ロングセラーの「花ふきん」。スタッフに愛用方法を聞いてみました

「台所に彩りを」。

そんな願いから生まれた中川政七商店の花ふきんが、今年で30周年を迎えました。

当社の商品のなかでも特に、スタッフに愛用者が多い花ふきん。「どんなふうに使ってる?」と聞けば熱い声がたくさん返ってきます。

ひとつの使い方だけにとどまらない愛用方法を、届いた声そのままにご案内します。

台所しごとの万能選手

「花ふきん」の名は、30年前に企画を手がけた担当者が「台所や食卓に置いた時に彩りを添えるようなものにしたい」と、花の色に見立てて染めたところから名付けられたもの。

台所の景色になじみながら、華やかさも添えてくれて使い勝手もバツグン。30年前も今も、台所しごとで大活躍の一枚です。

食器や道具を拭く

食器拭きとして、大きくて乾きやすく、本当に使いやすいです。一日一枚、使い終わったら琺瑯の桶に入れておいて、数枚まとめて煮沸して部屋干しで乾かします。夜遅い時間に干しても確実に翌朝には乾いていて、手軽にいつも清潔な状態のものを使えるのが気持ちいいです。親にプレゼントしたら、使いやすいからもう何枚か欲しいと言われました(笑)。(生産品質管理課/森下)

ひとつのボウルで次々と調理して行く際、さっと洗い、さっと拭けます。とにかく吸い取りがよいので、1〜2回拭けば次の調理に取りかかれます。他のふきんでは何度拭いても水滴が残ることが多く、最後にキッチンペーパーを使用していました。エコにも繋がっていて嬉しいです。(ルミネ横浜店/菊田)

実家暮らしの頃から食器拭き担当だった私は、三枚セットで数百円のふきんから、手ぬぐいや綿、リネン製のものなどありとあらゆる布を試しましたが、なかなかピンと来るものに出会えず、すぐにびちゃびちゃになるのがストレスでした。そんな時、中川政七商店の麻の花ふきんに出会いました。綿と麻のどちらも食器拭きとして使ってみたのですが、食器拭きには断然、麻!“シャリッ”とした質感で濡れても嫌な感じが一切ありません。さらに一度拭いたら次の食事の頃にはほぼ乾いている驚きの速乾性で、濡れふきんを見るたびにやる気を失うこともなくなりました。麻の花ふきんを使いはじめてから、面倒だった食器拭きも楽しくなり、「家事が楽しい」という豊かさを感じています。ひとり暮らしになった今でも、食器拭き専用として麻の花ふきんを愛用し続けているのは、その小さな喜びを手放したくないからです。(二子玉川ライズ店/林)

手を拭く

花ふきんのよさを特に感じたのはコロナ禍でした。消毒のしすぎで弱っていた手で触れたとき、タオルよりもさらにやさしい肌触りであることを改めて実感し、心地よい肌触りに気持ちも軽くなりました。それから我が家では手を拭くタオルの代わりとして、花ふきんを愛用しています。(ルミネ池袋店/井上)

食器を乾かす

手洗いした食器は水切りかごに置いているのですが、「乾いたかな」と思ってもうつわの高台がまだ濡れていたりすることも。「もう少し乾かしておきたいけれど、追加の食器も洗ってしまいたい」。そんな食器乾燥場所の二軍目として、竹かごに花ふきんを敷いて乾燥させてます。(小売課/福井)

鍋をつかむ、鍋に敷く

アルミ鍋のような熱伝導がよい道具は火にかけるとフタや取っ手が熱くなるので、花ふきんでつかんでいます。以前は鍋つかみも利用していましたが、常にすぐ手に届くところに置いている花ふきんを使うことが結局多く、今では花ふきん一択です。鍋つかみや鍋敷きを置くスペースも不要になり、狭いキッチンを有効に使えています。薄手のため持つときに熱くないか不安になる方もいるかもしれませんが、重ねて折って使うと厚みも出るので意外と大丈夫です。(西宮ガーデンズ店/松田)

鉄瓶や土鍋の鍋つかみとして使用しています。鉄瓶は蓋も持ち手も熱くなりますし、蓋をずらして湯を沸かすので熱い蒸気も上がります。花ふきんだと熱くなった蓋を押さえながら、持ち手にも巻きつけて湯を注ぐことができ、熱くなった蓋を机に置く時にもかまして置けて安心です。蓋についた水滴も花ふきんがしっかり吸ってくれます。ついでに注ぎ口や蓋周りの水分を拭えば、錆びにくいようケアもできます。大きい土鍋のときは両手で包み込むように花ふきんをかまして移動させています。(渋谷店/辻川)

お弁当箱を包む

中川政七商店の「ごはん粒のつきにくい一膳曲げわっぱ」をお弁当箱として愛用中。家に帰ってからが楽なように、食べ終わったらすぐに洗うようにしています。そのとき包んでいた花ふきんで水分をすぐに拭い、そのまま包んで持ち帰ります。ふわふわと肌触りがよく乾きが速いので、水を拭ってもべたつきが気にならず持ち帰れます。(渋谷店/辻川)

