美しい道具を残したい。播州そろばんの名工、宮本一廣が考える職人の未来

「そろばん、どない変えたらええんやろ」

国の伝統的工芸品にも指定されている、兵庫県小野市の特産品「播州そろばん」。その作り手として伝統工芸士にも認定されている宮本一廣さんは、淀みない手つきで作業を進めながら、そう話します。

計算の道具としての役目を終えつつある一方で、教育現場における効果が改めて見直されているそろばん。

学校、珠算塾においてまだまだ根強い需要がある中で、なぜ宮本さんは変化の必要を感じているのか。

お弟子さんと二人、そろばんの組み立てに精を出す工房でお話を伺いました。

宮本算盤工房
宮本算盤工房

「組み立て」の名工、宮本一廣

「兄貴がやってたから、ちょっと教えてもらおか、という感じで始めたわけ。

なんでもかまへんけど、働かなしゃーないからね。これがやりたい!とかそんなつもりで始めたんとは違う」

播州そろばんの職人 宮本一廣さん
宮本一廣さん。「とにかく働かないといけなかった」と笑います

そう言って笑う宮本さんですが、

「一人でも多くの人に喜んでもらえるものを作るのが作り手。せやけど完璧なもんなんか絶対できひんから、どこまでいっても勉強。どんな職人さんでも同じやと思うわ」

と、中学卒業と同時にこの世界に入ってから60年以上、作り手としての矜持を持ってそろばんづくりに取り組んできました。

「完成品にできるから、そこは嬉しいわね。作り手次第やから」

宮本一廣さん
宮本一廣さん

四分業制で作られる播州そろばん。宮本さんは最後に製品を完成させる「組み立て」の職人です。

「組み立て」といっても、届いたパーツをただ組んでいくわけではありません。

「こんな、木材と珠だけあずかって、そこからちゃんとした商品にするのが私らの仕事。木を削って、磨いて、枠に穴開けて、全部考えてやっていかなあかんから、工程はものすごく多いね」

播州そろばん
枠の木は一本の長い状態で入ってくる。下は、珠をくり抜いた後の部材。珠づくりは別の職人が担当する

設計図もなにもないところから、手元の部材をそろばんに仕上げていきます。

組み上げるための加工も、宮本さんの仕事。工程は作り手によって様々だという
組み上げるための加工も、宮本さんの仕事。工程は作り手によって様々
播州そろばん

すごすぎてわからない。師匠の背中を追いかける

2014年、そんな宮本さんの元にやってきたのが、髙山辰則さん。播州そろばんの後継者募集の情報をみて、地元の伝統産業を残していきたいと一念発起、IT業界から転身しました。

宮本算盤工房
手前が、髙山辰則さん

「すごすぎてよくわかりません」

宮本さんに弟子入りし、修行に励んで5年目を迎えている髙山さんは、師匠の技術についてこう表現します。

「枠の細工の仕方など、見比べてみると全然違います。まじまじと見れば見るほどすごい。

普段からそれを目にしているので、ほかのそろばんを見た時に『これでいいの?』と思ってしまうほどです」

宮本一廣さん
いとも簡単に組み立てているようにも見える
宮本さん
宮本さんの組み上げたそろばんは、美しい

確かに、手にとってよく見てみると、枠の継ぎ目の滑らかさや木目の美しさが、他のそろばんとは違っている気がします。

「そろばんの形を作るだけであれば、少し修行すればできるでしょう。しかし、それがいい形かと言われると、そうではないんです。

いい形の基準自体も、年々認識が変わってきます。満足いく仕上がりだと思っても、翌年見てみると、『なんてものを作っていたんだ』と思う。それの繰り返しで終わりがありません」

高山さん
播州そろばん
枠に、ひごを通す穴を開ける機械

どこまでも勉強。髙山さんも作り手としての姿勢をしっかり受け継いでいます。

今は「組み立て」職人として修行に励む髙山さんですが、ゆくゆくは、四分業のほかの職人の技術も身につける必要を感じています。

「(四分業のうち)どこかが無くなったら、その時点で組み立てもできなくなるので、早くほかの分野にも後継者が来てほしい。

ただ、珠を削る職人がまずいなくなる可能性が高いと思っていて、そこは、難しいのは承知の上で自分もやるつもりでいます」

宮本さんも「結局分業仕事やから、どれがひとつがダメになったらでけへんから。それが一番怖い」と話すように、分業制であるが故の危機的状況は続いています。

いいそろばんとは?そろばんはどう変わるべきなのか?

