革の春財布を買ったら覚えておきたい、お手入れのコツ

新春に買うお財布は春(中身がいっぱいに張る)財布だから縁起がいい。そんな験担ぎをご存知ですか?

百貨店などで初売り時期に「春財布」と題したコーナーを出すことも多いので、ちょうど買ったばかり、という方もいるかもしれませんね。

今年新調した人も、長らく愛用のお財布がある人も、その多くが革製ではないかと思います。

せっかくなら大切に、長くキレイに使いたいところ。革を扱うプロに、その秘訣を伺ってきました。容れものがキレイなら中のお金も喜んで、ますます「張る」財布になる、かも?

縁起の良い春財布。やっぱり定番は革のものですね
縁起の良い春財布。やっぱり定番は革のものですね

伺ったのは兵庫県たつの市の「株式会社マルヒラ」さん。

マルヒラさんのお仕事は「タンナー」と呼ばれる、動物の「皮」を道具としての「革」に変えていく重要な役どころです。

実は姫路を含むこの一帯は、なんと平安時代から革づくりが行われてきた歴史ある革の産地。

兵庫県の中でも海側に位置するこのエリアには瀬戸内海へ流れ出る川が何本も集まり、大量の水を使う革づくりに適していたそうです。

現在でも産地の多くのタンナーさんが川沿いに軒を連ねています。

お話を伺ったマルヒラさんも、やはり川沿いの立地。営業部長の椋さんと仕上部長の藤瀬さんが迎えてくれました。

「革靴も革小物も手入れの基本は同じです。ケアクリームを1本持っておけばいいと思います。が、一番いいのは何より、よく使うことでしょうね」

意外な答えでした。日用品の素材の中でも、決して安くはない革物。

使い込むほどに味わいが増すとはよく聞きますが、決まったシーンでのみ使って、後は大事に取っておく、というお財布やバッグもあります。

「革は天然素材ゆえに取り扱いはデリケート」という頭がありましたが、それをどんどん使った方が良い、とは??

頭に「?」が浮かんだまま革づくりの現場に伺うと、そこにも「革」のイメージを覆す光景がありました。目の当たりにした革の姿は、全く天然「らしくない」のです。

マルヒラさんで扱っているのは、主に「クロムなめし」の牛革です。なめし、は漢字で鞣し。

「革」を「柔」らかくすると書く漢字のとおり、動物の「皮」(skin)に付いている不要な成分を取り除いて、耐久性、耐熱性のある革(leather)に変えるのが「なめし」です。

なめすためには薬品が欠かせません。種類は大きく2つ。1つは植物から取る「タンニン」か、化学薬品の「クロム」を使います。

植物由来のタンニンなめしは古くから行われていて、実は「タンナー」という職名はここから来ています。

早速クロムなめしの革を見せていただくと、なんと‥‥青い!

