【つながる、お茶の時間】一緒に時間を過ごす。お茶の時間が持つその営みに意味がある(つちや織物所 土屋美恵子さん)

「お茶にしましょう」。私たちがそうかける声は、何を意味するのでしょうか。

喉を潤すだけでなく、誰かと時間を共にしたり、自分自身の素直な声に耳を傾けたり。せわしない日々に一区切りつけて言葉を交わし合う、つながる時間がそこにあります。

皆さんがどんなお茶の時間を過ごされているのか。3組の方々の、それぞれのお茶の時間を覗いてきました。

この記事では、木綿を主な素材として手紡ぎ手織りの布づくりを行う「つちや織物所」代表、土屋美恵子さんのお茶の時間を紹介します。

プロフィール:

つちや織物所 土屋美恵子
奈良市内の平城宮跡近くに工房を構え、緑豊かな場所で手紡ぎ手織りの布づくりを行う。主宰する「木綿手紡ぎの会」では、工房近くの畑で綿花栽培から取り組み、糸を紡ぎ布を織る過程を参加者と共有する。
http://www.tsuchiya-orimono.com/



土屋さん:

母がいつも着物を着ていたので、呉服屋さんについて行くなど、幼いころから布が身近にありました。そのうちにいつの間にか布が好きになっていて、20代になり自分の生きかたを考えたとき、布を題材にものづくりがしたいと今の道に進んだのがはじまりです。

最初は絹を中心に、糸を購入して自分で染め、他の天然素材と合わせてストールなどを織っていました。ただ時代の変化で、心を惹かれる糸を作る方が少なくなってきて。自分が作るものには糸が一番大切なのに、その糸を外に頼っていてはいけないと思ったんです。自分で紡いだ糸で布を作るようになったきっかけですね。

その後、奈良に移り住んだことを機に、この地で昔から多く栽培されてきた木綿を素材の中心におきました。

それともう一つ、当時から社会への違和感を覚えていたんですよ。世の中は豊かになっていくけれど、大切なものが失われている気がして。何でも古いものがいいというわけではないですが、昔の日本人の美しい暮らしかたから、どんどん離れていくようで残念でした。 でも不満を言っても仕方がないので自分で手を動かしてものを作る人を増やしたり、そこに共鳴していただいたりすることが、世の中に向けて私ができることかなって。

昔ながらのものづくりである手紡ぎの糸は、大量生産・大量販売はできません。経済的に考えると遠ざかるのはわかるのですが、でも、なくなっていくのは残念。自分の身近な、限られた材料でものを作るからこそ出る力や魅力もあるし、シンプルにとても気持ちのいい作業だから、きっとやりたい人がいるだろうとも思いました。

そんな背景から、つちや織物所として手紡ぎ手織りの布で暮らしの道具を作るとともに、12年ほど前からは「木綿手紡ぎの会」も主宰しています。そして、私自身が織物の歴史や社会的な背景、奈良における木綿の歩みなどをもっと学んで、皆さんにお伝えしようと努めています。

手紡ぎの糸を作るのに欠かせない、奈良の職人による糸車
つちや織物所が手がける暮らしの道具

「木綿手紡ぎの会」は糸紡ぎを学ぶ人、織りを学ぶ人、合わせて30人ほどの方に参加いただいていて、皆さんには綿花の栽培から経験いただくんですよ。工房から徒歩7分ほどの場所に畑を持っており、そこで種を蒔いて草を刈り、自然農法で綿花を育てています。

自分の手で紡いだ糸で布を織ることに大きな喜びを感じる方もいらっしゃり、その様子にふれることで私自身がはっとさせられることもあります。

時間をかけてしか作れない手紡ぎ手織りの布は、現代では値段がつきにくいものかもしれないけれど、私は、いのちが感じられる布を自分で作って使って、また納得したものを作っていきたい。商品としては難しくても、だったら自分で作ってみませんか?って。そうやって届けることも織物の仕事の一つで、そんな風に布を作って人とつながっていけたらと思うんですよね。

