親子の想いをつなぐ「草木染めの衣裳着雛飾り」ができるまで……アトリエシムラ 志村昌司×中川政七商店 羽田えりな 対談

怪我や病気から守られますように。

幸せな人生を送れますように。

雛人形は、子どものすこやかな成長を願って飾られます。

できればそれは、親から子への想いを紡ぐ媒介として、時代を超えて愛される、いつまでも飾りたくなるものであってほしい。

そんなことを考えて、アトリエシムラとコラボレーションした「草木染めの衣裳着雛飾り」は生まれました。

染織家・志村ふくみさんのお孫さんである志村昌司さんが代表を務める染織ブランド アトリエシムラ。その工房には、植物の色彩世界に魅了され、ふくみさんの芸術精神を継承したつくり手たちが集います。

日々自然と向き合い、植物の生命をいただいて糸を染め、一点ものの商品を作り出していく。

このアトリエシムラのものづくりに、雛人形の担当デザイナー羽田が深く共感し、コラボレーションを熱望。そこから、衣裳着雛飾りのプロジェクトはスタートしました。

今回の記事では、アトリエシムラ 志村昌司さんと羽田の対談の様子をお届けします。

雛飾りに込められた想いやアトリエシムラが大切にしている考え方、しつらい文化を残す意義、豊かな暮らしについて。多岐に渡るテーマで盛り上がった対談の様子をぜひお楽しみください。

※「草木染めの衣裳着雛飾り」先行ご予約会はこちら

植物の生命(いのち)の色をいただく草木染めの雛飾り

中川政七商店 羽田(以下、羽田):

今回のお雛様を作るにあたって世の中の衣裳着雛をリサーチしてみたところ、豪華絢爛というか、きらびやかな着物で和風のイメージが強いものが主流になっていました。

もちろんそれはそれで素敵なんですが、マンション住まいで和室がないご家庭がとても増えている中で、洋室に飾った時にそこだけ異空間のように見えてしまわないかが気になっていて。

どうしようかと考えて、やはり衣裳のきらびやかさを少し抑えたいなと思い、色々調べる内に草木染めに行きついて、そしてアトリエシムラさんのことを知りました。

ふくみさんの本を拝読し、「植物の生命をいただいて染めている」というお話にとても共感して。そして昌司さん含めアトリエシムラの皆さんに、その芸術精神が脈々と受け継がれていることに感銘を受けて。

親子代々、想いをつないでいく雛飾りというコンセプトにもぴったりだと感じて、お声がけさせていただいたんです。

中川政七商店 プロダクトデザイナー/デザイナー 羽田えりな

アトリエシムラ 志村昌司さん(以下、志村):

植物の生命の色、恵みをいただいているということは、現代の人たちに響くかもしれませんね。

僕たちもやっぱり「生命と工芸」というのがひとつの大きなテーマであると思っています。たとえば糸はお蚕さんの絹糸を使っていますが、養蚕農家の方が必ず供養するんですよね。亡くなったお蚕さんを。

自然から一方的に糸を取るのではなくて、それに対して供養をする。自然に敬意を表して、生命を大事に考えるということが、昔からおこなわれていたんです。


植物も同じで「生命の色をいただく」という感覚がいつもどこかにあるようなものづくりであること。それがすごく大事なんだと思います。

アトリエシムラ 志村昌司さん

羽田:

私たちも、植物の生命をいただいて、草木で染めているということを一番に伝えたくて、今回の商品名を「草木染めの衣裳着雛飾り」に決めました。

志村:

本物の草木染めの生地で作った衣裳のお雛様というのは、まず世の中に無かったでしょうからね。本当に珍しい、特別なものになっていると思います。

よく見ていただくと一本一本の糸で色が違っていたりして、そんなところも楽しんでもらえるとありがたいです。

織色(おりいろ)といって、糸と糸の交差で色が決まっているので、より複雑な、奥行きのある色味になっています。本物の装束や十二単と同じですよね。

無地は究極の生地

志村:

襟元の生地は何枚くらい重ねているんでしたっけ?

羽田:

女雛の方は七枚重ねています。

志村:

本当に十二単に近いですね。

無地の重ねというところが良くて。平安時代の装束がそこで自然を再現していたのと同じで、桃の節句にぴったりの春らしい表現になっている。

襟元で季節が表されていて、日本の美意識が出ているなと思います。

羽田:

生地の色についてやり取りしていた時に「イメージを教えてください」と言われたことがとても印象に残っているんです。

普通は、色の指示って出来るだけ明確に、たとえば見本帳などから「これでお願いします」と選びます。今回はそうではなくて、イメージを尋ねられて。

最初は「どういうことだろう?」と思いながら「これは春の光の暖かさとか、桜が段々と色づいていく様子。こちらは春の夕暮れ時の霞がかった感じでしょうか」と、どうにか言語化してお伝えしてみたところ「なるほど、よく分かりました」と仰られたことがすごく新鮮でした。

それでよく分かるということは、皆さん、普段から自然をよく観察されているのだなというか。具体的な色の指定ではなく、イメージとして全体を捉えてそこを目指していくのが、すごくアトリエシムラさんらしいなと思いました。

志村:

そもそも、植物の種類、採取場所、染める時期、水、染め手、織り手、あらゆるものが変化するので、基本的に同じ色は二度と出来ません。だから明確な指示も出来ないんですが、逆にそれが良さでもある。

当然、科学的なものとくらべるとゆらぎは入りやすくて均質にはならない。だけど、自然ってそもそも、どんなものでも均質じゃないですよね。より自然に近いというのはゆらぎが入った状態で、その入り方が、一人ひとりの織り手や染め手によって違うということなのかなと。

最終的に、植物の色というのは人間の差配を超えたところで決まってくるので、コントロールできない部分が出てきます。だからこそ「いただいている」ということに繋がってくるんでしょうね。

羽田:

均一化されたものが多い中で、逆にそういったゆらぎに価値を感じて下さる方もいらっしゃると思っています。

最初、着物の色柄をどうしようかと考えた時に、無地がいいなって直観的に思ったんですが、それも、糸の風合いによって自然にできる色むらがすごく素敵だなと感じたからなんです。

