夏こそ大切にしたい、おふろの時間

猛暑が続いていますね。
一歩外に出れば汗をかき、しかし電車やオフィスでは強い冷房で体が冷えてしまうことも…。

なにかと疲れがたまりやすい季節です。

そんな夏は、お風呂に入るのも暑くて、お湯にはつからずシャワーですましてしまいがち。
しかし、夏疲れの体にこそ、入浴が効果的だそうです。

お湯にしっかりつかることで全身に血液が行き渡り、新陳代謝もアップするのだとか。
入浴で血流を良くし、その後マッサージやストレッチをしっかりとすることで、体のだるさを解消しましょう。

ぬるめのお湯にゆっくりつかる

血流を良くするためには、「ぬるめのお湯」がポイント。
体温より少し高い37度から40度くらいのお湯に10分~15分ほどつかると、体が芯から温まり、血液のめぐりが良くなるそうです。

この日の入浴剤は「ユズ」。3種類から気分で選ぶのが楽しみのひとつです。

長い時間お湯につかるのがしんどいな、と思うときには入浴剤を使うのがおすすめ。
「植物由来のにごり湯の素」は、冬はもちろん夏にも活躍してくれる入浴剤です。

米ぬかが配合されているので、お湯につかると肌がしっとりし、お風呂上がりの冷房での乾燥予防にも効果があるように感じます。
そしてなにより、浴室が植物のいい香りに包まれ、お風呂の時間がより豊かなものになります。


夏のお風呂上がりには、さらっとしたガーゼ生地のタオルを使うと爽やかです。
雪音晒のタオルシリーズは、薄手でかさばらないのに吸水性が高く、乾きが早いのが特徴。

ミニバスタオルは、タオルとバスタオルの間の大きさで、お風呂上がりに全身を拭くのにぴったり。
バスタオルよりスペースをとらずに収納できるので助かっています。

使って洗濯するほどふんわり心地よい肌触りになっていって、特に夏場は手放せない存在です。

心と体をいたわる、お風呂上がりのマッサージ

お風呂を出て少し落ち着いたところで、マッサージをします。

以前は道具を使わず手でほぐしていましたが、マッサージャーやツボ押しを使ってみると手だけでは感じられない気持ち良さがあり、それ以来いろいろと試してみました。

特に気に入っているのが「政七つぼころりん」。
天然木のピンのソフトなタッチが絶妙で、肩やふくらはぎをコロコロとなでたり軽くたたくと、なんとも気持ち良いのです。

お風呂上がりにはいつもこれで頭皮もマッサージ。
これひとつで頭からつま先までほぐすことができ、部位ごとに道具を揃える必要がないのも嬉しいポイントです。

高島ちぢみのフリーTシャツを着用。とにかく涼しく肌触りが良いので、就寝前の家着として愛用中。夕涼みの散歩にも最適です。

全身の疲れをとるべく、簡単なストレッチも。
ヨガマットなどを敷くのもいいですが、ござだと蒸れにくく、敷きっぱなしにできるのが楽ちん。

い草の香りも心地よく、ストレッチがちょっとした癒しの時間になっています。


特に疲れた日は、仕上げに「植物の香りのひんやりリフレッシュシート」を使います。
足や肩、腰などに貼ることで、ひんやりと気持ちよくリフレッシュできます。

袋から出すと、植物のやさしい香りが。
帰宅後、足のだるさを感じることが多いので、ふくらはぎに貼って眠りにつくまでのリラックスタイムを過ごします。


丁寧なお風呂とマッサージやストレッチで、心と体をいたわる。
普段の生活に取り入れやすい、疲労回復の方法です。

「明日も頑張ろう!」という気持ちで体をほぐし、暑い夏を乗り切りましょう。


<関連商品>
高島ちぢみのフリーTシャツ
植物由来のにごり湯の素
雪音晒の四重ガーゼミニバスタオル
政七つぼころりん
厚地に織った掛川織ござ
植物の香りのひんやりリフレッシュシート


<関連特集>

夏の朝習慣で、暮らしを整える

どんどん気温が上がるこれからの季節。
日中は暑さでぼーっとしてしまったり、身体が重くて思うように行動できないこともありますよね。

そんな夏の時期は、早めに起きて、日が昇り暑くなる前に動き出すよう心がけています。
余裕を持って起きて、朝に自分のための時間をつくると、一日を気持ちよくスタートさせることができますよ。

