水だけで磨ける歯ブラシ「MISOKA」で歯磨きを見直してみる

使うのは水だけ、という歯ブラシ「MISOKA」

今も昔も、歯磨きはお口のケアの基本。だからこそ手抜きはできません。そこでご紹介したいのが、株式会社夢職人が製造しているプレミアム歯ブラシ「MISOKA」です。

MISOKAと白い箱のパッケージ
握りやすく程よい力加減で磨けるくびれたボディ。高い技術力の証です

「MISOKA」の使い方は、歯ブラシを水につけ、いつものように歯を磨き、水で口をゆすぐだけ。これだけで歯の汚れが落ち、思わず歯を触りたくなるほどツルツルに磨き上がります。

水だけで磨ける秘密

水だけできれいに磨ける秘密は、細かなミネラル粒子で1本1本コーティングされたブラシの毛です。ミネラルの粒子が汚れを浮き上がらせて落とし、歯の表面をコーティングして次の汚れをつきにくくします。「ナノシオンドリーム」という夢職人独自のコーティング技術がなせる業です。

歯磨き粉が嫌いな人や苦手な人はもちろん、歯磨き粉の味や香りで吐いてしまう「つわり対策」として妊婦さんにも好評だそう。そして、歯磨き粉を使わない排水はとてもクリーン。歯を磨くだけで、さり気なく環境保護や節水に貢献できるという嬉しい仕掛けもあります。

生みの親に聞く「MISOKA」の開発秘話

そんな高機能歯ブラシ「MISOKA」は、どのようにして生まれたのでしょうか。
株式会社夢職人の代表・辻陽平さんにお話をお聞きしました。

「最初は、ミネラルコーティングを車に活用したいと考えていました」と辻さん。ところが、自動車業界では相手にされず悶々と思い悩む日々。ある日、お風呂あがりに歯磨きをしている自分の姿を見た時に、ひらめいたそうです。「歯ブラシなら誰もが必ず使うものですし、お口もきれいになって喜んでいただけます。さらにコーティングの技術も活かせる。これだと思いました」

「TRAVEL TOOTH  BRUSH MISOKA」の画像
旅行や出張のお供に「TRAVEL TOOTHBRUSH MISOKA FOR TO&FRO」

当初はブラシのミネラルコーティングが1週間しかもたず苦労したそう。「1週間で交換が必要な歯ブラシはお客様には受け入れてもらえません。何とか効果を1ヵ月持続させようと試行錯誤して辿り着いたのが、現在のナノミネラルコーティングでした」

こうして完成した「MISOKA」。リピーターも増え、海外でも高い評価を得た今も、熟練した職人の手作業で1本1本丁寧に作られています。使ってくれる人への想い、職人の魂と技術を注ぎ込むその工程はまさに伝統工芸品のよう。

MISOKAの検品作業風景
検品作業も1本1本丁寧に行われます

いいものは、いいパッケージに包んで。

箱入りのMISOKA
歯ブラシの常識を覆した、中身の見えないパッケージ

パッケージは、老舗の高級和菓子店が使うような上質な白い箱。この箱もひとつ一つ手作業で、寸分の狂いなく折りあげられています。「日本では“良いものは包む”文化があります。絶対の自信がある製品だからこそ、その文化にこだわったパッケージにしました」とのお話が印象的でした。

大切な人への贈り物にも

今までにない歯ブラシのあり方を提案する「MISOKA」。職人の手作業によって生み出される高い機能性を兼ね備えた美しさは、まさに逸品です。

最近では新しいオーラルケア商品「MISOKAマウスタブレット」も登場。「MISOKA」で歯を磨いた後に舐めるとさっぱりとした爽快感で、好評だそうです。お家でのオーラルケアに力が入りそうですね。

MISOKAのマウスタブレット
天然のシソの実エキスと桜の花エキスを使った「MISOKAマウスタブレット」。市販のタブレットに比べて刺激が少なく、子どもでも食べられます