志村:

素材感みたいなものが紬糸にはありますよね。経糸に使っている生糸だけだと、非常にプレーンな生地になりますが、紬糸を入れることによって凹凸が出てきて、この風合いがすごくいい。

ただ、無地って実は制作が一番難しくて、ごまかしが効かないんです。色むらが魅力といっても、縞模様までいってしまうと無地ではなくなってしまうし、ゆらぎが入り過ぎるとそれは、単にうまく織れていないということになります。

民藝運動の主導者である柳宗悦によれば、無地には無限という意味があり、無限の柄が含まれているのだそうです。ある意味では究極の生地。祖母のエッセイにも、無地の着物っていうのは究極の着物だっていう話が出てきます。

なにも柄が無い、それはすべての柄が含まれているということだし、”色なき色”というのも、そこにすべての色が含まれているということ。

織り手の技量が顕著に出るので、無地を織る時はみんな緊張しています。

目鼻の描き方や形にもこだわった、愛らしいお顔

志村:

我々の仕事ではない部分ですが、お仕立ても大変だったんじゃないかなと思います。これは袖のところだけではなくて、実際にすべて着せているんですか?

羽田:

男雛はすべて着せています。女雛は打掛と唐衣(上から2枚)は衣裳の形になったものを着せています。こんなに小さなお人形に、これだけ別々の生地を重ねて着せるというのは大変なことだそうで、伝統的な衣裳の着せ方に基づきつつ、中に入れる綿の量を調整して分厚くなり過ぎないように仕上げたり、色々と工夫していただきました。

着付けをした後、体のバランスを整える振り付けという仕事もあるんですが、それもすごく難しい作業だと伺っています。

志村:

凄い技術ですよね。着物の大きさも少しずつ変えないといけないでしょうし。実際の着物も、お仕立てできる人が本当に少なくなっていて。人形もきっとそうだと思いますが、特殊技能なんだなと。

羽田:

今回、人形のお顔は次郎左衛門雛というものをベースに仕上げています。丸っこい輪郭に、細い筆で描いた引目鉤鼻がすごく愛らしいお顔になりました。絵巻物に描かれているような柔らかいイメージのお顔です。

世にある衣裳着雛のお顔は、ガラスの入れ目で輪郭もシュッとしていてリアルな御顔立ちのものが大半で、綺麗だけどちょっと怖いかも、という感覚もあって。

そんな時に、次郎左衛門雛というタイプもあることを津田人形さんに教えていただいて「これがいいです!可愛い!」となって、お願いしました。

志村:

さまざまな技術が用いられていて、手仕事の結晶ですね。妥協が無いし、羽田さんの想いがあってこそ実現したんだなと感じます。

羽田:

皆さんにご無理ばかり言ってしまって……

でも、すごく良いものができたと思っています。

お着物を見慣れていないお子さんも多いと思うので、最初はよく分からないかもしれないですが、毎年見ているうちに「あれ、うちのお雛様って、ちょっと他と違う」ということに気付いてもらえるんじゃないかなと。価値が伝わって欲しいです。

しつらい文化を次世代に繋げるために

志村:

次の世代に手仕事や自然の価値をどう伝えるのかって、すごく大事な問題で。

たとえば、スマートフォンやインターネットみたいなものはすごく便利だし、当然僕も使っています。一方でそれらが無かった時代も知っているので、なんというかアナログな方へ戻る“よすが”が多少はある気がするんですよね。

でもこれからの子ども達は、生まれたときからデジタルなものが身の回りにあるのが当たり前で、その状態しか知らないので、戻りようがない。

そんな時代に、自然や手仕事のものに接する機会を設けることにはとても意味があると思います。

僕たちも子ども向けに染めや織りのワークショップをやったりするんですが、参加してくれた子たちはすごく感動してくれて、記憶に残ったと言ってくれる。やっぱり、子どもの頃に感動したことって覚えているんだなと思うんです。

今回の商品も、子ども心に何か感じてもらえて、記憶に残るものになっているんじゃないかなと思いますね。まずは生活の中に、手仕事のものとか、草木のものを取り入れていただいて、心のふるさとというのかな。それを子どもに伝えていきたいですね。

羽田:

毎年飾るっていうトリガーがあることが大きいのかなって。

「人は急にしつらえない」という持論があるんですが、大人になってから、いざ急にしつらうって結構難しいと感じています。自分の友人たちの話を聞いたりしても「しつらいってなに?」みたいなところから分からなかったりとか。

季節に合わせてしつらう感覚って、小さな頃から時間をかけて培っていくものなんじゃないかなと。もちろん、幼い頃に一度で価値を理解したり、意味を全て知ったりというのは難しいので、気長に繰り返していくことで土壌になっていくものだと思います。

毎年目にするうちに「このお雛様ってどういう風に作られたんだろう」とか「毎年飾る意味ってなんなんだろう」という興味を持ってくれて、手仕事に共感する気持ちを持ってもらえたら嬉しいですよね。

志村: 

しつらうって、時間がかかるじゃないですか。その余裕が家庭にないとできないというか。

普段の営みを止めて、別の時間の流れにしないと、ただただめんどくさいってなりがちで。生活の豊かさって、時間の使い方に関わってくるから、効率的に生活を回していこうって発想だと、豊かになりにくいのかなって、すごく感じます。

羽田:

正直な話、しつらいが無くても生活には困らないんですよね。じゃあなぜ残したいのかと言われると、コスパやタイパみたいな価値観が、子どもたちの優先順位の上位になってしまう危機感があって。

季節を感じて、しつらいに時間を割く。コスパとは対極の行動だと思いますけど、その時間を知らないで育ってしまうと、工芸や手仕事、自然の尊さにも気付かないまま大人になってしまいそうで。それがしつらいを残していきたい理由のひとつなのかなと最近思うようになりました。

志村:

哲学者の國分功一郎さんが書かれた『暇と退屈の倫理学』というベストセラーがあって、資本主義が発展した時に、できた時間とお金を何に振り向けるかを考えるべきだというのが問題設定になっています。