一瞬革?とわからないほど、淡く水色に染まったクロムなめし革
一瞬革?とわからないほど、淡く水色に染まったクロムなめし革

薬品の化学反応で、クロム鞣しの革は一様に青く染まるそうです。

この状態をウエットブルーと言って、名のとおり触ると水分がぎゅっと詰まってしっとりしています。

マルヒラさんではこの状態で革を仕入れて選別し、革の厚みや水分を調節しながら染色、ツヤ出しなどの加工を行って、世の中に出て行く商品としての「革」を作っていきます。

強く握るとじわっと水分が。まさしくウェットブルー
強く握るとじわっと水分が。まさしくウェットブルー
革に含まれる水分を程よく調整する工程
革に含まれる水分を程よく調整する工程
タイコと呼ばれる大きな機械。この中に染料や生地安定のための薬品と革を一緒に投入して機械を回転させ、第1段階の染色を施します
タイコと呼ばれる大きな機械。この中に染料や生地安定のための薬品と革を一緒に投入して機械を回転させ、第1段階の染色を施します
乾燥の工程。急激な乾燥は革を傷めるそうで、天井に何十台もの扇風機を設置して、ゆっくり乾燥させます
乾燥の工程。急激な乾燥は革を傷めるそうで、天井に何十台もの扇風機を設置して、ゆっくり乾燥させます
色付けの第2段階。ぐるぐる回転するシャワーで上から色を吹き付けます
色付けの第2段階。ぐるぐる回転するシャワーで上から色を吹き付けます
商品個別の色付け。柄杓から、配合した染料を吸い取ってスプレーで吹き付けます。
商品個別の色付け。柄杓から、配合した染料を吸い取ってスプレーで吹き付けます。
生地に風合いを出す「汚し」の工程。ワックスを含ませた布で叩くように「汚し」ていきます。
生地に風合いを出す「汚し」の工程。ワックスを含ませた布で叩くように「汚し」ていきます。

現場を1周して戻ってきた応接室の壁には、色も雰囲気も全く違う革のサンプルがずらり。

これら全て、あの青くてしっとりした同じ牛革から作られていると思うと、見る目が変わってきます。

色も風合いも様々。
色も風合いも様々。

お手入れのコツを学びに行って見えてきたのは、ちょうど天然と人工の間をいく革づくりの世界。

皮から革になる間には、天然の素材を日用に耐えうる道具に変えていく、たくさんの人の「手」が入っていました。

「革は水濡れを避けるように言われますが、あれは一度含んだ水分が蒸発するときに、油分も一緒に飛んでしまうからなんです。

直射日光に長時間当てたり、逆にしまいっぱなしにするのも劣化を早めます。こまめに使うと長持ちするというのは、革が空気中の湿気や人の手の油分を適度に含むからなんですよ」

使い続けることが何よりのお手入れ。人の手を尽くして皮から変身した革は、やはり人の手によって使い続けることで、そのコンディションが保たれるようです。

お気に入りのお財布に出会ったら、少しの注意点だけ覚えておいて、遠慮せずどんどん、外に連れて行ってくださいね。

<掲載商品>

牛革の長財布(中川政七商店)