綿花畑の草刈りも自分たちで
畑仕事の合間に皆さんとお茶。心がほどける時間

紡ぎの会の休憩時間には、皆さんとお話ししながらお茶を飲みます。お茶は淹れる行為自体も楽しかったりリラックスできたりするでしょう。だから淹れることからお任せしています。

休憩時間の話題はさまざまで、私は耳を傾けていることが多いですね。お茶って、飲むことそのものが目的になるばかりではなくて、誰かと時間を過ごすときの仲立ちとしての役割というか。

工房のスタッフと時々、仕事終わりにお茶するときもそう。少しリラックスした気持ちで、自分が思案していることをそれとなく問いかけてみたり、何でもない会話からお互いの気持ちの共有につながることもあります。特別なテーマがなくても、一緒に時間を過ごせることそのものが、お茶の時間の意味だと思うんです。


<関連する特集>

<関連する記事>

ume,yamazoe 梅守志歩さんのお茶の時間
中川政七商店 渡瀬聡志さん、諭美さん夫妻のお茶の時間

文:谷尻純子
写真:奥山晴日

【暮らすように、本を読む】#15「本が語ること、語らせること」

自分を前に進めたいとき。ちょっと一息つきたいとき。冒険の世界へ出たいとき。新しいアイデアを閃きたいとき。暮らしのなかで出会うさまざまな気持ちを助ける存在として、本があります。

ふと手にした本が、自分の大きなきっかけになることもあれば、毎日のお守りになることもある。

長野県上田市に拠点を置き、オンラインでの本の買い取り・販売を中心に事業を展開する、「VALUE BOOKS(バリューブックス)」の北村有沙さんに、心地好い暮らしのお供になるような、本との出会いをお届けしてもらいます。

<お知らせ: 「本だった栞」をプレゼント>

ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、同社がつくる「本だった栞」が同封されます。買い取れず、古紙になるはずだった本を再生してつくられた栞を、本と一緒にお楽しみください。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。



閉じた世界に窓を開く、悩みに寄り添う「3冊の本」

奈良市内から車で約1時間半。奈良県東吉野村の森のなかに、「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」はあります。著者で司書の青木海青子さんと夫の真兵さんは、築70年の平家に暮らしながら、「図書館」として自宅を開放しています。

この本は、夫婦で営む図書館の6年間の記録をつづった「エッセイ」と、身近な人からのお悩み相談に3冊の本で答える「司書席での対話」の2つからなります。

相談内容は、コロナ禍における仕事のあり方から、働かない夫への愚痴、SNSとの付き合い方など、どこかで耳にしたことのあるようなものばかり。しかし、悩みに対する返事としてふたりが差し出すのは、ちょっと意外な本でした。

社会や政治に対して自分の考えを持ちたい、という相談に対しては「ミステリー小説」を、新天地で婚活で悩む女性に対しては「仏教学者による学術書」を紹介していきます。悩みに対して、直球の回答を投げかけるのではなく、新たな世界へ連れ出してくれるようなページを開くことで、相談者の悩みに優しく寄り添っているのです。

小説から哲学書、絵本、漫画まで幅広いジャンルで登場する本は、相談者ではない読者にとっても、思わず手に取ってみたくなる魅力があります。うれしかったのは、本の書影を引用した画像ではなく、一冊一冊撮影したものを掲載していること。時には付箋がぎっしり貼られ、読み込んだ跡がわかるその写真からも、本への信頼と愛情を感じます。

子どもの頃、人と接するのが苦手で、安心できる心地のよい居場所がなかった著者にとって、本を読むことは「窓を持つ」ことだったと話します。窓の外から吹いてくる風、差し込んでくる光や音を感じながら、何度も心に明かりを灯してきました。そしていま図書館を開くことで、自分自身のためだけでなく、みんなで外を眺められるような広くて大きな窓をつくろうとしています。