「いいやつも出しましょか」

工房にお邪魔して1時間ほどが経過した頃、宮本さんはそう言って、樺、黒檀、柘植(つげ)と素材のことなる3種類のそろばんを持ってきてくれました。

播州そろばん
3つの美しいそろばんたち

「どないですか」

「綺麗でしょ?」

宮本さん渾身の作品。本当に美しい。

希少な材料を使っており、すべて10万円以上する高級そろばん。ごく稀に、こうしたそろばんが欲しいと注文があるもののその数は少なく、今後もあまり作る予定はないんだとか。

宮本算盤工房
全然違うでしょ?と話す宮本さん

10万円を超えるものは極端なケースですが、かつて、計算の道具として大人が仕事に使っていた頃は高級なそろばんがよく売れたのだそうです。

職人の数も今より多く、切磋琢磨して技術を競い合う環境もありました。

「ほかの職人の商品を見て、綺麗にしてあったら、どないしてしよんのかなと研究してね。

でも、もうそういう相手もおれへんし、そういうそろばんも必要とされてない。寂しいね」

宮本一廣さん
技を競う機会も減ってしまいました

確かに、美しさや素材へのこだわりが計算のために必要かと言われれば、そうではないでしょう。

しかし、こうして作っている所を見て、説明を聞くと、せっかくなら良いものが欲しくなってきます。

手仕事である以上、数をつくるには限界がある。

「高いのが売れたら、体も楽やけどね」

現状、使い手が子ども中心になっている中で、再度、高い金額を出しても大人が買ってくれるような商品を作らなければ続けていけないと、宮本さんは考えています。

播州そろばん
名前を入れる以上、生半可な仕事はできない

「伝統工芸に指定されとるし、小野市と言えばそろばんやし、本当やったら残したいんやけど。

若いもんがこないして入ってきてくれたとしてもね、現状はそれだけで生活していけるような仕事じゃないねんね。

そろばん、どない変えたらええんかな。珠の数をいじるわけにもいかんし」

これからの播州そろばんのために、試行錯誤する弟子

これからの播州そろばんを担い、また自分の生活も掛かっている当事者として、髙山さんも試行錯誤を続けています。

アイデアのひとつは、そろばんの珠を使ったアクセサリー。

高山さん
髙山さん考案のアクセサリー

「おもちゃに見えてはダメなので、工芸品としてしっかりと、ちゃんと使ってもらえるものとしてどんな風にデザインしていけばいいかと、考えながら作っています」

さらに、通常23桁で構成されているそろばんを、5桁に縮めたミニそろばんも作成しました。

珠算をやっている人が暗算をする時に、そろばんを思い浮かべて計算することがあります。それが、実は23桁だと多すぎて、5桁くらいのそろばんを思い浮かべるのが適しているそうで、暗算用のそろばんとして設計されています。

「若いもんは面白い考えするわ。意欲的になんでもやっていいと思います」と、宮本さんも弟子の発想、行動力に感心している様子。

弟子には自由に発想してもらいたい

一方で髙山さんは、「あくまで目的は、そろばんが売れること。アクセサリーが売れることはゴールではないのですが、まず手にとってもらえる第一歩として、色々と考えています」

と、そろばんの普及・継承は常に意識しているといいます。

職人だから、余計なこともしたい

自分の技を尽くせるような注文が少なくなり、

「いつ辞めるかわからへん。

ろうそくの火がね、いつ消えるのか、ちょろちょろっとなってるような感じや」

と話す宮本さん。

播州そろばん 宮本さん

いいそろばんを作りたいという思いは消えていません。

そろばん比較
上がプラスチック棒を通しているだけのもの。下は強度も考えつつ、デザイン的にも美しく仕上げている

「見てもらったらわかるように、裏返しても全然つくりが違う。

今は、こんなんいらんやん。実際計算すんのにはね。

こういう余計なことせんでええねん。でも、こういうこと、したいねん。

そんなもんなんよ。職人ゆうたらね」

宮本算盤工房

時代の変化に合わせて、必要な道具も変わります。

しかし、そろばんがどう変わればよいのか、はっきりとした答えは見つかっていません。ただ、これからもこの美しい手仕事を残したいと思いました。

この人たちがいなくなってしまうと、昔から受け継がれてきた日本の技術は、ひとつ消えてしまいます。

「人に言われてから辞めるのでは遅い」そう話す宮本さんですが、できればまだしばらくは髙山さんの隣で存分に技を振るってもらいたい。

「綺麗でしょう」と自慢できるそろばんをどうしたら残していけるのか。考えながら工房をあとにしました。

<取材協力>
宮本算盤工房
兵庫県小野市天神町1113

文:白石雄太
写真:直江泰治

※こちらは、2019年5月22日の記事を再編集して公開しました。

【わたしの好きなもの】平べったくない木ベラ



へらって、調理器具としては脇役。でもその脇役がいい仕事してくれる。そんなアイテムが「炒めへら」と「返しへら」です。
 
木べらって、平べったいイメージありませんか?
 
