【あの人が買ったメイドインニッポン】#35 著作家・山口周さんが“最近買ったもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

今回からゲストは、著作家の山口周さん。初回は「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

[山口周さんの愛着トーク]

・家事は総合芸術
・家づくりは人生づくりであり、最も楽しい時間の使い方
・家事を他の人に任せて仕事に集中するなんてもったいない
・最近買ったのは、神金自転車商会の自転車
・いま古い自転車が好きな人は日本にオーダーしている
・時間が経つとボロくなるのではなく、渋くなるもの
・変化によって情報量が増えることが愛おしさに繋がる

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Google Podcasts
Voicy
Castbox
YouTube

山口周さんが最近買ったメイドインニッポン

山口周さんが“最近買った”メイドインニッポンは、「武蔵野のオーダー自転車工房・神金自転車商会の自転車」でした。


ゲストプロフィール

山口周

1970年東京生まれ。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。中川政七商店の社外取締役も務める。
著書に『ビジネスの未来』『ニュータイプの時代』『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』『武器になる哲学』『クリティカル・ビジネス・パラダイム』など。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回のゲストは、著作家の山口周さんです。5/24(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【はたらくをはなそう】大日本市課 斎藤広幸

斎藤 広幸
産地支援事業部 大日本市課

大学でプロダクトデザインを学んだあと、2007年から7年にわたり、家庭用品メーカーにて開発・設計・企画・デザインなどものづくりの上流工程に携わる。2015年より、閉校した小学校を活用したインキュベーション施設「三条ものづくり学校」の事務局長に。新潟県燕三条地域の製造業者と関わり合いながら、地域のものづくり事業者やクリエイティブ事業者のできること・困っていること・したいことなど、5年でのべ300社以上を聞き回り、情報集約と発信、コトづくりや製造マッチングなどの事業を立ち上げを行う。その後独立し、フリーの製造業ディレクター・デザインディレクターを経て、2023年4月に中川政七商店へ入社。
現在は大日本市課にて、合同展示会「大日本市」の運営を担当する。



中川政七商店に入社する前から、多くのものづくり事業者の方々と関わってきました。

仕事を共にするなかでたくさんのことを学ばせてもらうとともに、目の当たりにしたのは日本の製造業が置かれている厳しい状況。「もっと広く、多くのものづくりに関わる方々の魅力を、次の世代に繋げられるような仕事がしたい」という気持ちが生まれ、全国800の作り手をパートナーに持つ中川政七商店の門を叩きました。

もう一つ入社のきっかけになったのは、中川政七商店が300周年として2016年に開催した、工芸品の祭典「大日本市博覧会」。全国5か所ある会場のうちのひとつが、私が運営リーダーを務める施設「三条ものづくり学校」だったということもご縁でした。

入社後は産地支援事業部に配属。年に2回、「日本の“いいもの”と“いい伝え手”を繋ぐ場」として中川政七商店が開催する、バイヤー向けの合同展示会「大日本市」の運営リーダーを担当しています。ここでは会場の選定から展示会の企画立案、出展者募集、社内外や出展者とのコミュニケーション、収支計画など、上流工程から下流工程まで一通り携わらせてもらっています。

仕事をするうえで大切にしているのは、他者を敬う気持ち。

自分ひとりの力はたかが知れているもので、それだけでは大きなビジョンに近付くことができません。
ですが、他者への尊敬を忘れず同じ方向を向くことで、大きな力となり、ビジョンに一歩近付くことができると思っています。

「世界の全員が自分にとって師」と思いながら、日々たくさんの方々から学びをいただいています。

仕事をしていて楽しいのは、大日本市の終了後に出展者のみなさまから、お礼の言葉や感想、フィードバックなどをいただける瞬間です。「やってよかった!」とやりがいを実感する瞬間でもあります。

まさにこれが、半年間の成果がダイレクトに反映される“仕事の通知表”だと思っています。

とは言え毎回改善点は出てくるので、PDCIを回しながら、出展者のみなさまと強い信頼関係を築き上げていきたいです。

入社前はものづくりがはじまる、いわば入口の工程を中心に携わっていましたが、今は出来上がった”もの”の販路=出口の工程に携わる日々。やりがいも学ぶことも多く、自分の幅が広がっていることを実感しています。

<愛用している商品>

THE 洗濯洗剤 Think Nature
うちには小さい子どもがいるので、はじめは”敏感肌に優しい”という理由から使い始めました。そこから、ダウンやウールまで洗濯でき、柔軟剤不要なのにふわふわ!さらに環境負荷が少ないということから、これ以上の洗濯洗剤は存在しない!と思い、ほぼ毎日愛用しています。

