切っていただくことができます。

糸を羊かんに引っ掛けるようにするだけで簡単に切れるんです。
糸を羊かんに引っ掛けるようにするだけで簡単に切れるんです
「丸缶羊かん」は昭和14〜15年ごろ、手をよござずに羊かんを食べられる工夫として考案されたもの。甘さ控えめでペロリと食べてしまいます。
「丸缶羊かん」は昭和14〜15年ごろ、手をよござずに羊かんを食べられる工夫として考案されたもの。甘さ控えめでペロリと食べてしまいます
左から、「流し羊かん(2本)」、「ミニ丸缶羊かん」、「丸缶羊かん」。どんと大きな羊かんも嬉しいですが、ちょこっとあげたい、ちょこっと食べたいときに嬉しいのはミニサイズです。
左から、「流し羊かん(2本)」、「ミニ丸缶羊かん」、「丸缶羊かん」。どんと大きな羊かんも嬉しいですが、ちょこっとあげたい、ちょこっと食べたいときに嬉しいのはミニサイズです
レトロな包装紙の模様(左)は、明治時代に品評会で授与された賞状を模したもの。歴史あるパッケージは、ハッと目を引きます。
レトロな包装紙の模様(左)は、明治時代に品評会で授与された賞状を模したもの。歴史あるパッケージは、ハッと目を引きます

「五勝手屋羊かん」の特徴は「1日1釜」、早朝から煮上がった豆と寒天、砂糖を合わせて1日がかりで練りあげるのだそうです。

手間を惜しまずに丹精を込めて、毎日、毎日、同じように続けてきた製法こそが、変わらぬ安心感を感じさせてくれるのだろうな、と思います。

<取材協力>
株式会社 五勝手屋本舗
北海道桧山郡江差町字本町38番地
0139-52-0022
http://www.gokatteya.co.jp

※こちらより購入できます
http://www.gokatteya.co.jp/fax/index.html

文・写真:杉浦葉子

*こちらは、2017年3月16日の記事を再編集して公開いたしました

【わたしの好きなもの】 番外編:最適包丁 パン切り

奈良の人気のパン屋さんに使ってもらいました

ミアズブレッドは私自身のキッチンから始まったお店なのでスープやサンドイッチ、
注文があればご飯のお弁当だって作ります。



野菜を切る。パンを切る。サンドイッチを切る。と毎日包丁が大活躍!
野菜を切るというのは馴染みのある作業でしょうが、パンやサンドイッチを切るというのは
なかなかハードルが高く、特に野菜たっぷりのサンドイッチに至ってはスタッフの中でも
苦手な人もいるほど。
普段、野菜とサンドイッチは三徳包丁、食パンは大きなブレッドナイフ、小さなパンはフルーツ
ナイフで切ります。

そこへある日、小ぶりでかっこいい「最適包丁パン切り」という新参者がミアズのキッチンに
やってきました。育ちのいいエリートのような面持ちは「見た目だけじゃないの?」と古株たち
の声が聞こえてきそうでした。

まず、サンドイッチを切ってみました。
サンドイッチにパン切り包丁だとギザギザがデリケートなパン生地に引っかかって切り口が荒く
なるので普段はよく研いだ三徳包丁で切るのです。
が、さすが!ギザギザが浅く、それに良く切れるので、パン生地を傷つけることなくスッと入り
ます。



問題はフィニッシュのところ。パン切り包丁のように刃が平でないと切れてない部分が残るのですが
ゆっくり手前にスライドすることによって綺麗に切れました。
動かし方さえ慣れればバッチリ切れます。



次に大型パン、食パンは大きなナイフでスーッと切るのが理想ですが、やや小ぶりなため何回が
前後に動かさなければならないのですが、よく切れるのでこちらも問題なし。
バケット系のハードパンもパンを潰すことなく硬い皮にギザギザがうまくキャッチして綺麗に切
れます。

最後にベーグル。これが一番感動しました!
茹でて皮がしっかり目の生地にギザギザが食いついて後はスーッと切れました。断面の綺麗なこと!
クリームチーズをさっと塗ってかぶりつくイメージが切りながら思い浮かびました。





綺麗にきれるとサンドイッチの出来上がりにも差が出ます。
お店では一度にいろんな作業が重なるので包丁が何本も必要ですが、家庭ではこのパン切り包丁
と最適包丁があればまず問題ないと思います。
やる気が出る包丁。キッチンに立つのが楽しみになりますね!

MIA’S BREAD(ミアズブレッド) 森田三和


奈良の人気店「MIA’S BREAD(ミアズブレッド)」さん。
レシピ本もたくさん出版されていて、全国でファンの多いミアズさん。甘み・塩分・油分
をできるだけ抑えてできたパンは、かみ締めるほどに、良質な材料と天然酵母の味わいの
ある生地のおいしさが口に広がる「くせになるパン」です!