汗ばむ季節のスキンケアは、丁寧に

「肌が乾燥しやすいのは冬」というイメージがありますが、実は夏の肌も乾燥しやすく、注意が必要なのだそうです。

冷房による乾燥に加えて、汗が蒸発するときに肌の水分も一緒に奪われてしまうのだとか。
言われてみると、夕方頃には、なんとなく肌がカサカサしていることも多いのではないでしょうか。

梅雨も明け本格的に汗をかくこの頃、朝に少しだけ時間をかけて、丁寧に肌を整えることを心がけています。


目を覚ますために毎朝使っているのが、「お顔の蒸しタオル」。
前日に冷蔵庫に入れて冷やしておき、翌朝洗顔をした後に顔に乗せます。

首まで覆ってくれる形状なので、リンパを冷やすことができ、顔の汗の対策にも。
なによりひんやり気持ち良いので、蒸し暑い朝におすすめです。


その後はスキンケア。
夏は保湿がおろそかになりがちですが、メイク崩れを防ぐためには肌をしっかりと潤わせておくことが大切です。

「植物由来の保湿化粧水と保湿クリーム」には、天然植物の保湿成分がたっぷりと配合されています。

化粧水をつけるとすぐに浸透し、もちもちした肌に。

クリームはこっくりとしているので、夏は少量を薄く手のひらに広げて、やさしく顔を包むようにつけています。
私の場合は、Tゾーンを避けると、テカリも気になりにくくなりました。

きちんと保湿はしてくれるけれど、べたつかずさっぱりした使い心地で、夏でもつけやすいところがお気に入り。
肌への負担が少ないのも嬉しいポイントで、使うたびに肌が整っていくような気がします。

毎朝の“ちょこっと掃除”を習慣に

暮らしを整えるために毎朝の習慣にしているのが、お掃除です。

といっても、部屋に掃除機をかけて、拭き掃除をして、と本格的なことはしません。
今日はここ!と決めたスペースをさっときれいにするだけ。

朝に5分だけでも時間を使ってほこりを払い、大がかりな掃除は週末に。
目につく場所をきれいにしておくだけで、気持ちも整い、家での時間を気分よく過ごせます。

私なりの朝掃除のポイントが、そのまま出しておける佇まいの掃除道具を揃えること。

道具を見えないところにしまい込むと、見た目はすっきりして気持ち良いけれど、お掃除のハードルは一気に上がってしまいます。

出しておいても気にならないデザインのものに変え、さっと手に取れる場所に置くようにしたところ、朝の“ちょこっと掃除”が習慣化しました。
お気に入りの道具たちは、掃除の時間を楽しくしてくれます。

お出かけ準備をルーティン化し、“いつものわたし”で今日をスタート

家を出る前に焦ることのないように、お出かけ前の準備も習慣化しています。

必需品になったものの、持ち歩きに困っていたのがマスク。
マスク専用のケースは、かばんの中で迷子になりやすく、必要な時にさっとつけるのが難しいことも。

この「化粧ポーチ」はマスクを入れるのにぴったりのサイズ。
マスクをつけずに持ち運ぶことが増えた最近は、特に重宝しています。

内側のポケットに畳んだマスクを忍ばせます。
他にもお化粧直しの道具など、必要最低限のものはこのポーチに収まります。


おでかけ前の最後には、ハンカチを選び、その日の気分の香水を少しだけつけます。

5つの香りを楽しめるHandkerchief Perfume。フレッシュな「kaju」は夏のお気に入りです。

以前は香りものが得意ではなかったのですが、服ではなくハンカチにつけるようにしてから、気軽に楽しめるようになりました。

かばんを開けた際に少しだけ香る自然の香り。
気分を落ち着かせたいときにはハンカチを顔に近づけて、ふんわりとした香りに癒される。

こんな風に、“自分のための香り”を持ち歩くようにしています。

ポーチのがま口を、ぱちんっとしめる。
お気に入りの香りがついたハンカチをかばんに入れる。

そんな小さな習慣が、“いつものわたし”をつくってくれる気がして、どこか安心して新しい一日を迎えることができます。




「早起きは三文の徳」と言いますが、確かに早起きをすると、余裕が生まれて気持ちの良い一日のスタートを切ることができます。
小さなことでもいいので、自分なりの朝の習慣をつくってみると、毎日の暮らしが少し良いものになるかもしれませんよ。