健康で美しい歯は将来の自分への贈り物。お口にも自然にも優しい、作り手の想いが詰まったケア用品を選びたいものです。もちろん、大切な人の健康を願う贈り物にもぴったりですね。

<取材協力>
株式会社夢職人

<掲載商品>
MISOKA 歯ブラシ(中川政七商店)
TRAVEL TOOTHBRUSH MISOKA FOR TO&FRO(株式会社夢職人)
MISOKA マウスタブレット(株式会社夢職人)

12月6日、音の日。指物職人が生んだ「楽器オルゴール」

こんにちは。ライターの小俣荘子です。

日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。数多あるなかで、ここでは「もの」につながる記念日を紹介しています。

さて、きょうは何の日?

12月6日は「音の日」です

1877年12月6日、トーマス・エジソンが蓄音機「フォノグラフ」を発明しました。「オーディオの誕生日」とも言うべき日です。

1994年に日本オーディオ協会は日本レコード協会、日本音楽スタジオ協会などと、音と音楽文化の重要性を広く認識してもらうと共にオーディオ及び音楽文化・産業の一層の発展に寄与することを目的に、12月6日を「音の日」として制定しました。

音質にこだわって作られた「楽器オルゴール」

「オルゴール」と聞くと、子どもの頃に遊んだおもちゃや、宝石箱などを思い出す方は多いかもしれません。

今ではそれらの印象が強いですが、オルゴールはれっきとした「自動演奏楽器」。蓄音機が生まれる以前は、簡単に音楽が楽しめる機械として親しまれていました。

今日は、オルゴールのなかでも、さらに音質にこだわって作られた「楽器オルゴール」を紹介します。まずはこちらの動画で音色をお聴きください。きっと、オルゴールのイメージが変わりますよ。

動画中で、一番上に乗っている箱が楽器オルゴールです。その下に積まれているのは音を大きく響かせる箱 (=サウンドボックス、共鳴箱) です。

音響学を取り入れて設計された楽器オルゴールは、中高音だけでなく、低音がしっかりと響き、柔らかく美しい音色を奏でます。その音には、心を落ち着かせる効果があるのだそう。

オルゴールは「箱」で音質が変わる

音質や音量の決め手は機械部分を収める箱と、その下で音を響かせる共鳴箱にあります。

音の出る機械部分。写真はシリンダータイプのもの
音の出る機械部分。写真はシリンダータイプのもの

音質の変化は、機械部分を木の板の上に乗せるだけでもわかります。

こちらの動画は、音の変化を実験したもの。機械部分をそのまま鳴らした場合と、木の上 (共鳴箱の上) に置いた場合で、音量や音質に大きな違いが現れます。音がやわらかくなり、さらに低音まで響くことに驚きます。

さらに、木箱の「組み方」も重要なのだとか。この楽器オルゴールでは、機械こそ一般的なオルゴールと全く同じですが、収める箱に伝統的な「指物 (さしもの) 」の技術を使うことで、美しい響きを実現しているといいます。

指物の技術を使った楽器オルゴール

指物の技術で実現した、楽器の響き

指物とは、釘や接着剤を使わずに木工品を組み立てる技術。

音は木の繊維を伝って響くため、組み合わせる際のわずかな隙間も影響を及ぼします。そこで、繊維をできるだけ長く保てる指物の技術がぴったりだったのです。

指物の技術を使ったオルゴールの箱
繊維を繋ぐようにピタリと組み合わさる指物の技術

70種類以上の木を試して選ばれた素材

「音響第一」の楽器オルゴールは、音質を損なうような装飾や塗装は一切ありません。もちろん、木の種類にもこだわっています。

開発したマイスターの永井淳 (ながい・じゅん) さんは、70種類以上の木を試して「心地よい音」を響かせる素材を研究したのだそうです。

密度の高い木材を使うと音がよく響くことから、選んだのは銘木の無垢材。楽器に使われることが多いメープルやウォールナットが用いられています。そのほか別注で、ローズウッド (紫檀) 、黒檀、マホガニーでも制作されています。素材の硬さや密度によって響きが異なるため、木の種類によって厚みを変えて作られます。