取材に訪れた時は、パン切りでタルトを切り分けられていました。
「いつも表面が少し凹んでしまうのに、このパン切りだと表面も断面もとても綺麗!」
と、嬉しいお声をいただきました。
あまりに美味しそうな断面で、おやつに買って帰りました(笑)



取材中もひっきりなしにパンを買いに来られる地元のお客様。
たくさんのサンドイッチをカゴに入れている姿も。
奈良町という観光地にあるため観光の方も多く、いつ行っても活気あふれる三和さんの笑顔と
いい香りのパンに包まれているお店です。

MIA’S BREAD(ミアズブレッド)
http://miasbread.com/

<掲載商品>
最適包丁 パン切り
最適包丁

4月18日、お香の日。聖徳太子に献上された漂着物とは

淡路島に漂着したものは?

1992年に全国香物線香組合協議会が制定した記念日「お香の日」。なぜ4月18日かというと、時はさかのぼりはるか昔のお話に。

日本書紀によると、推古天皇3年(595年)の4月、「沈水、淡路島に漂着」と記されており、淡路島に大きな大きな香木が漂着したのだそう。

「沈水」というのは、今でいう「沈香(じんこう)」のことで、代表的な香木のひとつ。樹木の樹脂がさまざまな要因で固まり、長年の間に熟成されたもので、清く上品な香りがします。

当時「沈水」と呼ばれていたのは、この香木が樹脂を含むゆえに水に沈む重いものだったからだそうです。

長さ2メートルを超えるこの香木が淡路島に流れついたとき、島民がこの木を燃やしたところ、なんとも芳しい香りが広がって‥‥。あわてて火の中からひきあげて、この木を朝廷に献上したのだそうです。

仏教の普及につとめていた聖徳太子はこの木が沈香だと分かり観音像をつくったといわれており、今もこの香木は淡路島の枯木神社にご神体として祀られています。

この香木伝来の4月と、「香」の漢字を分解した「一十八日」から、4月18日を「お香の日」と定めたのだそうです。

420余年の伝統を誇る、日本最古の御香調進所

安土桃山時代1594年(文禄3年)京都西本願寺前で、薬種商として創業した「薫玉堂(くんぎょくどう)」。薫玉堂に代々伝わる調香帳(レシピ)には、長い年月をかけて自然が熟成させた香木をはじめ、薬種として漢方に使用される植物のことがたくさん記されているといいます。

京都の香老舗として長年の伝統を守りながら、儀式の場だけでなく日常の場でも、その時代時代の香りをつくり続けてきました。

伝統のレシピを基に現代に溶け込む新しい香りを調香
伝統のレシピを基に現代に溶け込む新しい香りを調香

お香は仏事のイメージがある方もいらっしゃると思いますが、今ではリラックスしたいときや、少し気分をかえたいときなど、香りを気軽に楽しめるお香がたくさんありますね。

天然の香料を主とした伝統の調香レシピと現代の香りの融合で、さまざまな香りを楽しめる「薫玉堂」のお香。その豊かな色合いも職人が何ヶ月もかけて色をだしたものだといいます。

京の香りをあらわした、色とりどりの線香。
京の香りをあらわした、色とりどりの線香
香料を押しかためてつくった印香。飾ったり火をつけて使います。
香料を押しかためてつくった印香。飾ったり火をつけて使います

大地の恵みを受けて育った植物には、人をやさしく癒し元気づける力が秘められています。自然の力を借りたお香が、はるか昔から現代に続いてきたのも納得。季節のうつろいとともに、生活にほのかな香りをそえたいものです。

<取材協力>
香老舗 薫玉堂
京都市下京区堀川通西本願寺前

075-371-0162
http://www.kungyokudo.co.jp

文:杉浦葉子
写真:中島光行、杉浦葉子

*こちらは、2017年4月18日の記事を再編集して公開しました。


<掲載商品>

薫玉堂 試香
薫玉堂 線香
薫玉堂 文香 朝顔
薫玉堂 線香 暹羅沈香

【わたしの好きなもの】家の時間を快適にしてくれる靴下

冷え性の私は、お家の中でも常に靴下を履いて過ごします。

でも、靴下を長時間履きっぱなしでいると履き口部分のゴムが窮屈で、無性に脱ぎたくなってくるんです。

どうしても我慢できないときは、足の甲の半分まで脱いで、足先だけを守るというヘンな履き方をしていました。

そんな私ですが、ある靴下に出会ってからというもの、履きっぱなしでも1日中心地よく過ごせるように。

それが靴下ブランド2&9(ニトキュウ)の「しめつけないくつした」です。




名前の通り、履き口部分がしめつけない!
その理由は、ゴムの位置が通常より下がっていることと、ストレッチ性の強い糸を極力使わずに編んでいるから。



しめつけないので、夕方頃に訪れるゴム部分のかゆい感じや、むくんでゴムの跡が刻まれることが少なくなり、心地よく履いて過ごせるようになりました。

さらに!

この商品をつくってくださっている靴下屋さんにお話を伺う機会があったのですが、履いていて心地いい理由がまだまだあったのです!

・靴下のボディ部分(足首あたり)の裏側に使用する糸に、あえて伸縮性の弱い糸を使用することで、やわらかな風合いに。
・ゴアラインと呼ばれる、かかとにある線を長くとることで、より立体的に足の形に添い、履き心地がぐんとアップ。
・足の底部分は2重に編み立てることで、クッション性と強度がアップ。

などなど‥‥

実際にお話を伺って、この履き心地に納得。

また、工夫と技術の詰まったこの靴下が愛おしくてたまらなくなりました!