私も夏の朝のルーティンを、時々アップデートもしながら、続けていきたいと思います。


<関連商品>
お顔の蒸しタオル
植物由来の保湿化粧水
植物由来の保湿クリーム
化粧箱
化粧ポーチ
やわらか立体ガーゼマスク 普通サイズ
熊野で作った掃除筆
吉野桧のハンディモップ
motta020
Handkerchief Perfume
麻太糸の手績み手織りバッグ 小


<関連特集>

蒸し暑い日には、簡単さっぱり豆腐料理

気温が一気に上がり、夏本番が近づいてきましたね。
相変わらず雨も続いて蒸し暑く、早くも食欲が減退気味です。

そんなこの時期、私にとっての救世主は、お豆腐。
あっさりした味で暑い日でも食べやすく、大豆の栄養素がお肌に潤いを与えてくれる効果も。

さっと作れてするんと食べられる豆腐料理が、これから夏にかけて大活躍してくれます。

手間なく美味しい一品が完成、「豆腐にかける」シリーズ

さっぱり冷たいお豆腐を食べたい!と思っても、メニューは冷奴しか思いつかない。
結局、醤油とかつお節をかけたいつもの冷奴を、美味しいけどかわり映えしないな…と思いつつ食べる。

この、長年抱えていた小さな悩みを解決してくれたのが「豆腐にかける」シリーズ。
その名の通り、お豆腐にかけるだけで簡単にいつもと違った味が楽しめる、ありそうでなかったアイテムで、お豆腐の食べ方の幅を一気に広げてくれました。

産地のとうふのとも 豆腐にかける辛口なめたけ 

特に夏場は常備している、「産地のとうふのとも」。

冷蔵庫からお豆腐を取り出すタイミングで、好きな味の「とうふのとも」を選んで一緒に食卓に持っていくのがわが家のお決まりです。

しっかりめの味で、少しかけるだけでいつもと違う味わいに。
食べ始めると止まらなくなる美味しさで、お豆腐をもうひとパック開けようかな…なんてこともしばしばあります。


産地のごはん豆腐にかける缶詰 ごま香る小鰯の冷や汁

こちらは最近発売になった「豆腐にかける缶詰」。

スープと具材が入っているので、豆腐一丁にかけると満足感のある一品に。
軽く食事を取りたいときは、これだけで済ませてしまうこともよくあります。

産地のごはん豆腐にかける缶詰 ゆず香るほぐし鶏の旨煮

3種ともスープが本当に美味しく、家族2人で食べるには少し多いかな?と思うお豆腐一丁もあっという間に食べてしまいます。
日によって、トッピングする食材をいろいろと変えていただいています。

トマトをプラスして、より夏らしく

そのままでも美味しい「豆腐にかける」シリーズですが、簡単アレンジとして私がよくプラスするのが、トマトです。

さっぱり感はそのままに、入れることで食べ応えが増し、栄養も取れるトマト。
彩りが良く、料理の見た目をグレードアップさせてくれるのも嬉しいですよね。

最近気に入ってよく食べている「トマト冷や汁」。

きゅうりと薬味をトッピングした「豆腐にかける缶詰 ごま香る 小鰯の冷や汁」に、一口大に切ったトマトを足すだけです。
トマトの酸味がアクセントになって、より夏らしい一品になります。


こちらは、カットしたトマトに「産地のとうふのとも 豆腐にかけるじゃこオイル煮」を混ぜ合わせて豆腐にかけた、「トマトしらす冷奴」。

じゃこオイル煮のオリーブオイルがトマトとよく合うシンプルな一品で、他に味付けの必要がないのも、嬉しいポイントです。

体が冷えてしまった時は、温かい豆腐メニュー

雨で気温が下がって少しひんやりするときや、冷房冷えしてしまったときには、温かいお豆腐をいただきます。
温かくてもするんと食べられるので、食欲があまりないときにも頼もしい存在です。