そもそも「箆( へら )」は扁平な板状の道具の意味なので、平たくあるべきなんです。( へらって平から来ているのかも)
 
なのに、 この木べらは平たくない。
 
見た目にも、持っても感じる、そのずっしりとした量感に違和感があります。
 
いわゆる一般的な木べらは、薄くスライスした木材を切り抜いて加工したもの。それに対し、今回紹介する「炒めへら」と「返しへら」は分厚い木の塊から立体的に削り出して作られています。



持ち手部分が立体的な三角形になっているので、 しっかりと握れて力が伝わりやすい。鍋いっぱいの炒飯や、ゴロゴロとした野菜をかき混ぜるときには特にその効果を感じます。


 
それぞれの先端部分も、この加工方法を活かして立体的に使いやすい形状に。



「炒めへら」は、さじ状の形にくり抜かれており、調理した食材をすくいやすい。
 
平たい木べらでありがちな、ボロボロとこぼれてしまって何度もすくい直す。みたいなことが改善されています。



「返しへら」は、しっかりと角度がついていて、ちょうどよく返しやすい。
 
もちろんステンレス製のヘラの方が薄くて、目玉焼きの下に滑り込ませるのは得意かもしれませんが、木製だから鍋肌を傷つける心配もなく、そのまま混ぜたり炒めたりもできちゃいます。

最近はシリコンなど、色々な素材の展開が増えていますが、キッチンのツールスタンドに立てておいて気持ちがいいのはやっぱり木製だったりします。 使い込んでいくと味が出てくるんですよね。
 
へららしくない肉厚のへらは一生モノになりえる。
 
値は少し張りますが、永く付き合うには悪くない買い物だったなと思っています。


編集担当 渡瀬

<掲載商品>
しゃもじ屋の炒めへら
しゃもじ屋の返しへら

【わたしの好きなもの】一本で何役もこなす最適包丁


「さあ、ごはんを作ろう」っと台所に立つとき、まずは割烹着を着て身支度を整えます。

やかんに水をはって火にかけ、まな板と包丁を並べたら準備完了。すると、気持ちがすうっと料理モードに切り替わります。

野菜やお肉などを眺めながら、「何にしよう?」と家族のことや、昨日食べたものなどいろいろなことに思いをめぐらせて、献立を考えます。

それから材料を並べて、やっと調理が始まります。
 
手になじんだ包丁で、「トントントントントンッ」「ザクッ、ザクッ」と小気味よく切ったり、「すうーっ」ときれいに切れたりすると、それだけで気分が上がって料理の手際までよくなります。

手になじんだ包丁は、よく働いてくれます。

こんな時「素材の細胞を傷つけないようにきれいに切るだけで、味が格段によくなるんだよ。」と、以前一流シェフに教えてもらったことをいつも思い出します。

気がつけは、毎日のように付き合っている包丁。

日本人は手先が器用で、包丁を本当に上手に使いますよね。野菜の皮むきに始まって、千切り、くし形切り、いちょう切りに輪切り。いろいろな切り方があって、飾り切りやかつらむきなどの高度なものは、野菜をまるで芸術作品のように生まれ変わらせます。

お魚だって上手に捌いていきますし、お肉だってきれいに切り分けていきます。様々な料理の素材が並んでいきます。


台所には色々な包丁が並んでいるご家庭も多いと思います。牛刀、菜切り包丁、出刃包丁に刺身包丁、柳刃包丁に果物ナイフ、洋包丁に和包丁。数え上げれば本当にたくさんの包丁があります。

最近ではお持ちの包丁の数も減っているかもしれません。結局はいつも同じ包丁を使っているなんてことも多いのではないかと。

わたしなどは、手に馴染んで使い慣れた包丁が一本で何役もこなしてくれたら、こんなに便利でうれしいことはないなぁと思うのです。

わたしが出会ったこの「最適包丁」は軽くて小ぶり。握り手は角がなくて木製。やさしい握りになっています。

軽いので、動きが軽やか。「トントントントントンッ」と野菜を刻む音も、気持ちよく響きます。切り身のお魚も、身を崩すことなく気持ちよく切り分けられます。


そんな時は、料理が楽しくなります。心なしか盛り付けたお皿さえ、ひときわおいしそうに見えます。

そうだ、最近まめに料理をしている大学生の息子にも、使ってもらわなきゃ。きっと、おいしい料理が作れそう。

そんな「最適包丁」とは、これから長い付き合いになりそうです。


  神谷よしえ
大分県宇佐市出身。フードプロデューサー・調味料ソムリエプロ。
大分県宇佐市を基点とし、食のコーディネーターや、調味料ソムリエプロ(日本野菜ソムリエ協会)として活動。九州を始め全国各地で、人と人を繋ぎ、講演、セミナー、催事等を実施。10年以上にわたり大分で厳選した素材でつくり続ける「ゆずごしょう」は全国で大人気。2019年9月に中川政七商店のフードアドバイザーに就任。  



