【わたしの好きなもの】家で気分を変えられる、日本の精油


なくても困らないけど、あるといいもの


休日のお散歩のとき、途中にある植物の匂いを嗅ぐことが大好きです。
森の中に入った時なんかがそうですが、いい香りに出会うと大きく深呼吸したくなりませんか?

意識的に呼吸することは自分を癒やすことにもつながります。でも毎日お散歩したりするのは難しいですよね。

そこで!お家で気分を変えられる精油の登場です。


数年前まで、お仕事でもお家でも車の中でも、精油は私にとって生活の一部でした。
「でした」という訳ですっかり遠ざかっていたのですが、中川政七商店から新たに「日本の精油」が発売されることを知り心待ちにしていました!

結論から言いますと、「あるといいというよりも、あった方がいい!」


そもそも精油とは?

ざっくり説明しますと、植物から抽出した芳香成分です。この芳香成分を、あるときはリラックスやリフレッシュ。またあるときは虫除けや抗菌など、多様な目的に利用できるのです。

今回発売された「日本の精油」は6種類。もともと、精油の香りによっては苦手なものもあった私ですが、今回のラインアップはみんな香りに品があって、どれも控えめで使いやすいと思いました。

中でも私のお気に入り3種の使用例をご紹介します。


『ホウショウ』
もともと好きな精油なのです。とてもリラックスできる香りなので夜寝る前にキャンドルに2滴くらい垂らして癒されています。

『ブンタン』
柑橘系の精油は果皮を圧搾しているメーカーが多いのですが、こちらは水蒸気蒸留。とがった香りがなく甘く優しい香りです。お風呂時間に、洗面器にお湯を張って2滴くらい垂らしています。

『ハッカ』
こちらはお掃除の拭き上げの際に垂らすのもいいですが、私はお手洗いに置いておき、流した後に1滴垂らしています。控えめなハッカの香りは次に入った時の気分を少し上げてくれます。


そしてこの3種の精油をブレンドして、無水エタノールと精製水で薄めてリフレッシュスプレーに。
カーテンなどのファブリックやマスクの外側にシュッっとするだけで、いつでもすぐに気分をリフレッシュできます。

他にも、家にいる時間が長くなりダラダラ過ごしがちな1日の中、朝の香り、ヨガをやる時の香り、読書の時の香りなど生活にメリハリをもたらす役割をしてくれます。


部屋ごとに香りを変えるのもオススメです。みんなが集まるリビングにはヒノキチップを窓辺に置いたところ、風とともにほのかな香りが感じられました。もちろんこのチップに精油を垂らして使えます。

こんな感じで、使い始めたら無くてはならないアイテムに。
私の場合、体調や季節によっても香りの好みが変わるので、ヒノキ、ヒバ、クスノキもどうやって使おうか楽しみです。


中川政七商店 ルミネ横浜店 長尾


<掲載商品>
日本の精油 奈良産 ヒノキ
日本の精油 北海道産 ハッカ
吉野ヒノキの芳香チップ
常滑焼のキャンドルディフューザー

わたしの好きなもの「綿麻エコバッグ」

「エコバッグ?いえ、私にとってはメインバッグです(笑)」
 
入社して初めて購入した自社商品が、この「綿麻のエコバッグ」。鮮やかな赤の色に一目惚れしました。
 
綿麻で軽くて、でもしっかりとした生地感。エコバッグとはいっても頼りなさは全くないので、私は普段メインバッグとしてお友達と会う時やお出掛け時に使用しています。
 
色は生成、墨、赤の三色。どの色もベーシックカラーで合わせやすいので悩むところ。実際、色違いで持っている方も多いです。



 


私は赤色を愛用中。意外に合わせやすく、コーディネートのワンポイントになってさりげなく個性も出せる所が気に入っています。
 
デザインはとってもシンプルなのでパンツでもスカートでもなんでもしっくりと合わせやすく、飽きがきません。
 
荷物が少ない時、見た目は三角っぽいおにぎりの様な型になります。お買い物で荷物が増えても大丈夫、今度はマチが広がって四角に!たっぷりの大容量。形が可愛らしく変化するんですね~。
 
 