図書館に訪れることができなくても、この本を通して、私たちはきっと同じ窓を持つことができるはず。心が疲れたとき、閉塞感を感じるとき、窓を開ければ心地よい風が吹くことでしょう。

ご紹介した本

青木海青子『本が語ること、語らせること』

本が気になった方は、ぜひこちらで:
VALUE BOOKSサイト『本が語ること、語らせること』

ご紹介した書籍をVALUE BOOKSさんでご購入いただくと、同社がつくる「本だった栞」が同封されます。買い取れず、古紙になるはずだった本を再生してつくられた栞を、本と一緒にお楽しみください。詳細は、VALUE BOOKSさんのサイトをご覧ください。

VALUE BOOKS

長野県上田市に拠点を構え、本の買取・販売を手がける書店。古紙になるはずだった本を活かした「本だったノート」の制作や、本の買取を通じて寄付を行える「チャリボン」など、本屋を軸としながらさまざまな活動を行っている。
https://www.valuebooks.jp

文:北村有沙

1992年、石川県生まれ。
ライフスタイル誌『nice things.』の編集者を経て、長野県上田市の本屋バリューブックスで働きながらライターとしても活動する。
暮らしや食、本に関する記事を執筆。趣味はお酒とラジオ。保護猫2匹と暮らしている。

【あの人の贈りかた】いつもより少し特別な気持ちに、おまけを添えるつもりで(スタッフ奈部)

贈りもの。どんな風に、何を選んでいますか?

誕生日や何かの記念に、またふとした時に気持ちを込めて。何かを贈りたいけれど、どんな視点で何を選ぶかは意外と迷うものです。

そんな悩みの助けになればと、中川政七商店ではたらくスタッフたちに、おすすめの贈りものを聞いてみました。

今回は商品企画・デザイナーの奈部がお届けします。

気軽に贈れる、くつろぐ時間のお供「番茶 小袋」

久しぶりに友達と会えるとき、「ありがとう」や「お疲れさま」を伝えたいとき、いつもよりちょっとだけ特別な気持ちに、おまけを添えるつもりで渡したくなるのが小さな贈りもの。

ポケットからポケットへ、ちょっと取り出して渡せるような、贈る側にとっても、受け取る側にとっても気軽なものを選びたいと思っています。

そんなとき大活躍するのが、「番茶 小袋」。本当によく利用しているので、もしもこの記事を読んでくれたなら、「ああ、確かに私も貰ったことがあるな!」と思い返してくれる友人が何人もいるはずです。

カフェインが入っていないうえに、ティーバッグになっているので飲みやすく、「番茶」という日常の風景をイメージする、気を使わせない存在がちょうど良いのです。

茶畑の景色や素材のイラストが描かれた薄くて軽い紙のパッケージは、まるで手紙のようにそのまま手渡せて、受け取ったらポシェットに入るぐらいのサイズなので荷物になりません。手紙に添えて郵送しやすいところも花丸です。

贈る際は、奈良本社の皆で茶畑に行き、茶摘みから番茶づくりまでを体験したときの話をしながら渡すことも。その日の思い出や、残したい風景を思う気持ちのお裾分けでもあり、「お茶を囲んで、安心してくつろぐ時間を過ごしてもらえたらいいなあ」と思いながら贈っています。

<贈りもの>
・中川政七商店「番茶 小袋」

ふかふかの気持ちよさと、愉快な気分がお気に入り「お顔の蒸しタオル」

初めてこの蒸しタオルを使ったとき、ふかふか気持ちいいタオルに包まれて、全身が緩む感覚になりました。

温かいタオルが気持ちいいのは知っていたけれど、期待以上の使い心地だったのです。

この中川政七商店の「お顔の蒸しタオル」はフェイスマスク専用で、息がしやすいように切れ込みが入っています。お多福のお面のような形になっているところも、なんだか愉快な気分になれるのでお気に入り。これはぜひ、みんなに味わってもらいたい!そう思って、すぐに家族へ贈りました。

タオルは贈りものの定番ですが、たくさん持っていることも多いため、普段はあまり選びません。けれど形や素材が変わるだけで、こんなにもいい気持ちになれるのならば贈りたい!と思わせられる、改めてデザインのちからを感じるアイテムとの出会いでした。価格も、一般的なタオルを一枚贈る程度でちょうどいいです。

一日の終わりにホッと一息、緩める時間。今度は、誰に贈ろうかな?