すずやかな5本指靴下
体の重心バランスが整うことと、なんだか気が引き締まるという理由から、靴下は断然5本指派です!
綿麻素材なので夏場もさらりとした肌ざわりが続き、気分を整えてくれます。冷え性のため冬は「あたたかな5本指靴下」に衣替えし、年間通してローテで履いています。

かきまぜやすい琺瑯のぬか漬け容器
戦後、ステンレスの普及によって防錆材のポジションを奪われたことから、技術が失われていってしまうことが危惧された琺瑯。僕も一時期はステンレスの物をよく使っていました。
カチっとした黒光りでヘアラインの研磨跡がかっこいいステンレスもよいのですが、一方で琺瑯独特のやさしい光沢があるソリッドなテクスチャーは、ステンレスには出せない魅力を持っています。
そして、そんな琺瑯の素材の魅力を活かす、このころんとした愛嬌のあるフォルム。底の四隅までしっかりと大きなRに設計されていて、”かき混ぜる”という、ぬか漬けと人間のコミュニケーションをスムーズに導いてくれる、まさに用の美でもあります。
さすが、わかってらっしゃる柴田文江さん。
琺瑯には琺瑯の魅力がある、そんなことをぬか漬けをきっかけに気付かされた商品です。



中川政七商店では、一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくは、採用サイトをご覧ください。

【あの人の贈りかた】季節の巡りや暮らしの時間をより豊かに感じる品(スタッフ村垣)

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回は商品開発担当の村垣がお届けします。


親子で過ごす季節の行事に「きせつのしつらいえほん」

仕事を通して意味を知った、日本で古くから続く季節の行事。
暮らしに取り入れることで、四季の自然の変化に気づいたり、家族の幸せを願って過ごす時間の大切さを知り、私の暮らしを豊かなものにしてくれました。

同世代の友人には小学生の子どもをもつ母親が多く、学校や家庭で年中行事を楽しんでいる様子が伺えます。
節分でお父さん鬼に、子どもたちが力いっぱい豆を投げつける話を聞いたり、一緒に買い物をしている時、ひな祭りの食卓用に器を選ぶ友人の姿を見たりすると、嬉しい気持ちになります。

そんな季節の行事に関心を持つ友人に贈りたいのが、「きせつのしつらいえほん」。

日本の代表的な九つの行事(お正月、七夕、クリスマスなど)について、いわれ(意味)やしつらいを、シンプルでわかりやすい言葉と愛らしいイラストで説明している絵本です。

親子で読んだり内容について話したりしながら、一緒に料理や飾りつけをして、行事を知りながら楽しんでほしい。
次の季節も待ち遠しくなり、より素敵な思い出として記憶に残ったらと思い、贈っています。

<贈りもの>
中川政七商店「きせつのしつらいえほん」

“ほんの気持ち”を気軽に贈る「丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ」

ちょっとしたお礼やお返しなど「ほんの気持ち」を伝えたい時は、ふきんや洗剤などの消耗品を贈るのが私の定番。

形が残るものは大げさだし、食べたら無くなるお菓子などは少し寂しい。
しばらくの間、相手の役に立つところに、程よく気持ちが込められる気がして贈っています。

自分も愛用していて、心からおすすめできるのが「丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ」です。

一番のポイントは「買い替え時が分からない!」とのお声を多数いただくほど、へたりにくく長持ちするところ。
泡立ち、水切れも抜群で、食器洗いが快適になる、ハイスペックなキッチンスポンジです。

生産地は日本最大規模の家庭用品の産地、和歌山県海南市。
暖かな気候で、もともとは棕櫚(シュロ)がよく採れたことから、箒やたわし作りが盛んになり、家庭用品産業が発展した地域です。

このスポンジは、昔から生活の道具を考えてきた産地の技術の結晶。楽しく家事の時間を過ごしてほしい気持ちも込めて、気軽に贈っています。

<贈りもの>
中川政七商店「丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ」

編み物時間の癒しに「編み針キャップ」

郷土玩具や豆皿などの“小さくてかわいいもの”が大好きで、眺めていると心が躍ります。

共感してくれそうな友人に贈るのはもちろん、そんな小さくてかわいいもの。相手の趣味に合わせて選んだあと、一緒になって「かわいいね!素敵だね」と笑い合える時間が大好きです。