産地のごはん豆腐にかける缶詰 ゆず香るほぐし鶏の旨煮

「豆腐にかける缶詰」シリーズは、温めて食べるのもおすすめなんです。
豆腐一丁をほぐして2人で分けると小腹を満たすのにちょうど良い量です。

もうひとつの定番メニューが、「豚みそ風豆乳スープ」。

豆腐、豆乳、調味料をレンジでチンするだけのお手軽な豆乳スープ。
そこに、「豆腐にかける大豆ミートの豚みそ風」をトッピングします。

すぐに体を温めたいときや、少し食べ過ぎたな、と思った次の日にもよく作るメニューです。
とにかく簡単なので、時間がない朝にも重宝します。

豆腐料理にも活躍する、素麺のためのジュレソース

夏のいちばんの定番メニューといえば、素麺という方も多いと思います。

連日食べることもある素麺を手軽にワンランクアップさせてくれるのが、ゆでた素麺にそのままかけるだけのジュレソース。
味は「梅かつお」と「柚子胡椒」の2種類で、どちらも良いアクセントになってくれます。

わが家でも素麺にかけて食べることが多かったのですが、お豆腐とも相性が良いことに気が付きました。

簡単アレンジの冷奴です。
薄切りにしたきゅうりに、ポン酢と「ジュレソース 梅かつお」を混ぜてかけただけ。

ジュレのさっぱりした梅の味と涼やかな見た目が、夏にぴったりです。
かつおが入っているおかげで、風味も豊か。

ジュレソースを使えば、梅干を叩く手間が必要ないので、とても楽。
他のお料理にも、梅干し代わりにジュレソースを使うことが多いです。

また、最近試してみて、美味しい!と思ったのが、
揚げ出し豆腐に、ジュレソース「柚子こしょう」のトッピング。
やさしい味の揚げ出し豆腐にピリッとした柚子胡椒がアクセントになって、いつもと違った美味しさがありました。

温かい料理にも使える万能なジュレソースだな、と使い道の広さを実感しました。
2種類のジュレソースで、まだまだ新しい料理が楽しめそうです。




食欲が下がりやすいこれからの季節にも、さっぱり食べられるお豆腐料理。

かけるだけ、のせるだけで、簡単にアレンジできるアイテムが活躍すること間違いなしです。
お豆腐と一緒に常備して、忙しいときは特に助けてもらいながら、この夏も乗り切りたいと思います。


<関連商品>

産地のとうふのとも
産地のごはん豆腐にかける缶詰
素麺のためのジュレソース

お茶と香りで、雨の日を癒しのひとときに

雨が降ったり止んだり、不安定な空模様が続きますね。

外に出かけるのが難しい日は、雨音をききながら読書をしたり、体をいたわってゆっくりしたり。
落ち着いてのんびりと過ごすことで、日ごろの疲れが取れて、気分もリフレッシュできます。

今日はそんな雨の日の過ごし方と、癒しの時間をくれる道具をご紹介します。

季節の番茶で体を温める

気温が下がりがちな多雨の日。
薄着で過ごしていて気が付いたら体が冷えてしまった、ということがよくあります。

そんな時に実践しているのが、温かいお茶を飲むこと。
家に数種類ストックしてある番茶から、気分や季節に合わせて「今日はこれ!」と思うものを選びます。

お気に入りのお茶は大袋でストック。はじめてのものは、3包入りの小袋で試すようにしています。

私のお茶時間に欠かせないのが、「萬古焼の耐熱土瓶」です。
この土瓶に出会ってから、お茶を淹れるハードルがぐっと下がりました。

内側に目盛が付いているので、茶葉の量に合ったお湯の量を簡単にはかることができます。
そして嬉しいのが、耐熱性でそのまま直火にかけられること。土瓶でお湯を沸かして直に茶葉やティーバッグを入れることができます。

この日は、やさしい甘みの「ほうじ番茶」を選びました。

お湯をポットで沸かして、量を測りながら急須や土瓶にうつして…という手間が省けるのは思っていた以上に楽で、今では温かいお茶を淹れて飲むのが毎日の楽しみになりました。

体を温めるのには、白湯もおすすめです。
カフェインを摂りたくないときにもいいですし、何よりお湯を沸かすだけの手軽さが嬉しいですよね。

土瓶で沸かしたお湯は口あたりがまろやか。
お茶を淹れてももちろんおいしいのですが、白湯でいただくと、特に味わいの違いを感じられる気がします。

すぐに直火にかけられるので、休日は何度かお茶やお水を温め直しながらのんびり過ごしています。

”お気に入りの香り”でリラックス

ゆっくり過ごすと決めた日は、お部屋の香りにもこだわるようにしています。
自然の成分からつくられたオイルを使えば、梅雨のじめっとしたにおいも気になりにくく、リラックスして一日を過ごせます。

