【わたしの好きなもの】日常にシックなアクセントを加えてくれる「明山窯 HIJICA」

街中を歩いていてうつわの看板を見つけたとき。
インテリアショップの片隅にひっそり置いてあるのを見つけたとき。
ちょっとみるだけっ!と思わず惹かれて入店してしまうほど、うつわが好きです。
中川政七商店で働きはじめて2年。好きな種類の幅もぐっと広がりました。

磁器、陶器、漆器、硝子….。素材も形も色も違ううつわをその日の気分で選び、組み合わせることが、日々の料理のモチベーションにもなっています。
見た目で選びがちなうつわですが、さんちの背景や窯元を知ることでさらに愛着が湧いてきます。

「土もの」の奥深さに惹かれたのも、中川政七商店の「産地のうつわ」シリーズに出会ってから。
特に、信楽焼の素朴な佇まいと、ほどよくラフさのある形が好きです。

そんな魅力溢れる信楽焼シリーズを手がけてくださっているのが、滋賀県甲賀市信楽町にある明山窯。土のぬくもり、土味を生かしたおおらかさが特徴の窯元さんです。

暮らしに馴染む「土もの」の心地好さ

今日は、そんな明山窯のHomewareブランド「HIJICA」をご紹介したいと思います。食器だけでなくフラワーベースや傘立てなどのインテリア商品もあり、どれもが暮らしにすっと馴染むシリーズです。

“HIJICA”とは「土と火」「土と日(日常)」を表す造語。
陶器や土ができることは何か、その可能性を日常・暮らしに取り入れてみようという明山窯の新たなブランドプロジェクトです。

私は、その中でtablewareの2種を愛用しています!
HIJICAサラダプレート19cm ダークグレー
HIJICAシリアルボウル14cm ダークグレー

HIJICAの食器は、板状の土を用いる”たたら”という技法で成形されており、半球上の型に土を押しあてることで生まれる自然な形が特徴。手に持つと不思議としっくりくる。飽きのこないシンプルさが素敵です。

最初に触れて驚いたのは、そのシックな表情とゆらぎによるあたたかさの共存。素敵〜!!!と思わず写真をパシャパシャ撮ってしまいました。笑
佇まいの素朴な美しさ、そんな土ものの魅力を最大限に引き出したうつわです。

洗練されたシンプルで使いやすいサイズ感

実際に使ってみると、その使い勝手のよさに感動しました。まず伝えたいのが、何にでも合わせやすい絶妙な大きさ。シリアルボウルはその名の通り、シリアルやヨーグルトなど朝食にぴったりなサイズ感です。

またフルーツを盛るお皿としても。これからの秋の実りの季節に、どんなフルーツにもすっと馴染んでくれます。

ちょっとした副菜も手軽に素敵に見せてくれます。

サラダプレートは一品もののおかずをちょっと盛るのにちょうどいい大きさ。ほどよい立ち上がりのおかげで、汁気のあるおかずでも大活躍です。

実は使いやすい、ダークカラー食器の入口としてもおすすめ

うつわの色選びって意外と難しいですよね。
「白い器が使いやすいよね、合わせやすいし」。こうなる気持ち、とてもよく分かります!
実際に、店頭で接客させていただく時も、ホワイト系の器にされる方が多い印象です。

たまには違う色も…と迷っていらっしゃる方におすすめしたいのがHIJICAシリーズ。
特にダークグレーは、黒すぎないほどよくシックな色なので、「お店みたいな黒っぽいうつわがほしいな、でも使いこなすの難しいかな…」という方にもぜひおすすめしたいうつわです。

一見マットな質感のようですが、表面にはきらきらとした波のような表情も。この凹凸は焼くときにかける釉薬が、細かいまだら模様となる”縮れ”によるもの。工芸ならではの素朴さはもちろんのこと、光が反射してくれるので料理を美しく照らす効果があります。

日常だけでなく、ちょっとだけ気合いのいるレシピで頑張ってみた日、誰かにご飯を作ってみた日、そんなちょっぴり背伸びしたい食卓でも使いたいなあと思います。

暮らしに馴染む、心地好さ

もう一色のブルーホワイトや違うサイズも迎え入れて、合わせて使ってみたいです。
色違いやサイズ違いで揃えて使って大満足。うつわ集めの醍醐味ですね。笑

HIJICAシリーズはオンラインショップ限定販売の商品ですが、使ってみたいと思ってくださった方とは、ぜひ店頭でもお話できると嬉しいです。
「そういえば、あの商品使ってみたよ!」のお声、お待ちしております。
お客様と、訪れたことのある窯元のお話や、好きなうつわのお話ができることが、お店に立つ私の密かな楽しみでもあります。ぜひお声がけいただければ幸いです。