楽器にヒントを得て作られた構造

さらには、音がより美しく響くように楽器の構造も取り入れられています。バイオリンやピアノなどに多用される木材板の「スプルス」が響板(きょうばん)として使われています。たとえば、ピアノならば響板は弦の下に張ってあります。

響板のスプルス。曲がっている方が音の響きが良いのでカーブした仕上げになっています
響板が曲がっているとより音の響きが良くなるので、カーブした仕上げになっています
発想の元となったバイオリンの表面。カーブしたスプルスが使われています
発想の元となったバイオリンの表面。カーブしたスプルスが使われています

足は3本です。こちらはグランドピアノにヒントを得ています。3本足の場合、圧力がしっかりと足にかかるので、下に置かれた共鳴箱に最大限の響きを伝えることができるのだそうです。

オルゴールの足

冒頭の動画でも、おもちゃのオルゴールとの響きの差がわかりますが、直に楽器オルゴールの音色を聞くと、その美しさに驚きます。まろやかで奥行きのある音に包まれるのはなんとも心地よいものでした。

現在、この楽器オルゴールは、子どもの情操教育として使われたり、リラックス効果でより良い眠りを期待されたりすることも。

まるでリサイタルを訪れたような演奏を楽しめる楽器オルゴール。その日の天気、気温、湿度、聴く人の状態や気持ちで2回として同じ音色にはならないのだそう。オルゴールのある暮らし、始めてみたくなりました。

<取材協力>
EMI-MUSICBOX

<掲載商品>
楽器オルゴール シリンダータイプ
サウンドボックス (共鳴箱)

文・写真:小俣荘子

10月27日、読書の日。洋服のように季節で選ぶ「ブックカバー」

こんにちは。ライターの小俣荘子です。

日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。数多ある記念日のなかで、「もの」につながる記念日を紹介していまいります。

さて、きょうは何の日?

10月27日、「読書の日」です

戦後間もない1947年。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、マスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。

その反響は大きく、翌年の第2回からは10月27日~11月9日 (文化の日を中心とした2週間) と定められ、全国に拡がっていきました。現在では、読書週間の初日となる10月27日が「読書の日」と呼ばれています。

感触もよく、心地よい読書

お出かけするにも、本を読むにも心地よい季節、秋。そうそう、せっかく旅に出るのなら、本も1冊連れて行きたい。そんなとき、本が傷つかないようにしたり、表紙が見えないようにしたりと、ブックカバーが活躍します。

手織り麻の単行本カバー

そばに置くからこそ、素材やデザインにもこだわりたいもの。今日は、中川政七商店と京都の染め屋「染コモリ」さんが一緒に作ったブックカバー「季節の小紋」を紹介します。

「季節の小紋」シリーズは、伝統文様と季節のモチーフがかけ合わさったデザイン。使いやすく愛着が湧くように素材にもこだわりました。

素材は、手績み手織りの麻生地。独特なシャリ感があり、薄手で軽くかさばらず、使うほどに柔らかくなり手に馴染みます。織りによる凸凹が手にかかり、紙製のブックカバーよりも滑りにくいというのも特長です。

繊細に調合された染料で染める季節の柄

『きんぎん木犀霞文』 霞がかった月夜に広がる金木犀、銀木犀。香りで秋を知らせてくれる花です
『きんぎん木犀霞文』 香りで秋を知らせてくれる花、金木犀、銀木犀。霞がかった月夜に広がっているよう

染コモリさんの染めの技法は、「手捺染 (てなっせん) 」。柄を染めるため、1色につき1枚ずつ型を作り、ずれないように色の数だけ染色を重ねる、手間と技術が必要な方法です。