読書のおともには、オリジナルブレンドの植物の香りが広がるディフューザーが活躍します。

置き場所を選ばない、どの部屋にもなじむシンプルな佇まいがお気に入り。
オイルを「美濃焼のディフューザー用ボトル」に入れてスティックを挿してさして置くだけで、お部屋が自然のやさしい香りに包まれます。

本を読んだりリラックスしたいときには、近くに置いて香りを楽しみます。


「日本の精油」シリーズには、香りが14種類あります。

日本各地に根付く植物から抽出したオイルは、どれもやさしい香り。
それぞれに良さがあるので、ぜひいくつか試してみてほしいです。

私の”雨の日のお気に入りの香り”は、「北海道産 モミ」と「高知県産 ブンタン」。

種類が多い樹木系の香りの中でも、「北海道産 モミ」は、青々とした木の爽やかさが特徴です。
落ち着く木々の香りの中に感じられるフレッシュさが、じめっとした空気を軽くしてくれます。

一方、「高知県産 ブンタン」は、柑橘の甘酸っぱい香り。
気分を変えたいときや、爽やかな気持ちになりたいときに使っています。柑橘系の香りの中でも落ち着いた感じがするので、日常使いしやすくて気に入っています。


体が冷えたり、少し気分が沈んだ時に大切にしているのが、お風呂の時間です。
湯船にアロマオイルを数滴垂らすだけで、お風呂場が安らぎの空間に。
いつもよりゆっくりとお湯につかると、だんだん体がほぐれていきます。


おやすみ前のひとときには、アロマオイルウォーマーを使って香りに包まれます。

就寝前には「日本の精油 草木ブレンド」を選ぶことが多いです。

ラベンダーと木の香りで、リラックスタイムにぴったり。
木々の香りとブレンドされている分、市販のラベンダーオイルよりも香りがやさしいところが好きです。

オイルを垂らして少しすると、小さな気泡が現れて、精油の香りがゆっくりと広がります。
ゆらゆらと不規則にゆれるキャンドルの火を見ながら雨音をきく時間は、癒しのひとときです。


お茶や香りに癒されて、心身を休める大切な時間。
肩の力を抜いてゆったり過ごす雨の日も良いものですよ。


<関連商品>

萬古焼の耐熱土瓶
やさしい甘み ほうじ番茶 ティーバッグ15包入
瀬戸焼のマグカップ
割り鍋敷き
美濃焼のディフューザー用ボトル
日本の精油
アロマオイルウォーマー


<関連特集>

お肌にも環境にもやさしい、オーガニック洗顔石けん「FERMENSTATION 奥州サボン」

日本各地から五十を越える作り手たちが集う中川政七商店主催の合同展示会「大日本市」。 その運営を担うメンバーは、日々、全国の作り手と交流し、年間何百という品物に出会う、いわば「いいもの」の目利き集団。 この連載では、そんな彼らが「これは」と惚れ込んだ逸品をご紹介。実際に使ってみての偏愛を語ります。

長澤 良美

語り手:長澤 良美

バイヤー、中川政七商店PTブランドの仕入を担当しています。 なんでもない毎日の積み重ねを楽しめるように。日々の暮らしの中で出来るだけ長く愛用できるモノと過ごすことを大切にしています。

ブランド:FERMENSTATION
推しの逸品:奥州サボン

岩手県奥州市の休耕田を再生し有機米を栽培。ごみを出さない循環から生まれた、玄米×発酵由来のプロダクト。

朝晩の寒暖差が激しい今日この頃。
いつも、季節の変わり目になると肌のゆらぎが気になります。

特別なケアをするほどでもないけど、毎日のスキンケアの中でお肌をいたわりたいと思い、やさしい洗顔料を探していたところ、「FERMENSTATION 奥州サボン」に出会いました。

しばらく使ってみて「これはいいものだ」と実感できたので、ご紹介したいと思います。

自然の循環から生まれた洗顔石けん

左:ナチュラル 右:プレミアム

製造元である「FERMENSTATION」は、独自の発酵技術で未利用資源を再生・循環させて、ごみを出さない丁寧なものづくり、地域コミュニケーションをおこなっている企業。そのサステナブルな取り組みにも、とても興味を惹かれます。