<掲載商品>
HIJICAサラダプレート19cm ダークグレー
HIJICAシリアルボウル14cm ダークグレー

<関連特集>

編集担当・奥島

【わたしの好きなもの】耳元の存在感と、軽さを両立する「YURAGU」のピアス

私にとって、小さな存在でありながら、毎日絶対に欠かすことのできない存在。それがピアスです。

20歳になったことを機にピアスホールを開けて以来、少しずつピアスを蒐集し、毎日着用しています。しばらくつけていないと塞がってしまうという心配もありますが、何よりもピアスは自分の気分を高めるために、コーディネートのひとつとして、毎日選んで着用し楽しんでいます。

耳元のアクセサリーを楽しむ時、「小さいものでは物足りないし、大きいものでは耳への負担が気になる…」という悩みを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。私自身、何度も感じたことがあります。

そんな私の暮らしに、救世主のごとく仲間入りしてくれたのが、「YURAGU」のピアスです。

「YURAGU」は手漉きの越前和紙を使ったアクセサリーブランドで、インテリアやふすまに使われる和紙を使用し、さまざまな色、質感、形のアクセサリーを作っています。どの商品も、アクセサリー自体のボリュームはしっかりありながら、和紙だからこその軽さを実現しているのです。

はじめて着用した時は、その軽さに衝撃を受けました。軽さのあまり、ふと「落とした⁉︎」と焦って耳元を確認してしまうほど。私は普段メガネをかけることが多いので、アクセサリーとしての存在感がありながら耳への負担が少ないのは、とても嬉しいポイントです。

そしてもうひとつのお気に入りポイントは、手持ちのピアスとの相性の良さです。もともと色も形も異なる3種のセットになっていて、さまざまな組み合わせを楽しめる商品なのですが、着用してみて気付いたのは、異素材のピアスともよく合うということです。

和紙の原料をぽとっと落としたところ。水が作る自然の形は、同じものは2つとない。

「YURAGU」のアクセサリーの独特な形は、和紙の原料をぽとっと落として絵付けをする伝統的な技法から着想を得て形作られています。そんな、ただの丸ではないゆらぎのある形、そして手漉きならではのゆらぎある色合いだからこそ、素材や色の違う他のピアスともよく馴染み様々に組み合わせられるのだと感じています。

「スナ」「ペールブルー」「コーヒー」のセット

私が使っているのはピアスの3種類セットで、たくさん種類がある中から「スナ」「ペールブルー」「コーヒー」のセットを選びました。決め手は、「スナ」と「コーヒー」の唯一無二の素材感です。

「YURAGU」のピアスに使われているのは全て手漉きの越前和紙ですが、これらはなんと、砂やコーヒーの粉を一緒に混ぜ込んで漉かれているんです。手漉きで1枚ずつ作るからこそ生み出すことができるこの風合いに一目惚れしてしまいました。さらに、もう一つの「ペールブルー」も、原料の段階で染色する伝統の技法で作られているので、淡い水色でありながら美しく発色しているのが魅力的です。よく見ると紙の繊維が残っているところからも、ただの単色ピアスではない手仕事の繊細さが伝わります。

コーヒーを着用したところ

ピアスという小さなものの中に、和紙の魅力がギュギュッと詰め込まれていて、自然と愛着が湧いてきます。

毎日の装いに、素材をたのしむエッセンスをプラスしてくれた「YURAGU」のピアス。これから長く愛用して、和紙ならではの風合いの変化も楽しんでいきたいと思います。

<掲載商品>
YURAGU ピアス 3ピース

<関連特集>

編集担当・楠本

【わたしの好きなもの】つい手に取ってしまう「明山窯 日と月」シリーズ

ついつい手に取ってしまうお気に入りの食器はありますか?
我が家の食卓にはつい最近、ほっと落ち着く信楽焼の器が加わりました。とても使いやすく、お気に入りの食器のひとつになったのでここで紹介させてください。