文・写真:尾島可奈子

この記事は2017年1月17日公開の記事を、再編集して掲載しました。

27歳で東京の会社員から飛騨の漆職人に転職した、彼女の選択

職人への転職。見知らぬ土地への移住。これは、忙しい日々の気分転換のつもりで出た旅が、自身の人生と、ある産地の大きな転機となった一人の女性のお話です。

1日だけのお正月休み

「その年のお正月休みは1日しかありませんでした。

仕事のことを考えなくて済むように、何か気持ちを落ち着かせようってお城のプラモデルを作ったんです。今思えば、かなり疲れていたんですね。

でも、そういえばその時も、組み立てより塗る方が楽しかったんですよね」

少し緊張した様子で語り出したのは大野理奈さん。職業は塗師 (ぬし。漆塗り職人のこと) 見習い。

大野理奈さん

岐阜県飛騨高山の地で400年続く飛騨春慶塗の世界に、およそ40年ぶりに現れた「新弟子」です。

千葉県出身の28歳。前職は東京のイベント会社で、明け方から深夜まで追い立てられるように働いていたといいます。

「夜中に電話がかかってきて翌朝までに資料を作ることになったり。昼も夜も休みも関係ないような忙しさで、休日は携帯の電源を切ったりしていました。

27歳になった頃に、このままでいいのか、と考えるようになりました」

仕事の関係でよく通っていたのが日本橋。イベントを行う商業施設で伝統的な工芸品を目にすることも多く、中でも漆の器の美しさが心に残っていました。

「どこか、そんなものづくりもあるような歴史の古い街に、旅にでも出かけようかなと思ったんです」

旅の情報収集に、移住支援センターへ

ここなら観光の情報も教えてくれるかも、と立ち寄ったのが、有楽町駅近くの交通会館内にある「ふるさと回帰支援センター」。

地方暮らしやIターンなどを考えている人のために、各地域の情報を提供している施設です。

これが、大野さんと春慶塗の出会いでした。

「もともと古い町並みや歴史を感じるものが好きで、旅先の候補に長野や伊勢、岐阜の飛騨高山を調べていたんです」

高山の町並み
高山の町並み

「ちょうどセンターに岐阜県の窓口があったので、『漆に興味があるんですが、岐阜にはそういう産地ってないですか?』とたずねました。

それまでは春慶塗のことも、全く知らなかったんです」

窓口の人は、即座に教えてくれました。

飛騨高山は400年続く漆器産地であること、漆器の名を飛騨春慶塗ということ。

美しい春慶塗の重箱
美しい春慶塗の重箱
道具が並んでいる様子

そして、ものづくりに触れたいという大野さんに、春慶塗の組合長さんを紹介してくれたのです。

「2016年の4月に高山へ行って、組合長さんの案内で塗りの工程を見学させてもらいました。

翌月には、塗師として働きたいという意思を組合長さんに伝えていたと思います」

ああこれかな。

最初に春慶塗の現場を見たときに、大野さんが思ったことだそうです。

塗師が自分で生成する、上塗り漆
塗師が自分で生成する、上塗り漆

「特にこれだ!と強く意気込んだわけでもなく、ただ自然と、これかな、という気持ちになったんです。やらないという選択肢は、ありませんでした」

なぜそう思ったかは今でもわからないんですけれど、とはにかむ大野さんの頭には、有名な漆器産地を訪ねるという選択肢も、不思議とはじめから無かったといいます。

「それもなぜだかは、わからないんですけれど (笑) 」

それからは、機会を見つけては高山へ通う日々。

「地域の方と話す機会も増えていって、高山のみなさんの、穏やかな人柄にも惹かれていきました。

来るたびにどんどん、ここだな、という気持ちが強くなって」

就職先の見つけ方

高山市は、後継者不足が深刻だった飛騨春慶塗への支援策として、就労志望者に5年間の補助金を出す制度を設けていました。

2016年にはこの制度を利用して、木地を加工する「木地師」に飛騨春慶史上初の女性後継者が誕生しています。

大野さんも、この制度を利用して春慶塗の門を叩こうとしていました。

しかし扉は、受け入れる先がなければ開きません。

飛騨では自宅と併設の工房で、何十年と自分一人で仕事をしている職人さんがほとんど。

新たに弟子を迎える環境を作ると言うことは、そう簡単ではありません。大野さんが高山で春慶塗に触れた春から、ちょうど1年が経とうとしていました。

「ともかく会って話をしてみましょうか」

塗師の川原俊彦さんがそう大野さんに声をかけたのは、ある思いがあってのことでした。

塗りの様子
塗師の川原さん

「木地師が材料から引き出した木目の美しさを、いかにムラなく漆を配って最大限に『見せる』か。これが、春慶塗の真骨頂です。

ですが、私が40年ほど前に入門したのを最後に、塗師の弟子入り志願者は現れていませんでした」

塗りの途中の様子。下地の黄色が透けて美しさを感じます
塗りの途中の様子。下地の黄色が透けて美しさを感じます

400年続いてきたものづくりが、自分たちの世代で終わるかもしれない。

塗師の作業中の後ろ姿

「だから大野さんの話を聞いた時に、なんとかしてあげなきゃと思ったんです」

直に大野さんと会って話を聞き、自身の工房を案内し、今の仕事の状況や提供できる環境を伝えました。

「それでもよければ、一度戻ってご家族とも相談して」

そう伝えると、

「ぜひ、お願いします」

大野さんはその場で弟子入りの意向を伝えました。

「よっぽど来たいんだなって思いましたね」

川原さんは驚きながらも、大野さんの決意の固さを感じたそうです。

「即答でした」

そう笑う大野さんは2017年の夏、飛騨高山の人になりました。

Iターン職人の日常

8月末に高山に引っ越して、9月から仕事始め。

現在は、「支援のある5年間で技術を習得できるように」と、川原さんの指導のもと漆塗りの基礎を学んでいます。

水の染み込みを防ぐ「目止め」や、漆の奥に透ける着色の工程、仕上げの漆を塗りやすくするための「摺り漆」など、川原さんが担う最終の「上塗り」のための下準備が、大野さんの今の仕事です。