しかも、持ち手が太くなっているので手に負担が掛かりにくく持ちやすい!持ち心地もいいんです。
 
中にポケットが1つ付いているのも嬉しいポイント。鍵や細かな物を入れるポケットは、絶対に必要です。
 
自宅で洗えるので汚れても安心。洗った後、ノンプレスでくったりした感じで持つのも、また雰囲気が変わっていいですよ。
 
素材が馴染んでいくので愛着も湧きます。
 
レジ袋有料化になるタイミング、どうせ持つならメインにもサブにもどちらでも使えた方が一石二鳥ですよね。
 
気軽にそして末長く使えるお薦めアイテム。私の友人にも愛用者が多いんですよ。

 

福岡パルコ店 柴田
<掲載商品>
綿麻斜子織りのエコバッグ

わたしの好きなもの「食洗機で洗える漆椀」

わたしのお気に入りは、福井県鯖江市にある「漆琳堂」さんの漆器。
 
最初の出会いは、同社が手がける漆器ブランド「aisomocosomo」の湯呑でお茶をいただいた時。
 
塗師であり、漆琳堂の代表である内田さんから「これで飲んでみてください」と出していただいたのですが、それはそれは艶やかでころんと丸く、温かみを感じて「本当にこれが漆器?」と驚きました。

本漆とは思えない軽やかさと可愛らしい色合いも印象的。そして、お茶を飲んでみるととてもまろやかな口当たりで優しくほっこりとした味。
 
漆器でお茶をいただくのは初めてで、器ひとつでこんなにも感じ方が違うのかと感動したのを今でも鮮明に覚えています。
 
それから後に開発された「食洗機で洗える漆椀」。
 
産学官連携にて生まれた耐熱・耐久度の高い漆が施され、食洗機が使えるという画期的な漆椀。
 

サイズは4サイズあり、「小」はお子様にもお使いいただける大きさで、私は「中」と「特大」を使っています。
 
「中」は一般的にお味噌汁など汁物に使える程良い大きさで、頻度高く使用。
 



「特大」はうどんやお雑煮、豚汁、それから親子丼などの丼ものをいただく時にも。
 

 
しっかりと容量はあるけれど平椀になっているため持ちやすく、煮物や和え物を入れるとなんだか上品で美味しそうに見えるのも嬉しい。
 
何度も丁寧に塗りを重ねることでムラの無い美しさと丈夫さを兼ね備えていて、手で塗られているなんて信じられないほどです。使い込む楽しさを感じさせてくれる器だとしみじみ。
 

 
塗師の内田さんは福井県内で最年少の伝統工芸士とのこと。
 
お茶を入れていただいた時のそのお人柄が伝わってくるような、やわらかな漆の器たちです。
 



漆器は特別なものと考えられがちです。実際わたしも漆琳堂さんの漆椀に出会うまではそう思っていました。
 
でも、こちらの漆椀は日々の生活に寄り添ってくれるような椀だと感じます。
 
使い込んで漆が薄くなってきた場合、修理に出すことができるのも、安心してどんどん使えるポイントかも。良いものは長く使える。これも私が大好きなポイントです。
 
先日、インスタライブで漆琳堂さんの工場見学を拝見しました。漆の管理だけでも大変な作業で、さらに、塗られるまでの工程や様々な工夫を見てしまうと、これまで以上に大切に、でもたくさん使いたいという思いでいっぱいになりました。
 
日々の生活に彩を添えてくれる、心のこもったものを使える喜びを感じています。

 

名古屋ゲートタワーモール店  梶川
<掲載商品>
食洗機で洗える漆椀 小
食洗機で洗える漆椀 中

洗うほど柄が現れる。デニムの一大産地が生んだ「糸を使わない刺繍テキスタイル」とは

一見、薄手のしなやかなデニム生地。でも、光の当たり具合や、軽やかな生地の動きで浮き出てくる丸い柄。

雨降りの日。できた水たまりにぽつりぽつりと雨が映る様をイメージし、「水鏡(みずかがみ)」と名づけました。

▲ 色は水色と紺色の2色

中川政七商店のテキスタイルブランド「遊 中川」の春夏の新作としてデビューした「水鏡」シリーズには、日本でここしかできない、という技術「ワラカット」が活かされています。