たぬきの置物でも有名な信楽焼。日本六窯の一つであり古くから続く焼き物産地です。ザラザラとした土のあたたかみを感じられる陶器ならではの質感が特徴的で、手に取るとほっとする心地がします。

そんな信楽の地に江戸時代から約400年続く、老舗窯元である明山窯さん。信楽焼ならではの風合いを活かし、さまざまなものづくりをされています。
今回ご紹介する「日と月シリーズ」も明山窯さんの商品のひとつです。

上:深皿 小サイズ/左下:平皿 小サイズ/右下:深皿 豆サイズ

私が使っているのは、深皿 豆深皿 小平皿 小の3種類。
どれも、一人分を取り分けるのにちょうど使いやすいサイズ感で、さまざまな食事を大らかに受け止めてくれます。

深皿 豆サイズ

深皿の豆サイズはほうれん草のお浸しやサラダなど、ちょっとしたお総菜を入れるのにぴったり。取り皿としても使いやすく、重ねてしまえるので複数枚持っておきたくなります。
しっかり深さもあるので、煮物など汁気の多いおかずも安心してよそえるのが嬉しいポイントです。

深皿 小サイズ
深皿 小サイズ

深皿の小サイズは、両手で持つとちょうど良いくらいのサイズ感。こちらもしっかりと深さがあるので、汁気の多い煮物やスープをたっぷりと盛り付けられます。
私は、深皿の小サイズをメインのお皿にし、豆サイズで食べたい量を取り分けて使っています。

平皿 小サイズ

平皿の小サイズは、片手で楽に持てる大きさです。深さがないので料理の取り分けや、1人分のおかずを盛り付けるのにちょうどよいサイズです。お菓子をのせてティータイムにも使えます。

使いやすいサイズ感もさることながら、デザインや色味もお気に入りのポイントです。

うつわの内側にはガラス質の光沢感のある釉薬が、外側には土味を感じられるざらっとした釉薬がかかっています。信楽焼特有の、土のあたたかみを感じられる質感と表面の艶やかな釉薬のバランスがとても素敵です。

内側の釉薬はつるっとしているので、油汚れも落ちやすくにおい残りも気にならないのが嬉しいポイント。手に持つ部分がザラっとした手触りになっているので、滑ることなく取り回しも安心して行えます。

色展開は、どれも落ち着いた使いやすい色味で、自宅にある食器達ともしっくりと馴染んでくれました。明山窯さんのロゴから着想を得た日と月の和柄模様も、お料理を引き立てながらさりげなく彩ってくれます。控えめな凹凸のある模様は、釉薬のゆらぎを感じられてじっくり眺めてしまうほどお気に入りです。

実用的な使いやすさと、ついつい手に取って眺めてしまう信楽焼のあたたかみを感じる佇まい。
また違う色、サイズのうつわを食卓の一員に迎え入れようかともくろみ中です。

<掲載商品>
明山窯 日と月 深皿  豆
明山窯 日と月 深皿  小
明山窯 日と月 平皿 小

<関連特集>

編集担当・恒松

【あの人が買ったメイドインニッポン】#54 ラジオナビゲーターの板井麻衣子さんが“最近買ったもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

今回からゲストは、ラジオナビゲーターの板井麻衣子さん。今回は「最近買ったメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

板井麻衣子さんが最近買ったメイドインニッポン

板井麻衣子さんが“最近買った”メイドインニッポンは、「HIROKO HAYASHIの三つ折り財布」でした。


ゲストプロフィール

板井麻衣子

1984年生まれ。大分県臼杵市出身。上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。
2010年度「ミス・ユニバース・ジャパン」にてグランプリを受賞。日本代表として同年8月、ラスベガスにて開催された世界大会に出場。
その後、ラジオのナビゲーターとして活躍の場を広げ、現在ではJFN「Salvage Music」 、J-WAVE「DIALOGUE RADIO 〜in the Dark〜」の番組を担当。
2018年には大分県臼杵市より「うすき応援大使」に任命され、モデル、MC、レポーター等多岐にわたって活躍中。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回も引き続き、ラジオナビゲーターの板井麻衣子さんにお話を聞いていきます。10/4(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら

「うつわのような」信楽焼の平土鍋【スタッフが使ってみました】

信楽焼の平土鍋は、「うつわのような土鍋」というコンセプトが示す通り、鍋ものだけでなく、茹でる、煮る、蒸す、炒める…など幅広い料理に使えて、うつわのように食卓にも馴染む形です。
デザイナーから話を聞いて、実際に使ってみたい気持ちがむくむく。ひと足先に、サンプルを使用してみました。