毎日作るお弁当を、猫村さんの花ふきんとトトロの花ふきん、どちらかで包み出勤しています。大判なのでお弁当箱と果物を一緒に持っていくときなど、かさばるときも安心して包めます。お昼ごはんの時間、包みを広げているときもかわいいデザインが心を和ませてくれます。また、使って洗った時も乾きが早くて助かります。(神戸大丸店/中西)

食材の調理にも

薄手で大判、乾きやすいという特徴は、調理の最中にも大活躍。「〇〇用」と色を変えながら、使い分けるのもおすすめです。

野菜の水を切る

この使い方をするのは大葉!昔からどうやって水気を切るのがベストか疑問に思っており、以前はキッチンペーパーを使用していました。ただ、どうしてもゴミが出てしまうのが気になって‥‥。そんな時に、野菜の水切りに花ふきんが使えることを知り、試してみると、さっと水気がとれてゴミも出ない!と嬉しかったことを覚えています。それ以来、大葉料理には必ず活躍してます。(浜松メイワン店/田代)

じゃがいもなどの根菜の水切りに。土を落とすために水に通した後、花ふきんで拭っています。皮付きのまま食べられて便利です。(コミュニケーションデザイン室/寄田)

ペーパータオル代りとして、洗った後の野菜や果物の水気をとるのに使っています。色は、野菜の色がついても漂白できる白を選択。ペーパータオルを切る手間がないのと、ペーパータオルを何枚も使うよりも、破れずしっかり水気をとってくれます。レタスなど大きな野菜も一枚で足りるところが便利です。(分店土産 奈良三条店/森本)

野菜の皮をむく

レンチンしたじゃがいもの皮を優しくなでると、つるんとむけます。(小売課/佐々木)

食材を寝かせる

パン生地を寝かせるときの濡れふきんや、生春巻きを作るときの濡れふきんとして愛用。薄手で大判、丈夫なので重宝してます。(小売課/福井)

中川政七商店で働く以前から、自宅でパンを焼くときや発酵させるときに花ふきんを使用しています。(アトレ浦和店/荘司)

せいろに敷く

目の粗いかや織り生地は蒸気をほどほどに逃がしてくれるので、せいろに敷いて使っています。油の多いお肉やお魚の油がせいろにつかないので、お手入れのハードルをぐっと下げてくれています。使い終わった後は、ふきん専用のせっけんで洗えば清潔に使えます。(大日本市課/藤田)

お出かけ時にも活躍

ご家庭での使用はもちろん、お客様からはハンカチのように使っているという声も多く頂きます。そう見立ててみればさらに用途は多様に。スタッフの一例を見てみましょう。

バッグに巻く

キャラクターの花ふきんや毎年発売される干支の花ふきんなど、柄付きの花ふきんをカバンやスーツケースの手すりに巻いて目印代わりに使っています。他にはない個性的な柄なので一目で自分のカバンだとわかるのと、長時間持っていても手が疲れにくく汗でかぶれたりすることが減りました。(新潟ビルボードプレイス店/齋藤)

お出かけ道具を包む

外で過ごしやすい季節にピクニックやおやつタイムをするのが好き。普段は室内で使っている茶碗や道具を、まるっと花ふきんにくるんで野点に出かけます。包みやすいし濡れても吸ってくれるし、包み兼ふきん兼敷き布として気兼ねなく使えてよいのです。(商品部/奈部)

子どもの手口を拭く

子どもとの外出時によだれ拭きとして持って行っています。おやつを食べるときにエプロンとして首の後ろで巻けば、服も汚れません。(奈良本店/木村)

以前は卓上ウエットティッシュを子どもの手口拭きに使っていましたが、三歳の子どもはまだまだ食べこぼしや口周りの汚れが多く、すぐに消費してしまってエコではないなと思い、猫村さんのふきんを使うことにしました。ふんわり柔らかいので手口をしっかり拭いても肌当たりがよく、子どもも「ねこちゃんのタオル!」と気に入っています。汚れてもすぐに水洗いすればまた使えるのでとても便利です。(マークイズみなとみらい店/玉澤)

最後まで使える、暮らしの道具

たくさん使ってくたびれてきた花ふきん。そこで捨てるのはもったいない、実はもうひと仕事ができるのです。最後まで使いきれる気持ちのよさと、掃除道具としての便利さが、結局、何よりの愛用の理由かもしれません。

掃除する

「The Magic Water」と合わせて、キッチンからレンジ、コンロの掃除に主に使います。使い古したものは雑巾としてベランダや自転車の掃除に活用したり、床拭きに使ったりしています。(経営企画室/中田)

