秋を愉しむ。暮らしの中のひと手間。

秋ってなんとなく、四季の中でも「愉しむ」という言葉がぴったりな季節のような気がします。趣があって奥行深い豊かな季節ですが、自分から動かないとするっと去っていってしまうような。
季節の移り変わりを意識して、旬のものを暮らしに取り入れる。あえて手間をかけてやってみる。そんなことが、一日いちにちの暮らしを積み重ねていくのだなと感じます。
日々の暮らしを作業にしてしまわないように、秋を愉しみ尽くそう、というのがここ数年の秋におけるささやかな目標です。

そこで今日は、秋を愉しむための暮らしの道具をお届けします。

————————————————

旬の手しごとを愉しむ

季節ごとの愉しみといえば、まず思い浮かぶのが旬の味。秋といえば、秋刀魚、さつまいも、梨と美味しいものが沢山ありますよね。
夏のイメージが強いレモンですが、こちらも実は秋が旬なのだとか。
旬のものって、食べるために準備する時間もなんだか少しわくわくしませんか。味わうだけじゃなくて作業する時間ごと愉しむのも旬のものの醍醐味なのかもしれません。
レモンを浸ける時間ごと愉しむ「旬の手しごと」で、贅沢なひとときを過ごしてみませんか。

→関連記事を見る
→関連商品を見る

■□■

秋の夜長を愉しむ

秋の夜は空が澄んで月が美しく見えたり、過ごしやすい気温で快適だったり。いいところが沢山あると分かりつつも、空が明るい時間が短くなることに寂しさを覚えてしまう気持ちも…。
今年は秋の夜長を愉しんでみようと考えて、手始めに和ろうそくを焚いて夜のひとときを過ごしてみました。
炎の揺らぎが与えてくれる癒しの時間は想像以上に心地好いもので。この秋はゆったりと癒される夜の時間を愉しめそうです。

→関連記事を見る
→関連商品を見る

■□■

お酒を嗜む時間を愉しむ

家でゆっくりお酒を嗜むとき、今日はどの酒器にしようかなと悩む時間も愉しいものです。
陶磁器、ガラス、錫に漆器。さまざまな素材と形の酒器。料理を盛り付けるには少しハードルがあるような、繊細なつくりのものや意匠にこだわったものなど、酒器だからこそ使えるようなものも。
洗う時には少し気を使いますが、少し気を使う感じも最後まで嗜んだような気がして嬉しくなります。

→関連記事を見る
→関連商品を見る

■□■

お湯を沸かす時間を愉しむ

涼しくなると温かいお茶を飲む機会がぐっと増えます。去年の秋から使い始めて、もうこれがない台所の景色は考えられない、というのが土瓶です。知人の家にお邪魔した際、土瓶でお湯を沸かしているのがいいなあと思って触発されて取り入れてみました。
特に好きなのが、朝起きてすぐにお湯を沸かす時間。
涼しくなると朝起きる時間が徐々に遅くなってしまうのですが、土瓶を使うようになってからは、静謐な朝の空気の中、こぽこぽと湧く音を聞きながら過ごす時間を愉しみたくて、いつもの秋冬よりも少しだけ早く起きれるようになりました。
ひとつの道具で日常の過ごしかたが変わる。暮らしの豊かさを教えてくれた道具です。

→関連記事を見る
→関連商品を見る


————————————————


一つひとつ愛着のある道具とともに、暮らしにひと手間くわえて。秋を愉しみつくそうと思います。

【わたしの好きなもの】THE SLIPPERS

一生ものにしたいと思える、牛革のスリッパ

こんなスリッパを待っていた。

ずっと使い続けたいと思えるスリッパにようやく出会えました。
それは、牛革でつくられた「THE SLIPPERS」。
上品な見た目と革ならではの良さが詰まった、お家時間が豊かになるスリッパです。


段々とスリッパの生地がもけもけになってきたり、気付かないうちに汚れが染みついていたりと、その都度仕方なく買い替える必要が出てきて、いつも勿体ないなーと。小さなことですが、こんな悩みがずっとありました…。

汚れてもへたっても、それが “味わい” となって、経年変化を楽しめる丈夫で長く使えるスリッパがあったらいいのに…。そう思っているとき、この「THE SLIPPERS」に出会いました。

マットで美しい質感。初めて手に取ったときは、おお!っと思わず声が出ました。まるで革靴の質感。これは贅沢なスリッパだな…。

早速履いてみました。
最初の履き心地は…そう、まさに革靴を履く感覚と似ていました。

硬くて窮屈…。新品の革靴を履くときにそう感じてしまうことはありませんか。でも革靴って履きこなしていくうちに段々と革が伸びて、自分の足に馴染んでいきますよね。それと似ていて、履いていくうちにこのスリッパの革も柔らかくなります。
最初は足の甲に当たるのが気になっていたのですが、1~2週間ほどで気にならなくなるほど柔らかくなりました。

「THE SLIPPERS」は、Sサイズ(23~25cm)とMサイズ(25~27cm)の2サイズ展開です。僕はMサイズを選びました。普段スニーカーは26.5cmのサイズのものを履いていますが、Mサイズで違和感なくちょうどいい大きさでした。

休日では丁寧に家事をしたり、元気に歩き回る子どもの後をついて行ったり、部屋のあちこちを歩きまわりますが、このスリッパを履いているとなんだか疲れにくい!