土鍋は鍋ものとごはん炊きにしか使わない私と、普段からほとんどの料理を土鍋で作るというスタッフが、それぞれ使ってみた感想をお届けします。

料理道具としての使い心地のよさに驚き!土鍋調理初心者・上田の感想

持ち帰った当初、そうは言っても土鍋だし、おかず作るかな?と半信半疑に思っていました。ですが、実際に使ってみると料理道具としての使い心地が想像以上によかったのです。

使い心地がいいと感じたのは主に2点で、「①食材がかきまぜやすい」「②平たく適度に浅い形状で、食材がよく見える」というポイントでした。
土鍋に限らず大体の鍋は垂直に立ちあがっていると思うのですが、信楽焼の平土鍋は、口に向かって徐々に広がっているので、へらでかき混ぜやすいんです。しかも、鍋底が広く浅めの形状なので、食材が重ならずによく見える。それが料理していて、思った以上に快適でした。

何より、よくある煮物を出しても、いつもより素敵な料理に見える。煮物を作る時には毎回使いたくなるな、という使い心地のよさでした。

専用鍋の代替えとしても使える万能さ

次に、すき焼き肉をいただいたので、すき焼きをしてみました。わが家には、すき焼きの専用鍋がないので、このタイミングで信楽焼の平土鍋があって助かりました。

炒めることができるので、肉の焼き付けもできて、この鍋ひとつで、滞りなく美味しいすき焼きができあがります。
ふつうの鍋でも作れるとは思いますが、すき焼きはやっぱり豪華な料理というイメージも大切にいただきたいもの。信楽焼の平土鍋があれば、専用鍋がなくとも、見た目を損なわずにおいしいすき焼きが食べられます。

次に、ちらし寿司を作ってみました。
わが家には、寿司桶もないのです。専用の道具を使う豊かさに憧れはあるため、いつかはほしいと思いつつ、今はないのが実情。実家ではちょこちょこ出てきたちらし寿司をふと食べたくなるタイミングにも、この土鍋は活躍します。
専用の道具へのあこがれはあるものの、保存場所を考えると購入をためらってしまう。そういう専用の道具の代替えとしても、信楽焼の平土鍋は優秀だと感じました。

お鍋をする際、食材が把握しやすく、取りやすい形状

オーソドックスに鍋料理に使う際にも、食卓での使い心地が抜群によかったです。
形状もさることながら、黄瀬戸は色もあいまって、中身がよく見えます。写真のものはどこを取っても同じ食材ですが、寄せ鍋などは自分が取りたい食材がどこにあるかが把握しやすく、箸をうろうろさせる必要もありません。

大皿としても活用できるので、季節を問わず使える

使っていたのが夏場だったのですが、そうめんを乗せて出すざるがジャストフィットして、いい受け皿にもなりました。形状的に、ただの大皿としても使えるので、人を招く際に、大皿料理を盛るお皿としても活用できると思います。土鍋というと秋冬の調理道具というイメージですが、春夏にもなんだかんだ使えそう。とくに黄瀬戸は色がさわやかで年中使いやすいと感じました。

このサンプル返さないといけないんだ、辛いな…と感じるほど、わが家の台所と食卓になじんだ、信楽焼の平土鍋。鍋はもちろんこれで食べたいし、おかずにも色々と使ってみたい。人を招く時にもぜったいに助けてくれる。料理の腕に自信がないからこそ、この土鍋はとても頼りになりました。私もいち使い手として、発売が待ち遠しい商品です。

普段からほとんどの料理を土鍋で作る、スタッフ・前田の感想

土鍋の専門店で6年ほど働いたことのあるスタッフにも使ってみてもらいました。自宅に12個の土鍋を持ち、普段からほとんどの料理を土鍋で作るというスタッフの前田。どんなところが他の土鍋と違うのか、聞いてみました。

かき混ぜやすく、噴きこぼれない使い心地のよさ

まずは、ムール貝のトマトリゾットを作ってみました。

生米を炒めるところから完成までこの鍋一つで調理できます。密閉性が高くないのでお米の調理には蓋にふきんを巻くなどのコツが必要と聞いていましたが、リゾットを作る分にはそういった注意は不要で、水と共にやわらかくなってくれました。