最近は編み物仲間の誕生日に、ニット帽モチーフの「編み針キャップ」を贈りました。
こちらは棒網みをする際、網目が外れないように、編み針の先に取り付けて使うもの。
2cmほどの小ささですが、ニット帽の網目まで再現されていて、ずっと眺めていられる愛らしい佇まいをしています。

編み物はだいたい同じ動作の繰り返しで、編み続けるには根気が必要。「もう疲れた~」と思った時に編み棒の先のキャップに目がとまり、かわいらしさに癒されて、「もう少し頑張るぞ!」と励みになることを願いました。

<贈りもの>
・DARUMA「編み針キャップ」
・販売サイト:https://daruma-store.jp/?pid=107368609

※中川政七商店での販売はありません

贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 商品開発担当 村垣利枝

【わたしの好きなもの】丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ

※商品のリニューアル(「抗菌キッチンスポンジ」→「丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ」)に伴い、2024/5/11に読みものを更新しました。

<リニューアルポイント>
お客様の声を参考に、へたりにくい使い心地を重視してリニューアルいたしました。
①これまで使用していた抗菌剤が廃盤になってしまい、他の抗菌剤を使うとスポンジの品質が落ちて使い心地に影響があったため、抗菌加工は廃止しています。
②表面の硬い面の厚みを増し、よりへたりにくい仕様となっています。

新品の使いやすさが続く!スーパーキッチンスポンジ

キッチンスポンジを選ぶポイントって人それぞれあると思うんです。
泡だちの良さ、やわらかさ、価格、素材、サイズ感・・・なんとなくお店においてるものを買うという場合も。
私は、スポンジ素材で弾力がほどよくあって、泡立ちが良いものをと思いながら使っています。
しかし、それも1ヶ月ほど経つと、弾力がなくなってきて、くたくたになって、硬い面がモケモケになってきて、スポンジの間の洗いカスが取れなくなってきたりして・・・残念な気持ちになったら交換する。これをずっと繰り返してきました。
毎日の食事の後片付け、カレーのお鍋も洗うし、焦げ付いたフライパンに、子供のお弁当にと、キッチンスポンジはとってもハードワークに耐えている!と思うと、くたくたになったキッチンスポンジを見て、こういう宿命なんだと思いながら、交換の時期を迎えるのです。

私がキッチンスポンジに求める優先順位は、
1.握りやすさ(弾力性)
2.耐久性(少しでもクタクタにならない方が最後まで泡立ちもよいので)
3.できればモケモケしないと嬉しい(硬い面がだんだんとモケモケしてめくれてきてしまうので)

そこで出会った「丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ」。これは、私のために作られたスポンジ?と思うような名前です。
さらに、企画担当者が「すごいんですよ!このスポンジ!!」と言うので、すごさを実感したくて、使い始めました。

結論「すごいですよ!!このスポンジ!スーパーキッチンスポンジですよ!」

1ヶ月ほどで交換される運命と思っていた私の考えを覆してくれました!
この写真の右側のもの、2ヶ月半たっています。私の優先順位を見事クリアして、まだまだ使える状態です。

左が未使用 / 右が2ヶ月半使用

1.握りやすさ(弾力性)
厚みもほとんど変わらず、握っている形に少し変形したかなという状態。
2.耐久性
まったく、クタクタ感がないです。泡立ちも健在です。
3.できればモケモケしないと嬉しい
一番驚いたのが、硬い面がまったくモケモケしてこないんです。だんだんめくれてくることもありません。

何気なく使い始めたので、再度企画担当者に「なぜこんなにすごいの?」とプチインタビューしてみました。

・一番気になっていたモケモケしてこないのはなぜ?
一般的にスポンジの硬い面には、不織布を使用しているそうなのですが、このスポンジには同素材のウレタンをぎゅっと圧縮して硬くしたものを使用しているそうです。不織布には
不織布の汚れを絡め取る良さがあるそうですが、本体と素材が異なるため使い続けると縮む速度が異なり、結果めくれるようになるということでした。
同素材で作ったことで、本体が縮んできても、同じように縮むのでめくれにくいということなんです。
少し難しい話でしたが、とにかく新品と並べても遜色ないこの状態には驚きでした。