江戸時代の頃よりも、今の方がよっぽどお金も時間もありますが、でもそれを資本主義の消費サイクルの中に投じていくと、本当の意味で豊かになれていないんじゃないか、そこを考えようと。

そこでの一つの解として、手仕事とか、生活と芸術の結びついた活動に、余った時間とお金を投じるべきだと書かれています。

自分の生活をどう豊かにしていくのかと考えたときに、手仕事とか、自然とつながることで得られる豊かさがあるということ。そこに気付いてもらえないと、手仕事でもの凄い時間と手間をかけたものの価値が伝わらない。

残念ながら今の時代は、人の労働、気持ち、そういったものの価値が、必ずしも正確に認識されていないのかなと感じます。

羽田:

本当に難しいですよね。どうやって伝えていけばよいのだろうって、ずっと考えています。

志村:

やっぱり、「言葉」と「もの」と、両方ですよね。どちらかしかない場合が多いので、両方がセットになって、伝えていくということ。

あとは、全体を変えるってすごく難しいので、まずは共感してくれる人たちのグループができてくることが大事なのかなと思います。

ブルネロ クチネリってご存じですか?職人さんを育てる学校もあって、卒業生が手仕事でお洋服を作っていたりする、イタリアのブランドなんですが。

羽田:

アトリエシムラさんみたいですね!

志村:

そうなんです。僕も似ているなと思ったりしていて。

そこが「人間主義的資本主義」という哲学を掲げていて、資本主義なんだけど、きちんと人の手でものづくりができていて、その価値がわかる消費者もちゃんといる。すべて手仕事で、丁寧にお洋服を作った場合、値段もそれなりになって、普通は買う人がついてこなくて成立しない。でも、このブランドはそれが成立していて、世界中に店舗もあるんですよね。

どういうことなんだ?と思って(笑)。哲学や価値観、そういうものを買う人がいる。日本ももっとその辺が育つといいのかなと思います。

100年後の草木染め

志村:

ポスト資本主義というか、効率追求のあとの社会がどうなるのか。

このまま効率を重視して、それがみんなの理想であるなら、もう手仕事なんかすべて止めたほうがいいでしょう。でも、それが一番いいとは思えない人もたくさん出てきていて、その分岐点が来ているのかもしれません。

何より、つくり手がすごく楽しいんですよ、手仕事は。

そのつくり手の喜びがあって、それが使い手の方にも伝わってきて、すると生活に潤いが出て優しい気持ちになれる。

そういう体験をすると、中々捨てられない。今回の雛飾りも、引越しの度に絶対捨てずに持って行く、そういうものになると思います。

自分のパートナーになってくれるものとの出会いというか。単に安くて機能的なものは、新しい機能のものが出るたびに買い替えることになる。それとは別に、一生この子とやっていく!みたいなものがあるって、大事なことですよね。

羽田:

草木染めの生地も、織りたてというか、できたところが生まれたての赤ん坊のようで、そこからだんだんと育っていく。初節句に買ってもらうとしたら、お子さんの成長とともに、生地も変化していく。すごく相性がいいと思いました。

幼い頃に買ってもらったもので、大人になっても持ち続けるものって、ほかにあまり無いと思います。

志村:

50年後でも子どもが持ってくれていると思うと、親も心を込めて選びたくなりますよね。

そう言えば、「草木染め」という言葉自体は、実は比較的新しい名称なんだそうです。

山崎斌(やまざきあきら)さんという大正から昭和にかけて活躍された草木染めの研究家の方がいらっしゃって、その方が命名したと言われています。

それまでも藍染とか、個々の名称はあったんですが、全体を指す言葉はなくて。化学染料が出てきてはじめて、それまでやっていた植物による染めが「草木染め」として概念化されました。

羽田:

それまでは植物で染めることが当たり前すぎて、言葉にする必要が無かったんですね。

志村:

その山崎さんが刊行した草木染めの図鑑(「日本固有草木染色譜」:初版1933年)に島崎藤村が序文を寄せていて、そこに「これはウィリアム・モリスの仕事に近い」という言葉が出てくるんです。

モリスが提唱したアーツアンドクラフツ運動では、生活と芸術と労働が一致していることが大切だとされていて、特に労働、働くことの喜びが重要視されています。

職人さんがいかに楽しく労働しているか、そして働く喜びが表現されたものが芸術であると。

そんなモリスの考え方と草木染めの営みに共通点があるということに、100年前の時点で藤村が言及しているのは興味深いですよね。生活と芸術と労働が一致したものが草木染めなんだというか。

そこから約100年経ち、雛人形という形をとりながら、平安の頃の衣裳を草木染めで再現できたというのもあるし、今年はふくみさんが100歳で記念の年でもあって。

祖母が染織の仕事を始めた頃、草木染めはどちらかといえば廃れつつあったそうです。そこから考えると、草木染めが続いていて、地位が向上していることは感慨深いことだなと思います。

羽田:

永く愛されるお雛様ができたなと思っています。ゆくゆくは草木染めで違うお色の着物にも挑戦してみたいです。お客様も選べるとさらに嬉しいと思うので。

志村:

どんな人の元に届くのか、楽しみですね。おしつらえしたものの写真とか、見せていただきたいですね。

文:白石雄太
写真:奥山晴日

<関連する特集>

【わたしの好きなもの】わたしを支えてくれる毎朝のうつわ「明山窯 TEIBAN WARE」

幼いころから、朝ごはんの大切さを教わって育ちました。

自分で食事の支度をするようになり、日々感じるのは
朝食のひとときの尊さです。

朝があまり得意ではないのですが、忙しくてもできる限り朝食を準備し、
ほんの少しの時間でも、ふーっとひと呼吸する時間を作るようにしています。

毎朝使える、ちょうどよいサイズ感のお皿

そんなわたしがご紹介するのは、約400年続く信楽焼の窯元「明山窯」が作る、毎朝使いたい定番のお皿「TEIBAN WARE」です。

別々の形状を選び、色味は揃えました

「毎朝使いたい」
「このうつわがあるから、朝ごはんを食べたい」

そんな理想を思い描いて選んだこの2枚。

決め手となったのは、一人分のおかずやおむすびを載せるのにちょうどよいサイズ感であること。

元々オーバルや長方形が好きで、そうした食器はいくつか持っているのですが、魚皿や深皿など、限られた用途だけに使っていました。

一方、今回の長すぎない23センチ幅は、さりげなく我が家の食卓に溶け込んでくれます!