平らな形状なので、炒める時にヘラを回しやすく、調理の様子が見えやすかったです。一般的な土鍋は内側にすぼまっているので、それは全然違いますよね。

あとは、意外と噴きこぼれがないことにも驚きました。開いた形状の土鍋は噴きこぼれやすいものが多いと思いますが、この土鍋は装飾のスジを目安に調理すると全然噴きこぼれなかったですね。

煮込み料理におすすめ。芯まで熱が入る土鍋ならではの機能性

次に、豚肉とかぶのはちみつ醤油煮を作ってみました。
豚肉などの煮込みは、やっぱり土鍋が得意で、ふっくらと仕上がります。土鍋は一般的に、遠赤外線効果によって、芯まで熱が入ってふっくら仕上がると言われていますが、この土鍋もそのよさがきちんと生かされています。圧力鍋よりは少し時間をかけた方がいいと思いますが、短時間で美味しくできあがります。

最後に、えびしんじょうと冬瓜の味噌鍋を作りました。
身体も心も温まる、胃に優しい献立で、煮込み料理が得意な土鍋の良いところを最大限に引き出した、ここ数年私が一番はまっているお鍋料理です。

土鍋は蓄熱率が高いので、体を温めてくれます。他のおかずを作らなくても、これ一つで満足できる。土鍋は見た目の温かみもあいまって、心も満足します。肉に限らず煮込み料理は土鍋で作るのが1番だと思います。

この土鍋は、食卓に出した時に豪華に見えやすいし、場を演出できるので、友人を招く際にもとてもいいと感じました。形状的に、蒸しパンとかフルーツのコンポートとか、スイーツ系の調理にもよさそうですね。
皆さんも、色々と使って楽しんでみてください。

<関連する特集>

<掲載商品>
信楽焼の平土鍋 中
信楽焼の平土鍋 大

<関連記事>
お鍋を囲む場を引き立てる、「うつわのような」土鍋【デザイナーに聞きました】
料理研究家のツレヅレハナコさんによる「信楽焼の平土鍋」を使ったレシピ

文:上田恵理子

【あの人が買ったメイドインニッポン】#53 ラジオナビゲーターの板井麻衣子さんが“旅先で出会ったもの”

こんにちは。
中川政七商店ラヂオの時間です。

今回からゲストは、ラジオナビゲーターの板井麻衣子さん。初回は「旅先で出会ったメイドインニッポン」についてのお話です。

それでは早速、聴いてみましょう。

ラヂオは6つのプラットフォームで配信しています。
お好きなプラットフォームからお楽しみください。

Spotify
Apple Podcast
Amazon Music
Voicy
Castbox
YouTube

板井麻衣子さんが旅先で出会ったメイドインニッポン

板井麻衣子さんが“旅先で出会った”メイドインニッポンは、「佐賀県武雄市の貞土窯の器たち」でした。


ゲストプロフィール

板井麻衣子

1984年生まれ。大分県臼杵市出身。上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業。
2010年度「ミス・ユニバース・ジャパン」にてグランプリを受賞。日本代表として同年8月、ラスベガスにて開催された世界大会に出場。
その後、ラジオのナビゲーターとして活躍の場を広げ、現在ではJFN「Salvage Music」 、J-WAVE「DIALOGUE RADIO 〜in the Dark〜」の番組を担当。
2018年には大分県臼杵市より「うすき応援大使」に任命され、モデル、MC、レポーター等多岐にわたって活躍中。


MCプロフィール

高倉泰

中川政七商店 ディレクター。
日本各地のつくり手との商品開発・販売・プロモーションに携わる。産地支援事業 合同展示会 大日本市を担当。
古いモノや世界の民芸品が好きで、奈良町で築150年の古民家を改築し、 妻と二人の子どもと暮らす。
山形県出身。日本酒ナビゲーター認定。風呂好き。ほとけ部主催。
最近買ってよかったものは「沖縄の抱瓶」。


番組へのご感想をお寄せください

番組をご視聴いただきありがとうございました。
番組のご感想やゲストに出演してほしい方、皆さまの暮らしの中のこだわりや想いなど、ご自由にご感想をお寄せください。
皆さまからのお便りをお待ちしております。

次回予告

次回も引き続き、ラジオナビゲーターの板井麻衣子さんにお話を聞いていきます。9/27(金)にお会いしましょう。お楽しみに。

中川政七商店ラヂオのエピソード一覧はこちら