もっとも難しいのは、染料の作成なのだそう。その日の気温や湿度によって変化する色の仕上がりを見越して、0.01グラム単位で染料の配合を微調整するところに職人の腕が求められます。調合して、布にのせた段階では仕上がりの色はわかりません。その後、蒸して色を定着させる際に色が変化します。その仕上がりの色を想像しながら配合を決めて行きます。

さんきらい亀甲文
『さんきらい亀甲文』 朱色に色づく「さんきらい」で描かれた亀甲紋に小鳥が舞っています
 『ききょう菱文』 ききょうは、万葉集にも歌われる秋の七草のひとつ
『ききょう菱文』 ききょうは、万葉集にも歌われる秋の七草のひとつ

季節に合わせて洋服を選ぶように、ブックカバーも用意してみる。カバンに忍ばせた1冊の魅力が増して、より愛着がわきそうです。

<掲載商品>
ブックカバー 秋の小紋 (中川政七商店)

<関連商品>
手織り麻の単行本カバー (中川政七商店)
手織り麻の文庫本カバー (中川政七商店)
卓上本棚 (中川政七商店)

文:小俣荘子

8月3日、はさみの日。刃物の街で老舗企業が日々品質を磨くはさみ

こんにちは。ライターの小俣荘子です。

日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。数多ある記念日のなかで、こちらでは「もの」につながる記念日をご紹介していきたいと思います。
さて、きょうは何の日?

8月3日、「はさみの日」です

8月3日を「8・3 (ハサミ) 」と読んで、「はさみの日」。1977年、美容家で国際美容協会会長・山野愛子氏によって提唱され、設定されました。

この日には、東京の増上寺に建立された「聖鋏観音塚 (せいはさみかんのんづか) 」にて、日頃使用している鋏に感謝し供養する「はさみ供養」が執り行われます。現在は、美容関係者のみならず、様々な職業の人々が訪れ、世の務めを果たし終えたはさみを塚に納め、供養法要が厳かに行われています。

私たちの暮らしになくてはならない道具、はさみ。とてもシンプルな構造ですが、ちょっとしたバランスが崩れただけで切れなくなってしまうのだとか。日々当たり前のように使っているものですが、出来るまでには様々な調整がされて私たちの元に届いているのですね。

歴史ある刃物の街。はさみ作りの現場へ

新潟県三条市は江戸時代から続く刃物の街。この街で園芸鋏を作り続けている「小林製鋏 (こばやしせいきょう) 」さんを訪れ、お話を伺いました。

社長の小林伸行 (こばやし・のぶゆき) さん

「はさみには機械的要素があります」と小林さん。

「まっすぐな刃物を2つ合わせただけのはさみでは物は切れません。2つの刃がうまく擦れ合うように、刃の形、つなぎ目の鋲 (びょう) の合わせや穴のサイズを調整し、握りやすい持ち手を作っていく必要があります。

刃の合わせは、実際に握って動かしてみて、目で見て、刃の擦れ合う音を耳で聞いて確認していきます」

留めた鋲がガタガタと動かないよう、穴の位置や大きさも厳密に調整されています

対話を通して品質に磨きをかける

農家向けの収穫ばさみを専門に製作し、長年に渡り農家のさまざまな要望にきめ細やかに対応してきた小林製鋏さん。

「自分たちで出来上がりをチェックするのはもちろんですが、実際に使っているお客さんからの声を伺うようにしています。

農家のみなさんは、1日に3000個もの作物を連日収穫し続けたりされるそうです。その中で耐久性や使い勝手は非常に重要ですよね。日々使う中で感じた不具合や気になる点を伺って改良してきました」

商品の箱にはアンケートハガキを入れていて、何か問い合わせがあった時だけでなく、届く言葉に常に耳を傾けているのだそう。

回転する砥石の上で刃を研ぎ、2本合わせた時に切れる角度に調整していきます

「例えば、鋭い刃をつけると切れ味はよくなるのですが、耐久性は下がります。適度なバランスが求められます。使い勝手の面では、グリップに巻く素材は皮で作っていたのですが雨に濡れると弱ったり、耐久性の点で難点があると聞き、樹脂に変えました。