作業中の様子

「この摺り漆などで、刷毛やヘラなど道具の使い方を覚えていくんです」

大野さんの道具一式
大野さんの道具一式

仕事は9時から17時まで。日曜がお休みです。

「今は決まった時間で働かせてもらっていますが、川原さんは私が帰った後も仕事をされています。忙しさは職人さんも会社勤めも、きっと変わらないと思います。

けれど、同じ忙しさでも、今はひとつ工程を終えるごとに器の見た目も手触りも変わっていく手応えが嬉しい。

全部の工程が、楽しいです」

大野理奈さん
黙々と作業中

職人への転職を決めた娘に、大野さんのお母さんは「ものづくりの方が向いているかもね」と声をかけたそうです。

「市から補助金をいただいているんだから、高山の人に迷惑をかけないように」

そう送り出された高山での生活は、東京での一人暮らしとは全く違っていました。

「高山は、土地の歴史や伝統が、生活のすぐ近くで感じられます。

季節の変化にも誰もが敏感です。雪の話、日の長さの話、ちょっと気候が変われば必ず話題にのぼります。

そういうことが、ここではずっと受け継がれてきたんだなって」

市街地の向こうにそびえる乗鞍岳
市街地の向こうにそびえる乗鞍岳
宮川朝市
ねぎや白菜など、飛騨高山産の新鮮な食材が並ぶ宮川朝市
桜が満開の中橋
桜が満開の中橋
寒さ厳しい冬
寒さ厳しい冬

仕事の連絡が入るのが嫌で休日に携帯の電源を切ることも、なくなりました。

「もっと早く来ればよかった」

大野理奈さん

お話を伺った大野さんの作業部屋には、大きなタンスのような建具が置いてあります。上塗りを終えた器を乾燥させるための「風炉 (ふろ) 」です。

部屋の半分近くを占める大きさです
部屋の半分近くを占める大きさです
川原さんが上塗りを行う隣の部屋にも3台設置されています
川原さんが上塗りを行う隣の部屋にも3台設置されています

「いつか上塗りまでできるようになったら彼女が使えるように、もう仕事を辞められた職人さんに、譲ってもらったんです」

春慶塗のバトンは、静かに受け継がれようとしています。

大野さんと川原さん

<取材協力>
川原春慶工房


文:尾島可奈子
写真:岩本恵美、尾島可奈子
画像提供:高山市

ハレの日に贈る、気持ちを結ぶ祝儀袋

日本人は古くから、ふだんの生活を「ケ」、おまつりや伝統行事をおこなう特別な日を「ハレ」と呼んで、日常と非日常を意識してきました。晴れ晴れ、晴れ姿、晴れの舞台、のように「ハレ」は、清々しくておめでたい節目のこと。

そんな「ハレの日」を祝い彩る日本の工芸品や食べものなどをご紹介する連載「ハレの日を祝うもの」。新年を迎えた今回は、お祝いの気持ちを贈る「祝儀袋」のお話です。

お祝いの気持ちを贈る、祝儀袋

「祝儀」は、人生の節目のお祝いに金品を贈ること。最近ではユニークなデザインの祝儀袋もたくさん見かけますが、正式なお祝いのときこそ古くから日本に伝わるスタンダードで美しい祝儀袋でお祝いの気持ちを伝えたいと思うのは私だけでしょうか。