ふきんとしてもお弁当包みとしても使っていますが、正直、一番重宝してるのは掃除の時。薄いから細かい部分や角も拭き取りやすいんです。雑巾やタオルは分厚いので角が拭き取りづらいのですが、花ふきんは角もしっかり拭き取ってくれます。拭き掃除が嫌いだったのですが、花ふきんに変えてからはわりと楽しくできるようになりました。道具次第で家事のやりたくなさが軽減するのを実感しました。(商品部/上田)

使いすぎて役目を果たした花ふきんは雑巾として使用。個人的には最強の雑巾だと思います。掃除はもちろん、趣味で飼っているメダカの水換え時に部屋が汚れないよう、花ふきんを床などに敷いたりもしています。普通のタオルを雑巾として使うと、使うごとに嫌なにおいが染みついてしまい、すぐに捨てることが多かったのですが、花ふきんだと洗いやすく嫌なにおいが付きにくいので、その点でも最強の雑巾と感じます。雑巾にしたらいい!ではなく、本当の最後まで使いきれる、という意味です。(EC課/森田)


お届けしたのはスタッフから届いたほんの一部の使用例。

ご紹介したものに限らず、アイデア次第で幅広く使っていただけます。これからも皆さまの暮らしを心地好く、便利にする道具として、新しい用途との出会いがあれば嬉しく思います。

<関連する特集>

<関連する記事>

「たかがふきん」がグッドデザイン賞を受賞したのには、理由がありました
長く使うことは、長くつくること。花ふきんは、無理のないものづくりが生んだロングライフデザイン

【四季折々の麻】7月:風が通り抜けて涼しく着られる「麻のかや織」

「四季折々の麻」をコンセプトに、暮らしに寄り添う麻の衣を毎月展開している中川政七商店。

麻といえば、夏のイメージ?いえいえ、実は冬のコートに春のワンピースにと、通年楽しめる素材なんです。

麻好きの人にもビギナーの人にもおすすめしたい、進化を遂げる麻の魅力とは。毎月、四季折々のアイテムとともにご紹介します。

※この記事は2024年8月1日公開の記事を再編集して掲載しました。

風が通り抜けて涼しく着られる「麻のかや織」

7月は「涼月」。ふと入った木陰を通り抜ける夏風に、涼しさを感じる月。暑さがピークに向かうなかでも心地よく過ごせるようにと、風を感じられる麻の服をつくりました。

ラインアップは「ブラウス」と「ギャザースカート」、「羽織ワンピース」の3アイテム。風が抜けて涼しく着られるよう、目の粗いかや織の生地を採用して仕上げています。

いずれの服も、縫製後には洗い加工をかけてふんわりとした風合いに。かや織の透け感、風に揺れる様子を愉しんでいただける夏の服です。

【7月】麻のかや織シリーズ:

麻のかや織 ブラウス    
麻のかや織 ギャザースカート
麻のかや織 羽織ワンピース   

今月の「麻」生地

かや織は「風は通すが蚊は通さない」と重宝されてきた蚊帳(かや)に使われる、目の粗い薄織物。中川政七商店の代名詞といえる「ふきん」にも使っている布地です。

今月の麻生地ではその通気性のよさを活かしつつ、強度・透け感など洋服に適した密度になるよう織り上げました。

目の粗い生地は縫っているときに歪みやすく、実はかや織は、縫製に高い技術を要する織物。加えて繊細な生地でつくる洋服のため、縫製の仕様にも注意が必要です。今回は作り手さんにご協力いただき、縫い合わせに力がかからないデザインや、力がかかった際も生地を傷めにくい縫製仕様など、手間のかかる方法を選択することで完成しました。

素材は麻のなかでもリネンを採用。ラミーやヘンプなど麻にも様々な種類とそれに応じた特徴があるなかで、リネンは洋服によく使われるさらりとした風合いのよい素材です。

今回は糸の状態で染めた「先染め」のリネン糸を用いて、やわらかな複雑さを持つ表情の生地を織りあげました。一見すると一色に染めたように見えますが、実はタテ糸とヨコ糸の色を微妙に変えており、色に奥行きを持たせています。

先染めは生地の状態で染めたものに比べて色落ちしにくいのもポイントで、汗をかいて洗濯が増える夏の衣類にうれしい生地です。

さらには薄地で織り目の粗い生地のため、洗濯後の乾きが早い点も魅力の一つ。麻素材を使っているためさらに乾きが早く、洗うほどにやわらかくなっていきます。

お手入れのポイント

お洋服を長くご愛用いただけるよう、基本的には手洗いをおすすめしています。目の粗い生地のため、ひっかけには要注意。脱水時はネットに入れるようお願いします。

干し方はお好みで。形を整えて乾かせば自然なシワ感になりますし、さらにシワ感を楽しみたい方は、手で絞ってシワをつけて干してみてもよいでしょう。シワ感がお好みでない方は、乾いてからアイロンをかければ上品でなめらかな印象となります。