そのほかには、みなさん包丁は毎日洗われますが、はさみの手入れをそこまでされる方は少ないので、塗料を2度かけたり工夫することでサビから守るなどの改良も行なっています」

光に当てて最終チェック。隙間の大きさを確認して調整します

小林製鋏さんのサイトでは、感想を寄せる案内が大きく出ていたり、はさみの研ぎ方やお手入れ方法を丁寧に案内する動画まで掲載されています。実際に使う方々との対話を大切にしてものづくりをされている様子が各所で伺えました。

こうした姿勢で積み重ねてきた改良の努力と信頼関係で、長く愛され続けている商品が作り出されているのですね。

<取材協力>

小林製鋏

<関連商品>

小林製鋏 HARVESTER

小林製鋏 FLORIST

文・写真:小俣荘子

6月4日、虫歯予防の日。天然のちからで歯を守る、歯みがきツール

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。数多ある記念日のなかで、こちらでは「もの」につながる記念日をご紹介していきたいと思います。
さて、きょうは何の日?

6月4日は、「虫歯予防の日」?

1928年に日本歯科医師会が「6(む)・4(し)」の語呂合わせにちなんで制定した「虫歯予防の日」。実は、この記念日は1938年までの実施だったそうで、いまは正式には残っていません。「虫歯予防の日」という言葉は小さい頃からよく耳にしたような気もしましたが、80年近くも前になくなっていた記念日だったのですね。

そして、これを復活させる形で1949年に「口腔衛生週間」が生まれ、1952年には「口腔衛生協調運動」になり、その後も何度か名前を変えて‥‥現在では、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が6月4日から10日の間を「歯の衛生週間」と定めています。やっと名前が定着、ですね。
歯の衛生に関する正しい知識を普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置、早期発見と治療を行う。つまり、「歯を大切にしましょう」というのが大きな目的です。

水だけで、歯がつるつるになる歯ブラシ

毎日の歯みがきグッズ、みなさんはどんなものをお使いですか?お気に入りの歯ブラシや歯みがき粉があるかもしれませんね。私の愛用品はこちらです。
立つ歯ブラシ、「THE TOOTHBRUSH by MISOKA」。世の中の定番を新たに生み出すブランド「THE」と、累計200万本以上の販売実績を持つ人気歯ブラシ「MISOKA」(株式会社夢職人)とのコラボレーションによって生まれた商品。

「MISOKA」は、歯ブラシの毛先を水につけ、いつも通りにブラッシングするだけで歯がつるつるになるという優れもの。しかも、汚れを洗い上げるだけでなく汚れをつきにくくするという画期的な歯ブラシです。これは独自のナノミネラルコーティング技術によるもので、磨いた後の歯はガラス表面のように滑らかで艶やかに仕上がるのです。水だけで歯みがきができるので、オフィスや学校で使うのにも便利。そして、今回のコラボ歯ブラシでは自立するというのもポイント。ごちゃつきがちな洗面所がシンプルに収まるのが嬉しく、白・赤・紺のトリコロールカラーも清潔感があって好みです。

通常の「MISOKA」よりも極細毛で、歯と歯茎にもやさしい
通常の「MISOKA」よりも極細毛で、歯と歯茎にもやさしい
グリップが三角形なのでペンのように持つことができ、余計な力をかけずに細部までていねいに磨けます
グリップが三角形なのでペンのように持つことができ、余計な力をかけずに細部までていねいに磨けます

さらに、この歯ブラシと一緒に使いたいのが「THE MOUTHWASH」。こちらのマウスウォッシュは、同じく「THE」と、オーガニックコスメを扱う「Cosme Kitchen」を運営する株式会社マッシュビューティーラボとの共同企画から生まれたもの。成分は100パーセント植物由来で、7種の保湿成分が口の中にうるおいを、またハッカ由来のメントールやスペアミントの精油の香りはすっきりと清涼感を与えてくれます。