<贈りもの>
中川政七商店「お顔の蒸しタオル」

しみじみ旨味を噛みしめながら、ゆっくりおしゃべり「ほたるいか素干し(醤油漬け)」

ふるさと・富山のお土産として帰省のたびに買っているのが、「ほたるいか素干し(醤油漬け)」。海のまちである富山県氷見市で、江戸時代から150年以上商いを営んできた釣屋魚問屋さんが作る保存食です。身が大きくて味もしっかり食べ応えがあるので、個人的ほたるいか素干しランキングでは1位に光ります。

アウトドアで過ごす日や、持ち寄りごはん会の手土産にもピッタリで、お酒の好きな人にはもちろん、飲まない人にも好評です。少しだけ火に炙ると香ばしく、中がジュワァっとなってなおおいしい!そんな裏技もおすすめです。

贈りものらしい華やかさはないけれど、誰かと一緒にほたるいかをひとつずつ摘まみ、しみじみと旨味を噛みしめながら、ゆっくりおしゃべりして過ごす。そんな幸せな時間のお供になる一品です。

<贈りもの>
・つりや「ほたるいか素干し(醤油漬け)」
・公式サイト:https://tsuriya-iwase.com/

贈りかたを紹介した人:

中川政七商店 商品企画・デザイナー 奈部遥佳

【はたらくをはなそう】小売課 大越洋介

大越洋介
小売課

新卒で百貨店に入社し、婦人雑貨やアパレル部門で営業企画を経験。その後ベーカリーへ転職し、製造管理やブランドマネジャーなどを経て、2022年9月に中川政七商店に入社。
現在は小売課に所属し、スーパーバイザーとして直営店の運営に携わっています。



自分が良いと思うものがある世界、そんな世界が当たり前ではないということ」。
入社のきっかけは、そんな思いからでした。

これまで洋服から食品まで様々な商品に携わり、多くのお客様に届ける仕事をしてきました。時代の流れと共に市場が飽和し、販売チャネルや情報発信手段も多様化していくなかで、単純に良いものが売れるわけではなくなっている今の時代。規模や効率を軸に“良いはずのもの”が淘汰され、画一的になっていく社会の現状に疑問を感じていました。

生活をしていく上では便利かもしれないけれど、それが「豊か」だとは限らない。次は自分が良いと思うものを残せるような、そんな仕事がしたい。そう考えていた時に中川政七商店に出会いました。

現在は日本の工芸を未来に残すため、ものづくりをお客様に届ける最前線である、直営店の運営に関わっています。予算管理や売上対策などの各店舗ごとの対応から、全国の店舗にとって役立つような仕組みづくりまで、お店がお客様との対話に専念できるような、より良い店舗運営を目指して試行錯誤をしています。

仕事で大切にしているのは「正しくあること」。
中川政七商店の行動指針である「こころば」にある言葉ですが、入社前から自身でも大切にしていたことでとても共感しています。

正しくあるために重要なのは、正しさは常に変わるものだと心得ておくこと。
これは前職でパンづくりをしていた頃に身についたことです。

パンは酵母という生き物の活動を利用して作ります。日々変わる温度や湿度、生地のこね方などの条件が酵母の活動に影響するため、同じパン生地でも状態は毎日異なります。そのため作り手が「いつも通り」の作業をしてしまうと、パンは「いつも違うもの」が出来上がってしまいます。

狙い通りのパンを作るためには、作り手が五感を働かせ、生地の温度や弾力、発酵状態などを捉え、各工程での作業を加減し、調整していくことが求められるのです。

この経験から、物事にはセオリーや目安はあるけれど、それは万能ではなく状況を見て使いこなすものであるということ、使いこなすためには正しさは常に変化している認識を持つことが大切だと学びました。