未使用の状態
2ヶ月半使用した硬い面

この硬い面ですが、私のお気に入りは弁当箱の油汚れを洗うのに丁度いいんです。
柔らかな面よりも、しっかりと取り去ってくれる感じで、すっきり洗えます。

・クタクタになりにくいのはなぜ?
へたりにくいのは、弾力のある高級ウレタンを使っているから。そして、企画担当者がこだわったスポンジの細かさ。スポンジの目が大きいと柔らかく泡立ちやすいけど、へたりやすかったり、細かすぎると弾力がありすぎて使いづらい。また、洗いカスがスポンジの中に入り込むと、そこから雑菌が増えるし、汚れてくるので、なるべく中に入り込まない細かさを考えつつ弾力のバランスを調整しています。

やわらかなスポンジ側 左が未使用 / 右が2ヶ月半使用

とにかく、くたくたになりにくいし、モケモケしないし、洗いカスで汚れにくいし、結果残念な気持ちになる回数が少なくなったのは、毎日の家事でとても嬉しいこと。
生成りと黒の2色もキッチン雑貨と馴染みが良く、地味な色味もちょうどいい。

ということで私の中では「スーパーキッチンスポンジ」と命名されたのです!

<掲載商品>
丈夫でへたりにくいキッチンスポンジ

担当編集者 平井

【あの人が買ったメイドインニッポン】#34 プロダクトデザイナー・柴田文江さんが“一生手放したくないもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

ゲストは引き続き、プロダクトデザイナーの柴田文江さん。今回は「一生手放したくないメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

[柴田文江さんの愛着トーク]

・一生手放したくないのは、「森正洋さんのお茶碗」
・使うまでは、大きいんじゃないかと思っていたけど…
・実際には、少しだけ盛ってもごはんが美しく見えた
・作家的でありながら、定番であり続けて買い足せる
・食器を買う時は2個ずつ買うといいよと教わった
・6個揃えるとつまらないから、2個ずつ同じものに。
・日常では3パターン楽しめて、来客時には6枚セットで使える
・心が動いた物だけで環境を作ることで、気持ちのいい空間になる

ラヂオは7つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Google Podcasts
Voicy
Castbox
YouTube

柴田文江さんが一生手放したくないメイドインニッポン

柴田文江さんが“一生手放したくない”メイドインニッポンは、「森正洋さんのお茶碗」でした。

柴田文江さんと作った商品①琺瑯の手しごと容器

柴田文江さんと作った「琺瑯の手しごと容器」を6月5日から発売します。梅干しや漬物を漬けたり、味噌を作ったり、さまざまな手仕事に活躍します。

柴田文江さんと作った商品②かきまぜやすい琺瑯のぬか漬け容器

こちらは昨年発売した「かきまぜやすい琺瑯のぬか漬け容器」。時に”柴田アール”とも呼ばれる柔らかい曲線を描いた丸角の形状が特徴です。 和洋を問わず、どんなキッチンにも馴染む、自然な佇まいをもった容器になっています。

柴田文江さんと作った商品③吹きガラスの保存瓶

こちらは、旬の果実酒づくりに活躍する「吹きガラスの保存瓶」。食材が時間をかけて育っていく過程を最大限に楽しむべく、あえて出して飾っておきたくなるような佇まいの保存瓶です。


ゲストプロフィール

柴田文江

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、大手家電メーカーを経てDesign Studio S設立。エレクトロニクス商品から日用雑貨、医療機器、ホテルのトータルディレクションなど、国内外のメーカーとのプロジェクトを進行中。iF金賞(ドイツ)、red dot design award、毎日デザイン賞、Gマーク金賞、アジアデザイン賞大賞・文化特別賞・金賞などの受賞歴がある。武蔵野美術大学教授、2018-2019年度グッドデザイン賞審査委員長を務める。著書『あるカタチの内側にある、もうひとつのカタチ』。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回のゲストは、著作家の山口周さんです。5/17(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

【スタッフのコーディネート】草木染めの色かさねスカート

この夏、中川政七商店からお届けするのは、福岡の宝島染工さんと作った草木染めの洋服。手しごとならではの偶然が生んだ生地の表情と、軽やかさと力強さを感じる自然の色が特徴です。

一枚でも主役になる印象的な柄ですが、実は色々な着こなし方もできて、コーディネートの幅が広いのも嬉しいところ。夏の空の下どんなコーディネートで出かけたいか、スタッフ4人に教えてもらいました。

この記事では「草木染めの色かさねスカート」を取り上げます。皆さまのご参考になれば幸いです。

甘さのあるトップスと合わせて

スタッフ身長:159cm

「普段からよくロングスカートを履いていますが、足首くらいまである長めの丈を履くことが多いので、今回のスカートではいつもの私より少し短めの丈に挑戦しています。足さばきがよく、ぽってりしたサンダルとも合わせやすい絶妙な丈感ですね」