アルコールフリー。お子さまにも安心な「THE MOUTHWASH」
アルコールフリー。お子さまにも安心な「THE MOUTHWASH」

やっぱり口に入れるものや肌にふれるものって、天然のものが気持ちいいなと感じます。人間も自然の生きもの。やっぱり相性がいいんですね。
この歯ブラシとマウスウォッシュで、オーラルケアも完璧です。あとは歯みがきするのを忘れないようにだけ‥‥。
みなさんもどうぞ、歯を大切に。

<掲載商品>
THE TOOTHBRUSH by MISOKA
THE MOUTHWASH

<取材協力>
THE株式会社
http://the-web.co.jp

文:杉浦葉子

3月5日、サンゴの日。豊かな海が育てた天然の贈りもの

こんにちは。さんち編集部の杉浦葉子です。
日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。数多ある記念日のなかで、こちらでは「もの」につながる記念日をご紹介していきたいと思います。
さて、きょうは何の日?

3月5日は、「珊瑚の日」です

「サン・ゴ(3・5)」の語呂合わせから、世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)に制定したという「サンゴの日」。サンゴは3月の誕生石でもあります。

サンゴは植物でも鉱物でもなく「珊瑚虫(さんごちゅう)」と呼ばれる動物。「珊瑚虫」は、サンゴ礁と宝石サンゴに分類されます。海岸などで見られるサンゴ礁と違って、宝石サンゴは海底100メートルから1200メートルの深海に生息していてその成長も遅く、人の目に触れることはなかなかありません。わずか1センチ成長するのに、なんと約50年かかる種類もあるといいますが、動物であるサンゴにはやはり寿命があり、いつかは朽ちて海底の砂になってしまうのだそうです。

日本にサンゴがもたらされたのは、仏教伝来のころ。正倉院の宝物の中に地中海サンゴが見られたことからも、地中海産の宝石サンゴがシルクロードを渡って、聖武天皇に献上されたという伝えがあります。江戸時代までは地中海産のサンゴが主流でしたが、明治以降、日本のサンゴ採取漁業が急速に発展。その後、土佐沖で発見された桃色サンゴと赤サンゴの品質の良さから世界の注目を集めることとなりました。現在では高知県の伝統産業として定着しています。

豊かな海が育てた天然サンゴを、艶やかに

日本のサンゴ製品の約8割は高知県で生産されています。「高知サンゴ工房」は、国内でも数少ない工房と店舗併設型の宝石サンゴ専門工房。気軽なサンゴアクセサリーから芸術品ともいえる作品まで、天然サンゴの美しい素材を生かした、たくさんの作品を製作しています。

宝石サンゴの硬さは、人の歯と同じ硬さ。歯科技工士が使う工具を改良した道具を使うのだそう。30年以上の経験を積んだ職人が、貴重な宝石サンゴの荒彫りから仕上げ彫りまで1人の手で行い、大切に加工しています。すべてが天然の1点ものです。

歯医者さんのような機械で、サンゴに細工を施します。
歯医者さんのような機械で、サンゴに細工を施します。
赤や桃色、そして白。磨きをかけて艶やかに仕上げます。
赤や桃色、そして白。磨きをかけて艶やかに仕上げます。

サンゴの色あいは生命や血を意味し、古くから魔除けやお守りにされてきました。人の一生よりも長い時間をかけ、豊かな海が育てたサンゴ。3月のお誕生日お祝いや、結婚35周年の「珊瑚婚」の贈りものにぜひ。きっと喜んでもらえるはずです。

<取材協力>
高知サンゴ工房
高知市桟橋通4-7-1
088-831-2691
http://www.kochi-sango.com

文・写真:杉浦葉子