<掲載商品>
最適包丁
最適包丁 パン切り

【わたしの好きなもの】食洗機で洗えるひのきのまな板

まな板スタンドをやめました

我が家にはもともと木のまな板と、気軽に使える小ぶりのプラスチック製のまな板がありました。

夜ご飯の支度には主に木のまな板を使います。包丁の当たりが良くて、「トントントン…」という気持ちの良い音は、食事の支度を楽しくしてくれます。しかし、木のまな板は分厚くて重さがあるので、気軽に切りたいときは軽くて取り回しの良いプラスチック製の出番がしばしば。ただ、包丁の当たりが木のようにやわらかでないので、しっくり来ているわけではないのです。

そこで、木製なのに厚さ1cmという「食洗機で洗えるひのきのまな板」を、我が家のキッチン周りを軽やかで快適にしてくれるアイテムとして早速取り入れました。

木のまな板は厚みがないと反りや割れてしまうという印象。「厚さ1cmって、本当に反らないの?」と、不思議でした。

その秘密は、まな板の両端に板目が垂直になるように板をはめ込んだこと。これによって反りにくくなり、ぎりぎりまで薄く仕上げることができたのだそうです。

我が家の水切りカゴは小さめで、二人分の食器を洗ったら、分厚いまな板を入れたままには出来ませんでした。なので、まず最初に洗ってから、まな板スタンドへ立てて乾かしていました。

このまな板に替えたら、お皿同様に水切りカゴに入れっぱなしでも、場所を取らない!水を切って、ふきんで拭いて、まな板スタンドへという工程がなくなりました。

とても軽いので、切った食材もまな板ごと持ち上げてお鍋に、なんてことも気軽にできます。

「よっこいしょ」という感じがなくて、使うときも、洗うときも軽やかです。

木製って黒ずんでくるのも、気になりますよね。

これを防いでくれるのは、シリコン塗装とウレタン塗装だそうです。シリコン塗装って、鉄のフライパンに施されているのをよく見ますね。木の内部で硬化し撥水することで黒ズミ・カビを抑えるとのこと。

そして横からの黒ずみを防いでくれるのがウレタン塗装。二種類の塗装技術でお手入れも楽チンな木のまな板ができたんですね。

残念ながら、我が家には食洗機がないのですが、反りに強い加工と塗装技術によって、木製なのに食洗機で洗える!という、すごいまな板だということは、声を大にして言いたいです。高温で洗うので衛生的だし、食器と別に洗う手間も省けるし、ぜひ食洗機生活の方には使っていただきたいです!

まな板スタンドがなくなったキッチンスペースは、とってもスッキリして、包丁も新調したことだし(→最適包丁の記事をご覧ください)、それだけで引っ越したわけでもないのに、キッチンが新しくなった気分です。

編集担当 今井

<掲載商品>

食洗機で洗えるひのきのまな板 小
食洗機で洗えるひのきのまな板 大
最適包丁
最適包丁 パン切り

【わたしの好きなもの】玉ねぎで涙がでない包丁

玉ねぎで涙がでない包丁


私は、包丁仕事が苦手です。

家では三徳包丁を使っていますが、苦手意識からか「さあ、刃物を使うんだぞ」と、いつも気負ってしまいます。

ペティナイフならもう少し気楽かな、と思っても、キャベツやかぼちゃなど大きめの野菜や、一枚肉を切る時には小さすぎて、夜ご飯の支度はやっぱり三徳がメインでした。

なので、この最適包丁を作る時、デザイナーの「三徳だと大きすぎるけど、ペティだと物足りない時がある」という思いを聞いて、「すごくわかる!」と同意しました。

まず持った瞬間「軽い!」、そして「小ぶり!!」を実感。



三徳に比べて刃渡りが4、5cm変わるだけで、ペティよりも大きいのに、かわいらしく思えました。

手におさまっている感覚があり、包丁が苦手な私にとっても「気軽に取り回せそう」と気持ちに余裕ができました。



これまで苦手意識を持っていた要因のひとつが、変に力が入ってしまい「指を切ったらどうしよう」と思ってしまうこと。

「切れ味がよくて長続きするように、薄刃に仕上げてあるんです」という、デザイナーの言葉と、「よく切れる包丁の方が力まないから、怖くないんだよ」という先輩主婦の言葉を信じて、いざ夕食の支度に投入。