履き心地はもちろんですが、2&9シリーズは色もカラフルなので、足元を見るたびにテンションが上がります。

お家で過ごすことも多くなった今、
お家で過ごす時間を少しでも快適に、楽しくするために、
これからも「しめつけないくつした」を履いて足元に贅沢をあげたいと思います。



商品課 星野

【わたしの好きなもの】もんぺパンツ

春夏秋冬、家でも会社でも“もんぺ”生活


わたしの日常着に欠かせない「もんぺパンツ」。
デビュー当時から色違いや素材違いなどを買い足していって、
今では何枚ものバリエーションが揃っています。(写真は一部です)
冬用のあたたかいものや、シーズンによっては限定素材のものも。
写真で一番手前に写っているものは6年前のデビュー当時から使っている
綿麻もんぺパンツのグレーです。
ずっと履いているので、くったりしてやわらかい風合いになっていて
結局これの出番が多かったりします。


冬用にはタイツとショートブーツ、暖かくなってきたら綿麻もんぺパンツに
サンダルを合わせて。仕事や買い物、どこへ行くにも1年中お世話になっています。

上に合わせるもの次第で、リラックス風にもおしゃれボトムスにもなってくれるんです。しかも、着心地はいつも楽ちん!!歩きやすいし、しゃがんだり座ったり、
どんな動作にも対応。もんぺのデザインって動きの邪魔をしないんですよね。



家で過ごす時ももんぺパンツは欠かせません。
まだ眠気まなこでゆるりとしている朝のゴミ捨て時にスルンと履いて
パーカーでも羽織ればご近所さんに会ってもOK。

在宅勤務の日にも、気持ちを仕事モードにするために着替えるんですが、やっぱりもんぺ率が高いです。(というか、ほとんどです)
デスクワークで座りっぱなしでも、身体を締め付けないのでとてもいいですよ。



それでいて、見た目はすとんと落ち感がでるので、ぶかぶかに見えない。
運動不足になりがちと言われているので、お昼休憩や仕事終わりに近所を歩いたり、
食材の買い出しにスーパーに行くときも「私ちゃんとしてますよ」という気持ちにさせてくれます。

毎年、生地感や柄が異なる新作が出るので、楽しみにしている シリーズです。
編集担当 平井

【わたしの好きなもの】最適包丁 パン切り

 

ふわふわからハードまで、我が家に「最適」なパン切り

我が家では、休日の楽しみの一つにブランチで焼き立てパンを食べるというイベントがあります。

近くのパン屋さんに行き、好きなおかずパンやデザートパンなどいろいろな種類を購入。
全部をちょこちょこ食べたいので、切り分けてお皿に盛り付け、
まるでパンビュッフェのような気分を楽しんでいます。



このイベントに欠かせない、頼もしい道具が「最適包丁 パン切り」。
実は、この最適包丁のパン切りに出会うまでは、普通の三徳包丁で頑張っていました。

普段の食パンはスライスしたものを買うこともあって、本格的にパンがしっかり切れるようなパン切りが欲しい!
とまでは思いいたらず。それに、パン切りは料理用の三徳包丁よりも「長い」イメージがあり、
「収納に入るのかな?」「なんだか、わざわざ感がある」など購入までにハードルがありました。

そのハードルを取り除いてくれたのが、このパン切りなんです。



取り扱いやすいちょうといいサイズ!三徳包丁とほとんど変わらないサイズ感は、
気軽に使おうかなという気持ちにさせてくれます。



ある友人は、包丁の収納場所に収められず、パン切りだけ別の引き出しに入れているらしいのですが、
そうなると、わざわざ出すのも億劫で、「もう普通の包丁で切ってしまおう」となるそうです。

お気に入りの道具は、サッと手に取れていつでも気軽に使いたい。このパン切りは、
そんな思いに寄り添ってくれる、まさに「最適包丁」だなと思います。



切れ味はというと、おかずパンとデザートパンが潰れずにスパッと切れます!

明太子フランスや、チーズがたっぷりのったパン、野菜がたくさん詰まったサンドイッチ、いちごとクリームが挟まれたふんわりやわらかなパンなどなど、いろいろな種類、硬さがあるのに、どれも潰さずきれいな断面を見せてくれます。

三徳包丁ではツルツルに滑っていたハード系のパンも、波刃がしっかりと切り込みます。



ふわふわ系のデザートパンがクリームを潰さず切れたということは、ロールケーキやお誕生日のホールケーキもきれいに切れるのでは!という期待が高まりました。

切れ味が長持ちする薄刃というのも、長く使いたい道具として、とてもありがたいこと。



さらに、ステンレス製で錆びないことも、お手入れが億劫な私には、気軽に使える後押しになり、しまい込まないパン切り包丁として、我が家の包丁収納に迎えることになりました。

毎週末の我が家のパンビュッフェが、なんだかランクアップした気分です!

編集担当 今井
<掲載商品>
最適包丁
最適包丁 パン切り