「手捺染でつけた不規則で大胆な模様がカモフラージュ柄のような印象も受けるので、甘めのトップスを合わせて、甘さと辛さのバランスを意識したコーディネートにしてみました。カジュアルに着たかったのでインナーにはゆったりめのTシャツを着ています。染めがきれいなのでご近所用というよりも、少し遠くに遊びに行くときに着たいです」

<合わせたアイテム>
草木染めの色かさねスカート 墨
・HEP サンダル DRV BRACK

※上記以外のアイテムはスタッフ私物です

やさしい黄色に黒を合わせて、きりっとかっこよく

スタッフ身長:157cm

「大きめの柄と綿素材でカジュアルさのあるスカートですが、シャツに合わせればきちんとした場にも着て行けそう。短め丈なので、涼しい時期はワンポイントのある靴下を合わせて着るのも可愛いなと思います」

「普段は黒や濃いピンクのようなくっきりした色の服をよく着ます。やさしい黄色のスカートは着方次第では甘い印象になりますが、大人っぽくかっこいいアイテムに見えるようなコーディネートを意識しました。バッグと靴は黒を合わせ、全体をきりっと引き締めています」

<合わせたアイテム>
草木染めの色かさねスカート 黄

※上記以外のアイテムはスタッフ私物です

きちんとした場でも着られるように

スタッフ身長:162cm

「墨色は全体がシックな色なので派手になりすぎず、程よくスタイリングのアクセントになってくれるのがいいですね。アクセサリーなどの小物類に頼らなくても華やかさが出るなと思いました」

「普段のお出かけはもちろんですが、せっかくならたくさん着たいので、職場や子どもの行事にも着ていけるよう少し落ち着いた雰囲気のコーディネートにしました。スカートの柄を活かせるように、他は黒をベースにシンプルにまとめています」

<合わせたアイテム>
草木染めの色かさねスカート 墨
国産牛革のボストンバッグ 黒
強撚綿のプルオーバー 薄グレー
小さな工芸のブローチ 錫

※上記以外のアイテムはスタッフ私物です

爽やかな印象をそのまま楽しむ

スタッフ身長:162cm

「一枚で主役になるスカートは一見少し合わせづらそうですが、着てみると意外とどんな服装にも合うなと思いました!透け感のない綿素材で布幅もあり、すねくらいまで隠れるので使いやすいのもいいところですね」

「シンプルな服装が好きなので、無地のTシャツとフラットシューズを合わせてすっきりしたコーディネートにしました。メインのスカートの爽やかな印象をそのまま楽しめるように、グレーや白色、ナチュラルな素材で全体をなじませています。ちょっとおしゃれした夏のお出かけ着としてたくさん着たいです」

<合わせたアイテム>
草木染めの色かさねスカート 黄 
強撚綿のプルオーバー 薄グレー

※上記以外のアイテムはスタッフ私物です

草木染めの色かさねシリーズご案内

染料について

今回展開する二色はともに、全体をミロバランという木の実で染め上げています。染めの工程で使う材料との反応により、同じミロバランで染めていても異なる発色となるのも草木染めの面白いところ。夏服に広がる柄の染料には、「黄色」は渋木と墨、「墨色」は墨とミロバランを採用しています。

お手入れについて

草木染めの洋服のお洗濯には中性洗剤がおすすめです。一般的な洗剤も使用いただけますが、中性洗剤の方が色落ちがよりゆっくりとなり長く色を楽しめます。
また他の洋服とは一緒に洗わず、単独でのお洗濯をおすすめします。柑橘果汁に反応し色落ちすることがあるため、ついてしまった場合は部分的にでもすぐに洗い流してください。
日焼けにより退色する場合があることから、保管は日陰でお願いいたします。

草木染めは年月とともに、色がゆっくりと変化していきます。時間を共に重ねることにより自分だけの色になる、「育てる服」としてお楽しみください。


※別の記事では「草木染めの色かさねワンピース」を使ったスタッフコーディネートもご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
【スタッフのコーディネート】草木染めの色かさねワンピース

<関連特集>

<関連記事>

天然染料・手染めの洋服を、気軽に手に取れる未来へ。宝島染工が臨む「天然染めの中量生産」
【あの人が買ったメイドインニッポン】#29 染め職人・大籠千春さんが“最近買ったもの”