実はこれ、生地に施した特殊な刺繍なんです。

生地の経糸(たていと)のみを特殊なメスで1本ずつ柄の形にカットするという技法で、 言ってみれば「糸を使わない刺繍」。


10オンス未満の薄手のインディゴ生地にワラカットを施すことで、生地は一層柔らかさを帯び、その後から洗いをかけることで、生地と模様部分に絶妙な色合いが生まれ、表情をつくりだします。

ワラカットを施すのは美希刺繍工芸さん。刺繍加工に特化した、広島県福山市のメーカーです。


糸のほつれが模様になって浮かび上がる


刺繍というと、ネームを入れたり、絵柄を生地に縫いこむイメージがあります。

美希刺繍工芸でもロゴ、ネーム、柄などの直接刺繍やワッペンを手掛けていますが、それだけではありません。

「こんなことが刺繍でできるの?」と刺繍の概念を覆す斬新な発想で、新たなテキスタイルを創造。刺繍の可能性と領域を広げてきました。ワラカットは、そんな数ある中の一つ。


「刺繍をしながら生地に穴あきをつくるには?と考え出した手法が、ワラカットです」と語るのは、同社代表取締役社長の苗代次郎さん。





「生地は経糸 (たていと)と緯糸 (よこいと) からできているので、先に生地に丸く縁取りしてから内側の糸を切れば、生地に水玉のように穴をあけられます。

でも、糸を縫い付けていく刺繍の機械では、穴をあけることはできません。

うまく糸を切るには、刺繍機の針をメスにすればいい、と考えました。

もちろん『メスのような針』は市販されていないので、既存の刺繍針を加工して砥石やグラインダーで研ぎ、自らメス状に手づくりしました」



▲ 苗氏さんが独自に開発した経糸をカットするメス。はじめは中々思うように生地がカットできず、何度も形状を変え試作して、やっと現在のメスの形状・切れ味になったそうです



このように、針をメスに変える発想から、経糸だけを切って柄を表現する「ワラカット」を開発。

生地の経糸だけをメスで切ると、一見、何の変哲もない生地に見えますが、洗い加工することによって切った経糸のほつれが広がり、ほつれた部分が模様となって浮かび上がります。






洗うと花が咲くように、カットした経糸の一つ一つのほつれ目から繊細な表情が生まれ、独特の風合いの生地に仕上がる、というわけです。


▲ 原反に刺繍する機械






ワラカットに使うメスは、1、2回使うごとに研磨。メスをつくるだけでなく、研磨するのも同社独自の技術です。



▲ 原反に刺繍する機械



▲ まさに先ほどのメス状の針で生地に「糸のない刺繍」が施されているところ。「新しいものづくりができるのは、メカを知っているから。新しい刺繍を開発するときも、必要な機械を考えるところから始めるんです」と苗代さん




▲ジャパンテキスタイルコンテスト、ものづくり日本大賞など、数々の受賞歴を誇る


この技術を駆使して生まれたのが、無地のようでニュアンスのあるテキスタイル「水鏡」です。



▲ こちらはブラウス。うっすらと水玉模様が浮かび上がる





▲ ワンピース



▲ こちらはスカート

 

独学でミシンのメカニズムを習得し、独創的な刺繍を展開


「ワラカットは1995年ごろ開発し、かれこれ25年になりますが、特許は取得していません。

メスからつくりあげてきた技術とノウハウは、盗作も真似もできないという自負があるので、特許を取るまでもないのです」と苗代さんは自信を見せます。

美希刺繍工芸を起こす前には、作業服メーカーに勤務していた苗代さん。入社して、いきなり縫製用ミシンの修繕を担当することに。

全くの未経験から、独学で修繕技術を習得していくうち、縫製用も刺繍用もミシンの基本動作は同じと気づいたそうです。

ペン字の有段者で字を書くことが得意だった苗代さんは、すっかり詳しくなったミシンの構造(メカニズム)ノウハウを生かし、刺繍機を使ったネーム刺繍を専門に手掛ける事業で独立します。

東京で事業をしていましたが、父親が亡くなったため、福山に帰郷。以来、ネーム刺繍からカジュアルウェアへの刺繍に切り替え、事業を展開。次々と従来にないユニークな刺繍を生み出してきました。

 