同社オリジナルの技術を使い、オーガニック玄米を麹と酵母で発酵させた「米もろみ粕」、そして厳選した植物オイルを配合し、なめらかで肌にやさしく仕上げられたのが「奥州サボン」です。

贅沢なもこもこ泡で、洗いあがりしっとり

奥州サボンには
・ナチュラル(さっぱりタイプ)
・リッチ(しっとりタイプ)
・プレミアム(とてもしっとりタイプ)
の3つのタイプがあります。

今回私は、「ナチュラル(さっぱりタイプ)」と「プレミアム(とてもしっとりタイプ)」のふたつを試してみました。


まずは「ナチュラル」。
泡立ちを実感したい場合は洗顔ネットの使用がおすすめされているので、ネットでくるくる。

するとすぐにもこもこの泡が!
あまりに一気に泡立ったので、わ~!と声がでました。

軽くてふわふわの泡が、肌を気持ちよく包んでくれます。

洗いあがりは、確かに「さっぱり」。だけどうるおいは残っていて、肌はしっとりしています。
さっぱりタイプの石けんに多い、「洗いたては気持ち良いけどすぐに肌が乾燥してしまう…」という問題も、私は大丈夫でした。


続いて「プレミアム」。
こちらもネットで泡立てます。

「ナチュラル」に比べると、泡立つまでにやや時間はかかりますが、できあがった泡はよりきめ細やかで濃密です。
ただ、こちらもふわふわで、重たさはありません。

左:ナチュラル 右:プレミアム

洗い心地は、意外と軽め?と思いましたが、水で流した後の肌がしっとりもちもちで驚きました。
いつものスキンケアをして寝てみると、翌日の肌はサラサラ。
パサついた感じもありません。

年中乾燥肌の私は、しっとり感がたまらない「プレミアム」が気に入りました。

しばらく使ってみて、特に違いを実感したのが、顔と一緒に洗っていた首やデコルテです。
ここしばらく荒れ気味だったのですが、奥州サボンを使い始めてから、すべすべになってきました。
使うほど肌への刺激の少なさ、やさしさを感じられて、毎日の洗顔が楽しみになっています。

別のスタッフは、「ナチュラル」の軽い泡とさっぱりした洗いあがりが好きで洗顔に使いたいと言っていて、3種類から好みのものを選べるのはいいなと改めて思いました。

ご自身のお肌のタイプはもちろん、季節や肌の調子、体の部位に合わせて使い分けるのも良さそうです。
私は、これからの暑い季節に「ナチュラル」でさっぱり体を洗おうと思います。

お米の自然な甘い香り

左:ナチュラル 右:プレミアム

奥州サボンには香りはついておらず、素材そのもののにおいだけです。
ほんのりとお米の香りがしますが、においに敏感な方でも大丈夫なくらいやさしい香りです。
私はこの香りがとても好きで、洗顔中は、自然の中にいるような温かい気持になります。

直接顔にのせるものなので、香りがやさしいというのは嬉しい点です。

左:プレミアム 右:ナチュラル

シンプルで香りもきつくないので、男性にもおすすめの石けんです。

敏感肌の男性に使ってもらったところ、「肌がつっぱる感じがなくて、洗った後は顔が明るくなった感じがする。においもナチュラルで、これなら毎日使いたい。」と絶賛していました。

パッケージもかっこいいので、贈りものにもいいなと思っています。

お肌をいたわりながら、環境にも良いことをしていると思える、そしてつくり手の愛情が伝わってくる、やさしい石けん「奥州サボン」。
これから長くお世話になろうと思える、いいものに出会えました。



<関連商品>
【WEB限定】FERMENSTATION 奥州サボン  ナチュラル(さっぱりタイプ)
【WEB限定】FERMENSTATION 奥州サボン リッチ(しっとりタイプ)
【WEB限定】FERMENSTATION 奥州サボン プレミアム(とてもしっとりタイプ)