ふんわり、肌離れよく着られる夏の服

ゆったりとしたシルエットにデザインしているため、肌離れがよく、とにかく涼しい今月の麻の服。色展開は定番色として毎年人気の「紺」と、爽やかな印象を引き立ててくれる「水色」、また装いに華やかさを添える「薄紫」の三色をご用意しました。

「ブラウス」はすとんとしたシルエットで、とにかく涼しいイチ押しアイテム。すっきりと着られる丈感で、パンツにもスカートにも合わせやすいように作っています。同じシリーズのブラウスとギャザースカートを上下で合わせ、セットアップにするのもおすすめです。

「ギャザースカート」は、足首が見えるぐらいの丈感で、足さばきよく履いていただけます。表地に透け感があり涼し気ですが、裏地がついているのでインナーは透けません。ウエストはゴム仕様のため楽な履き心地で、裾広がりのシルエットで体型も選ばずきれいに着用いただけます。

「羽織ワンピース」は前を開けても閉じても着られます。ボタンを開けて着れば、ロングカーディガンのような装いに。Tシャツとパンツ、といったラフな格好にも羽織るだけで、よそ行き感が増すアイテムです。

ふんわりしていてシワ感も気になりにくいため、クシュッとまとめてカバンにポンと入れ、ぜひ旅行にもお持ちください。

素材自体が呼吸をしているような、気持ちのよさがある麻のお洋服。たくさん着ると風合いが育っていくので、ぜひ着まわしながら愛用いただけると嬉しいです。

「中川政七商店の麻」シリーズ:

江戸時代に麻の商いからはじまり、300余年、麻とともに歩んできた中川政七商店。私たちだからこそ伝えられる麻の魅力を届けたいと、麻の魅力を活かして作るアパレルシリーズ「中川政七商店の麻」を展開しています。本記事ではその中でも、「四季折々の麻」をコンセプトに、毎月、その時季にぴったりな素材を選んで展開している洋服をご紹介します。

特集サイト:中川政七商店の麻

ご紹介した人:

中川政七商店 デザイナー 杉浦葉子

<関連する特集>

【四季折々の麻】6月:梅雨の景色に揺れる涼やかな皺生地「麻の皺」

「四季折々の麻」をコンセプトに、暮らしに寄り添う麻の衣を毎月展開している中川政七商店。

麻といえば、夏のイメージ?いえいえ、実は冬のコートに春のワンピースにと、通年楽しめる素材なんです。

麻好きの人にもビギナーの人にもおすすめしたい、進化を遂げる麻の魅力とは。毎月、四季折々のアイテムとともにご紹介します。

たっぷりと入った皺が涼やかに揺れる「麻の皺」

6月は「水無月」。自然にとっても人にとっても大切な雨を願う、水の月です。

じめじめと蒸し暑く、外に出かけるのが少し億劫になる時季ではありますが、日本の雨の季節を心地よく過ごし、夏を愉しんでいただけたらと雨の景色を思わせる麻の服をつくりました。

ラインアップは「ワンピース」と「羽織ブラウス」、「ロングスカート」。ランダムに入ったシワ感を存分に味わっていただけるよう、生地の表情を楽しめる3つのアイテムでお届けします。

3年前に登場し夏の定番となった本シリーズ。今年は紫陽花のように華やかな、紫色を新色として加えました。

【6月】麻の皺シリーズ

麻の皺 ワンピース
麻の皺 羽織ブラウス
麻の皺 ロングスカート

今月の麻生地

本シリーズに用いたのは、雨の風景を思わせる縦のラインが印象的なリネン100%の生地。高密度に織り上げた生地はやわらかさとハリ感をあわせ持ち、長い季節で着ていただけます。

リネンのさらりとした生地感に加え、表面にシワがあることで肌へあたる面積が少なく、清涼感のある風合いに。湿気の多い梅雨の季節でも心地よく着られます。

特徴的なシワ加工は麻の加工が得意な滋賀・湖東の生地加工屋さんによるもので、きちんとつけられたプリーツ加工ではなく、ランダムに入ったシワのため、纏うと自然な印象に。薬品や樹脂を使わず、環境にやさしい加工法を採用しており、染めから加工まで多様に手がける作り手さんならではの技が光ります。

麻独特の艶が、シンプルながらも上品な印象を添えてくれるほか、もともとシワがあるため着用中にシワができても気になりにくく、お手入れもアイロンなしで着られるのもよいところ。クシュクシュとねじると小さくまとまるので、持ち運びの際にも便利な生地感です。

お手入れのポイント

ご家庭で手洗いしていただけます。干すときは軽く縦方向に引っ張りながら、シワの形状を整えて吊り干してください。

アイロンでぎゅっとプレスするとシワが伸びるてしまうため「アイロンNG」としていますが、畳みジワが気になるときは少し霧吹きして縦に伸ばして撫でていただくか、スチームタイプのアイロンを生地から浮かせてお使いください。