お店も会社も、人という生き物の活動で成り立っています。立場も考え方も異なる人達が協力し合い、取り巻く環境の変化にも対応しながらビジョン達成に向かって進んでいきます。

それ故に複雑で、意見をまとめることなど難しい部分もありますが、だからこそ限りない広がりがある。多様な意見のなかで磨かれた答えは、ひとりでは辿り着けない未来につながりますし、それが仕事の醍醐味でもあります。

忙しかったり、余裕がなくなったりすると見方が偏ってしまいますし、慣れると前例通りでいいやとなりがちですが、目指すべき未来を見据えて、常に正しさとはなにかを問い直しながら、その時の最善を目指していたいです。

<愛用している商品>

波佐見焼の保存の器 中鉢

おすすめ理由:料理の保存、温め直し、食器の三役を担う実用性の高さ。加えて佇まいの良さも魅力的です。蓋もあるのでラップも不要、エコで手間いらずなど、とても理にかなった逸品です。

ゆずと花椒のぬか床

どんな人でも簡単にぬか漬けが始められるすぐれもの。ゆずと花椒入りで他とは一味違った風味豊かな仕上がりも良いです。定番の胡瓜や人参から、旬の季節の野菜までいろいろ試して楽しんでいます。

拭き漆のお箸

こだわり抜いて選ばれた四角・八角・削りの3種類の「持ち手のかたち」 と、太め・細めの2種の「持ち手の太さ」 から、きっとご自身のお気に入りが見つかります。
自分では持った時にやわらかみがあり、手に馴染む、「削り・太め」を使っています。



中川政七商店では、一緒に働く仲間を募集しています。
詳しくは、採用サイトをご覧ください。

【わたしの好きなもの】ギフトにも選びやすい「布ぬのバスクシャツ」の、MLサイズを着比べてみました

まだ日中は暑いけれど、そろそろ秋服が気になる時季。今年、そんな秋の支度にと新しく迎えたのが「布ぬのバスクシャツ」です。

今年で3年目となる布ぬのバスクシャツは、肘のエルボーパッチに日本各地の染織技術を活かした布をあしらった、中川政七商店の定番服。春夏に展開される、布を前見ごろにあしらったTシャツと合わせて「日本の布(ぬの)ぬのシリーズ」と名付けられ、多くの方に手に取っていただいています。

店舗のスタッフに話を聞くと、毎年のリピーターさんやギフトに購入する方も多いそうで、いよいよ気になるな‥‥と思い、今年は私も購入。シンプルで気の利いたシルエットと、ちょっとした遊び心がたちまちお気に入りになりました。

まだちょっと暑いので出番は少ないのですが、秋は一枚で着たり、寒さが進んだら中に薄手のタートルを合わせて着たりと楽しみたいなと思っています。

首回りすっきり、見ごろは程よくワイドで中にも着こめる

エルボーパッチをどの布にするかわくわく選べるのがこのお洋服の醍醐味ですが、それ以外に推したいのがシルエット。

ベースのバスクシャツは無地の生地を使った直線的でシンプルなデザインですが、横に開いたボートネックや肩を落としたラインでさらりと着ても野暮ったくなりません。

またボディ部分はすとんとまっすぐに落ちるパターンで、体のラインを拾わずリラックスできるシルエットでありながら、体と生地との隙間の空き具合が絶妙で、不思議ともたもたした印象にならないのです。

こういったシンプルなトップスは自分にはおしゃれに着こなせる自信がなく、どちらかというと避けていたのですが、実際に着てみると顔周りも体部分もすっきりと見え、どんなボトムスとも合わせやすくて秋のコーディネートに活躍しそうです。