それもそのはず。一見ぺたっとしているように見えるのですが、実は足裏全面にはカメラバッグにも使われているウレタン製の緩衝材が入っています。これがふわふわし過ぎず、固すぎず、絶妙なクッション具合。衝撃を和らげ、足を疲れにくくする働きをしています。

もうひとつ、疲れにくい点でいうと、歩きやすさにも秘密が。
贅沢に分厚い革が使われているため、製造過程でアッパー(つま先あたり)が少し浮き上がるとのこと。この形状が足にフィットして、歩きやすくなっているのです。薄い革ではあまり見られないらしく、分厚い革ならではの特性で、このスリッパならでは。

革自体も丈夫な成牛の革が選ばれているので、耐久性も抜群。贅沢さゆえの効果で機能性もアップしているなんて、夢のようですね。なんとなく1歩1歩が贅沢に感じていたのは、間違いではなかったようです(少々大袈裟な言い方ですが)。

また、革の製品の醍醐味と言えるのが、エイジング(革特有の経年変化)。使い続けるうちに革にツヤが出たり、くたっと馴染むこと。

1か月間ほど毎日履いてみたのですが、左右でしわの形に違いはあるものの、自分の足によく馴染む形になりました。そして、なんとなく以前よりツヤも深まった気が!

左のスリッパが履いていたもの 右が新品のもの

個体差が出るのは、革だからこその面白味でもあると僕は思います。きっと別の人が履いていたら、全く違う形になっていたんでしょうね。

ほこりがついてしまっていたら、革靴の手入れをするように柔らかい馬毛のブラシでささっとブラッシングをしています。スリッパで手入れをしたいと思ったことはありません。そう、こんなに大切にしたいと思えるスリッパは今までにありませんでした。本当に良い出会いでした。

贅沢な気持ちになって、快適に履けて、そして自分に馴染んでいく。このまま一生ものになるようにずっと大切に使っていきたいと思います!

<掲載商品>
THE SLIPPERS


編集担当
森田

【心地好い暮らし】第1話 青いレモン酒をつくる

何かを漬けるという行為をしている人はどれぐらいいるのだろうか。
炒めるでも和えるでもなく、切ってあるいは剥いて、調味料をまぶして瓶などに詰める。
すぐには食べられない。見守る育てる系の家事。

ピクルスや浅漬け辺りが初心者。梅干し、ぬか漬けは準備の時間と日々の手間を想像すると中級者な感じがする。家でアンチョビつく ってますとかになるともはや上級者過ぎて、いったいどういう経緯で?と聞きたくなってくるレベル。
私には絶対無理だ。

それでも奈良に越してからずいぶんと家で料理をする機会が増えた。そもそもご飯を食べに行く店が少ない(ここ数年、本当に美味しいお店が増えました。嬉しくてしょうがない!)前職に比べて家に早く帰れるようになった。会社のキッチンに「庭になった梅の実お裾分け」が積まれてあって創作意欲が湧いた。などなど、それまでは記憶の片隅に祖母や母がしてた事として保存されていた風景が思い出され、少しずつ自分でもつくり始めた。

だからといって、毎年決まって梅を漬けているか、毎日糠床をかき回しているかというと、全くそんなことはない。地方都市奈良とはいえ毎日そこそこ忙しいし、ある程度の気持ちの余裕がないと、すぐそこのコンビニで買えるものを、人はつくったりしないのだ。



だからこそ、この漬けるという行為は癒しなんだなと思う。
美味しいものを自分でつくりたいという欲求より、この時間この作業に身をゆだねることを贅沢だと感じている気がするし、なんでこんなに穏やかに愉しいのだろうと不思議な気持ちにさえなってくる。

人間はやっぱり便利を優先して、自らつくること、そこから得られる喜びを失ってしまったのかもしれないなぁ…と考え始めるぐらいの時間でレモン酒ができあがった。
なんと清々しく目に美しい食べもの(飲みもの?)なんだろう。それにあのつくっている時に台所を包むレモンの香り。
みなさん、やるべきですよ。最後は瓶を眺めながら声にだして言ってしまうくらい心地好い時間だった。



ここまで読んでいただいて、最後に商品へ誘うボタンがあるってどうなんだろうなと、経営者とは思えない気持ちになりつつも、青いレモンは手に入れるのが結構難しいのです。
どちらかというと材料は揃えておきましたので。という気持ちです。

この商品でなくとも、ぜひ次の休みに時間があれば何かを漬けてみることをおススメします。漬けるための静かな時間、見守る愉しみ、出来上がりの喜び。
全編通して想像以上の癒し効果に驚かれるのではないかと思います。



書き手 :千石あや




この連載は、暮らしの中のさまざまな家仕事に向き合いながら「心地好い暮らし」について考えていくエッセイです。
次回もお楽しみに。