なお洗濯と着用を繰り返すことで、少しづつシワの加工は弱くなっていきますが、干すときに整えていただいたり、ねじってシワを入れることで、麻素材の特徴により長くシワ感をお楽しみいただけます。

また先にもお伝えしましたが、クシュクシュと小さくまとめてコンパクトに持ち歩けるのもこのアイテムのポイント。ざっくりと生地をたぐり寄せてねじった後にゆるめると、真ん中あたりで自然と輪ができ、そこからさらにねじると一つにまとまっていきます。

羽織をクシュっとまとめれば外出時のバッグに忍ばせやすく、旅行のパッキングにも便利です。

※長期保管の場合はまとめておくと嫌なシワが入る可能性があるため、広げて保管ください。

長い夏で気軽に着られる

ご用意したのは「ワンピース」と「羽織ブラウス」、「ロングスカート」の3アイテム。たっぷりとしたシワ生地と相性がよく、気軽にさっと手にとれて、長い夏で着られるラインアップを企画しました。独特の生地感のため、コーディネートの主役になる一枚としてご着用いただけると思います。

なお、もちろんいろいろなコーディネートでお楽しみいただけるのですが、デザイナーとしてイチオシなのは、生地の表情が引き立つ素材との組み合わせ。生地の凸凹が少ないさらりとした素材と合わせると、素材の対比がありシワ感が生きるのでおすすめです。

中川政七商店の「強撚綿」シリーズのトップスや、「麻の夏布」シリーズのパンツと合わせると相性よし(写真のハイネックプルオーバーは7月下旬頃の入荷予定)

色展開は昨年から継続となる「生成」と「墨」に加え、今年は梅雨空にも映える色鮮やかな「紫」もつくっています。シンプルで着まわしやすい色みと、一枚で主役になる色み。お好みに合わせてお選びください。

ワンピースは丸みのあるシルエットで、裾がすこしすぼんだコクーン型。Vネックの開きが開けすぎず狭すぎず、きれいに見える形となるよう調整しています。

羽織ブラウスは、Tシャツやタンクトップの上にさっと気軽に羽織っていただけるようにと作ったもの。冷房の肌寒さから守ってくれるのはもちろん、襟元を覆うので日除けにもちょうどよい形です。

ロングスカートはシワ感がいちばん生きる代表的なアイテムとして作っています。ウエストのギャザーからランダムに降りたシワがきれいに見えるよう、ボリューム感にこだわって調整しました。

素材自体が呼吸をしているような、気持ちのよさがある麻のお洋服。たくさん着ると風合いが育っていくので、ぜひ着まわしながら愛用いただけると嬉しいです。

「中川政七商店の麻」シリーズ:

江戸時代に麻の商いからはじまり、300余年、麻とともに歩んできた中川政七商店。私たちだからこそ伝えられる麻の魅力を届けたいと、麻の魅力を活かして作るアパレルシリーズ「中川政七商店の麻」を展開しています。本記事ではその中でも、「四季折々の麻」をコンセプトに、毎月、その時季にぴったりな素材を選んで展開している洋服をご紹介します。

特集サイト:中川政七商店の麻

ご紹介した人:

中川政七商店 デザイナー 杉浦葉子

<関連する特集>

【あの人の贈りかた】贈りものから、楽しい会話が生まれることを願って(スタッフ羽田)

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回は商品企画・デザイナーの羽田がお届けします。

毎日の家事を親子で楽しむひとときにしてくれる「絵本ふきん」

幼い頃からまだ誰も持っていないものや、ややマニアックなものを見つけてくるのが大好きな私。いつしかそれは贈りもの選びの基準にもなってきて、贈る相手に合わせて「ちょっと珍しくて面白がってもらえそうなもの」を探すようになりました。

この絵本ふきんもまさに「あの絵本がふきんに!?」と、笑顔になってもらえる定番の一品。

自分に子どもが生まれてからは、同じくらいの年の子がいる友人や、子どもの関係でお世話になった方に贈りものをする機会が増えました。絵本ふきんの絵柄はやはりなじみがあるようで、「今ちょうど子どもがこの絵本にはまってるよ!」とか、「昔この絵本好きだったわ~」とか、ふきんをきっかけにお話に花が咲くことも。

我が家でも自家用に使っていますが、台所で『きんぎょがにげた』のふきんを干していると、ことばを覚え始めたばかりの2歳の息子が、きんぎょがにげたの絵本とふきんを交互に指さし「おんなじ!おんなじ!」と嬉しそうに教えてくれます。

毎日忙しくて少し面倒な家事の時間も、親子で楽しく過ごすひとときにしてくれるふきんです。

<贈りもの>
・中川政七商店「絵本ふきん」

老若男女問わず盛り上がる「おみくじ」

陶製のお人形の中にお告げが入っている中川政七商店のおみくじ。

おみくじや占いって、常日頃からものすごく信じているわけじゃなくても、お告げの内容を読むと気になっちゃってその場でみんなで見せあったり、ちょっと盛り上がったりして楽しいですよね。

