蚊取り線香の器は、なぜ「豚」なのか

夏の大敵、蚊。30度を超えると動きが鈍くなるという研究データが、今年は話題になりましたね。彼らは気温25~30度のときが一番活発なのだとか。まだしばらくの間、虫除けアイテムは必要なようです。

今年も色々なシーンで蚊取り線香にお世話になりましたが、今日はそのお供。陶器でできたこの器のお話です。

蚊遣り豚
ユーモラスで愛らしい豚の姿をした蚊取り線香を焚くための器、「蚊遣り豚 (かやりぶた) 」。「蚊取り豚」とも呼ばれます

それにしても、なぜ豚の姿をしているか知っていますか?

蚊遣り豚

気になって調べてみると、どうやら2つの説があるようです。

煙穴の大きさを工夫したら‥‥

一つ目は、愛知県の常滑焼 (とこなめやき) の職人に伝わる話。

昔、養豚業者が豚に蚊が止まるのに困って、土管の中に蚊取り線香をいれて使っていたそう。常滑市は、明治から昭和時代にかけて土管の生産量で日本一を誇った地域。身近なものを活用したのです。

しかし、土管は口が広すぎて煙が散ってしまうので、口をすぼめてみたら、なんだか豚の姿に似てきた。そこで地域の焼き物である常滑焼で作り、お土産として販売したところ、昭和20年代から30年代にかけて爆発的に人気が出て、全国に広まったという説。

蚊遣り豚
豚の鼻にあたる穴は、煙の出方を調整した結果?

徳利を横にしてみたら‥‥

もう一つの説は、江戸時代に遡ります。新宿区内藤町の江戸時代後期の遺跡から、蚊遣り豚らしきものが発掘されています。現在のものより長細く、イノシシのような形です。

出土した「蚊遣り豚」 (新宿区立新宿歴史博物館所蔵)
出土した「蚊遣り豚」 (新宿区立新宿歴史博物館所蔵)

当時は、枯葉やおがくずなどを燻した煙で蚊を追い払っていたので、入れ物は大きめの徳利のようなものを使っていたと考えられます。徳利を横にして「豚に似ている」と思いついたのではないかというのが研究者の論です。

この蚊遣り豚は、今戸焼 (いまどやき) という東京の焼き物でできていました。浅草の土産物として売られる土人形と同じ素材のため、蚊遣り豚も土人形と同じように焼かれて、土産物として全国に広まったのでは?とも考えられています。

全国区となった蚊遣り豚。現代では、耐熱性が高く壊れにくいと定評のある萬古焼 (ばんこやき) で多く作られています。

国内では三重県四日市市と三重郡菰野町 (こものちょう) で製造しており、毎年全国に十数万個が出荷。電機製の虫除けや殺虫剤が多数開発される中、まだまだ現役の道具として使われていることがうかがえます。

長きにわたって続く、人間と蚊の攻防。蚊取り線香の煙をくゆらせる夏の景色は、これからも続いていきそうですね。

<関連商品>
萬古焼の小さな豚かやり

<参考文献>

「蚊遣り豚の謎 近代日本殺虫史考」 (2001年 町田忍 新潮社)

「世界のロングセラー PART4 職人たちの技」 (1998年 小学館)

新宿区立新宿歴史博物館 所蔵品資料
「アース害虫駆除なんでも事典」

文:小俣荘子

“秋バテ”をスマートに防ぐ個性豊かなマッサージグッズ

こんにちは。中川政七商店のバイヤーの細萱久美です。

連載「日本の暮らしの豆知識」の9月は旧暦で長月のお話です。長月は、新暦では10月上旬~11月上旬にあたるので、季節は完全に秋です。

気温の変化による“秋バテ”に気をつけたい

この時期は夜が段々長くなってくるため、「夜長月」と呼ばれていたのが、略して「長月」になったという説が有力です。他には、雨が多い時期でもあるので「長雨月」からの「長月」説や、旧暦は稲作との結びつきも強いので、「長」は稲が毎年実ることを祝う意味から付いたという説もあります。どれもこの季節に相応しい説で、すてきです。

暑さのピークである8月に、冷房による夏の冷えを溜め込みがちで、血の巡りや代謝の滞りを感じることが多いです。熱さに負けて湯船に浸からずシャワーで済ませたり、運動不足であったり、自覚のある複数の原因はありますが、夏バテという程ではないのでやり過ごしています。

ただ9月にそのだるさを持ち越したままだと、気温の変化が大きくなるので、余計調子が上がらないという人も増えているそうです。これぞ、秋バテ!?