祝儀袋の由来は、日本の贈りもの文化の起源にさかのぼります。農作物などを和紙で包んだ上からこよりで結び、神さまに奉納していたというもの。これが、宮中での儀式や武家の礼儀作法により少しづつ変化しながら、贈答品を包む文化として広まったといわれています。

祝儀袋の右上についている「熨斗(のし)」。「和紙」や「水引」、それぞれが大切な意味をもちます

祝儀袋は、熨斗袋(のしぶくろ)とも呼ばれますが、熨斗は本来「のしあわび」のこと。あわびは古代から長寿をもたらす貴重な食べもので、武家の出陣祝いにされたり、吉祥の贈りものに添えられるものでした。熨斗が邪悪を防ぎ、その贈りものがけがれていないという証だったのだそう。現在では、のしあわびを模した紙などが熨斗として用いられています。

金品を包む和紙の存在も祝儀袋の大切な要素のひとつ。格の高い贈りものには、しぼのある手漉き和紙が使われてきました。金品を和紙に包んで贈る際には、相手との関係性や中身によって折りを変え、美しく包みあげる折形作法が用いられます。

そして、包み紙を結ぶ「水引」。飛鳥時代の遣隋使・小野妹子が日本に帰る際、隋国が日本の朝廷に贈った品々に、紅白の麻紐が結んであったことがそのはじまりといわれています。これは海路の安全を祈願したもので、贈りものの際には想いを一緒に結びこむという習慣となり、水引の文化につながったのだそう。さまざまな要素が、ひとつの祝儀袋を形づくっています。

長野県「飯田水引」で結ぶ

これらの祝儀袋をつくってくださったのは、長野県飯田市で明治元年に創業した「水引屋 大橋丹治」。飯田は綺麗な水が流れ、江戸時代から紙漉きが盛んな町。かつては紙を切り落とした際に出る端紙を使って、髪を結ぶ「元結(もとゆい)」をつくっていたのだそう。

元結は生活必需品でしたが、明治維新の断髪令により使われることがなくなり、その後は元結技術を生かした「水引」がこの地でつくられるようになったといいます。「水引屋 大橋丹治」では、今もほとんど手作業でさまざまな水引結びをつくっています。

職人の桜井文七氏を招いて習い、飯田の「ひさかた和紙」でつくられたという「元結」。質が高く「文七元結」として全国に名を知られたのだそう
職人の桜井文七氏を招いて習い、飯田の「ひさかた和紙」でつくられたという「元結」。質が高く「文七元結」として全国に名を知られたのだそう

祝儀袋に詰まった日本の文化は、相手のことを想い、お祝いの気持ちを込めて贈るという素直であたたかいもの。今年はみなさんの周りでどんなお祝いごとがあるでしょうか。笑顔あふれる、喜ばしい年になりますように。おめでとうございます。

<取材協力>
大橋丹治株式会社
http://www.oohashitanji.jp

文・写真:杉浦葉子


この記事は2017年1月2日公開の記事を、再編集して掲載しました。

 



<掲載商品>

飯田水引の祝儀袋

「お正月飾り」に込められた祈りをご存知ですか?

あけましておめでとうございます。

新年の挨拶をして、年賀状を受け取って、初詣にでかけて。「今年も良き年になりますように」と祈り、心新たにする一年のはじまり。

お正月飾りに込められた意味

門松、注連縄、鏡餅‥‥子供の頃から親しんできたお正月飾り。「そういえば、どんな意味合いがあるのだろう?」と調べてみると、ご先祖様が代々祈り続けてきた思いを垣間見ることができました。都会のマンション暮らしでも扱いやすい小さなお正月飾りと合わせて、その思いを紹介します。

歳神様をお迎えする目印「門松」

門松飾り
松に3本の竹、梅の水引をあしらった門松

門松は、歳神様が迷わずに降りて来るための依り代といわれています。地域によっていろいろな様式がありますが、神様が見つけやすいよう門前に飾られることが多く、マンションの場合などは玄関に飾ることが一般的になっています。