そんなわけでおみくじを贈ることが多いのはみんなで集まるタイミング。老若男女問わず喜ばれることから、自分の結婚式のプチギフトに、お正月の親戚の集まりの手土産にと、ちょっとした贈りものとして、いろんなモチーフのおみくじにこれまで何度もお世話になっています。

お告げを楽しんだ後のお人形は「守り神としておうちに飾ってるよ」と声をかけてもらうことも(実際、私の親族の家には歴代のおみくじたちがずらりと並んでいます)。贈った直後も、贈った後も楽しんでもらえる一品です。

またこれは余談ですが、地域限定で販売している一部のおみくじはその地域の方言でお告げが書かれています。開発時に社内でその地域出身のスタッフを探し、こちらが考えたお告げの文言を方言に翻訳(?)してもらうことがあるのですが、「◯◯弁だとそんな言い方になるんだ!」と、毎回開発時にひと盛り上がりするシーンです。

もし旅先で見つけたら、ぜひともお土産に連れて帰ってくださいね。贈った方と楽しい会話が生まれること、請け合いです。

<贈りもの>
・中川政七商店「おみくじ」

生まれて初めての一点もの「栗川商店 命名渋うちわ」

このうちわとの出会いは遡ること10年ほど前。九州のものづくりメーカーさんを巡る出張で、栗川商店さんへ見学に訪れた時でした。

栗川さんによると、柿渋を塗っていることから防虫効果があり、100年持つといわれるため、特に女の子の出産祝いに喜ばれているのだとか。その心は「(柿渋の防虫効果にちなみ)悪い虫がつかない」とのこと。

「ほぉ〜!なるほど!!」と、そのいわれがとても面白く、当時まだ私は子どもがいなかったのですが「もし将来自分に女の子が生まれたら絶対にこのうちわを注文しよう!」と心に決めて帰りました。

その後、私は結婚し男の子を出産。あの時は「女の子の出産祝いに‥‥」とお聞きしましたが、いやいや、やはりかわいい我が子。いざ子どもを持つと悪い虫がついてほしくないのは男の子も同じでした。長男も次男もどちらも出産後には記念にこのうちわを注文し、ずっと大切にしています。

栗川商店さんの達筆な名入れも、我が子のために生まれて初めて作ってもらった一点もの!という感じがしてうれしいんですよね。見た目だけでなく100年持つといわれるだけあり、つくりも丈夫。持ちやすくあおぎやすく、涼しい風がたっぷりと吹いてくる実用的なところもとても気に入っています。

うちわの特性といわれが見事にマッチしたこの逸品。感動のおすそわけとしてぜひともたくさんの人に、そして後世に伝えていきたく、私の出産祝いの贈りものの定番となりました。

渋うちわのものづくりも100年後に残っているよう願いを込めて、これからも贈りものとして広めていきたいと思います!

<贈りもの>
・栗川商店「命名渋うちわ」

※中川政七商店での販売はありません

贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 商品企画・デザイナー 羽田えりな

【旬のひと皿】豆ごはん

みずみずしい旬を、食卓へ。

この連載「旬のひと皿」では、奈良で創作料理と玄挽きの蕎麦の店「だんだん」を営む店主の新田奈々さんに、季節を味わうエッセイとひと皿をお届けしてもらいます。



毎日の自分のごはんにこまっている。

朝から蕎麦を打ち、諸々の仕込みをして、時計を見ながら慌てていてもあっという間に営業時間になってしまう。お客さんや誰かのためになら勝手に手が動くものの、自分のためだけにつくるごはんには、なかなかスイッチが入らないのです。

数か月間でしたが、お世話になっているワイン屋さんが開くワイン講座に月に一度だけ参加させてもらっていました。講座では毎月ワインを1本持ち帰り、自宅でじっくり味わいを感じて、次の会の時に感想を言い合うといった時間もありました。どんなお料理と合わせたとか、そのワインから受けた印象などなど。

同じワインでもそれぞれ受け取り方が違うし、もちろん好みも違う。ワインの感想を聞くことはもちろんですが、参加されている方のごはんの風景を聞くことも楽しく、豊かな時間を想像できてとても楽しかったのを覚えています。

仕事として料理や蕎麦を日々つくっていますが、やはり「美味しい」「楽しい」の原点はみんなで集まって食べ、時間を共有することだなと思います。お店でもそんな時間を過ごしていただければ嬉しいし、自分の普段の食事でもそんな時間をつくれたらいいなと思っています。

さて、今回は新緑のきれいな季節にぴったりの、豆ごはんのご紹介です。

野菜のさやや皮からもいい味が出るので、今回はさやをお米と一緒に炊きました。こうすることで、豆が入っていない部分を食べても「豆ごはん」を感じられます。お米は少しかために炊いて、チーズと黒胡椒、オリーブオイルをかければワインにも合いそう。