冷えと自律神経は密接に関係しており、自律神経の乱れで体内の機能もうまく回らなくなるという悪循環に陥るので、日々出来る体調管理には気を付けたいですね。

私は運動が出来ない (しない) 分、なるべくマッサージやツボを押すことで、滞りを流すように心がけています。知識はほとんどありませんが、東洋医学には興味があり、経絡とツボに関する本や、薬膳料理の本を読んだり、東洋医学の基本でもある「五臓六腑」の簡単なセミナーに行ったことがあります。

季節の変わり目や、身体が悲鳴をあげている時は、鍼治療に行くこともあり、西洋医学だけでは解明できない「身体の不思議」は間違いなくあるなと実感します。

みなさんも自然とツボを押していることってありませんか?私もさほど詳しくなくとも、重要なツボや、ツボとツボをつなぐ経絡をなんとなく意識しつつ、気持ち良いと感じる程度にマッサージをしています。

東京 赤坂のサンエア株式会社が展開するユニークなマッサージグッズ

道具としては、もちろん素手もありますが、全体の疲れを流し取りたい場合は、「政七つぼころりん」の出番。名前もかわいく、見た目もユニークなつぼころりんですが、本格的でかなり優秀な働きをします。

天然木で作ったコロコロのピンをツボに押し付けたり、上下左右にマッサージして使います。ゴム台座は程よい弾力性があり、力の強弱を付けやすいのです。

つぼころりんをはじめ、ブラシや、叩き用、フェイス用など、複数の個性的なマッサージアイテムを作っているのは東京赤坂にあるサンエア株式会社。こちらの企業は、オリジナリティにあふれ、人を健康にしてくれる商品を展開しています。

その使い方を気軽に学ぶための場を設けたり、動画や読み物を作るなど、人の健康サポート啓蒙に力を入れている企業姿勢に感銘を受けます。もちろん、商品を広く知ってもらう目的もありますが、商品を正しく且つ有効に活用してもらうための地道な活動です。

アフターケアサービスもしっかり。もしもピンが抜けたら付け直してもらえますし、かなり使いこんだブラシ類の修理・リフレッシュにも対応しています。たまに会社にもお伺いしているので、見せて頂いたことがありますが、20年以上 (!?) 使いこんだと思われるブラシも送られてきていました。

愛好家としては、使いこんだ自分だけのブラシが手放せないのだなあ、ここまで愛されるとメーカーの社長さんも本望だろうなと思います。

サンエアの看板商品でもあるブラシは、中川政七商店でもオリジナル仕様で作ってもらっていますが、「ブラシは髪をとかす道具」という一般概念を越えて、頭皮やフェイスライン、足裏までマッサージする道具としての提案があります。

「つぼころりん」の他に、マッサージにも使える「ヘアブラシ」も

私も今でこそ納得していますが、初めはこの斬新な発想に驚きました。そして実際に使いやすく、使い慣れると他に変わるアイテムが無い気がします。

健康ブラシ愛に溢れる個性的な社長さんのキャラクターも愛すべき方ですが、マーケティングだけでは得られないところから生まれたオリジナルティある「モノ」や「発想」には、尊敬すると同時に刺激を受け、負けじとそういったモノを生まねばなと、仕事面においても影響を受けている、長月の暮しの道具です。

<掲載商品>
政七つぼころりん (中川政七商店)
ヘアブラシ (中川政七商店)

 

細萱久美 ほそがやくみ
東京出身。お茶の商社を経て、工芸の業界に。
お茶も工芸も、好きがきっかけです。
好きで言えば、旅先で地元のものづくり、
美味しい食事、美味しいパン屋、猫に出会えると幸せです。
断捨離をしつつ、買物もする今日この頃。
素敵な工芸を紹介したいと思います。

文:細萱久美

こちらは2017年8月27日の記事を再編集して掲載しました

リピートしたい非常食。多彩な食べ方ができる「カンパン」のすすめ

日本では1年365日、毎日がいろいろな記念日として制定されています。国民の祝日や伝統的な年中行事、はたまた、お誕生日や結婚記念日などのパーソナルな記念日まで。

数多ある記念日のなかで、こちらでは「もの」につながる記念日をご紹介していきたいと思います。

さて、きょうは何の日?