夫婦それぞれ、自分の使いたい形をチョイスする代わりに色味は淡青磁で揃えました。

個性豊かな我が家のうつわと合わせても、あえてメリハリをつけない配色を叶えてくれること、それでいて味わい深い色味がお気に入りです。

寝坊した日の朝食でも、優しいグリーンがほんの少しの彩りを与えてくれるので、すっかり頼もしい存在となりました(笑)。

陶器を頻繁に使う際、心配になるのがしっかり乾いているかな?という点。

「TEIBAN WARE」は幅広い用途に使いやすいように、少し角度のある縁がデザインされているのですが、食器を乾かすスペースが少ない我が家のキッチンで、通気性を保つ際にも役立ってくれています。

無数にある焼き物の産地。

それぞれの風土がうつわに息づき、沢山の魅力をみせてくれますが、我が家には不思議と信楽焼のものが集まってきました。

じっくり悩んで買うもよし、ひとめ惚れしてもよしです。

さまざまなきっかけと出会いがあると思います。

みなさんの食卓、そして暮らしのひとときを支えられるような素敵なうつわとの出会いがありますように。

<掲載商品>
【WEB限定】明山窯 TEIBAN WARE オーバル皿
【WEB限定】明山窯 TEIBAN WARE 長皿

<関連特集>

編集担当:中山

【わたしの好きなもの】赤ちゃんも大人も心地よい「BLANKED ガーゼ敷パッド」

4か月の子どもが寝返りやずり這いをするようになり、リビングに何を敷こうかな、と考え始めました。

プレイマットやジョイントマットなど色々と探してみましたが、機能性は良くてもデザインが雰囲気に合わなかったり、予算的に厳しかったり、中々これといったものが見つかりません…

マットレスをリビングの真ん中に敷くというのも、少し抵抗がありました。

木綿産地のこだわりが詰まったガーゼケット

そんな時、キャンプ用マットの上に敷くものを探していて偶然出会ったのが、BLANKEDの「ガーゼ敷パッド」でした。

BLANKEDは三河木綿の産地、愛知県蒲郡市にある機屋(はたや)さんが作るガーゼケットブランド。そのこだわりが詰まった「ガーゼ敷パッド」は、綿100%でふんわり軽くて柔らかく、薄すぎない4重構造のガーゼでできています。本体部分だけでなく縁のテープの部分やブランドロゴまで、すべて綿100%なので、どこでも舐めたり嚙んだりしてしまう赤ちゃんにも安心。部屋に置いてみたくなるかわいい色合いやデザインもポイントです。

まず気に入ったのが、ずっと触っていたくなるようなふんわりさらさらの触り心地。リビングの真ん中に敷いていて、赤ちゃんと一緒にこの敷パッドの上にいる時間も長いのですが、大人もくせになってついつい触ってしまう気持ち良さです。赤ちゃんだけでなく、自分用にも欲しくなり始めています。

高い吸水力でいつもさらさら

使い始めて一番驚いたのは吸水力です。

赤ちゃんは寝ているときに、滝のように大量の汗をかきます。いつも起きたときには頭がびしょ濡れ。その度に「シーツが湿っている!洗わないと」という気持ちになっていました。(とはいっても、普段そんなに頻繁には洗えない…。)

このガーゼ敷パッドにしてからは、寝汗をかいた後も、気づいたときにはすぐに乾いているのが嬉しいポイント。暑い夏でもさらさら気持ちよく過ごせたのか、子どももぐっすり眠れている気がします。

4重構造の薄さが絶妙だそうで、洗濯しても早く乾くので、手入れもとってもしやすいです。できるだけ1日中敷いていたいので、早く乾くのはとても助かります。

また、ガーゼは夏にぴったりだと思っていましたが、「空気を取り込みやすく、保温性にも優れている」と聞いて、これからの寒くなる季節にも使うのが楽しみです。

洗うほどに肌になじんでいくようなガーゼケット。子どもが成長してベッドで寝れるようになったら、シングルベッドの敷パッドとしても、ずっと使い続けてほしいなと思っています。

赤ちゃん用にも、自分用にも。ちょっといいシーツや敷パッドをお探しの方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

<掲載商品>
【WEB限定】BLANKED ガーゼ敷パッド

<関連特集>
さんち商店街「BLANKED」

編集担当:横山

【デザイナーに聞きました】人と人をつなげる、お茶の時間を彩る道具

お茶を愉しむ。

そこに必要なものはなんなのだろう。そもそも、お茶を愉しむってどんな状態なのだろう。

そんなところから改めて考えた末に誕生した、お茶の時間を彩る道具たち。

個性豊かな9種の湯呑に、自然素材の持ち手が目を引く土瓶。それぞれどんな思考や苦労、工夫を経て生まれたのか、担当デザイナーに話を聞きました。

商品開発の話し合い。その場をつないだのも“お茶”

「世の中にお茶の道具はたくさんあるわけで、そこに新しいアイテムを出す意味はなんなのか。私たちは何を伝えたいのか。どんな景色を作りたいのか。

そういった本質的な部分について、プロジェクトのメンバー間で話し合いを重ねてきました」

今回、湯呑を担当した奈部さんは、そう振り返ります。

湯呑を担当した奈部さん

工芸でお茶を愉しむ。そのこと以外は本当になにも決まっていない状態から、皆で考えを巡らせ続けた日々。

その話し合いの場をつないでくれたのも、お茶でした。

「打ち合わせで集まる度に必ずお茶を淹れて、皆で注ぎ合っていました。

たっぷりと淹れた番茶をウォーマーで温めながら、少なくなった人にはまた注いで。

時には自分たちで茶葉を煎ってみたり。

そんな風に過ごすうちに、作りたいのはまさにこの『お茶が人と人とをつないでくれている状態かもしれない』という所に行きついたんです」

時に2時間、3時間を超える長丁場の打ち合わせでも、お茶がその場にあることで、いつもよりおおらかな気持ちで、安心して過ごせている。その感覚に気付き、メンバーとも共感し合えたと言います。