気に入ったお洋服はできるだけ長い季節で着たい派なので、こちらのバスクシャツは程よくワイドなシルエットで中に薄手の服を着こめるのも魅力でした。

私の場合、布ぬのバスクシャツと同じくこの秋気になっていた「しなやか綿の重ね着プルオーバー」と合わせるのがバランスとしてちょうど。重ね着していてもごわつかず、シルエットを損なわないのに暖かさはアップして、この組み合わせの登場回数が今後は増えそうです。

ちなみに生地が厚手でワイドなため「ボトムスへインしにくいかな?」と思っていましたが、デニムのボトムスに裾を入れても、もたつかずに着られました。

綿100%を使ったやや厚手の生地は、冬のはじまり頃まで活躍するしっかりした着心地で、着ていて頼もしさのある安心感。横の席で同じく布ぬのバスクシャツを着ていた同僚と、「着てみると改めて良さがわかるね」なんて話していました。

繊細なお洋服もそれはそれではかなさがあって好きなのですが、こういったがしがし着られて家でお洗濯もできる服は、何だかんだで登場回数が多くなり重宝しています。

エルボーパッチが着ていて楽しく、ギフトにもぴったり

そして、なんといってもエルボーパッチ!今年は3つの産地から8種類の布がラインアップされています。どれにしよう~と迷うのも、着ているときに鏡にちらりと肘の布が映るのも、全部楽しい。単純に、布を見て幸せな気持ちになるのです。

社内で行われた新商品発表会のプレゼンテーションの際、担当デザイナーから、あしらわれた「日本の布ぬの」それぞれの産地や作り手さんの話を聞くのも興味深い時間でした。オンラインショップに各生地の情報があるので、ぜひご覧ください。

布のかわいさと着まわしのきくシンプルなデザインのバランスがちょうどよく、ギフトに選びやすいのもおすすめポイントの一つ。服を贈るときって、個性的すぎると似合うか悩ましいし、反対に地味すぎるとなんだかつまらないしで、毎回難しいのですが、これならどっちもいいバランスで満たしてくれるんじゃないかなと思うのです。

私も自分用の他に、友人にも贈りたいなと思っているところです。

MLサイズ、どちらにする?

迷ったのがサイズ。ユニセックスかつMLサイズで展開されるこちらのバスクシャツは、店舗のスタッフに話を聞いていると、女性でもゆったりシルエットが好みだからとLサイズを購入する方や、男性でも一枚ですっきり着たいとMサイズを手に取る方もいらっしゃるとのこと。

私は会社にあったサンプルで試してサイズを決められましたが、ギフト購入する際や、オンラインショップから購入される方は試着ができないので、サイズ選びが悩ましいですよね。参考になればとそばにいた男性スタッフに協力してもらい、実際にMLサイズを着比べてみました。

まずは私から。身長は160cmで、普段はS~Mサイズのお洋服を着ることが多いです。私が着るとMサイズだとぴったり。袖も手首までの丈で作業のじゃまにならない、ちょうどよい長さでした。

Lサイズはかなりゆったりめで、あえてだぼっと着たいときにはいいけれど、Mサイズのほうがコーディネートのバランスがとりやすいかなという印象。袖丈や着丈が長いお洋服がお好みの方はLサイズもいいですね。肘のエルボーパッチの位置は、肘より少し低めに来ています。

左がMサイズ、右がLサイズ(身長160cm)
左がMサイズ、右がLサイズ(身長160cm)

続いて、身長170cmでやや細身の男性スタッフに着比べてもらいました。Mサイズだと袖は七分丈ほど。裾も腰骨ちょうどくらいでコンパクトなトップスという印象です。エルボーパッチは肘よりやや上めにきていました。タイトなシルエットがお好きな方はMサイズでもいいかもしれません。

Lサイズだとゆったり着られるサイズ感で、エルボーパッチは中央やや下位置くらい。肩はしっかり落として着られます。

左がMサイズ、右がLサイズ(身長170cm)
左がMサイズ、右がLサイズ(身長170cm)

