一見、薄手のしなやかなデニム生地。でも、光の当たり具合や、軽やかな生地の動きで浮き出てくる丸い柄。
雨降りの日。できた水たまりにぽつりぽつりと雨が映る様をイメージし、「水鏡(みずかがみ)」と名づけました。
▲ 色は水色と紺色の2色
中川政七商店のテキスタイルブランド「遊 中川」の春夏の新作としてデビューした「水鏡」シリーズには、日本でここしかできない、という技術「ワラカット」が活かされています。
実はこれ、生地に施した特殊な刺繍なんです。
生地の経糸(たていと)のみを特殊なメスで1本ずつ柄の形にカットするという技法で、 言ってみれば「糸を使わない刺繍」。
10オンス未満の薄手のインディゴ生地にワラカットを施すことで、生地は一層柔らかさを帯び、その後から洗いをかけることで、生地と模様部分に絶妙な色合いが生まれ、表情をつくりだします。
ワラカットを施すのは美希刺繍工芸さん。刺繍加工に特化した、広島県福山市のメーカーです。
糸のほつれが模様になって浮かび上がる
刺繍というと、ネームを入れたり、絵柄を生地に縫いこむイメージがあります。
美希刺繍工芸でもロゴ、ネーム、柄などの直接刺繍やワッペンを手掛けていますが、それだけではありません。
「こんなことが刺繍でできるの?」と刺繍の概念を覆す斬新な発想で、新たなテキスタイルを創造。刺繍の可能性と領域を広げてきました。ワラカットは、そんな数ある中の一つ。
「刺繍をしながら生地に穴あきをつくるには?と考え出した手法が、ワラカットです」と語るのは、同社代表取締役社長の苗代次郎さん。
「生地は経糸 (たていと)と緯糸 (よこいと) からできているので、先に生地に丸く縁取りしてから内側の糸を切れば、生地に水玉のように穴をあけられます。
でも、糸を縫い付けていく刺繍の機械では、穴をあけることはできません。
うまく糸を切るには、刺繍機の針をメスにすればいい、と考えました。
もちろん『メスのような針』は市販されていないので、既存の刺繍針を加工して砥石やグラインダーで研ぎ、自らメス状に手づくりしました」
▲ 苗氏さんが独自に開発した経糸をカットするメス。はじめは中々思うように生地がカットできず、何度も形状を変え試作して、やっと現在のメスの形状・切れ味になったそうです
このように、針をメスに変える発想から、経糸だけを切って柄を表現する「ワラカット」を開発。
生地の経糸だけをメスで切ると、一見、何の変哲もない生地に見えますが、洗い加工することによって切った経糸のほつれが広がり、ほつれた部分が模様となって浮かび上がります。
洗うと花が咲くように、カットした経糸の一つ一つのほつれ目から繊細な表情が生まれ、独特の風合いの生地に仕上がる、というわけです。
▲ 原反に刺繍する機械
ワラカットに使うメスは、1、2回使うごとに研磨。メスをつくるだけでなく、研磨するのも同社独自の技術です。
▲ 原反に刺繍する機械
▲ まさに先ほどのメス状の針で生地に「糸のない刺繍」が施されているところ。「新しいものづくりができるのは、メカを知っているから。新しい刺繍を開発するときも、必要な機械を考えるところから始めるんです」と苗代さん
▲ジャパンテキスタイルコンテスト、ものづくり日本大賞など、数々の受賞歴を誇る
この技術を駆使して生まれたのが、無地のようでニュアンスのあるテキスタイル「水鏡」です。
▲ こちらはブラウス。うっすらと水玉模様が浮かび上がる
▲ ワンピース
▲ こちらはスカート
独学でミシンのメカニズムを習得し、独創的な刺繍を展開
「ワラカットは1995年ごろ開発し、かれこれ25年になりますが、特許は取得していません。
メスからつくりあげてきた技術とノウハウは、盗作も真似もできないという自負があるので、特許を取るまでもないのです」と苗代さんは自信を見せます。
美希刺繍工芸を起こす前には、作業服メーカーに勤務していた苗代さん。入社して、いきなり縫製用ミシンの修繕を担当することに。
全くの未経験から、独学で修繕技術を習得していくうち、縫製用も刺繍用もミシンの基本動作は同じと気づいたそうです。
ペン字の有段者で字を書くことが得意だった苗代さんは、すっかり詳しくなったミシンの構造(メカニズム)ノウハウを生かし、刺繍機を使ったネーム刺繍を専門に手掛ける事業で独立します。
東京で事業をしていましたが、父親が亡くなったため、福山に帰郷。以来、ネーム刺繍からカジュアルウェアへの刺繍に切り替え、事業を展開。次々と従来にないユニークな刺繍を生み出してきました。
唯一無二の刺繍技術が育まれたのは、デニムの産地福山
実は今回の「水鏡」テキスタイルは、生地の織りからワラカット加工、縫製、洗いやブリーチ、仕上げに至るまで、全ての工程が美希刺繍さんのある福山で完結しています。
「日本でここしかできない」という独自の刺繍表現を美希さんが生み出せる背景には、この福山の土地柄も深く関係しているのです。
日本最大のデニム生地産地である広島県福山市。
染色、織布、加工、縫製など、それぞれの工程が完全に分業化され、それらが集積して産地を形成しているため、個々の企業は専門技術を絶え間なく高め合っています。
今回のワラカットのようなユニークな刺繍加工は、そのままデニム生地に仕立てた時の付加価値、競争力になるのです。
▲ 美希刺繍さんの特殊な刺繍は他にも。こちらは「モザイク刺繍」。360度回転するメスを装着した刺繍機を開発し、素材を様々な形にカットしながら、モザイク風に生地に縫いつけていきます
▲ こちらは木材への刺繍サンプル。木や革など、美希さんの刺繍技術は繊維以外の素材にも広がっています
ワラカット加工による「水鏡」テキスタイルが実現したのも、今回の生地を手がけた福山市のデニム生地メーカー、篠原テキスタイルさんが美希刺繍さんと普段から交流があり、その技術をよく知っていたから。
▲ 美希刺繍さんの工場にて。苗代さんの説明に耳を傾けるのは、今回のデニム生地の織りを手がけた、篠原テキスタイルの篠原さん親子
こうして、水たまりと雨をモチーフにした大きな柄をワラカットで入れることで、無地のようでニュアンスのあるテキスタイルが生まれました。
涼やかなデザインの裏に、作り手の熱い想いと産地のパートナーシップあり。ぜひ手にとって、その刺繍の不思議な魅力を感じてみてください。
<取材協力>
株式会社美希刺繍工芸
http://www.miki-emb.co.jp/
篠原テキスタイル株式会社
https://www.shinotex.jp/
文:神垣あゆみ
写真:福角智江