打ち合わせの場には、中川政七商店の番茶を作ってくれている健一自然農園の伊川健一さんも参加。直接お茶の作り手の想いを聞けたこと、また実際の茶畑の風景や香りを体感したことも、今回の商品作りの大きなヒントになったのだそう。

健一自然農園の伊川健一さん

「健一さんの茶畑で実際にお茶作りを体験して、会話を交わして、お茶について一緒に考えました。

茶畑の風景、茶葉の香り、お茶作りの工程。そんな、お茶が私たちの暮らしに届く手前のさまざまな段階を体感して。作り手の想いに触れて。

お茶は『自然と人』、そして『人と人』が関わり合うことで生まれていることを知り、より一層、お茶を介して人と人が安らげる時間を作りたいという気持ちが強くなったんです」(奈部さん)

自然素材の持ち手が目を引く「萬古焼の直火土瓶」

お茶を愉しむといった時に、道具をスタイリッシュに洗練させていく方向性もあれば、お茶を美味しく味わうことに特化する方向性もあります。

今回はそのどちらでもなく、お茶を皆で飲みながら過ごす安らかな時間、それを助けてくれる道具を作ろう、ということが決まりました。

萬古焼の直火土瓶(藤蔓青織部)

「実際に心地よく過ごせた経験から、お茶の時間をできるだけ長く愉しみたいという想いがあって、土瓶はたっぷり大容量のものをデザインしました。

おおよそ1リットルほど入りますが、薄く成形していることもあって、見た目はさほど大きく感じません。

直火で使える耐熱仕様と、工芸的なゆらぎや表情を出す部分を両立させるため、試行錯誤を繰り返しました」

と、「萬古焼の直火土瓶」を担当したデザイナーの大久保さんは話します。

土瓶を担当した大久保さん

「耐熱性を持たせるためにペタライトという鉱石を原料に混ぜている関係で、そのままだと表情が少しマットで均一なものになってしまいます。ペタライトと釉薬の割合などを何度も調整して、光沢感や貫入の具合などが出るように仕上げました」

この土瓶で特に目を引くのが、自然素材を用いた持ち手の部分。白釉のものは籐(とう)、青織部は藤蔓(ふじつる)という植物でそれぞれ持ち手が作られています。

持ちやすさ、注ぎやすさ、本体とのバランスなどを考えて、持ち手の形状は決まっている

「今、こうした自然素材の持ち手を作れる方が国内にはほとんどいらっしゃらなくて、危機的な状態です。

籐(とう)の持ち手に関しては、技術が途絶えることを危惧して自ら学ばれて習得した出雲の作家さんがいらっしゃって、その方にご相談しました。

藤蔓についても、編める方がどんどん少なくなっています。今回は湯呑をお願いしている窯元の代表の方が『編めるよ』ということで、奇跡的にお願いすることができました。本当に偶然というか、湯呑など幅広く商品開発をしていたからこそ出会えたのかなと。

作り手の不足で諦めそうにもなりましたが、持ち手にこだわったおかげで、工芸の豊かさがうまく表現できたのかなと思っています」

白い釉薬の土瓶には、籐(とう)の持ち手がつけられた
同時に発売される「南部鉄器の土瓶ウォーマー」を使えば、あたためたお茶を適温で長く楽しめる。どの角度からもキャンドルの火が眺められる設計

9つの窯で焼かれた個性豊かな湯呑

奈部さんがデザインした湯呑は、9種類すべて質感も形状もサイズも異なる個性豊かなラインアップとなっています。

「おおらかな気持ちでお茶を愉しむ時間。その空気感を実現するために何が必要かと考えて、こうなりました。

通常、家でお茶を飲むセットみたいなものって、人数分の湯呑がお揃いになっていると思うんですが、それだと少しかしこまってしまうというか。

それよりも、形も色もばらばらな中から、それぞれ好きなものを選んでいただきたい。色んな素材感の、手で作られたものがたくさんある。そんな食卓も楽しいですよね」(奈部さん)

何度もサイズや形状を調整しつつ、9種類の湯呑をデザインしていった

今回、9つの湯呑はすべて別々の窯元で焼かれています。それぞれの個性が際立つ様々な技法を用いて作られました。

「それぞれの窯元さんに、大まかなサイズと形状をお伝えして、なるべくイメージが被らないように9種類の詳細を詰めていきました。

中でも『ころ湯呑』という少し小ぶりなものを多く揃えています。それは、お茶をてのひらで包み込むように味わってもらいたかったのと、一杯目二杯目と繰り返し注ぎながら味わう時間も楽しんでもらいたいからです。逆に、『ふくら湯呑』という大きめサイズのものはたっぷり入ります。

敢えてでこぼこした形状にしてみたり、釉薬の掛け方を工夫して変わった質感にしてみたり、遊び心のあるラインアップになっているので、お気に入りのものを選んでいただければ嬉しいです」

小ぶりなサイズの「ころ湯呑(瀬戸焼)」。手で包み込むように持った時、敢えてでこぼこした形状が面白い

お茶を注ぎ合う行為は信頼の証

実際に長い時間を過ごす中でたどり着いた、お茶がつないでくれる時間の愉しみ。そのおおらかで楽しい時間を味わうために、今回の商品たちは生まれました。

「飲み物を注ぎ合うって、心から安心していないとできないことなのかなと思っています。

なので、信頼を作る場所にお茶はぴったり。

家族や友人と集まった時、土瓶と湯呑でお茶会を開くと、きっと楽しいし、癖になる。ぜひ多くの方に試してみてもらいたいです」(奈部さん)