ちなみに、身長174cmの男性スタッフにも着比べてもらったのですが、Mサイズだとさすがに小さいなという印象でした。

オンラインショップ上で着用いただいているモデルさんは、女性が身長164cmでMサイズ着用、男性が178cmでLサイズ着用です。ぜひ、これから購入を検討される方は参考になさってください。

左の女性モデルさんは164cm(Mサイズ着用)、右の男性モデルさんは178cm(Lサイズ着用)

「去年買ってよかったから、今年も新しい布を楽しみにしてました!」と嬉しいお声も多い布ぬのバスクシャツ。来年も登場するのか今の時点ではまだ私も知らないのですが、「来年もぜひ!」と期待して、まずは今年迎えた一枚をたくさん着たいと思います。

編集担当:谷尻

<関連する特集>

【スタッフのコーディネート】日本の布ぬの やたらフロック プルオーバー

日本の染織技術から生まれる、豊かな布の個性を楽しめる「日本の布ぬの」シリーズ。

この秋、日本で古くから竹籠などの編み方に用いられてきた「やたら編み」の意匠をデザインソースとし、繊維を立体的に糊付けする「フロック加工」の技術で表現した、「やたらフロック」生地を用いたラインが登場しました。

うっすらと透け感のあるベースの生地には、ベルベットを使用。色は黒とベージュをご用意しています。

カジュアルにも、華やかにも着ていただける今回のライン。スタッフたちにどんな着こなしをしてみたいか、一足先にコーディネートしてもらいました。

この記事では「日本の布ぬの やたらフロック プルオーバー」を取り上げます。皆さまのご参考になれば幸いです。

シンプルなアイテムで、きれいめカジュアルに。長い季節で活躍しそうな一枚です(スタッフ中田・身長156cm)

後ろ丈が長めのプルオーバー。すっきりとしたラインのストレートデニムと合わせてきれいに着てみました。シューズをレースアップのレザーシューズにして、きちんと感も足しています。カジュアルになりすぎないよう、ピアスは少し大きめのサイズに。

まだ暑い季節から一枚でさらっと着たり、秋が深まればタートルネックの細身ニットなどを合わせたりしてもよさそうです。やたらフロック柄の袖がふんわりと広がって個性的なので、今回のようなシンプルなスタイルでも十分におでかけ着の印象が出せて、活躍してくれる予感がします。

<合わせたアイテム>
布ぬのプルオーバー やたらフロック 黒

※上記以外のアイテムはスタッフ私物です

カーキ色のパンツとスエード調のサボで、秋らしい色合いに仕上げました(スタッフ松本・身長160cm)

美術館、博物館鑑賞を楽しむ日を意識したコーディネート。トップスは同型色で合わせ、カーキ色のパンツとスエード調のサボで秋らしいコーディネートに仕上げました。

少し長めで丸くとられた裾と、ひらひら揺れる袖がお気に入りです。全体に使われているきれいめのカットソー素材は着心地が良く、重ね着せず一枚でもたくさん着たいなと思いました。

<合わせたアイテム>
布ぬのプルオーバー やたらフロック ベージュ
綿麻テレコのタートルネック 生成
・綿麻のコール天 イージーパンツ カーキ(10月初旬発売)
BAGWORKS SCHOOLMAN ブラウン

「日本の布ぬの やたらフロック」シリーズご案内

風土や文化、作り手の工夫によって、各地で育まれてきた日本の染織技術。「日本の布ぬの」は、そんな染織技術から生まれた個性豊かな布を楽しむファッションラインです。

今回のシリーズでは、籠細工に用いられる「やたら編み」に着想を得た柄を、フロック加工の技術で表現しました。

※別の記事でシリーズ品のコーディネートもご紹介しています
【スタッフのコーディネート】日本の布ぬの やたらフロック ワンピース
【スタッフのコーディネート】日本の布ぬの やたらフロック マントベスト
【スタッフのコーディネート】日本の布ぬの やたらフロック カーディガン

<関連特集>

文:谷尻純子
写真:ヨシダダイスケ