<関連特集>

関連特集

梅雨の時期こそ、お掃除を

今年も梅雨がやってきましたね。
じめっとした空気で憂鬱になり、お休みの日も家にこもってなんとなく過ごしてしまうことが多いこの時期。

このおうち時間をどうにか活用できないかとあれこれ調べてみたところ、梅雨はお掃除に最適なタイミングだということがわかりました。

なんでも、湿気の多い梅雨時はホコリが舞い散りにくいので、ソファーなど普段は動かさない大きめの家具を動かして床掃除をするのが良いそう。
また、窓の掃除にも向いています。雨の日は窓ガラスの汚れが湿気と高温で浮き上がり、網戸のホコリも飛び散らないので、効率よく汚れを落とすことができるんだそうです。

考えてみると、年末の大掃除からちょうど半年。
そろそろ普段は見えないところの汚れも気になる頃です。
家にいる時間を有効活用して、今年の梅雨はお掃除をすることにしました!

拭き掃除に大活躍の、ハッカの精油

私のお掃除の必需品は、「日本の精油 北海道 ハッカ」。
ハッカの葉に含まれる成分「メントール」には抗菌作用があると言われていて、拭き掃除にもってこいなんです。

精油を垂らしてしっかり混ぜた水で雑巾を濡らして、そのまま拭き掃除をします。

使い古した花ふきんを雑巾として活用。
お掃除後、洗って干しておけばすぐに乾くので、においも気になりません。

また、水で薄めた状態でスプレー容器に入れておくと、気づいた時にさっと使えるのでおすすめです。
掃除の仕上げに、水回りや排水溝、トイレなどにスプレーするようにしています。

※精油はプラスチックを傷める可能性があるため、容器はガラス製がおすすめです。精油は劣化しやすいため、保存方法に注意し、薄めたら早めに使い切ってください。

さらに、ハッカには虫除けの効果もあるそうなので、網戸を拭く際にも使っています。

におい対策に欠かせない道具たち

お家をきれいにしていると、色々なことが気になり始めます。

梅雨の悩みといえば、湿気がこもった、嫌なにおい。
そんな時には天然成分でできた「青森ヒバの消臭ミスト」を使って消臭をしています。

青森ヒバには消臭効果があり、抗菌力が高いとされるヒノキチオールが含まれています。
そしてなんといっても自然に包まれるような香りが好きです。

消臭スプレーとして、ソファやカーテンにシュッと一吹きするほかにも、においのこもりやすいお風呂場に吹きかけて、木々のやさしい香りに癒されながら入浴するのが、お気に入りの使い方です。


香りをつけずに消臭したいときは、「きえ~る」シリーズがおすすめです。
天然成分100%で安心なのに、驚くほどにおいが消えるんです!

我が家ではキッチン周りや洗面所、お手洗い、車の中まで、とにかく色々なところで使っていて、なくてはならない存在になっています。


気になるにおいといえばもうひとつ、部屋干しした洗濯物のにおい。
特にジーンズなど厚手のものはいつまでも乾かずに、何日干してるんだ?という状態。
その間ずっとあの、もわ~んとしたにおいと一緒に生活するはめに…。

そんな時にも、「きえ~る」が大活躍。
「洗濯用」タイプを、洗濯の際に通常の洗剤や柔軟剤と一緒に使えば、生乾き臭を防いでくれます。

そして特に梅雨時の洗濯に欠かせないのが、「乾きやすいハンガー」です。

ハンガーに輪が付いていて立体的な構造に変化するので、衣類を掛けた際、内側に風が通りやすく、乾きが速いんです。
使わないときはスリムになるので、収納場所にも困りません。

厚手の洋服やパンツを干すときはこのハンガーを使い、扇風機やサーキュレーターで風を送るようにすると、乾くスピードが全然ちがいます!
部屋干しのストレスを軽くしてくれる愛用品です。




バスタオルを広げて干せるバスタオルハンガーも、この時期は特に愛用しています。

掃除・洗濯をして家が整い、においもすっきり爽やかになると、気持ちもさっぱりしました。
お気に入りの道具を取り入れたり、自分なりに工夫してみたり、無理せず楽しみながらお掃除を続けたいと思います。


<関連商品>

日本の精油 北海道産 ハッカ
「上品で淡い色の」花ふきん
青森ヒバの消臭ミスト
【WEB限定】きえ~るD 室内用 スプレー 300ml
きえ~るD 洗濯用 600ml
乾きやすいハンガー
バスタオルハンガー


<関連特集>