<関連する特集>

文:白石雄太

【イベントレポート】「職人さんを囲むトーク&交流会」〜三河のガーゼケット「BLANKED」の中瀬元さん&太田圭佑さん〜

全国各地に綿々と息づく、日本のものづくり。普段、何気なく使っている日用雑貨にも、長い歴史の中で培われ、蓄積されてきた、その産地ならではの知恵や工夫が活きています。

「さんち商店街」で紹介するブランドを訪れて話を聞くと、一つの商品が出来上がるまでの背景やストーリーにワクワクすると同時に、その果てしない道のりに驚かされることもしばしば。これほど多くの職人さんの多様な技を要し、さまざまな工程を経てはじめて、私たちの手元に届くということに感動を覚えます。

知っているようで意外と知らない、そんなものづくりの奥深さや細やかさ、そして面白さをより多くの方に、もっと身近に感じていただけたら。そんな思いを込めて「職人さんを囲むトーク&交流会」を開催しました。

「BLANKED」を手がける太田圭佑さん(左)と中瀬元さん。

※イベントの概要はこちら:https://www.nakagawa-masashichi.jp/staffblog/blog/b1162/

知るほどに面白い、ものづくりの裏側

今回お招きしたのは、さんち商店街で高い人気を誇る三河のガーゼケット「BLANKED」を手がけるブランドマネージャーの太田圭佑さんと、三河木綿の産地で織りと縫製を行う機屋、ナカモリの社長・中瀬元さんです。

「ガーゼケットとは、簡単にいえばタオルケットの生地がガーゼになったもの。軽くてふんわりとした手ざわりが特長で、それに加え、BLANKEDは高い吸水性を持ち合わせています。」と話す太田さん。

「まずは一見にしかず」と、商品になる前のガーゼ生地と、BLANKEDにそれぞれスポイトで水をたらり。前者は表面に水の玉ができるのに対し、後者はあっと言う間に生地に染み込みました。参加者からは「おー!」「すごい」「こんなに違うのね」との声が挙がります。

トークセッションでは、そんなガーゼケットが生まれるまでの背景をスライドとともに解説。そもそも三河木綿が生まれたのは江戸時代であること。三河にはかつて1400軒もの織物工場があったのに今では20軒しかないこと。綿花のほとんどは輸入品であり、栽培地によって色や性質がそれぞれ違うこと。

糸の原料である綿花。産地ごとに個性もさまざま。

そして繊維産業は分業制が基本であり、ガーゼケットも紡績、染色、織り、縫製、洗いなど、各分野の職人さんに支えられているということ。工程の一つ一つを、順を追って分かりやすく説明をしてくれたお二人の話を聞くにつれ、ものづくりの面白さを実感するとともに、生み出すことの難しさを改めて知ることになりました。

やみつきになる肌触りの秘密

織りを担当する中瀬さんは会場に太さの異なる数種類の糸を用意。なかでも一番細い糸は、少し力を入れて引っ張るとすぐにプツンと切れてしまうほど繊細なものでした。

糸の太さによって、生地の質感は大きく変わる。

「織物をより柔らかな質感に仕立てるには経糸(たていと)が決め手で、細い糸を使えば使うほどふんわりと柔らかな仕上がりになるんです」と中瀬さん。

「でも、それが難しいんですよね……」と太田さんは言います。

「そうなんです。細い糸は繊細で切れやすい。ガーゼケットの場合、160㎝幅に8000本の細い経糸が通っていて、そのすべての張り具合を均一にしなければならない。テンションをかけすぎれば切れるし、緩すぎればたるんで引っかかったりすることになるんです」

職人さんが経糸1本1本の張り具合を手作業で調節する。

そんな中瀬さんの話に「8000本の糸を同時に操作?」「どうやって同じテンションをかけているんですか?」と参加者も興味津々の様子で聞き入っていました。

BLANKEDは4層構造。イベントではその断面を見せてくれた。

さらに「BLANKEDは4層構造でできていて、中層部分にはあえて太い糸を使用しています」と太田さん。それはどうして? 

「表面に細い糸を使うと肌触りがなめらかになります。でも、それだけだとガーゼとしては頼りない。中層に太い糸を通すことでもちっとした頼りがいのある感触が生まれるんです。このバランスこそが、やみつきになる肌触りの秘密です」

シンプルゆえの、無限の可能性

イベントの後半、「開発において面白かったことは?」という質問に対して、

「織物の組み合わせって無限大なんですよね。どんな糸を使い、どう染め、どう織るのか。その一つひとつを選択することは難しくもありながら、とても面白かったです」と話す太田さん。中瀬さんも、「織物は、経糸と緯糸(よこいと)の組み合わせでできていて、実はとてもシンプルなんです。だからこそ太田さんの言うように無限の可能性があるんですが、それだけにやりすぎちゃうこともあって……(笑)」と応えます。

「確かに。最初は4層構造ではなく、6層や8層にしようとしていましたよね。でもそれだと分厚くてボリュームが出すぎてしまって……」(太田さん)

「オーバースペックになりすぎた。そこをうまく太田さんが調整してくれて〝ちょうどいいものづくり〟ができたと思います。とはいえ、まだまだ最終形ではありません。だって綿織物に限界はありませんから」。そう力強く語る中瀬さんが印象的でした。

さて、トークの後は交流セッションに。参加者は、太田さんと中瀬さんにさまざまな疑問・質問を投げかけていました。

「ガーゼケットを家で洗う時のおすすめの方法はありますか?」

「敷きパッドダブルサイズは作らないんですか」

「ガーゼケットやガーゼハンカチの次は、何を作る予定?」

最後の質問に対して、参加者からは「肌触りがいいのでパジャマが欲しい」、「夏に使えるストールも!」といった声が挙がるなど、和気あいあいの雰囲気のなか話に花が咲いていました。

職人さんの声を生で聞くことができる今回のイベントは、ものづくりへの理解度を深め、ガーゼケットそのものに対する親近感や愛着をより深めてくれたような気がします。

さんち商店街では、職人さんから直接ものづくりのお話を伺うこのような機会を、これからも様々な形で企画したいと考えています。

第1回のイベントレポートはこちら:https://story.nakagawa-masashichi.jp/264735
BLANKEDブランドページはこちら:https://www.nakagawa-masashichi.jp/shop/r/rbrand04/