唯一無二の刺繍技術が育まれたのは、デニムの産地福山


実は今回の「水鏡」テキスタイルは、生地の織りからワラカット加工、縫製、洗いやブリーチ、仕上げに至るまで、全ての工程が美希刺繍さんのある福山で完結しています。

「日本でここしかできない」という独自の刺繍表現を美希さんが生み出せる背景には、この福山の土地柄も深く関係しているのです。

日本最大のデニム生地産地である広島県福山市。

染色、織布、加工、縫製など、それぞれの工程が完全に分業化され、それらが集積して産地を形成しているため、個々の企業は専門技術を絶え間なく高め合っています。

今回のワラカットのようなユニークな刺繍加工は、そのままデニム生地に仕立てた時の付加価値、競争力になるのです。



▲ 美希刺繍さんの特殊な刺繍は他にも。こちらは「モザイク刺繍」。360度回転するメスを装着した刺繍機を開発し、素材を様々な形にカットしながら、モザイク風に生地に縫いつけていきます

 



▲ こちらは木材への刺繍サンプル。木や革など、美希さんの刺繍技術は繊維以外の素材にも広がっています


ワラカット加工による「水鏡」テキスタイルが実現したのも、今回の生地を手がけた福山市のデニム生地メーカー、篠原テキスタイルさんが美希刺繍さんと普段から交流があり、その技術をよく知っていたから。



▲ 美希刺繍さんの工場にて。苗代さんの説明に耳を傾けるのは、今回のデニム生地の織りを手がけた、篠原テキスタイルの篠原さん親子

 


こうして、水たまりと雨をモチーフにした大きな柄をワラカットで入れることで、無地のようでニュアンスのあるテキスタイルが生まれました。

涼やかなデザインの裏に、作り手の熱い想いと産地のパートナーシップあり。ぜひ手にとって、その刺繍の不思議な魅力を感じてみてください。

 

<取材協力>
株式会社美希刺繍工芸
http://www.miki-emb.co.jp/

篠原テキスタイル株式会社
https://www.shinotex.jp/


文:神垣あゆみ
写真:福角智江

【わたしの好きなもの】「パイルガーゼ縞バスタオル」

タオルって何を基準に選べばいいんだろう‥‥?

引越しや新生活に合わせて新調することも多いタオル。私も引越しを機に、なにか同じシリーズで揃えたいな、とは思いつつ‥‥どうしても決めかねてしまい、結局、気になったものを少しずつ試しながら使っていました。

タオル選びのポイントというとやっぱり「吸水性」や「肌ざわり」が気になるところ。ふんわり優しい肌ざわ触りが好きな人、ごしごし拭きたい人、好みの触感や使い方もいろいろありますよね。調べ始めるとそれぞれ特徴があって悩んでしまいます。

私の場合、洗濯物を部屋干しすることも多いので、とくに大きいバスタオルは「乾きやすさ」も重要でした。

使ってみてこれは!と思ったのがこの「パイルガーゼバスタオル/縞バスタオル」。パイル&ガーゼ構造で、吸水性とやわらかさのバランスの取れた高品質のインド産コットンを100%使用し、やわらかな肌触りになるようパイルは甘撚りに仕上げています。

厳しい基準をクリアした今治タオルの認証付きで丈夫さもお墨付き。パイルの吸水性とガーゼの肌ざわりを両立した、まさにいいとこどりのタオルでした。

なんといってもこのタオル、片面パイル片面ガーゼであることがポイントです。

一般的な両面パイルのタオルに比べて薄手なので、まずはその乾きの早さに驚きます。早く乾いてくれるので、嫌なにおいがこもることなく、タオルを清潔に保てます。また賛否あるとは思いますが、使用後干してまた使われる方にもおすすめです。

薄手であることにはまだまだメリットが。かさばりがちなタオル収納がとてもすっきりしました。ご家族の多いおうちには嬉しいですよね。汗拭きタオルや旅行、銭湯などの際にも大活躍。赤ちゃん用に持ち運ぶ方にもおすすめです。

そして、ガーゼは使うほどにやわらかくなるのも特徴。タオルは長く使うとどうしてもへたったり、ごわごわしたりが気になりますが、ガーゼなら風合いが長持ちします。赤ちゃん用品にも多く使われるガーゼ素材は、肌へのストレスが少なく、肌にあてるとすっと水分を吸収してくれますよ。