豆ごはんを頬張り「春もそろそろ終わりだね」なんて話をしながら、ほっと一息ついていただけたら。私も、おうちのごはんも大切にしたいものです。

<豆ごはん>

材料(作りやすい分量※4人分程度)

・米…2合
・えんどう豆…200g
・昆布…5cm角
・塩…小さじ1

作りかた

お米をといでザルにあけ、10分ほどおく。
えんどう豆をさやごとよく洗い、豆とさやにわける。さやはお米と一緒に炊くのでとっておく。

炊飯器または土鍋にお米を入れ、通常の水加減で水を入れたら30分ほど浸水させる。

塩を入れて軽く混ぜ、昆布を中央にのせる。その上にえんどう豆のさやをのせ、通常通りの時間で炊飯する。

豆の色をきれいに出すため、豆は炊飯時に混ぜず別に茹でておく。ごはんが炊ける時間に合わせて鍋に湯を沸かしたら、塩(分量外)を適量入れて豆を茹でる。好みのやわらかさでザルにあげる。

炊きたてのごはんからさやを取り出す。豆を混ぜ、少し蒸らして完成!

うつわ紹介

好日茶碗 太白野菊
陶器の箸置き 海鼠

写真:奥山晴日

料理・執筆

だんだん店主・新田奈々

島根県生まれ。 調理師学校卒業後都内のレストランで働く。 両親が母の故郷である奈良へ移住することを決め、3人で出雲そばの店を開業する。  
野に咲く花を生けられるようになりたいと大和未生流のお稽古に通い、師範のお免状を頂く。 父の他界後、季節の花や食材を楽しみながら母と二人三脚でお店を守っている。
https://dandannara.com/

フードコーディネーター・夏井景子さんが合わせる、初夏の料理と工芸カトラリー

突然ですが皆さん、カトラリーにどんなこだわりをお持ちですか?

私はというと、うつわは昔から大好きで、作家さんの展示会や産地の窯元へ赴いては少しずつ収集し‥‥と繰り返してきたものの、実はカトラリーについてそこまで意識を向けたことがありませんでした。

その魅力に気付いたのは当社に入社してから。いろいろなカトラリーがあることで食卓スタイリングの幅が広がったり、何より素材や形で料理がもっとおいしくなったりと、名脇役的存在の大事さを改めて認識し、最近少しずつ集めはじめたところです。

最低限の種類だけでも食事自体はなんとかなるけれど、お気に入りがあるだけで食卓の楽しみもちょっとだけ増える、カトラリー。とはいえ私自身がまだまだ初心者で、どんな風に選んだり、合わせたりするのがいいのか手探りだったりもするのです。

そういったわけで今回は選び方や合わせ方のヒントを頂けたらと、料理研究家・フードコーディネーターの夏井景子さん宅を訪れました。中川政七商店から新しく登場した工芸の技や素材で作る「工芸カトラリー」から3種類を選び、料理やうつわと一緒にご提案いただきます。

フードコーディネーター・夏井景子さんのカトラリー選び

東京・二子玉川にあるマンションで暮らす夏井さん。普段は料理教室を主軸にしながら、メディアでのレシピ提案やドラマのフードスタイリングも担当するなど、忙しく働かれています。

中川政七商店にもファンの多い夏井さんの料理やスタイリング。そのアイデアは、窓から光の入るおおらかな台所で生み出されていました。

食器棚には仕事道具と趣味を兼ねたうつわがぎっしり並び、カトラリーも豊富にストックされています。

「カトラリーはちょっと形の変わったものが好きで、遊び心を添えるような役割を持たせることが多いです。うつわって楕円とか長方形とか、そんなに変わった形のものってないと思うんですけど、カトラリーは探してみるとオーソドックスな形から結構変わった形までいろいろあって。ちょっとくらい個性的でも食卓のエッセンスになってちょうどいいんですよね」

言われてみれば確かにうつわだと面積が大きい分、食卓の雰囲気を左右しますが、カトラリーだと小さいので、食卓に少しだけアクセントを添えるのにちょうどいいかもしれません。

「あとは、うつわとの相性も大事ですが何よりも料理ありきで選びますね。形や素材によって盛りやすさ、食べやすさも変わるから、そのあたりも吟味します。特に、お箸やスプーンなどの直接口に運ぶものは、口あたりや持ちやすさ、口に運んだ時に料理をおいしいと感じるかも大事なポイントです」

「なめらかな琺瑯のスプーン・フォーク」×「サラダとスープ」

中川政七商店の新作カトラリーから、夏井さんがはじめに選んでくださったのは「なめらかな琺瑯のスプーン・フォーク」。

カトラリーとしては少し珍しい琺瑯素材を採用したこちらの品は、口あたりがやわらかく汚れも付きにくい琺瑯の利点を活かし、“新しいスタンダードカトラリー”を目指して作りました。その名の通りなめらかな口あたりと、するんと料理を運べるなめらかなラインが特徴です。