メニューは筑前煮。人参、大根、蓮根をザクザクっと切ってみたところ‥‥力むことを忘れて切り終わっていました。切った後に、「あれ、普段はもっと肩に力はいってたはずなのに」と気づいたほどです。

それほど、スッと刃が入っていくんです。そして、切り口がいつもよりツルツルな気がしてきれい。



こうなると、いつもは怖いからスライサーを使っている、玉ねぎの薄切りにも挑戦。

怖いのもありますが、玉ねぎって、目が痛くなりますよね。涙がボロボロ出て、鼻水まで出そうになる。そこまでして頑張るなら、洗い物は増えるけどスライサーを使おう、という選択でした。

挑戦の結果‥‥玉ねぎも切れる切れる。すごく薄く切れるのが楽しくて、あっという間に半玉終わってしまいました。そして気づいたのです。

「涙がまったく出ていない!!」

思わず夫に報告に行ったほどです。(※涙の出具合には、個人差があると思います)



デザイナーに聞いてみると、

「薄刃なので、繊維をつぶしにくいみたいです。」

「ただ、玉ねぎで涙が出ないようにとお願いしたわけではないので、薄刃がゆえに、結果そうなったという感じです。でも、みんなから同じような報告があって、嬉しいです。」と喜んでいました。



みじん切りも、最初の縦に切り込みを入れる時点で細い間隔でスッスッと包丁が入ります。これも薄刃ならではなのかと感動。おかげでいつもより細かいみじん切りになって、まるでシェフ気分です。

一度買った包丁って「まだ使えるし」となかなか替えるきっかけがなかったのですが、「最適包丁」は、仕事から帰ってバタバタと夕食の支度をする時の気持ちを上向きにしてくれる。そんな大切な役目をはたしてくれました。


<掲載商品> 最適包丁


編集担当 今井

【わたしの好きなもの】天然毛の歯ブラシ

洗い上がりつるつるの歯ブラシ

朝昼晩の歯磨きは、毎日欠かせないルーティンですね。

歯磨きには、ナイロンの歯ブラシを使っている人が多いかと思います。私もそのひとりで、大体1ヶ月から2ヶ月くらいで買い替えていました。スーパーなどで見かけると予備を買ってちょっと多めにストックしたり。考えてみるとあまり経済的ではありませんね。

そんなときに気になっていたこの「天然毛の歯ブラシ」。

素材には馬毛が使われており、どんな磨き心地なんだろうと、とても興味をそそられました。どちらかというとちょっと硬めの、コシがあるブラシの方が好みですが、はたして馬毛の強度のほどは?



天然毛の歯ブラシデビューの日。せっかくなのでこちらも気になっていた「海塩の粉歯みがき」といっしょに使ってみました。



ヘッド部分は、市販の歯ブラシで「小さめヘッド・コンパクト」とうたわれているものよりはやや大きめのサイズ。ブラシにコシがあり、歯茎を傷めずに磨けている感じがします。

ブラッシングの後は歯の表面がつるつるに。舌で確認すると明らかでした。



ちなみに、普段の歯磨きでは口の中が泡あわになってしまうのが苦手で、いつも短い時間で吐き出してしまうのですが、「海塩の粉歯みがき」は泡も立たず、ほどよい塩加減なのでテレビを見ながらずっとマッサージしている感覚。

磨き終わったら軽く口をゆすぐだけでさっぱりします。歯が抜けたときの血止めに塩水でうがいした思い出が蘇ります。

私はゴシゴシと強めに歯磨きをしてしまう癖があり、これまで歯ブラシを頻繁に買い換えていました。その点、馬毛のブラシはコシと弾力から復元力が高く、寿命が長いのも嬉しいところです。

お手入れとして、使用後は水気をよく切り、最後にティッシュかタオルで軽く押さえるようにしています。



獣臭がするのでは?と気になる方へ。最初に「海塩の粉歯みがき」を使って磨いたときは香ばしいような、独特のにおいがありましたが、1週間もすれば薄れてきます。また、ミントなどのチューブタイプの歯磨き粉を使う場合には、ほとんどにおいは感じられませんでした。

今まで何本も買い替えてきた消耗品のナイロン歯ブラシから、長く大事に使える歯ブラシに出会えました。さっぱりとした後味の「海塩の粉歯みがき」もお気に入りです。

編集担当 今井