9月1日、「防災の日」です

台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、1960年に内閣の閣議了解により制定されました。

9月1日は、1923年に発生し多数の犠牲者を出した「関東大震災」のあった日。また、この時期は台風が多く、注意を促すために江戸時代の人が暦に載せた「二百十日」に当たることも制定理由となっています。

いつ何時降りかかるかわからない災害。「防災の日」は、全国各地で防災訓練が行われ、防災意識を高め、防災知識を普及・啓発するためのイベントが多く開催されます。私たち個人個人でも、手持ちの防災グッズのチェックや安全対策、家族と防災会議をしておくなど、備えを改めて確認しておきたいですね。

防災グッズ

もしものための備蓄品。三立製菓の「カンパン」

いざという時の備えで必要不可欠なものが食料。お水は1人1日3リットル、食料品は3日分が家庭での用意の最低限といいます。食料品については、保存性に加えて、非常時に調理しないで食べられるもの、道具がなくても食べられることが重要です。

長期保管ができて、道具要らずで食べられる、非常時グッズの代表格「カンパン」を80年作り続けている、三立製菓 (さんりつせいか) 株式会社さんを訪ねました。

賞味期限5年の缶入り「カンパン」。缶切りいらずで開けられる缶の中には、氷砂糖も同封されている。氷砂糖を一緒に食べることで唾液を出しやすくして、食べやすさを高める働きもあるそう
現在販売されている賞味期限5年の缶入り「カンパン」。缶切りいらずで開けられる。中には、氷砂糖も同封。氷砂糖は、糖分補給だけでなく、唾液の分泌を促して、食べやすさを高める働きもあるそう

80年間ほぼ変わらない配合のまま、保存性と美味しさを追求する

開発当時の金型。現在も同じ形で作り続けられています
こちらのカンパンは、なんと1944年製造のもの。数十年経って形そのままの状態で発見されたのだそう (まだ食べられそう!)

明治期の初期のカンパンはドイツの製法を模範としていましたが、現在の小型カンパンは1930年 (昭和5年) 頃より研究開発されて生まれました。

旧陸軍が研究開発した当時は、7年半の保存を目標としたため、糖、脂肪を除く必要がありました。現在も、保存性を高めるために糖、脂肪を最低限の分量にしつつ、発酵のさせ方を工夫し、十数時間じっくりと発酵させ、ゆっくり焼き上げることでで美味しさを追求しているのだとか。

(左) 発売当初の缶、 (右) 現在の缶。発売当時からデザインも大きく変わっていない
(左) 発売当初の缶、 (右) 現在の缶。発売当時からデザインも大きく変わっていない

どんな食べ方がおすすめ?非常食を普段から食べる意味

「ぜひ食べてみてください」とすすめていただき、いただくと、想像していたよりもだいぶ美味しい。素朴な味わいながら、パンのような風味と香ばしさ、軽い食感で後を引きます。食べやすく腹持ちもよいカンパン。非常食としてだけでなく、日常的なおやつとして袋入り (保存期限1年) も売れ続けているのにもうなづけます。

※缶入りも袋入りも、カンパン自体は同じ商品ですが、包装形態によって賞味期限が異なります。缶入りは密閉性に加え、遮光性も高いため、より長い期間保管できるようになっています。

発売当時の袋入りカンパン (右。左は2017年現在のもの) 。パッケージデザインは変化しつつ、現在も販売されています
発売当時の袋入りカンパン (右。左は2017年現在のもの) 。パッケージデザインは変化しつつ、現在も販売されています

「いざという時の備えとして保管しておくことも大切ですが、日頃から召し上がっていただくことで、自分に合った食べ方を見つけておくのもオススメですよ」と三立製菓
企画開発部の望月さん。

そう、カンパンには色々な食べ方があるのです。三立製菓では、賞味期限の迫ったカンパンについての問い合わせも多く、そのまま廃棄するのではなく、日常的に楽しむ方法も多数提案しています。

カンパンを活用したカナッペ

スープに入れたり、砕いてピザやグラタンにしたり、はたまたパン床のように「カンパン床」を作ってお漬物を漬けたりと様々な活用方法が日々生まれています。その他、素材がシンプルなので離乳食にして活用される方も。

もちろん、災害時に手をかけずに、缶詰やレトルト品、乾物など他の非常食と組み合わせるアレンジも提案されています。

レトルトカレーと一緒に

避難生活が長引いた時に、少しでも変化をつけて食事を楽しめたら‥‥と日々考えているのだそうです。スープやソースなどにつけて柔らかくすると食べやすさが増すので、小さい子どもや年配の方にとって無理なく食べやすくなることも教えていただきました。

シンプルな味のカンパンを主食にしつつ、缶詰やレトルト食品、その他自宅にある発酵食品や保存食をあわせておかずにして食卓を囲めたら、確かに少しホッとできそうです。

災害に遭遇しないことが一番ですが、もしもの時を考えて、知識と用意をしておきたいですね。今日は、防災バッグの中のメンテナンス、備蓄食料の賞味期限チェックをしようと思います!

<取材協力>

三立製菓株式会社

文・写真:小俣荘子 (調理例写真提供:三立製菓株式会社)

こちらは、2017年9月1日の記事を再編集して掲載しました