常緑で不老長寿の象徴である「松」、真っ直ぐに伸び子孫繁栄の象徴である「竹」、冬に花を咲かせ気高さの象徴である「梅」といった縁起物で飾ります。神様が宿るので、お正月三が日の間は神棚と同じようにお供え物をするという風習のある地域も。

歳神様へのお供物「鏡餅」

鏡餅飾り
白木で作った鏡餅に、伊賀組紐の職人による橙と、麻素材の裏白を添えて

鏡餅は、歳神様へのお供物です。お餅は古来から神饌 (しんせん=神様の食べ物)と言われてきました。また、神様が宿るとも言われるので、床の間のほか、神様に来ていただきたい場所に飾ります。

丸く整えられた平たいお餅を重ねる鏡餅。この形は、人の魂 (心臓) の形を表す「神鏡」を模しているとされ、お供えの後は、新しい神 (タマ) として小さく割って配り歩く「お年玉」という風習もありました。現代のお年玉のルーツですね。

大小2つ重ねることで陰 (月) ・陽 (日) となり、福徳を重ねるという意味合いもあるのだそう。お餅の上に乗せる「橙」には「代々栄えますように」という願い、下に敷く「裏白(うらじろ)」は「後ろ暗いことがないように」という意味が込められています。そのほかにも「喜ぶ」と掛けた昆布 (こぶ) や、「財産が伸びるように」と熨斗 (のし) を添えるなどして飾ります。その年の豊作や、健康と幸福を祈るお飾りです。

無病息災や厄除けを願う「羽子板」

羽子板飾り

お正月遊びとして知られる羽子突き。かつて羽子には、豆に羽をつけたものが使われていました。これを羽子板で突くことは豆まき同様に厄除けの意味があったとも言われます。

羽先の黒く固い部分を豆に見立てて「魔滅(まめ)」あるいは「マメに暮らせる」などの縁起を担ぎ、江戸後期のころから女子の誕生した家に羽子板を贈る風習ができました。現代でも、赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月や節句の贈りものとされています。お守りとして羽子板を飾ることで、無病息災や厄除けを願います。

福を呼び込む「打ち出の小槌」

打ち出の小槌
古くから小槌への信仰が厚い出雲。その地で小槌を作り続ける木工屋さんと作った由緒ある福小槌に、絹の飾り結びをあしらったデザイン

振ると様々な願いや夢が叶うと言われている「打ち出の小槌」。数々の昔話にも登場しますが、大黒様が持っている宝物です。お供え物と合わせて賑々しく飾ることで、新年に福を呼び込みます。

神様の宿るもの、願いのこもった縁起物に囲まれるお正月。家に居ながらにしてパワースポットを訪れたような時間なのですね。

新しい1年が、すこやかで幸せなものになりますように。

<掲載商品>

小さな鏡餅飾り (中川政七商店)

小さな門松飾り (中川政七商店)

<参考文献>

『日本大百科全書』 1994年 小学館

『日本年中行事辞典 (角川小辞典 16)』 鈴木 棠三 1978年 KADOKAWA

『知っておきたい日本の年中行事事典』 福田 アジオ、山崎 祐子、常光 徹、福原 敏男、菊池 健策 2012年 吉川弘文館

『【ふるさと東京】 民俗歳時記 (普及版) 』 佐藤 高 1993年 朝文社

『暦と行事の民俗誌』 佐藤 健一郎、田村 善次郎 2001年 八坂書房

『日本人のしきたり』 編集:飯倉 晴武 2003年 青春出版社

『宮本常一 歳時習俗事典』 宮本常一 2011年 八坂書房

『あそびのための郷土玩具』 監修:畑野 栄三、岩井 宏實 2005年 くもん出版

『雑学 日本のこよみ―歳時記』 とよた 時 1992年 誠文堂新光社

『羽子板』 山田 徳兵衛 1937年 芸艸堂

文:小俣荘子