クリエイティブユニットTENTに聞く、ポータブルライト「TORCHIN」のあかりが灯るまで

「はこぶ、ともす、ほっとする。」

200年の伝統を持つ「八女提灯」の技術で作られたポータブルライト「TORCHIN(トーチン)」は、どこへでも持ち運べて、やさしいあかりで私たちの暮らしを照らしてくれる。そんな、新しい提灯のかたちです。

作り手は、八女提灯の「火袋」専業メーカーとして1980年に創業したシラキ工芸。

全体プロデュースを中川政七商店が担い、プロダクトデザインをクリエイティブユニットTENTが手がけました。

人の手による伝統の技と、現在のテクノロジーが融合した新しいあかり「TORCHIN」は、どのような経緯で誕生したのか。デザインサイドから見た開発の裏側について、TENTの青木亮作さんと治田将之さんに伺いました。(聞き手:中川政七商店 高倉)

「つくるを、かろやかに」するクリエイティブユニット

中川政七商店 高倉(以下、高倉):

まず最初に、改めてTENTさんのことについて教えていただけますか。

TENT 青木亮作さん(以下、青木):

TENTは、2011年に治田さんと僕、2名のプロダクトデザイナーで結成した会社です。

プロダクトデザイン事務所なんですが、商品デザインだけではなくて、商品自体を考案するところから、どうやって世の中に伝えていくのかという部分までやっているので、敢えてクリエイティブユニットという風に名乗っています。

クリエイティブユニット TENTのお二人。(左)治田将之さん・(右)青木亮作さん

高倉:

WEBページや空間デザイン、実店舗の運営まで、本当に多岐に渡ってやられていますよね。

青木:

そうですね。自分たちのオリジナル商品を作って、在庫して、販売することもやっていて。お客様の手元に届くところまでのすべてというか。なので、うちでデザインの話をする時は、梱包材の話なんかもよく出てきます。

TENT 治田将之さん(以下、治田):

ネコポスの方が良くない?とか(笑)

高倉:

どんな部分にこだわりを持って活動されてるんでしょうか?

青木:

最近は、「つくるを、かろやかに」ということを掲げています。何かを作ることって、大変というか、難しいじゃないですか。

「これは売れるんだろうか?」とか。大きな会社になるほど、頭がかちこちになっちゃって、面白い商品が生まれなくなってしまう。

そうじゃなくて「あれもこれも作ってみよう!」と、かろやかにやっていく中にヒット作も生まれるし、仮にヒットしなくても、一部の人にとっては特別なものになったりします。

「つくるを、かろやかに」することで、暮らしが豊かになったりとか、作るモチベーションが高い人が増えてくれたりすると、世の中楽しくなるだろうという思いがあって、ものづくりに関わっています。

TENT 青木亮作さん

高倉:

なるほど。自分たちで商品を販売するところまでやられているので、説得力があるなと感じます。

青木:

商品を考える時に大切にしているのは、生活実感として普通に欲しいものかどうかです。マーケティングリサーチで出てきた結果と、それが欲しいかどうかは別だと思っていて。「本当に欲しい?」というのを何度も自分に問い直して、考えるようにしています。

治田:

自分はピンと来ていないけど「こういう人だったら欲しいのかもな」というのは危険で、あまり上手くいかないですね。

その意味でも、「ちゃんと生活をしようね」というのを会社のメンバーには話しています。暮らしの道具を作るためには、ちゃんと暮らしていないとアイデアも出ないと思うので。徹夜続きで子どもの顔もまともに見ていない、というのはやめようと。

TENT 治田将之さん

青木:

早く家に帰って、家族と一緒に商品を使ってみるのも大切なリサーチですしね。

「光としてやわらかい」八女提灯に感じた可能性

高倉:

そんなTENTさんと、八女提灯のポータブルライト「TORCHIN」を作りました。こちらからデザインの依頼をさせていただいた時、第一印象としてはどんな想いを抱かれたんでしょうか。

治田:

提灯と聞いて、お祭りで見るような昔ながらの形のものくらいしかパッと思い浮かばなくて。それを今の暮らしにアップデートするということで、イメージにギャップがある分、「上手くいくかもな」っていう予感はありましたね。

青木:

僕は逆に、「え、どうしよう」と思っていました(笑)。提灯の形をどうにかしなければと思い込んでいた部分があって。どういじっても変な風にしかならなさそうで困ったなと。

高倉:

初めてTENTさんの事務所に伺った時に、イメージが湧きやすいようにシラキ工芸さんの既存商品を見ていただきました。ちょうど夕暮れ時で、提灯のあかりが綺麗に見えて、皆さんの反応が良かったんですよ。「あ、なんか提灯のあかり、良いね」って。その時に僕自身「これはいけるかも」って思いました。

中川政七商店 高倉泰

治田:

実際に見ると、思いのほか、ほっとするというか。

青木:

シンプルに「光としてやわらかいんだな」というのが体験できて、だったら「こういうシーンで使いやすいだろうな」とか、伝統を切り離したところにある価値が見えました。

僕個人としては、伝統工芸だから買うとか、日本製だから買う、という感覚を持ち合わせていないんです。わりとシビアな消費者なので、「でも便利じゃないじゃん」で終わってしまう。

そうではなくて、”普通に便利”というのが確立した後に、実は伝統があるとか、実は日本の技術でと言われると、それは良い情報としてポジティブに受け止められる。

今回作る上ではやっぱり、提灯のあかりを体験できたことで、「寝る時に良さそう!」みたいな納得感を最初に持てたことが大きかったかもしれません。

本当に、夕方に打ち合わせして良かったですよね。

治田:

「これ欲しい!」と思ったら、実は伝統工芸のものだった。という順番で、TORCHINも、まずは照明として普通に使いやすいとか、魅力があってほしいと思います。

ゆらぎのある素材と、タッチセンサーの組み合わせ

青木:

普段、ディレクターがいるプロジェクトはお断りすることも多いんです。役割が被ってしまって、ビジョンがブレてしまうので。

でも今回は、高倉さんが終始「皆がやりたいことをやりましょう」というところで一貫していて。その上で、中川政七商店で販売支援していくという出口も明確に固まっていて、やりやすかったです。

高倉:

TENTさんが普段、デザインから販売のところまで一貫して手がけられていることを分かって依頼しているので、あまり方向性を決めつけずにやりたいなとは思っていました。

治田:

職人さんとのやり取りなどは、高倉さんに間に入っていただいて、非常にスムーズでしたね。

高倉:

ちなみに僕の方からは、卓上で使えるサイズ、持ち運べること、おおよその価格感、といった要素だけお伝えしていたかと思うんですが、形状はどんな風に決めていったのでしょうか。

治田:

八女提灯の火袋は、ひごと和紙を使って色々なサイズや形状を作れることが特徴という風に伺ったんです。なので、ある程度幅広いラインアップにしたいなと考えて、最終的には5種類を採用しました。

どれも、今の暮らしに合うようにシンプルな形にしつつ、和紙という素材に対して良い意味で違和感が出ていて特徴的というか。

高倉:

シンプルだけど愛着が湧きます。

青木:

暗いところであかりを点けてみると、本当に良いんですよね。ずっと見てしまう。

高倉:

あとは、タッチセンサー式にしたことも大きなチャレンジでしたよね。

治田:

最初は、持ち運べるだけで十分魅力的だと思っていたんです。でも、癒されたい、ほっとしたい時に、ぽんぽんってタッチするだけで使えたら、より魅力が伝わるだろうなと思って、提案しました。

想像以上に大変ではあったんですが、提灯という工芸品の形の中にタッチセンサーがあるというギャップも面白いし、ぜひ実現したいなと。

青木:

照明の素材が樹脂と金属なら特段難しいことではないんですけど、和紙・木というゆらぎのある素材と組み合わせた時に、精度の差が出るというか、すごく難しかったですね。

最終的に、無理に新しいところにボタンをつけるのではなくて、元々提灯にある上部の穴のところに自然に収まったのは良かったと思います。

気付いたら持ち歩いてしまう。期待値を超えてくる「TORCHIN」の魅力

高倉:

家の中に置いて使う照明器具って、なんとなく機械っぽくない方がいいなと思っていて、その部分をまさに解決して貰えたなと思っています。

TORCHIN(トーチン)というネーミングはどんな風に決まりましたか?

青木:

みんなでたくさんアイデアを出して、その中で選ばれたのが「TORCHIN」でした。

松明のような、棒状の照明をトーチと呼びますよね。灯りを持ち歩く様子がまさにトーチっぽいなと思ったのと、そこに提灯という言葉も掛け合わせて、「トーチン」になりました。読んでみると響きがすごくかわいいなと思いましたね。

高倉:

すごくニュートラルな仕上がりの商品というのもあり、名前に提灯らしさを残したいという想いがあったので、とても気に入っています。

お二人は実際にTORCHINを自宅でも試されたと思うんですが、どんな風に使われましたか?

治田:

夜ご飯を食べたあと、大きい照明は消してしまって、TORCHINをテーブルに置いて使いました。その後はベッドサイドまで持っていって、眠る時まで脇に置いていましたね。

青木:

うちも入眠前というか、子どもは寝てしまって、最後に洗濯物を畳んだりする時間に、TORCHINだけ点けておく。そうするといい具合に眠くなってくるんですよね。

あとは寝かしつけの時に絵本を読むんですけど、寝転がって上を向いて読むときに、TORCHINは上にも光が向いているのでちょうどいいんです。

高倉:

寝る前の時間にいいですよね。三段階の調光機能付きになっていますが、寝室だと一段階目で十分な明るさだと感じました。

治田:

夜、壁際にこれがあると単純に落ち着きます。そういえば最初に試作を家で試した時、これまでの自分の仕事の中で、子どもの反応が一番よかったんです。「提灯かわいい!」って。

青木:

我が家も好反応でした。提灯って、一周まわって新しいんだなって気付きましたね。子どもからすると懐かしいという感覚も無いし、完全にニューマテリアル。

治田:

逆に提灯を知っている世代にも好評で、青木さんのお父さんも褒めてくれてましたね。

青木:

父親もプロダクトデザイナーなんですが、「提灯とテクノロジーが融合している。これは本当にすごいことだ!!」って、興奮していました(笑)。

治田:

幅広い世代に受け入れられそうで良かった(笑)。後は、使っている中で「思った以上に持ち歩いているな、自分」と思いました。

青木:

確かに!僕も、意識せずに毎日移動させちゃってて。気づいたら欠かせないものになっていました。たとえば一人暮らしの方も、これを玄関に置いておいて、帰宅したら点灯させて家に入っていくとか。ひとつめの照明としてもおススメできると思います。

治田:

商品への愛着って、買った時の期待値を上回るかどうかに左右されると思っていて。期待したものを上回ってくると、すごく惹かれるんです。

TORCHINは、ソファーの脇や机の上で使ううちに、どんどん印象が良くなっていって、毎日ベッドサイドに持って行くようになった。想像を超えてきたので、そこは面白かったですね。和紙の力なのか、フォルムなのか、総合的に魅力が出ているんだろうなと思います。

青木:

本当にいい光ですよね。逆に、手仕事であることに価値を置きすぎると損をしてしまうというか。火袋部分の軽さは樹脂では実現が難しいと思うし、落としても割れないし、光の透け方に和紙ならではの良さもある。シンプルにスペックが優秀で、一周まわってハイテクノロジーだと思いました。

高倉:

TENTさんに期待していた部分はまさにそこで。ただ「提灯をベースにした室内照明」と言われてもイメージが難しいところを、上手く作っていただけました。「はこぶ、ともす、ほっとする。」という価値を顕在化してもらえたと思っていて。本当にお願いして良かったです、ありがとうございました。

<取材協力>
クリエイティブユニットTENT

文:白石雄太
写真:中村ナリコ

<関連する特集>