私はバスタオルでこのシリーズを使っていますが、頭はパイル面でしっかり、顔や体はガーゼ面で優しく、と使い分けています。背中をごしごしと拭いても気持ちがいいんです。

肌ざわりもよく、毎日気兼ねなくタフに使えるタオルをお探しの方は、一度ぜひお試しを。
バスタオル・フェイスタオル・ウォッシュタオルの3サイズ展開で、無地・縞の2柄、色も各3色から選べるので、色トーンや柄を合わせて揃えられるシリーズです。


大名古屋ビルディング店 芦田


<掲載商品>
パイルガーゼバスタオル


【わたしの好きなもの】シーサー ミニミニ

「だって、目が合っちゃったんだもん」


皆さん、お洋服やバッグなど、なにかに一目惚れした経験があると思います。その対象が“顔”のあるものとなると、正に目と目が合う瞬間があるのです。それはもう、赤い糸で繋がっているとしか言いようがない感覚を覚えます。

郷土玩具が好きな人ならきっと理解してくれるであろうこの気持ち。


一点一点職人さんの手によって丹精込めて作られた作品は表情や風合いがそれぞれに異なっており、人間の個性そのもののように感じます。

今回紹介する「育陶園シーサー」も、私と赤い糸で結ばれた相手の一人(二人?)です。

シーサーは沖縄に古くから伝わる守り神で、もとを辿ると紀元前エジプトのスフィンクスにルーツがあると言われています。シルクロードを経て中国から沖縄に伝わり、日本に残存する最古のシーサーと言われる「富盛(ともり)の石彫大獅子」が作られたのは300年以上も前の1689年。

それ以来、家の守り神として沖縄の人々に愛され続けてきました。シーサーの置き方に特に決まりはないそうですが、口を開けた右側の雄は悪霊を追い払い、口を閉じた左側の雌は幸せを呼び寄せて逃がさないとされ、二体で置くのが一般的とされています。

育陶園は那覇に300年続く壺屋焼の窯元。育陶園シーサーは、現代の名工に指定されている髙江洲育男氏の遺した型をベースに半手捻りで製作されています。

このシーサーミニミニはサイズこそかわいらしいですが、威厳がありながらもどこかコミカルで柔和な表情、立体感のある巻き毛、逞しい筋肉の質感など、大型のシーサーにも引けを取らない風格を備えています。




私がシーサーミニミニに出会ったのは昨年末、中川政七商店で働き始める前のことでした。通販サイトを眺めることを日々の癒しとしていたとき偶然目にとまり、実物を見たくてオープン間もない渋谷旗艦店に出掛けました。

すると、「仝(おどう)」と呼ばれる中央スペースに居ました、居ました、シーサーたち。

見た瞬間、これはもう「買い!」、即決でした。

手に取ってまず驚いたのがずっしりとした重量感です。守り神ですもの、あまりふわふわしていては不安になるというものですが、育陶園シーサーは手に伝わる重みから十分な安心感を与えてくれました。

さて、迷ったのが色です。一色仕立ての「辰砂」は飽きが来なくて良さそうだし、「緑釉」の緑は心が落ち着きそうだし、「青釉」の青は発色が素晴らしく綺麗だし、どうしよう、迷う、決められない・・・。

店員さんに助けを求めると、シーサーには特に色の決まりはないけれど、青は誠実さの象徴とされていることを教えて頂き、すんなり青釉に決定しました。あとは青の中から目が合う子を選ぶだけです。ほんのわずかな牙の傾き具合や眉間の距離、色の濃淡によって受ける印象が全く違うのが手作りの良さであり、面白さですね。

一つ一つ違うからこそ愛着のある「私のもの」になっていくのだと思います。大満足で帰宅すると、主人と息子が発熱で寝込んでおりました・・・シーサーの力よ、いずこに。

私はシーサーをはじめとする数々の飾り物たちに日々癒され、励まされながら生活しています。毎日見ても飽きることがありません。それはきっと眺める自分の気持ちが日々変わるからで、違う気持ちで眺めると違う返事を返してくれるのだと思います。

これからどんな相棒たちに出会えるのか、運命の相手と目が合う瞬間が楽しみです。



日本市羽田空港第2ターミナル店 玉野