「同じシリーズでスプーンとフォークがあるので、せっかくだし両方使えるメニューがいいなと思って。琺瑯の舌触りを一番感じられるのはスープかなと思ったので、今回はかぼちゃを使ったポタージュスープに合わせています。柄が長く持ちやすいフォークは初夏を意識した彩りの野菜サラダに使って、ゆっくりできる日のブランチのイメージです」

「生成・焦茶・青磁と3色あるので何色を合わせるか迷ったのですが、ここは野菜の色を引き立てるシンプルな生成にしました。お手頃価格なので全色ストックしておいて、料理や器のトーンが落ち着いているときは青磁を合わせるなど、気分によって使い分けるのもいいですね」

<使用した商品>

なめらかな琺瑯のスプーンフォーク 生成 大
【WEB限定】明山窯 TEIBAN WARE 長皿 淡青磁
信楽焼の小皿 黄はだ
食洗機で洗える漆のスープボウル 大 濃茶

※そのほかは夏井さんの私物

「陶器のソース鳥さじ・鳥鉢」×「初夏の野菜フライ」

「キャッチーな見た目で食卓を明るい雰囲気にするものを作りたい」と中川政七商店のデザイナーが生み出した「鳥さじ」「鳥鉢」。お気づきの通り、「鳥」と「取り」のダブルミーニングな品です。

それぞれ別の販売となりますが、断然セット使いがおすすめ。羽が描かれた鉢に鳥の形をした匙を入れると、鳥がくるんと体を丸めて止まっているようです。薬味やソースを入れてお使いください。

「鳥の羽のふわっとした感じを出したくて、ふわふわした見た目のタルタルソースを入れたいなと思いつきました。一緒に作った初夏の野菜フライには、玉ねぎやズッキーニ、パプリカなどを使っています。

料理が仕事の我が家では、野菜が半端に余ってしまうことが時々あって、そんな時はパン粉をつけて今日みたいにフライにするんです。簡単にできて満足感もあるおすすめメニューです」

「2色ある鳥鉢はシンプルな白もよかったのですが、今回は初夏っぽさに合わせて青色を選んでます。この色が入るだけで食卓の雰囲気がパッと華やかになりますね。お料理のトーンが少し寂しい時にも活躍しそうです。コンパクトなサイズ感ですが、2~3人分くらいのタルタルソースが十分入りました」

<使用した商品>

陶器のソース鳥さじ 白土
陶器のソース鳥鉢 青磁
美濃焼の平皿 土灰
信楽焼の小皿 黄はだ、並白

※そのほかは夏井さんの私物

「ステンレスの取り分けスプーン」×「ゴーヤチャンプルー」

誰かと食卓を囲むときに便利なのがサーバースプーン。どん!と出てきたボリュームのある料理をそれぞれが好きなだけ取り分ける際に、少し大きめのスプーンがあれば活躍します。

中川政七商店の新作では、ステンレスに熱を加えて色付けをするテンパー加工を施し、真鍮のような味わいのある表情を出しました。マットな輝きで、焼き物にもガラスの器にもなじむ佇まいに仕上げています。

「個人的にもサーバースプーンが大好きでいろいろ集めてるんです。サーバースプーンといえばやっぱり大皿料理。今回はボリュームたっぷりのゴーヤチャンプルーに添えました。ゴーヤの緑が鮮やかなので、少し落ち着いた真鍮のような色がよく合いますね。うつわは料理を引き立てられるように、黒っぽい陶器のものを合わせました」

「少しコンパクトなサイズかな?と思ったのですが、持ってみると女性の手にもちょうどよい大きさでした。すくう部分が広くてスムーズに料理が取れますし、角のシャープなラインがうつわのなかで食材を軽く切り離したいときにも便利ですね」

<使用した商品>

ステンレスの取り分けスプーン

※そのほかは夏井さんの私物

手になじむかたちや素材のぬくもり、ゆらぎある風合いが、口に運ぶたびに「おいしさ」をやさしく引き立ててくれる、工芸で作られたカトラリー。

料理やうつわに合わせて「今日はどれにしよう」と悩みながら、暮らしを彩るたのしみのひとつとしてご愛用いただけたら嬉しく思います。

プロフィール:

夏井景子(なつい・けいこ)

料理研究家、フードコーディネーター。
新潟生まれ。 板前の父と料理好きの母の影響で、食べることも、作ることも、人に食べでもらうことも好きになる。製薬学校を卒業後、パン屋やカフェ店長などを経て独立。雑誌や広告などで活動するほか、二子玉川で料理教室を主宰。BS-TBS『天狗の台所』『天狗の台所 Season2』をはじめ、テレビドラマの料理監修も手がける。著書『メモみたいなレシピで作る家庭料理のレシピ』(主婦と生活社)
http://natsuikeiko.com/

<関連する特集>

文:谷尻純子
写真:奥山晴日